アニミズムとはどんな意味か簡単に説明|日本における例とは
日本には古くから神や仏を信仰する文化が根付いており、無意識のうちに神仏へ祈りを捧げたり、季節ごとの行事に参加したりしている方も多いのではないでしょうか。
神仏はそれほど私たちの身近にある存在ですが、これらは決して日本だけでなく、世界各国で様々な神仏が信仰されています。
今回はこういった特別な神仏以外に、私たち人間や動物・植物などの全てに宿る霊魂を信じる考え方「アニミズム」についてご紹介します。
詳しい意味を探ると共に、日本におけるアニミズムの在り方についても見ていきましょう。
アニミズムとはどんな意味?簡単に説明
アニミズムとは、私たち人間や犬・猫などの動物、植物などの全てには霊魂(アニマ)が宿っているとする考え方のことです。
アニマが宿るのは生き物だけでなく、家や車・土地・おもちゃなど身近にあるもの全てが対象とされています。
アニマが宿ることによってこれらの無生物には心が宿り、時には所有者に向けて、またある時にはその場所そのものに影響を与えてきました。
私たち人間も、幼い頃に「おもちゃを大切にしないとおもちゃが悲しんでしまうよ」「物を投げたり壊したりするとバチが当たるよ」などと言われた経験があるのではないでしょうか。
これらは無意識で出たものだとはいえ立派なアニミズムの一種であり、私たちの心に深く根付いているといえます。
生き物はもちろん無生物にもアニマが宿ると考えるからこそ、私たち人間はむやみに物を破壊したり、無駄にしたりせず生きることができます。
「宗教の一種」として敬遠するのではなく、アニミズムの考えが世界中の様々な宗教に影響を与える存在であり、いわば私たちが正しく生きるための道標となることを覚えておきましょう。
アニミズムは日本にいつからある?神道との関係性とは
アニミズムの考え方は近年生まれたものではなく、古くから日本に根付いてきたものです。
その始まりを辿り、日本に伝わってきたルーツを知ることで、アニミズムを正しく理解できるでしょう。
19世紀にイギリスの文化人類学者によって提唱
「アニミズム」という言葉が誕生したのは、19世紀のイギリスだったといわれています。
文化人類学者として活動していたエドワード・B・タイラー氏が、世界各国で信仰されている宗教に通じるものとして提唱したのがアニミズムです。
この宇宙に存在する全てのものにはアニマが宿り、その結果私たちが自然の力を借りて生きられているとの考え方は、現在の社会においても大きな軸となっていることは間違いありません。
それぞれの物にはアニマが宿っており、相互に干渉はできなくても、それぞれの役割を全うしながら生きています。
寿命や生き方に違いはあれど、私たちはみな宇宙に生きる一つの生命であり、種類によって脅かされるべきではありません。
アニミズムの考えは物体そのものにアニマが宿るとされるため、私たち人間が死んだ後も、アニマそのものは体に残ると思われてきました。
そのため、土葬にする際は個人を偲ぶものを入れたり、「屈葬」と呼ばれる特殊な姿勢で魂が抜けるのを防いだりといった文化も生まれています。
日本では古代から神道に似た概念が存在
日本の宗教として特徴的なのは、キリスト教におけるイエス・キリスト、イスラム教におけるアッラーなどといった信仰の対象が限定されない「神道」ではないでしょうか。
神道は多神教であり、自然や土地など様々なものに神が宿ると考えるもの。
太陽には太陽の神が、風には風の神がいると考えられ、災害が起こると神の怒りを鎮めるための儀式が行われていました。
この考え方は古代から日本に浸透しており、その始まりは縄文時代に遡るといわれています。
その後こういった考えが正式に「神道」と呼ばれるまでには時間がかかりましたが、現代に至るまで大きく形を変えることなく語り継がれてきたのです。
関連記事:「本当の自分」が分からない?迷ったときに思い出したい考え方
日本におけるアニミズムの例
これまでご紹介したように、日本には様々な形でアニミズムの考え方が浸透しています。
さらにアニミズムを分かりやすくイメージするために、実際の例について見てみましょう。
八百万の神
日本の神道は種類が豊富なことでも知られており、身の回りに神のいないものはないといっても過言ではないほどです。
これらは総称で「八百万の神」と呼ばれており、どんなものにも神様が宿っているため、大切にしようといった考え方に繋がっています。
字で見ると「八百万」と書きますが、実際にピッタリ800万人の神様がいるわけではありません。八百万(やおよろず)とは、すなわち「数えきれないほどたくさん」という意味。
元々太陽や風などの自然現象を司るという神もいれば、長年大切に扱ってきた物に神が宿り、「付喪神」と呼ばれるようになったものまで様々な種類が該当します。
かつての日本は幾度となく飢饉に苦しめられ、多くの民が命を落としました。
「お米一粒にも神様が宿っている」ともいわれるように、食べ物を無駄にすることなく大切にいただくことも、アニミズムの考えに倣っているといえます。
お盆の送り火と迎え火
日本ではお盆になると亡くなった方の魂が帰ってくると信じられており、自宅に帰る先祖のために精霊馬を作ったり、お供え物をしたりしてお迎えします。
このとき先祖の魂が現世へ迷わずに帰ってこられるようにとの願いを込めて「迎え火」を、反対に帰るときも迷わずに行けるようにと「送り火」を焚くという伝統文化があります。
これもまた本質を紐解けば、既に亡くなっておりこの世に存在しないはずの先祖でも、魂だけは残っていていつまでも見守ってくれているといったアニミズムの考えに通じるものがあるでしょう。
古くからの慣習にも思える迎え火や送り火ですが、意外にもお盆の行事として広まったのは江戸時代頃だといわれています。
いつの時代も家族や友人など大切な人が亡くなったとき、その人の全てが失われてしまうとは考えたくないものです。
魂がいつまでも残っており、お盆のタイミングで帰ってきてくれると考えることで、親しい人の死を乗り越えてきたのではないでしょうか。
アイヌ民族の信仰
現代においても北海道の一部を中心に生活し、「アイヌ語」を使ってコミュニケーションをとるアイヌ民族。
数が減ってしまったとはいえ歴史ある民族の一つであり、日本語を話す人々とは異なる文化も多数築いてきました。
そんなアイヌ民族の間で信仰されている考えの一つに「精神文化」というものがあります。
これは八百万の神と同じく、身の回りにある全てのものに神が宿っているといった考え方です。
狩猟対象である動物や生活に使う道具・自然現象・人の病気に至るまで全てが神(カムイ)の意思で生まれたものであり、これらに尊敬の念を込めることで、これまで共存・繁栄をしてきました。
折り紙の鶴
親しい人が病気や怪我で入院したり、誰かの成功を祈ったりする際に、千羽鶴を作った経験のある方も多いのではないでしょうか。
折り紙の鶴が千羽集まることはもちろん、人々の祈りと願いが込められた鶴を使うことで、贈られた人の不幸を癒すとされています。
千羽鶴の始まりは、長年生きることでも知られる「鶴」が、神にとって良いものだと考えられていたためです。
絵馬やお守りなどに鶴の絵が描いてある神社も珍しくないでしょう。
神に願いを聞いてもらい、そのお礼として鶴の入った絵や折り紙などを奉納することが、今でいう千羽鶴に繋がったといわれています。
御神木や神聖視される岩など
日本には今でも至るところに「パワースポット」があり、旅行のついでに巡ってみた経験のある方も多いはずです。
その中でも古くから神が宿るといわれてきた御神木や御神岩などは、神社を参拝する際に訪れたいスポットとして紹介されているケースも珍しくありません。
こういった古くから信仰されてきたものには人々の思いが込められているため、神の力も強く、信仰には大きな意味があるといわれています。
何も知らない人から見ればただの木や岩であっても、そこに神が宿っていると考えれば途端に神聖なものに見えてくるでしょう。
始まりは「ひときわ大きかったから」「〇〇に形が似ていたから」といった理由でも、それが長年人々の心を繋ぎ、神がいると信じられてきたことが大切なのです。
アニミズムと汎神論の違いとは?
アニミズムと混同されやすい考え方の一つに、「汎神論」があります。
これは「この世における全てのものは神が作った」という考え方であり、神はこの社会そのもの、宇宙そのものであると捉えられます。
一つひとつの物に神が宿るのではなく、物も、人も、自然も全てが絶対神によって作られたものであり、その恩恵に感謝して生きていかなければなりません。
そして汎神論における神とは人の形をしておらず、いわば神という一種の概念でしかありません。
神があらゆるところに存在するといった点ではアニミズムと似ていますが、そもそも神は宿るものではなく、万物こそが神であるといった考え方が汎神論です。
まとめ
「アニミズム」というと耳なじみのない方も多いですが、その考え方自体は古くから私たちの中に強く根付いています。
今後も「宗教だから」と避けるのではなく、万物に神が宿るといった考えから、物や命を大切にすることを心掛けてみてはいかがでしょうか。
グレートリセットがもたらす変革とは?経済・環境・社会の未来
私たちが生きる現代社会は、これまで目覚ましい発展を遂げてきました。
特に第二次世界大戦から現代に至るまでの発展は、日本だけでなく世界中が生きやすい社会づくりを目指してきたといえます。
一方、さまざまな発展の裏で危機的状況に陥っている人々や環境があるのをご存じでしょうか。
今回はこれらの危機に対応すべく考え出された「グレートリセット」とは一体どんなものなのか、また実際にグレートリセットが起こった場合はどんな変化があるのかについてご紹介します。
グレートリセットとは?
グレートリセットとは、2020年に開かれた世界経済フォーラムにて、クラウス・シュワブ教授が発表した論文に登場した言葉です。
その名の通り「重大な初期化」という意味を持ちますが、具体的には何をどう初期化するのでしょうか。
そもそもグレートリセットの考え方は、さまざまな点で便利になった現代社会において、それらの仕組みを一度リセットすることでより良い社会作りを目指す、といったものです。
そもそもの始まりは世界中で猛威を振るった「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)」であり、私たちは非常に大きな打撃を受けました。
感染者数が少なくなった今もCOVID-19による影響は色濃く残っており、今後どう改革が行われるのか、また同じようなパンデミックが起こらないためにはどうすべきなのか議論がなされています。
グレートリセットが推奨されているのはCOVID-19に関連する内容だけではありません。
まずは経済・環境・社会の側面に焦点を当て、それぞれどのようにグレートリセットを行うべきなのか見ていきましょう。
経済的グレートリセット
経済の面でグレートリセットが必要とされているのは、主に労働者の雇用に関する問題が原因です。
世界は時代が進むにつれてロボットなどさまざまな技術を取り入れ、人の負担を軽減すべく進化してきました。
近年ではAIの広まりによって、「近いうちに失われる職業」が話題となるなど、私たち人間が担うべき職に変化が訪れています。
AIは正確かつスピーディな作業が可能であるため、単純作業がメインである職業は人間よりも効率的に仕事ができるでしょう。
さらには自動運転が進めば、タクシーやバスの運転手などもAIで代用される可能性があります。
こういった企業によるAI雇用が積極的に行われると、雇用の機会が減るどころか、現在働いている人々が職を失うリスクが高まります。
AIを運用する職種などが増える可能性も同時に高まりますが、職を失った人々が必ずしもAIを運用できるとは限りません。
また、現代社会で問題視されているのが「違法労働」です。
賃金の発生しないいわゆる「サービス残業」を強要したり、契約時の賃金とは大幅に異なる収入で働かされていたり、指定された日に休みがとれず過労で倒れたりとさまざまな問題が発生しています。
これらの問題はここ数年で始まったものではありませんが、労働基準監督署なども全ての企業の実態を把握しきれず、現在に至るまで問題が浮き彫りになっていないところも多数存在します。
そのため、一度グレートリセットを行い全てを白紙に戻すことで、新たな雇用方法を模索しようというわけです。
環境的グレートリセット
誰しもが自分のことと受け止め、行動していかなければならないといわれているのが「環境問題」です。
例えば生態系に大きな影響を及ぼす海洋プラスチック問題は、このまま進むと2050年にはプラスチックごみが魚の量を上回ると予想されています。
浜辺でごみ拾いなどのボランティアに協力してくれる方もたくさんいるものの、海全体のごみを減らすには至っていません。
また、地球温暖化も大きな問題の一つです。自動車などの乗り物から出る排気ガスはもちろん、可燃ごみを燃やす際にも大量の二酸化炭素が発生します。
これらのガスは通称「温室効果ガス」と呼ばれ、地球の温度を上げて生態系を壊すほか、海面上昇により島国が水没するなどさまざまな影響を及ぼします。
これらの環境問題はもはや、私たち一人ひとりが異なる方向を向き、自分にできることをするだけでは歯止めが利かない事態へと陥ってしまいました。
グレートリセットにより現在のシステムを白紙に戻し、地球全体で環境を守る方法を考えなければなりません。
社会的グレートリセット
グレートリセットで状況を大きく変えなければならないのは、私たちを取り巻く社会も同じです。
私たち人間は誰もが皆平等であり、同じような生活を送れるはずです。
しかし現在の社会はというと、性別や国籍・民族などを理由に所々で差別が行われ、悲しい思いをしている人が多数存在しています。
誰もが根底では「差別をしてはいけない」と分かっていても、経済状況によって生き方に違いが出たり、障害の有無によって生活が異なったりする点は避けられません。
日本人ばかりのコミュニティに一人だけ外国人がいる場合、急に日本人と同じように対応できる方は少ないでしょう。
悪意を持って行われる差別はもちろんのこと、自然に生まれる不平等をなくし、誰もが同じように社会と関わりを持てる日々を目指す必要があります。
グレートリセットによって固定観念や刷り込みを白紙に戻すことも、差別をなくす第一歩といえるでしょう。
関連記事:クリック募金とは?動物や環境に関係する募金サイトまとめ
グレートリセットが起こったらどうなる?
さまざまな問題を抱えている私たちは、グレートリセットによってどのような変化と直面することになるのでしょうか。
単なる「改革」とは異なり、これまでに築き上げてきたシステムが全てゼロからの出発となるため、当然変化の度合いも大きいはずです。
経済・環境・社会のそれぞれにおいてどのような変化が期待されているのか、詳しく見ていきましょう。
経済面
私たちに関係の深い面でいえば、それぞれの企業が実態を透明化し、一人ひとりに対し公正に対応することが大切です。
もちろんこれは一企業だけでなく、社会全体あるいは世界中が、国際的な問題に対し同じように取り組まなければなりません。
そのために創設された国際機関や国際会議を有効に利用し、世界全体が同じ方向を向いて協力し合うことが大切です。
また、これまでは企業が自身の利益を優先とする「株主資本主義」であったのに対し、今後は従業員や顧客・取引先など企業に関わる全ての人が利益を得られるよう配慮する「ステークホルダー主義」へ変わっていくことが予想されます。
これにより違法労働や賃金の未払いが減るだけでなく、未だ株主資本主義を貫く企業が目立つようになり、社会全体の労働環境が改善へと向かっていくでしょう。
企業が自身の利益だけを重視せず、全体を見据えて経営できれば、市場は公平性を保ちやすくなります。
AIの導入によって職を追われても、社会全体で新たな雇用を生み出し、生活難民を減らすことにも繋がるでしょう。
環境面
私たちが地球を守るための第一歩として、燃やしたり埋め立てたりするごみを減らし、再び使えるものは使う、といった「3R」の考え方があります。
- Reduce:リデュース|物の耐久性を高めたり過剰包装をやめたりしてごみを減らす
- Reuce:リユース|詰替え用製品を選んだり不用品を売ったりして物を再び使う
- Recycle:リサイクル|資源ごみを再生利用し新たな製品として使う
これらはあくまでも資源物やごみが出ることを前提として考えられていますが、新たな取り組みとして必要なのが「サーキュラーエコノミー」です。
ごみを資源に回して再生利用するのではなく、そもそも現在ある資源の中でやりくりすることで、新たな廃棄物を減らす効果が期待できます。
これまで私たちは、プラスチックという素材を「便利なもの」としか考えてきませんでした。
それゆえにプラスチックを資源として利用することも、新たにプラスチック製品を生み出すことも悪だとは思わず、意識せずに過ごしてきたはずです。
サーキュラーエコノミーの考えが広まれば、プラスチックの有用性を再認識することに繋がり、「限りある資源」としてより大切に使えるようになるでしょう。
また、ロシアがウクライナを侵攻したことによって、天然ガスをはじめとする資源の価格が高騰し話題となりました。
こういった資源には限りがあり、近い将来枯渇することが分かっています。
石油・天然ガス・石炭などに依存せず、新たなエネルギー生成の方法を見出すことこそ、環境を守るために重要です。
これらの天然資源に頼らずに生きるとなると、私たちの生活はさまざまな方法で生み出された電力によって支えられることとなるでしょう。
自動車のエネルギー源がガソリンから電気や水素へ変わりつつあるように、さまざまな面で変化が訪れるといえます。
社会面
社会面におけるグレートリセットは、人々の間に渦巻く差別の種を無くし、誰もが平等に生きられることを目指します。
第一に経済的な問題などが原因となる「教育」において、いかなる状況に置かれた子どもであっても、同じ年齢で同じ教育を受けられるように均等化することが大切です。
これは大人の場合「就労機会の均等化」に当たり、雇用がない・能力が足りずに雇ってもらえないといったトラブルを無くし、誰でも仕事に就きお金を稼げることを目標としています。
また、これらの目標を達成するためには、人々がお互いの違いを理解し、協力し合うことが大切です。
私たち人間は自分と違う相手に対し「よく分からない」「怖い」といった感情を持ち、それが差別へと繋がっていきます。
人種を超えたコミュニケーションを得ることで、相手を深く理解し、身体の違いや考え方の違い・生活の違いなどを受け入れることが重要といえます。
グレートリセットを実現させるには?
グレートリセットは個人で行うものではないため、実際に行うためには世界中の国々が理解を示す必要があります。
そのため、具体的に何を行うのかも含め、話し合いには長い時間がかかるでしょう。
2050年までに「脱炭素」が完了し、二酸化炭素の排出量がゼロになる未来を目指して環境活動が行われるなど、私たちの身の回りでも少しずつ変化が始まっています。
こういった未来を現実のものとするためには、私たち一人ひとりの意識改革が重要だといえるでしょう。
グレートリセットに備える
グレートリセットは良いことばかりのように思えますが、実際はリセットによって何が起こるか分からない点に注意が必要です。
長い時間がかかるといわれているため、事前にできる限りの準備をしておきましょう。
第一に、グレートリセットが起こることで経済に影響が及び、資産の価値が大幅に変わる可能性があります。
今保有している資産が、数十年後もそのままの価値であるとは限りません。
今のうちから資産運用に関する正しい知識を身に着け、リスクを分散するためにもさまざまな方法で資産を分けておくと良いでしょう。
また、一部の人にとってはグレートリセットによって大きく職務内容が変わったり、場合によっては職を変えることとなったりする場合があります。
慣れ親しんだ仕事から全く新しい仕事へ変わる際は、少なからずストレスがかかることでしょう。
同じ状況に置かれている人と情報を共有し、協力し合って生活することが大切です。
関連記事:寄付による税金の控除とは?ふるさと納税との違いも解説
まとめ
現在のさまざまなトラブルを一掃すべく打ち出された「グレートリセット」案。
便利になった日常の裏で誰かが困っている現状を打破するため、私たちの生活は大きな転換期を迎えるでしょう。
世界中が手を取り合って行われるグレートリセットですが、影響を被ったり、環境に慣れたりするのは私たち一般市民です。
あらかじめ正しい知識を身に着け、来たるその日まで準備をしておくことが大切です。
リトリートとは?目的、方法、注意点を解説
私たちが生きている現代社会は、誰しもがしっかりと休息をとり、身体だけでなく心にも寄り添ってあげなければなりません。
常に忙しく目まぐるしい毎日を送っていると、徐々に疲労が溜まり、完全に回復できなくなってしまうでしょう。
そんな忙しい毎日を生きるすべての人に見てほしいのが、近年話題となっている「リトリート」です。
今回はそんなリトリートの意味や目的に加え、行うことでどんな利点があるのか詳しく見ていきましょう。
実際にリトリートを行うときの注意点についても確認し、正しく効果を得られるよう工夫してみてください。
リトリートの意味
日々忙しい毎日を送っている現代人の中には、当日溜まった疲れをその日中に癒せず、疲労を抱えながら頑張っている人もたくさんいます。
出勤日に頑張りすぎてしまうと、休日にいざ好きなことをやろうと思っても、なかなか重い腰が上がらないのではないでしょうか。
そんな現代人に必須ともいえるのが、今回ご紹介する「リトリート」。
「Retreat(退却)」、あるいは「Retreatment(再治療)」という単語から来ており、普段の毎日から一度退却して身体と心を癒そうといった取り組みです。
「そんなことをする時間があったら仕事をしたい」など、タスクに追われて休むことを考えられなくなっている方も少なくないでしょう。
しかし、リトリートをしないままどれだけ頑張っていても、疲れによってパフォーマンスが低下し、より良い仕事ができません。
脳・身体・精神の全てが適宜休息をとることこそ、効率的な仕事ができるようになるのです。
そんなリトリート、実は「これをするべき」といった具体的な行動が決まっているわけではありません。
ひとたび日常から離れ、深くリラックスできることならば、どんなことでもチャレンジできます。
今回ご紹介するのは、数あるリトリートの中でも比較的メジャーであり、誰しもが挑戦しやすい方法です。
自分が深くリラックスできる方法を見つけるためにも、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:エプソムソルトでバスタイムにスキンケア|おすすめの商品を紹介
リトリートの目的
これまでメンタルヘルス分野で重視されてきた「Rest・Relaxation・Recreation」の3つにリトリートが加わったことで、より一人ひとり異なる状況に対応し、全ての人が過ごしやすいよう変化しました。
- Rest(レスト):休息|身体や心を休め、疲れを癒す
- Relaxation(リラクゼーション):くつろぎ|のんびりとした時間の中、穏やかな気持ちで過ごす
- Recreation(レクレーション):余暇活動|疲労を癒すために気晴らしとして行う娯楽
- Retreatment(リトリートメント):再治療|普段と違う環境に身を置き心からリラックスする
これらは精神学上でも重要な行いとされ、働き盛りの世代はもちろん、全ての世代が定期的に取り入れるべきだとされています。
周りが見えないほど仕事に没頭しなければならなかったり、家事や育児に追われて少しずつ疲れや鬱憤が溜まってしまったりする前に、上記3つのRに加えてリトリートの考えも取り入れてみてはいかがでしょうか。
ストレス解消とリラックス
リトリートで得られる効果のうち、もっとも大きなものに「ストレス解消」があります。
私たちが抱えているストレスの内容はさまざまですが、大切なのはストレス源から一度距離を置き、余裕をもって対応することです。
人間関係であったり、忙しすぎる仕事内容であったりと、どんなストレスであっても対面し続けていては解決に至らないでしょう。
リトリートで日々の喧騒から離れ、ストレス源のことを考えずにゆったりとした気持ちで過ごすと、頭の中が整理され物事を正しく判断できるようになります。
心には十分なキャパシティが生まれ、ゆとりをもってストレス源と向き合えるでしょう。
自己成長
リトリートでゆったりとした時間を過ごしていると、頭はスッキリと冴え、さまざまな物事について深く考えられるようになります。
自分を取り巻く環境を見直すのはもちろん、自分自身の行いについても考えを巡らせ、より良い自分を目指せるでしょう。
改めるべき短所だけでなく、伸ばすべき長所についても考えることで、自分を認めながら成長へと繋がります。
心と体の健康促進
リトリートで充実した余暇を過ごすことで、身体的なストレスも解消されやすくなります。
特に頭痛や肩こり・腰痛など慢性化しやすい不調がある方は、悪化する前に休養をとり、身体を労わる時間を設けることが大切です。
さらにはストレスが溜まった状態を長く続けることで、精神的な不調を訴える方も少なくありません。
うつ病などで外出が難しくなる方もいれば、適応障害やパニック障害などストレスが身体の不調となって現れる方、原因が分かりにくいのが難点である自律神経失調症に悩まされる方などさまざまなケースが考えられます。
リトリートではこういった身体・精神の両方をケアし、さまざまな不調を防ぐためにも有効だとされています。
生活している環境によっては定期的にリトリートを行い、健康な身体を目指すことが大切です。
人間関係の改善
私たち人間が相手と良好な関係を築けるのは、適切なコミュニケーションと相手への思いやりがあるためです。
どんなに親しい間柄であっても、横柄な態度で接していれば心を開いてもらえなくなるでしょう。
こういった人間関係を円滑に進めるためにも、定期的なリトリートが必要だといえます。
自分の考えを整理し心に余裕を作ることで、相手のことを考えるスペースが生まれ、正しく評価ができるでしょう。
余裕のなさから生まれるすれ違いが減れば、今まで以上に相手の良さにも気が付きやすくなるはずです。
関連記事:仕事でストレスを感じたらやばい?原因や解消方法をご紹介!
リトリートのメリット
上記で挙げたさまざまな目的を元に行われるリトリートですが、1人で行う場合は誰にも邪魔されることなく、自由な時間を思い切り楽しめるのがメリットといえます。
周りに気を遣う必要がないため、ポジティブなことはもちろん、ネガティブなことについても納得いくまで考えられるでしょう。
普段は文句を言えない相手であっても、リトリート中ならば思う存分嫌だったことを思い返し、今後の対策を練ることも可能です。
また、リトリートは必ず一人でやらなければならないわけではありません。
気の置ける友人や家族、同じ環境に身を置く人たちと一緒にリトリートを行い、問題解決に向けてゆっくりと考えてみるのもおすすめです。
普段過ごしている中ではなかなか伝えられないことも、環境が変わると言い出しやすくなることもあるでしょう。
リトリートの選び方のポイント
リトリートにはさまざまな方法があり、自分が無理なくできるものを選ぶ必要があります。
まずは代表的なリトリート方法を参考に、やりやすいものから試してみると良いでしょう。
ヨガ
ヨガは体幹を鍛えて適度な柔軟を行うことで、凝り固まった身体をほぐす効果が期待できます。
ヨガをしている最中は深くリラックスした状態となるため、余計なことを考えたくない方や、身体を動かすことに集中したい方にもおすすめです。
また、デスクワークをしている方などは特に、日頃汗をかく機会が少なく運動不足に陥っている場合があります。
激しい運動を集中的に頑張るのではなく、ヨガのように長く続けやすいものを選ぶことで、運動を習慣化し健康的な身体を目指すことにも繋がります。
デジタルデトックス
デジタルデトックスとは、一定期間インターネットを遮断するリトリート方法です。
スマートフォンやPCなどを見ていると、さまざまな情報が頭に入ってくるため、脳が疲れやすいのが特徴です。
さらには画面が発するブルーライトによって、ドライアイや眼精疲労が進む点にも注意しなければなりません。
暇さえあれば電子機器を触ってしまうという方は、1日1時間から無理のない程度でデジタルデトックスを始めてみましょう。
ぼんやりと過ごすも良し、紙の本を手に取って活字に触れてみるも良し、スマートフォンに触れないこと以外は何をしても大丈夫です。
数あるリトリート方法の中でも自宅で簡単にできるため、旅行に行っている時間がない方や、今すぐに始めてみたい方にもおすすめです。
温泉
温泉は自宅の湯船とは異なり、素敵な風景とさまざまな効能を楽しめる点が魅力です。
名湯といわれる温泉を巡るのはもちろん、隠れた秘湯を訪れてみるのもおすすめです。
親しい間柄の友達や家族と共に、温泉旅行を計画してみても良いでしょう。
単なる温泉旅行と異なるのは、温泉以外の予定を詰め込み過ぎず、あくまでもリラックスできる旅にする必要がある点です。
ついあれもこれもと行きたくなってしまいますが、緻密なスケジュールを立てるのはやめ、現地で目についたものを楽しむ程度に留めましょう。
肩の力を抜いて旅を楽しめば、普段目に留まらない現地の魅力に気が付けるかもしれません。
森林浴
森林のもたらすリラックス効果は、緑の少ない土地で暮らす人々にとってかけがえのないものです。
山に近い場所に住んでいても、木々の中でゆっくりと過ごす毎日を送っている方は少ないでしょう。
特別な持ち物も必要なく、単に木で囲まれた場所を訪れるだけでも、心がスッと鎮まるのを感じられるはずです。
森林浴がなぜ良いのかというと、木から発生している「フィトンチッド」という成分により、血圧が下がったり自律神経のバランスが整ったりするためです。
森林浴をした日の夜は、普段よりも眠りにつきやすく、良質な睡眠をとれるでしょう。
リトリートの注意点
さまざまな利点のあるリトリートですが、行う際はいくつかの注意点を抑えておく必要があります。
第一に、リトリートは無理なく続けることが大切です。ストレスが溜まって疲れを感じているからといって、「やらなければ」と自分を追い込むのはNGです。
忙しい毎日の中で旅行の時間を確保するために無理をしてしまい、結果として身体を壊してしまっては元も子もありません。
また、リトリートを行っている最中は、ストレス源について冷静に考えられる状態がベストです。
考えを巡らせているうちに気持ちが焦り、よりストレスが発生してしまっては意味がありません。
「リトリートに来ているのだからなるべく早く問題を解決しなければ」と考えるよりも、「束の間の休息だから何か楽しいことを考えよう」と、気楽な気持ちでチャレンジすることをおすすめします。
関連記事:アロマテラピーのやり方や効果とは|おすすめのアロマディフューザーを紹介!
まとめ
日々頑張っているすべての人へ、定期的に試してほしいリトリート。
手軽にデジタルデトックスを行ってみたり、思い切って遠方へ行って静養してみたりと、自分に合った方法を見つけましょう。
電池で動くおもちゃは定期的に電池の交換が必要であり、充電式の家電は使った分だけ電気を貯め込まなければ動きません。
人間も明日を頑張るため、適度な休息をとりながら生活することが大切です。
30代は人生の転換期!?恋愛・健康・性事情まで赤裸々対談
Humming編集部の永野 舞麻と條川 純。もうすぐ40歳を迎える2人が、歳を重ねる中で感じた変化や40代への展望を赤裸々に語り合いました。全く異なるライフスタイルを送る2人に共通していたのは、歳を重ねるごとに感じたポジティブな変化。
恋愛観、健康、セックス論まで、等身大の姿を映し出す赤裸々トークをお楽しみください。
プロフィール
Humming編集長 永野 舞麻 1984年生まれ。16歳までを日本で過ごした後、海外へ移住。大学で出会ったアメリカ人の夫と結婚し、現在はカリフォルニア在住。3児の母。 高校時代、スイスに住んでいたときに自然の偉大さに触れ、地球環境保全について学び始める。アメリカの美術大学でテキスタイル科を専攻。 今でも古い着物の生地などを使って、子育ての合間に作品を制作し続けている。 |
Humming編集部Project Coordinator 條川純
1984年生まれ。アメリカ生まれ、アメリカ育ち。現在はひとり暮らしをしながら、生涯を共に過ごせるパートナーを探している。 |
ライフスタイルは十人十色
ーお二人は同じ年ですが、結婚して3人のお子さんがいる舞麻さんと、ひとり暮らしをしている純さん。ライフスタイルはそれぞれ異なりますよね。人生には様々な選択肢があると思いますが、結婚や家族についてどのような考えをお持ちですか?
純:アメリカでは約2人に1人が離婚する時代。離婚は大変そうなイメージがあるので、必ずしも結婚にこだわらず、おじいちゃんおばあちゃんになっても一緒に人生を歩んでいける方と巡り会えたら幸せだと思います。私はそれほど子どもが欲しいとは思っていないので、時間をかけてじっくり相手のことを知りながら、この人だと思える人に出会えたら良いですね。
ただ、年を重ねるほどに自分の気が強くなっているので、そんな私を好きでいてくれる男性がいるのかな……と不安に思うこともあります。理想の相手を探している間に、おばあちゃんになっていたらどうしよう。
舞麻:私はアメリカ人の夫と結婚して14年目になります。夫とは20歳の時に出会って、同棲も遠距離も経験してから結婚しました。
とはいえ、元々結婚願望があったわけではありません。私の両親は離婚しているので、どうせ離婚するくらいなら入籍しなくても良いと思っていたのです。しかし、頻繁に日本とアメリカを行き来していたので、入国審査で手間取るようになり、スムーズに入国するためにという全くロマンチックでない理由で入籍しました。笑
ー純さんは相手のことをよく知ってから結婚を考えたいとのことですが、舞麻さんも同棲・遠距離を経験して、相手のことをよく理解してから結婚に至ったのでしょうか?
舞麻:よく恋愛は3年と言われますよね。誰と恋に落ちてもいつかは冷めるのなら、いつか恋心が冷めた時も、家族として尊敬し愛していける人がいい。それを考えた時にこの人なら!とそう思えたことが夫との結婚の決め手になりました。とはいえ、20年以上連れ添っていても、今でも「この人無理!」と思うこともありますよ。お互いを思いやりながら微調整を続けています。
ー微調整とは?
舞麻:例えば、私たち夫婦は良い関係を保つために別居したこともあるんです。長い間一緒にいると、自分と相手の境界線がなくなってしまい、相手のことなのに、まるで自分のことのように恥ずかしく感じたり、問題視したり、一心同体のようになってしまったからです。一心同体と聞くと聞こえがいいのですが、とてもお節介になってしまったんですね。絶対にこうした方がいいとか、こんな言い方をしない方がいい、とか。
物理的な距離をとることで、お互いを尊重できるようになり、新鮮な気持ちになれました。当時の私たち夫婦にとって別居は必要な選択でした。
実は、結婚前に遠距離恋愛をしていた時は、オープンリレーションシップを試したこともあるんです。
※オープンリレーションシップとは、パートナー以外の人とも身体的・精神的な関係を持つことを、お互いに合意している恋愛形態のこと。ただし、それぞれのカップルによってルールは異なり、お互いの合意の下で行われる。
ーオープンリレーションシップ?!それはアメリカではよくあることなのですか?日本だとあまり耳にしないかもしれない。
純:アメリカでは30〜40代のカップルでオープンリレーションシップをする方が多いと耳にします。実際に私の友人にはオープンリレーションシップを試している夫婦が2組いますよ。オープンな関係になることで、お互いに感謝できるようになり、相手を愛する理由を思い出せたそうです。お互いに納得しているのであれば、良い刺激になるのかもしれないですね。
舞麻:確かに、ずっと一緒にいると、相手の存在に有り難みがなくなり、馴れ合いになってしまうこともありますよね。我が家は今はオープンな関係は望まないけれど、別居したことでお互いを思いやれるようになった経験があるので、相手と一定の距離をとることの大切さは理解できます。
ー夫婦やパートナーと一定の距離をとることは、より良い関係を築くための1つの手段なのかもしれないですね。
歳を重ねるほどに深まる、セックスの満足度
ー女性のセクシュアリティについても扱っているハミングだからこそ、お二人の性生活についてもお聞きしたいと思います。年齢を重ねるにつれて、性に対する考え方に変化はありましたか?
純:性に対する考え方は、20代と30代で、ものすごく変化しました。正直、20代の頃はセックスがあまり好きではなかったんです。痛かったし、そもそも自分の体が好きではなかった。性欲に対して恥ずかしさもありました。しかし、30代半ばからは、セックスを楽しいと思えるようになってきました。
ーそれはどうしてでしょう?
純:新しい人とセックスするたびに、新たな発見があるからです。アメリカ男性の多くは、女性が満足することを最優先に考えてくれるんです。だからこそ、私が喜ぶことを積極的に聞いてくれます。そのおかげで、自分の要望を相手に伝えられるようになり、セックスがより楽しめるようになってきました。
舞麻:私は出産するたびにセックスが気持ちよくなったんです。一人目を出産した後、産む前とは全く違う感覚を味わいました。そのため、出産によって快感が増すものだと思っていました。しかし、純さんの話を聞くと、年齢を重ねたことや経験を積んだことも、セックスの満足度に関係しているのかもしれませんね。
時々、私はセックスそのものを楽しんでいるのか、それとも愛されている、求められていると感じることに喜びを覚えているのか、区別がつかなくなることがあります。肉体的な気持ちよさだけではなく、自分の存在が相手に求められている感覚に心地良さを感じます。
純:その気持ちすごくわかります。私も長く付き合った相手とのセックスは心が満たされます。
ーセックスは、体だけでなく、心も満たされる行為ということですね。歳を重ねるに連れてセックスが楽しめるようになる、歳をとるのも悪いことばかりじゃないですね。
健康面での不安を感じる40代。瞑想で今と向き合う
ーお二人とも、歳を重ねることについて、不安に感じることはありますか?
純:歳をとるに連れて、体が思うように動かなくなっていくことが怖いです。大好きな旅行に行けなくなったら本当に悲しいと思うんですよね。
高齢になると足腰が弱くなるとよく聞くので、35歳からジムに通って本格的に筋トレを始めました。また、バランスの取れた食事を心がけるようにもなりました。
舞麻:私は自分がどんな更年期を迎えるのかが少し不安ですね。私よりも少し年上のママ友でホットフラッシュなどの症状に苦しんでいる方がいて、自分ももうすぐそうなるのかな……とか。先日読んだ本には、更年期は女性ホルモンの減少によって心臓病や動脈硬化のリスクが高まると書かれていて、さらに不安が増しました。
ー歳を重ねると、健康面での不安が増えてきますよね。そういった不安とはどのように向き合っていけば良いのでしょうね。
舞麻:私は、不安を感じた時には、瞑想する時間を増やすようにしています。
なぜなら、瞑想することで過去や未来のことを考えるのではなく、今この瞬間に集中できるからです。起こるか起こらないかわからない未来に不安を感じるよりも、今、確実に起こっていること、例えば自分の呼吸に意識を集めることで気持ちがだいぶ楽になります。
純:私も最近瞑想をするようになりました。Hummingに関わるようになってから、メンタルケアの大切さを実感しています。
過去の経験が自信に繋がり、自分を好きになる
舞麻:私は瞑想やカウンセリングを受けて自分と真正面から向き合うようになってから、自分のことをだんたんと好きになれました。
特別に美人なわけでもないし、モデルのようなスタイルでもない。出産の痕である妊娠線もちょっとあるし、時には家族に厳しく当たってしまうこともあります。それでも、自分と向き合うことで、過去の経験や嫌いな癖など全てを含めた今の自分を受け入れ、認めてあげられるようになりました。
瞑想だけでなく、ジャーナリングやヨガなど、自分と向き合う時間を大切にしている人は、そのままの自分のことを受け入れられている気がします。
純:私も歳を重ねるにつれ、少しずつ自分と向き合う余裕がでてきたなと。若い頃は、背が小さく、腰幅が大きいことにコンプレックスを抱いていましたが、今はジムに通ったり、瞑想したり、自分磨きに力を入れることで昔よりも自分を好きになれました。
また、これまでお付き合いしてきた男性から「あなたは美しいね」と褒めてもらえた経験が積み重なり、自信に繋がっていると感じています。
舞麻:私は子育てを通して自信がついたかな。責任を持たなければいけない大切な存在ができたことで、強くなれたんです。私はこんなに大事な命を世に送り出したんだぞって。出産・子育てを経験したことで、宇宙の偉大さというか、自分のちっぽけさに気がついて、謙虚にもなりました。
ーお二人とも、恋愛や出産・子育てなどを経験することで、自分に自信を持てるようになったのですね。
純:自分に自信が持てるようになったからか、30代後半からは人間関係も楽になりました。人生は短いのだから、合わない人と無理に付き合う必要はないなと。
今いる友達は私に何かあればすぐに駆けつけてくれる、心の通い合った大切な存在です。たくさんの友達がいなくても、深い絆で結ばれた友達がいることに満足しています。
40代のビジョン。自分の幸せ・他者への貢献
ー最後になりますが、これから迎える40代。どのように過ごしていきたいですか?
純:40代はマイペースに楽しく生きたいですね。最近同棲していた彼氏とお別れしたので、引っ越しをして1人暮らしをはじめました。これまで1人暮らしの経験があまりなかったので、今は1人の空間を味わいながら、自分と向き合いたいです。そして、自分らしさを大切にしながら、仕事も頑張って、さらに生涯を共に過ごせるパートナーと出会いたいですね。
舞麻:私は20代は働いてお金を稼ぐことに集中していて、20代の終わりから30代は子育て、そして30代半ばからは内面的なことやスピリチュアルなことに目を向けてきました。
これから迎える40代は自分磨きを続けながら、ボランティア活動などを通して、人のために活動していきたいです。
ホスピスでのボランティアや、シングルマザーが子育てしやすいような環境づくりのサポートなどに関わりたいと思い、登録を進めています。
純:私は自分のために、舞麻さんは誰かのために。だいぶ違いますね……。笑
舞麻:自分のための時間も大切!
ーお二人のお話を伺って、30代半ばを境に、人生に対する姿勢や価値観に変化があったように感じました。過去の経験が自信に繋がり、自分らしい生き方を追求できるようになる。まさに、30代〜40代は人生の転換期と言えるかもしれませんね。これから迎える40代での変化も楽しみですね。
デートナイトでロマンチックな夏にしよう
あなたはデートナイトって聞いたことありますか?
デートナイトとは、夫婦やカップルが特別な時間を共有し、お互いの関係を深めるために設ける時間です。通常は、外出して食事や映画、コンサートなどのエンターテイメントを楽しむことが一般的ですが、場所やアクティビティはそれぞれの好みや予算に合わせて選ぶことができます。
あなたが、「パートナーとコミュニケーションがとれていない」「相手との絆をもっと深めたい」「ロマンチックな関係に戻りたい」こういったことに悩んでいるのなら、デートナイトをとりいれてみることをおすすめします。
アメリカで重視される夫婦の関係
アメリカに住んでいた時に、私がびっくりしたのは、子供がいる夫婦が、金曜日の夜を「デートナイト」と決めて、その夜だけはベビーシッターを雇い、夫婦だけでディナーに出かけていることでした。
日本人の母親としては、子供をおいて、夫婦だけで外出するなんて、無責任だな~、そんなこと私にはできない、と感じていました。
アメリカの夫婦は、このデートナイトに限らず、日々の生活のいたるところで夫婦の関係を大切にしています。その一つは、子供が生まれても、新生児の時から子供と夫婦の寝室を分けるところです。夫婦の寝室は夫婦だけの神聖な空間であり、子供と共有する場所ではありません。
日本人の感覚だと、ちょっとやりすぎではないかと思うこともありますが、こういった習慣は、アメリカ人カップルが年を重ねても、いつもロマンティックな関係を築いている秘密なのだなと感じました。
デートナイトのメリット
デートナイトは、夫婦関係をより健全で充実したものにするための素晴らしい手段だと感じます。
まず、忙しい日常生活の中でデートナイトを設けることで、夫婦間の絆を深める時間を確保できます。仕事や家事に追われる日々から解放され、お互いに専念できる時間は、感情的なつながりを強化し、夫婦の絆を深める助けとなります。
さらに、デートナイトは日常のルーティンに変化を与え、新たな刺激や冒険を与えるものでもあります。新しい場所に行ったり新しい体験をすることは、夫婦間の興味を刺激し、お互いをよりよく理解する手助けとなります。また、デートナイトではリラックスして笑い合ったり、共通の趣味や関心事について話し合ったりすることで、コミュニケーションの質を高めることもできます。
また、デートナイトは夫婦の個人的な幸福感を向上させる効果もあります。仕事や家庭のストレスから離れ、お互いを大切に思う時間を共有することで、リラックスして楽しいひとときを過ごすことができます。その結果、夫婦の幸福感があがり、良好な夫婦関係の構築につながるのです。
忙しい毎日にどう取り入れるか
メリットがたくさんありそうなこのデートナイト。あなたの忙しい日々の生活に取り入れやすくするためには、どうしたらよいでしょうか。
まず、日程を計画しましょう。忙しいスケジュールを考慮して、週に一度または二週間に一度の頻度でデートナイトを設けることを目指してみてはどうでしょう。カレンダーに予定を入れることで、デートナイトを優先しようと意識できます。
子供がいる場合は信頼できるベビーシッターや家族に頼ることを考えましょう。子供の世話を頼むことで、夫婦二人だけの時間を確保することができます。予算に合わせて経済的な選択肢を考えることも大切です。高価なデートではなく、予算に合わせたアクティビティや場所を選びましょう。
さらに、日常生活の一環としてデートナイトを取り入れることもできます。例えば、家での特別なディナーや映画鑑賞、散歩やドライブなど、外出しないデートも楽しむことができます。デートナイトは特別なイベントだけでなく、日常の中に組み込むことで継続しやすくなります。
最後に、お互いの関心や好みを考慮して、アクティビティや場所を選ぶことも大切です。共通の趣味や興味を持つイベントに参加したり、新しい経験を共有したりすることで、より充実したデートナイトを楽しむことができます。
デートナイト10のアイデア
- 近くの海、湖、川などに出かけて、子供の頃の水遊びにまつわる思い出をお互い話してみるのはどうでしょう。もちろん、泳ぐことも忘れずに!
- 2人でエクササイズのクラスを受けて一緒に汗をかいてみましょう。
- 遊園地に出かけ、子供に戻ったように2人で楽しみましょう。
- 夏は屋外コンサートに最高の時期。外で音楽を一緒に聞き、忘れられない夜を過ごしましょう。
- ポラロイドカメラを持って、お気に入りの町にくり出しましょう。お互いに写真を撮りあって、2人だけの写真マップを作ってみましょう。
- 行きたいレストランのリストを「この夏に制覇するレストラン」として作り、デートナイトのスケジュールの予定を立てましょう。
- 家でテイクアウトを食べながら映画を見ることが最高の時もありますよね。ジャンケンで勝った人がテイクアウトと映画を選び、2人で家でのんびりと楽しみましょう。
- ハイキングに出かけ、日の出や日の入りを楽しみましょう。
- プラネタリウムに行って、デート気分を楽しみながら宇宙について一緒に学びましょう。
- 2人で実現したい夢のリストを一緒に作って、2人の未来プランをたてましょう。
デートナイトをとりいれていつもと違う夏に
10のリストから、どれかさっそくやってみたいと思うものはありましたか?
私自身、子供が生まれても夫とは「父と母」ではなく「あなたと私」として、お互いいつまでもドキドキするような関係を維持したいと思い、月1くらいの頻度で、2人でデートナイトに出かける時間をとっています。意識的にこういった時間を作ることのメリットは、予想以上でした。
デートナイトは夫婦関係をより良くしながらお互いの幸福感をあげるために重要です。忙しい日常から離れ、お互いを大切にする時間を作ることで、より深い絆を築くことができます。
あなたもぜひ、デートナイトを取り入れてみてはいかがでしょう。
辞めることで起こったパラダイムシフト。実は色々なことをやりすぎていた?幸せの鍵はLess is More。 【Editor’s Letter vol.08】
Humming編集長 永野舞麻がカリフォルニアから配信する「Editor’s Letter 」。日々の暮らしで感じた気付きや、人生において大切にしていることを綴っています。 |
綺麗な服を着飾るのが好きだった。
人脈を作るために積極的にランチに出かけた。
出張で世界中を飛び回っていた。
振り返れば、私はいつも自分の表面的なことを磨くことに力を注ぎ、忙しない日々を過ごしていました。
どちらかと言えば、派手で騒がしくて、外交的。そんな私が今では約1年間の時を経て、段々と外出を極力減らし、家の中で静かに瞑想をしています。
内と向き合う時間を大切にする。自分が大切だと思っていたことを辞めることを決断する。選択肢が少なくなることで、迷いが減り、穏やかな心で過ごせる時間が増えました。さらに、これまで気がつかなかったことに目が向けられるようにもなったのです。
40歳を目前にして起こったパラダイムシフト。
そのきっかけは何だったのか?内と向き合うことで現れた変化とは?私の体験談をお話します。
現状を受け入れ潔く辞めた海外出張
数年前までの私は、仕事や旅行で世界中を行き来したり、知人とランチに出かけたり、忙しない日々を送っていました。頻繁に会議のために日本へ、ケニアへ映画の撮影に行った帰りに、ロンドンに寄ってミーティング。来月も出張と家族旅行を合わせてニュージーランドへ行く予定になっていました。毎月スケジュール帳はいつもぎっしりと予定で埋め尽くされていました。
先月、予定していた日本出張の少し前のこと。体調を崩し、やむなく全ての予定を一度キャンセルすることを決断したのです。
もちろんキャンセルすることに対して、約束していた人たちへの後ろめたさや残念な気持ちもありました。しかし、自分の置かれたありのままの現実を受け入れ、入れていた予定を全て潔く”手放す”ことで、時間にも心にも余裕が生まれ、自分自身に思わぬ変化が現れたのです。
何事も”始める”のも勇気がいるけれど、”辞める”のには更に勇気がいる。しかし、4年前から始めたメディテーションで段々と自分の内側が変わりつつあったところに加えて、少し前に体験したヴィパッサナーリトリートで「大きな流れに逆らわず、今を受け入れることの大切さ」を体感していたからこそ、潔く”手放す”選択ができました。
内向的な自分を知ることで出会った心の平穏
ごちゃごちゃしていたスケジュールが綺麗になったことで、生活のリズムが整いました。
毎日、同じ場所、同じ時間に瞑想できるようになったことも相まって、性格までも少し大人しくなり、これまでは気がつかなかった日常の中の静寂に目が向けられるようになったのです。また、静かで落ち着いた空間を心地よいと感じるようになり、一人きりの時間を寂しいと感じる代わりに、エンジョイするようになりました。
たとえば、「水が欲しいのかな」とか、「この部屋の光加減が合うんだな」とか、植物が求めているものがわかるようになったり、私が静かになることで、子どもたちから話してくれることが増え、また、自分も静かに周りを観察するようになり、子どもたちの心の内や思考をより深く知れたり。
さらに、家にいる時間が増えたことで、趣味のアートもこれまで以上に充実しています。
遠方への出張を辞めたり、知り合いとのランチの機会を減らしたり、最初は周りと疎遠になるのではないかと不安を感じることもありました。しかし、辞めてみれば意外にも気持ちはスッキリ。これまでは必要以上に動き回っていたことに気がついたのです。
外に出なくても必要な情報は得られるし、会いたい人にはピンポイントで会えればいい。
これまで外交的だった私が、内向的になったことで、パラダイムシフトがおきたのです。
パラダイムシフトとは?
パラダイムシフトとは、考え方や価値観が根本的に変わること。
人は無意識のうちに特定の視点や信念に固執し、そのフィルターを通して日々を過ごしているのです。しかし、パラダイムシフトが起こると、これまでの「当たり前」が覆され、新しい見方や考え方ができるようになります。
この変化は小さな瞬間から始まり、次第に生活全体に影響を及ぼします。パラダイムシフトは私たちに新しい可能性を示唆し、人生に深みをもたらす大切なプロセスだといえるでしょう。
“Less is More”が人生における幸せの鍵
20世紀に活躍したドイツ出身の建築家、ミース・ファン・デル・ローエが残した言葉“Less is More”。これは「シンプルなデザインを追求することによって、より美しく豊かな空間が生まれる」という、彼の建築家としての信念を表した言葉です。
「少ない方が豊かである」という意味あいのこの言葉は、建築のみならず、人生を幸せに過ごすためにも重要な思想だと私は実感しています。
なぜなら、多くのものや情報に溢れた現代、便利な反面、膨大な選択肢に迷いや悩みが生じやすく、心身が疲弊するからです。
だからこそ、大切なのは選択肢を極力減らすこと。辞めること・やらないこと、自分の中に基準を持つこと。選択肢が減ることで迷うときや悩む時に使う思考の量が少なくなり、心穏やかに過ごすことができるのです。
もちろん、これまであたり前にしてきたことを辞めたり、習慣を変えるのは勇気がいることです。しかし、何かを手放し余白が生まれるからこそ、本当に大切なことに気がつけたり、新たなご縁に出会えたり、新しい可能性が広がるものです。
体調を崩し、海外出張をキャンセルしなければいけない。一見ネガティブに思えるこの出来事が、私にパラダイムシフトを起こし、”Less is More”の重要性に気がつかせてくれました。
エプソムソルトでバスタイムにスキンケア|おすすめの商品を紹介
お風呂が好きな方ならば、誰もが一度は「入浴剤」を入れたことがあるのではないでしょうか。
体を温めたり、お気に入りの香りに包まれたりと、素敵な製品がたくさん販売されています。
そんな入浴剤好きの方にぜひ使ってほしいのが「エプソムソルト」です。
単なる入浴剤とは異なり、さまざまな効果が期待できる優れもの。毎日の入浴時間がより有意義なものになるはずです。
今回はそんなエプソムソルトの詳しい効果についてご紹介しながら、効果があるといわれる根拠や注意点などを併せてみていきましょう。
エプソムソルトの効果とは
エプソムソルトとは、その名の通りイギリスの「エプソム」地方で産出された粒子のことです。
厳密にいえば塩ではなく「硫酸マグネシウム」ですが、海水に含まれており、見た目が塩にそっくりなことからその名が付きました。
発見されたのは約500年も前であり、当時から現地の人々の健康を支えてきた一品です。
そんなエプソムソルト、実は単に体を温めるだけでなく、さまざまな効果が期待されています。
数十分の入浴で複数の効果が一度に期待できるとあれば、多くの人が試してみたくなるのではないでしょうか。
デトックス効果
エプソムソルトは海に多く含まれる、ミネラルの一種・硫酸マグネシウムでできています。
硫酸マグネシウムには温浴効果があり、通常のお湯に入るときに比べて体が芯から温まりやすいのがポイント。
硫酸マグネシウムが溶けたお湯は浸透圧が変化し、体内の水分が汗となって排出されていきます。
普段エアコンのついた室内にいることが多ければ多いほど、汗をかく機会が少なくなり、体の新陳代謝が上手くはたらかなくなります。
細胞が新しく生まれるのを阻んでしまい、ターンオーバーが乱れ、肌トラブルなどさまざまな影響を及ぼすでしょう。
定期的に入浴で汗をかくことは、体内のサイクルを正常化し、老廃物を排出したり新たな細胞を生み出したりすることに必要不可欠なのです。
むくみの解消
エプソムソルトに炭酸ガスを組み合わせた製品を入浴時に使うと、炭酸ガスが血管を広げ、硫酸マグネシウムが温めることで血行が促進されるといわれています。
血流が滞ってむくんだ状態のふくらはぎなども、じっくりと温めることで改善されやすいでしょう。
お湯の中でできるマッサージなどを組み合わせれば、より一層むくみ解消に役立ちます。
1日立ちっぱなしや歩きっぱなしでむくんだ脚は、そのままにしてしまうと翌日さらなる疲れを生んでしまいます。
日々の積み重ねで改善できなくなる前に、入浴時のむくみ対策が重要といえるでしょう。
美肌効果
ほとんどの人が知らない硫酸マグネシウムの特徴として挙げられるのが「経皮吸収される」という点です。
肌に吸収された硫酸マグネシウムは「アシルセラミド」という成分の生成をサポートする役割を担っています。
このアシルセラミドは水分を保持するセラミドとしての役割はもちろん、バリア機能を高め、乾燥や摩擦・紫外線などのダメージから肌を守ってくれるのが特徴です。
シミやシワ・ニキビなど、どんな肌トラブルであっても大切なのは「強固な土台を作ること」です。
セラミドによって作られた強い肌の土台は、さまざまな肌トラブルを防ぎ、健康な肌への第一歩となるでしょう。
必要に応じて医薬品や化粧品で補いながらも、基本となるセラミド補給は忘れずに行うことが大切です。
筋肉痛の軽減とストレス解消
マグネシウムのもつ抗炎症作用は、運動による筋肉痛を和らげ、翌日のパフォーマンス改善に役立つといわれています。
既に痛みが出ている場合はもちろん、過度な運動をした日の入浴にエプソムソルトを使えば、明日明後日の筋肉痛を防ぐことにも繋がるでしょう。
また、体の芯から温まることで、ストレスの原因となるホルモン「コルチゾール」が減少するという報告があります。
エプソムソルトによって効率的に温まれば、忙しく短時間のみの入浴で済ませがちな方でもストレスが解消されやすいでしょう。
抗炎症作用によって肩こりや腰痛が和らげば、日頃感じる小さなストレスを防げるのも魅力的なポイントです。
睡眠の質の向上
日中一生懸命活動し昂った神経は、マグネシウムのはたらきでしっかりと鎮めてあげましょう。
ぬるめのお湯にエプソムソルトを入れて浸かることで、副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなります。
一度眠った後も起きにくくなり、気持ちの良い状態で朝を迎えられるでしょう。
スムーズに眠りに入るためには、温まった体から次第に熱が逃げ、体温が下がる過程が必要です。
となれば、眠る前にしっかりと体を温め、逃げるべき熱を蓄えておかなければなりません。
眠る1~2時間前までに入浴を済ませ、理想のタイミングで眠れるよう工夫してみてはいかがでしょうか。
運動パフォーマンスの向上と回復促進
エプソムソルトを入れたお風呂で筋肉の凝りや痛みを軽減することで、翌日のパフォーマンス向上につながります。
筋機能や神経機能の回復を手助けしてくれるため、毎日のようにトレーニングを行っている方や、明日に疲労を持ち越したくない方にもおすすめです。
エプソムソルトの科学的根拠は?
ここまでご紹介した内容を見ると、エプソムソルトがまるで薬のように優れた物質であるかのように思えます。
良い点が多数挙げられる一方、本当に効果があるのかと疑問視する声があっても不思議ではないでしょう。
エプソムソルトのもつはたらきについては、過去にバーミンガム大学を始めさまざまな論文が提出されています。
エプソムソルトが実際に経皮から吸収されるのか、また筋肉の痛みや疲労を軽減するはたらきがあるのかなど、それぞれの効果について説明されています。
しかし、現在の日本でエプソムソルトは「化粧品」として販売されています。
つまり、医薬品や医薬部外品とは異なり、現状のトラブルを改善する力は認められていないということ。
今後起こりうるトラブルを予防したり、現状を維持したりするための製品だと定義されているのです。
そのため、エプソムソルトの効果として紹介されているものは、いずれも個人差があることを覚えておかなければなりません。
全ての人にまったく同じ効果が現れることはないため、継続しながら様子を見たり、さまざまな製品を試したりすることが大切です。
関連記事:頭も身体も心も目を覚ます⁈冷たい水風呂でメンタルヘルスが改善!
エプソムソルトの注意点は?
さまざまな嬉しい効果をもつエプソムソルトですが、使用する際はいくつかの注意点を確認しておかなければなりません。
正しい使用方法を守り、悪い影響が出ないように工夫しながら使いましょう。
入浴時間の制限
ぬるめのお湯に30分から1時間程度ゆっくりと浸かる方も多いですが、エプソムソルトを入れた場合は長くても20分程度に留めるのが理想的です。
普段よりも発汗作用が促進されているため、長時間の入浴は体への負担になりかねません。
10分から20分を目安に、ダラダラと入り続けないよう注意しましょう。
飲酒後の使用禁止
エプソムソルトの有無にかかわらず、飲酒後の入浴は好ましくありません。
血行が良い状態でさらに体を温めることになるため、アルコールが一気に体内を巡り、酔いが強く出てしまうでしょう。
エプソムソルトの血行促進作用がはたらけば、危険な状態になることも考えられます。
また、アルコールが体内を巡るだけでなく、心臓が過剰にはたらくことで発作を起こしやすくなります。
体内の血流が上がって脳に血がいかなくなると、貧血を起こして転倒し、頭を強打する可能性もゼロではありません。
入浴前の飲酒は微量であっても避け、入浴後しばらくしてから楽しむのがおすすめです。
使用期限の確認
一般的なエプソムソルトは、使用期限が3年前後に設定されているものが多く、通常の入浴剤に比べ期間が長いのが特徴です。
期間を空けて使う場合は特に、使用期限が切れていないか確認してから使いましょう。
仮に使用期限が切れたエプソムソルトを使っても、ただちに影響があるわけではありません。
とはいえ、肌トラブルの原因となることも考えられるため、肌が弱い方やアレルギーを持っている方などは特に注意が必要です。
アレルギー反応に注意
具体的にエプソムソルトがアレルギー源となることはないものの、季節の変わり目でかゆみが出たり、アトピーが悪化したりといった可能性もゼロではありません。
特に初めて使う場合は、肌に異変がないか確認しながら行いましょう。
二の腕の内側などの柔らかい部分を使って、パッチテストを行ってから使うのも大切です。
溶け残りの確認
エプソムソルトは通常サラサラとした質感ですが、時として団子状に固まってしまうことがあります。
品質に問題はなく、お湯に入れればすぐに溶けることがほとんどですが、稀にお湯が少ない場合などは溶け残りが出る可能性もあるでしょう。
溶け残りがある湯船にそのまま入ると、エプソムソルトが大量に肌に触れ、思わぬトラブルを生む可能性があります。
しっかりと溶けて粒が残っていないことを確認してから入浴することが大切です。
関連記事:アロマテラピーのやり方や効果とは|おすすめのアロマディフューザーを紹介!
エプソムソルトの選び方
続いて、実際にエプソムソルトを選ぶときに注目したいポイントを4つご紹介します。
エプソムソルトといってもその種類はさまざまで、豊富な製品から一つを選ぶ必要があります。製品の特徴を見極め、使いやすい一品を選びましょう。
内容量で選ぶ
エプソムソルトの中には、大容量タイプや個包装タイプなどさまざまな製品が登場しています。
毎日欠かさず使いたい方は大容量タイプを、なるべく品質を保ちながら気分に合わせて使いたい方は個包装タイプを選ぶと良いでしょう。
他の入浴剤をいくつか揃え、今日はどれにしようか悩みながら決めるのもおすすめです。
香りで選ぶ
無香料のイメージが強いエプソムソルトですが、さまざまな香りの製品が発売されており、見た目にも可愛らしいため迷ってしまいがちです。
ローズやラベンダーといったフローラル系の香りもあれば、ミントやレモンなどの爽やかな香りのものもあるため、好みの一品が見つかりやすいでしょう。
気分や季節などさまざまなシーンに合わせて選べるよう、いくつかの種類を揃えておくと便利です。
成分で選ぶ
単にエプソムソルトのみを使った製品もあれば、香りや色を付けるために添加物を使用しているものもあり、どれが良いとは一概にはいえません。
純粋なエプソムソルトを使いたいのか、香りや色を含めてリラックスしながら使いたいのかによって製品を選ぶと良いでしょう。
用途で選ぶ
先ほどもご紹介したように、エプソムソルトはさまざまな効果が期待できます。
リラックスや睡眠の質改善を目指すのか、筋肉のケアをしながらパフォーマンスの工場を目指すのかなど、用途に応じて適切なものを選びましょう。
無香料・保存料不使用のものの中には赤ちゃんから使える製品もあり、家族みんなで有意義なバスタイムを過ごすのにおすすめです。
おすすめのエプソムソルトを紹介
最後に、数あるエプソムソルトの中からおすすめの製品を3種類ご紹介します。
BASSPA エプソムソルト (金木犀 3kg)
ひのきや柚子といった心落ち着く香りから、イランイランやホワイトムスクのように優しく甘い香りまでさまざまな種類のあるBASSPAのエプソムソルト。
こちらの金木犀は特に人気の一品で、本物の金木犀のような柔らかく芳醇な香りを楽しめます。
防腐剤や着色料は一切使用しておらず、肌に触れる成分に気を配っている方にもおすすめです。
アコール エプソムソルト 100g 5袋
1972年からエプソムソルトの製造・販売を手掛けるアコールが自信をもっておすすめする一品です。
無香料のシンプルなエプソムソルトは、好みを選ばずどんなシーンでも活躍するのがポイント。
1回分ごとに個包装になっているため、持ち運びがしやすく旅行バッグに忍ばせておくのもおすすめです。
香料や着色料は全て無添加であり、肌に優しいのも嬉しいポイントといえるでしょう。
EPSOPIA エプソピア(600g+増量200g)
約45回分のエプソムソルトがセットになったお得な製品です。全て国産の成分のみを使用しており、品質にこだわって作られているのがポイント。
計量スプーンが入っているため、1回分の量が分かりやすく誰でも手軽に使えるでしょう。
安全性の基準として食品と同じレベルを採用しており、赤ちゃんとの入浴時にもおすすめです。
【まとめ】エプソムソルトで至福のバスタイムを
肌が生き生きとしたり、筋肉のパフォーマンスがアップしたりとさまざまなメリットがあるエプソムソルト。
普段の入浴剤の代わりにサッと入れるだけで、手軽に健康を目指せるでしょう。
自分に合った香りや色のエプソムソルトを見つけ、より有意義なバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
ぬいぐるみの寄付はどこがいい?おすすめの寄付団体と注意点
「使わなくなったぬいぐるみを寄付したいけど、どこに寄付すればいいのかな?」とお悩みではありませんか?
「捨てるのはもったいないから寄付したい」と思っても、ぬいぐるみ寄付の経験がなく、どこに寄付したらいいのかわからない方もいるでしょう。
そこで、この記事ではぬいぐるみの寄付はどこがいいのかを紹介します。
おすすめの寄付団体や、ぬいぐるみ寄付の際の注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ぬいぐるみの寄付とは
ぬいぐるみは寄付できます。
今まで使っていた思い出のぬいぐるみを処分せず、新たな持ち主に使ってもらうことで、お互いWin-Winの関係を築けるでしょう。
また、寄付先によっては、ぬいぐるみを寄付するだけでなく各種団体への支援もおこなわれます。
たとえば、「いいことシップ」では、ぬいぐるみを入れた段ボール1箱につき100円を指定した団体に寄付しています。
このように、ぬいぐるみを寄付することで、さまざまな社会貢献ができるでしょう。
ぬいぐるみ寄付の方法
ぬいぐるみを寄付するには、以下の3つの方法が考えられます。
- 保育園や孤児院への持ち込み
- NPO団体への郵送
- 買取・回収サービスの利用
それぞれのやり方を以下で見ていきましょう。
保育園や孤児院への持ち込み
1つ目は、保育園や孤児院への持ち込みです。
近くにある保育園や孤児院に直接連絡し、ぬいぐるみの寄付を受け付けているのかを確認してみてください。
寄付を受け付けている場合、ぬいぐるみのサイズや状態が問題ないか、いつ引き渡しができるのかなども確認しておくと良いでしょう。
新品のぬいぐるみでなければ寄付を受け付けていない場合や、引き渡しできる日時に指定がある場合もあります。
そのため、事前に確認したうえで寄付をするようにしましょう。
また、保育園や孤児院によっては、Amazonのウィッシュリストからの寄付を受け付けている場合もあります。
費用はかかりますが、必ず寄付できる方法であるため、あわせて検討してみてください。
NPO団体への郵送
2つ目は、NPO団体への郵送です。
NPO団体の中には、ぬいぐるみを寄付したい人からの寄付を受け付けて、ぬいぐるみが欲しい保育園などにぬいぐるみを送る活動をしている団体があります。
自分で保育園や孤児院に「寄付を受け付けているか?」と確認する必要がないうえ、寄付するぬいぐるみが「新品でなければダメ」などの制限もないため、簡単に寄付できます。
しかし、NPO団体に郵送する際の送料は負担しなければいけないため、注意が必要です。
具体的に、どのNPO団体がぬいぐるみの寄付を受け付けているのかは後ほど解説します。
買取・回収サービスの利用
3つ目は、買取・回収サービスの利用です。
ぬいぐるみを買い取ってもらい、売却により得たお金を保育園や孤児院に寄付する方法です。
お金を寄付したほうが、ぬいぐるみを寄付するよりも幅広い方法で活用できます。
特に、「ぬいぐるみを寄付したい!」というより「ぬいぐるみを使って良いことに役立てたい!」と考えている方におすすめの方法です。
関連記事:クリック募金とは?動物や環境に関係する募金サイトまとめ
ぬいぐるみを寄付する際の注意点
ぬいぐるみを寄付する際には、以下の3点に注意してください。
- 破損・汚れ
- におい
- 寄付先の条件
それぞれの注意点について、以下で見ていきましょう。
破損・汚れ
ぬいぐるみの破損・汚れは必ずチェックしておきましょう。
保育園や孤児院では、寄付されたぬいぐるみをすべて使うのではなく、破損・汚れの少ないぬいぐるみだけを選んで使います。
そのため、破損・汚れのあるぬいぐるみも送ってしまうと、保育園や孤児院の職員がぬいぐるみのチェックをする手間が大きくなってしまいます。
寄付する前に、ぬいぐるみの破損・汚れをチェックし、綺麗なものだけを送るようにしましょう。
におい
ぬいぐるみのにおいも、要チェックです。
破損・汚れと同じく、においのついたぬいぐるみは保育園や孤児院では使われません。
もし、においのついたぬいぐるみを寄付してしまうと、保育園や孤児院がそのぬいぐるみを処分しなければなりません。
処分するにも手間や費用がかかるため、なるべくにおいのついたぬいぐるみを避けて送るようにしましょう。
寄付先の条件
寄付先によっては、寄付するぬいぐるみに条件が設けられている場合があります。
たとえば、ぬいぐるみの状態について、汚れてても問題ないとする寄付先もあれば、新品のみ受け付けている寄付先もあります。
条件に反するぬいぐるみを送るのは迷惑になるので、事前に条件を確認してから寄付するようにしてください。
関連記事:ランドセル寄付は無料でできる?迷惑にならない方法と支援団体まとめ
ぬいぐるみの寄付はどこがいい?
ぬいぐるみの寄付はどこにすれば良いのでしょうか?
ここでは、次の4つの寄付先を紹介します。
- エコトレーディング
- リボーンプロジェクト
- いいことシップ
- セカンドライフ
それぞれの寄付先について見ていきましょう。
エコトレーディング
エコトレーディングは、寄付されたぬいぐるみをタイやフィリピンにあるリサイクルショップへ販売する活動をおこなう企業です。
そこで得た利益の一部を、国内のNPO法人やタイやフィリピンにある孤児院などに寄付しています。
また、日本国内でのぬいぐるみの販売もおこない、児童養護施設や被災地復興支援、ボランティア活動などに充てています。
事前連絡せずに郵送するだけで寄付できるほか、直接持ち込むこともできるため、ぜひ活用してみてください。
リボーンプロジェクト
リボーンプロジェクトは、不用品の寄付を受け付けて、発展途上国に輸出したり売り上げの一部を寄付してワクチン提供をしたりするプロジェクトです。
ぬいぐるみをはじめとする不用品を無料で発送できるため、気軽にぬいぐるみを寄付できます。
また、ミャンマーやラオスなどの子どもたちにポリオワクチンを寄付し、命を落とす子どもたちを減らす取り組みにも協力できます。
空き箱がない場合、専用回収キットを購入できるため、ぜひ活用してみてください。
いいことシップ
いいことシップは、不用品寄付をおこなっている団体です。
寄付した実績を公表しているうえ、自分が選択した支援団体への寄付もできるため、安心して寄付できるでしょう。
事前連絡不要の郵送と、事前連絡必須の持ち込みの2種類から寄付方法を選べるため、ぜひ活用してみてください。
セカンドライフ
セカンドライフは、寄付されたぬいぐるみを児童養護施設・保育園・海外に届けているNPO法人です。
国内外にかかわらず、ぬいぐるみと遊びたい子どもたちの元に届けられています。
また、ぬいぐるみは寄付するだけでなく、供養することも可能です。
月1回、人形やおもちゃ、お守りなどと共に供養しているため、ぬいぐるみへの感謝を伝えたい方は供養を選択してみてください。
ぬいぐるみの寄付を送料無料でできる?
ぬいぐるみの寄付を郵送でおこなう場合、基本的には送料がかかります。
しかし、次の方法を使えば送料無料でぬいぐるみの寄付ができます。
- 送料無料の寄付団体を利用する
- 持ち込み可の寄付団体を利用する
それぞれの方法について見ていきましょう。
送料無料の寄付団体を利用する
1つ目は、送料無料の寄付団体を利用する方法です。
寄付団体にぬいぐるみを送る場合、一般的には送料がかかりますが、リボーンプロジェクトなど、一部の寄付団体では送料無料で送ることができます。
なお、送料無料で送る場合には、発送方法の指定など条件があるため、事前に確認した上で利用するようにしてください。
持ち込み可の寄付団体を利用する
2つ目は、持ち込み可の寄付団体を利用する方法です。
たとえば、エコトレーディングやいいことシップなど、一部の寄付団体では持ち込みできます。
自分で寄付団体にぬいぐるみを持ち込めば、ガソリン代などはかかりますが、送料自体はかかりません。
なお、持ち込む場合、指定された時間内に届ける必要があるため、事前に持ち込み可能な時間帯を把握しておきましょう。
関連記事:寄付による税金の控除とは?ふるさと納税との違いも解説
ぬいぐるみの寄付が「怪しい」と言われる理由は?
ぬいぐるみの寄付が「怪しい」と言われる理由は、一部の業者が詐欺まがいのサービスを運営していることにあります。
たとえば、寄付されたぬいぐるみを転売して、大きな利益を得ているサービスがあります。
無料で寄付したものが転売されてしまうのは、寄付した側からすると気持ちのいいものではありませんよね。
このような詐欺まがいのサービスに寄付しないためには、口コミをチェックするのがおすすめです。
口コミは、サクラを使用しにくいSNSをチェックすると良いでしょう。
また、送料以外にもさまざまな料金を請求してくる業者や、ホームページに問い合わせ先が載っていない業者、運営状況が不明瞭等の業者は要注意です。
【まとめ】ぬいぐるみの寄付で救われる子どもたちがいる
国内外問わず、「ぬいぐるみが欲しい」「ぬいぐるみと遊びたい」という子どもたちがたくさんいます。
ぬいぐるみを処分してしまうのではなく、ぜひ有効的に活用してくれる保育園や孤児院、寄付団体に寄付してみることがおすすめです。
また、寄付団体の中には、販売した売り上げの一部をワクチンの寄付などもおこなっています。
ぬいぐるみ寄付を通して、世界中にいるたくさんの子どもたちの生活を手助けできるため、ぜひぬいぐるみの寄付をしてみてください。
当メディアの姉妹団体のNPOハミングバードも社会貢献につながる様々な活動を行っています。
あなたの寄付が幸せを紡ぐ。自分をも幸せにする「誰かのために」【Editor’s Letter vol.07】
Humming編集長 永野舞麻がカリフォルニアから配信する「Editor’s Letter 」。日々の暮らしで感じた気付きや、人生において大切にしていることを綴っています。
毎月欠かさず行っているとある団体への寄付。
その行動がどのように誰かの未来を変えているのか、その真実を自らの目で見るために、私はインドのバラナシへと向かいました。
世界では推定5000万人が、強制労働や性的搾取など、奴隷制の犠牲になっている現実を知っていますか?
(※参考:現代奴隷制の世界推計)
特にインドでは、貧困や社会的な格差が奴隷問題を助長し、多くの人々が過酷な状況下で働かざるを得ない現実があります。
私は今回インドで人々が奴隷から解放される瞬間を目の当たりにしました。自由を手に入れたことで、人々の目には輝きが戻ったのです。
自分の寄付が誰かの笑顔に繋がることを体感し、私自身も大きな幸せを感じることができました。
寄付したお金の行先とは?!奴隷解放の瞬間を目にしたインドへの訪問
2023年10月、定期的に寄付を行っているとある団体からの声がけで、奴隷解放を後押しするためにインドのバラナシに向かいました。
私が訪れた村々には劣悪な環境で地主に仕えて働く、いわゆる奴隷がたくさんいました。
村の人々は土の上に建てられた木造の家で、ハンモックのようにロープをはったベッドで寝ています。
電気も通っていないので、明かりは焚き火のみ。
食事も牛の糞を固めて乾かしたものを燃やして作り、水は井戸から汲み上げられたものを使います。
お金は1週間の給付金が地主からもらえますが、それもほんのわずか。
幼い頃からずっとまともに栄養を摂れないため、大人であっても背が低く、痩せ細っている。
いつ生まれたのか出生証明書がないので年齢は不明。また、誰との間に授かったかわからない赤ちゃんを抱っこしている女の子もいました。
私はそこで、6ヶ月前までは地主に仕えて苦しんでいたひとりの女の子に出会いました。
どうして奴隷になってしまったのか、そして何がきっかけとなり奴隷から解放されたのか、話を聞くことができました。
彼女はとある村で家族と貧しい暮らしをしていました。
ある日「良い仕事があるよ」と言われ、その人を信じて家族で村から200キロも離れた場所に連れて行かれたのです。
もちろん良い仕事があるというのは全くの嘘。奴隷にするための口実でした。
そこでは、ご飯をろくに食べられなかったり、作ったご飯を蹴り飛ばされるなどの嫌がらせをされたり、意味もなく夜中に叩き起こされたりしました。
ひどい環境の中で長時間休みなく働くことを強いられていました。
そんな環境に耐えられなくなり、ある晩、意を決して家族でその村から逃げ出したのです。しかし、途中で彼女とお姉さん以外は地主に捕えられてしまいました。
家族を助けるためにも彼女たちは必死で逃げました。そして、その途中に奴隷解放に力を注いでいる慈善団体のメンバーに出会ったのです。
彼女たちは微かな望みをかけてその団体に「家族を救って欲しい」と助けを求めました。とはいえ、団体は彼女たちがどの村に住んでいたのかすらわかりません。
1ヶ月ほどかけて事実確認のための調査を行い、場所を特定して彼女たちが奴隷にされていた村を訪れました。
そこで目にしたのは、狭い一室に閉じ込められていた彼女の家族でした。
地主から「奥さんを連れ戻さなければ生き埋めにしてやる」と脅され、部屋の外には生き埋めにするための穴が掘られていました。
助けに行くのがあと少し遅れていたら、きっと彼女の夫や両親は殺されていたことでしょう。
彼女が地主から逃げ、勇気を持って自分たちが置かれている状況を団体に話したことで、彼女の家族は地主から解放されることができました。
今では、国からお金を借りて畑を耕し、育てた野菜を市場で売ったり、イケアなどで販売しているようなジュートのマットなどを作って、企業に買い取ってもらったりしています。
彼女達は、自分たちで生活費を稼ぎながら自由を手にして暮らしています。
自分の現状を知ることの大切さ
「どうして警察に助けを求めないのか?」、疑問に思う方がいるかもしれません。
インドではカースト制度の考えが根強く残っています。
そのため、カーストが低い人たちは、自分よりもカーストが上の人たちと話をすれば痛めつけられるかもしれない恐怖に怯えているのです。
さらには、メディアに触れる機会がないため、自分たちが地主からされていることが違法行為であることさえ知りません。
現地の奴隷解放運動をしている人たちに話を聞くと、最初は彼らを助けるために村を訪れても口を聞いてくれないと言います。
学校を建てて、子どもたちのお昼ご飯を食べられるようにしてあげるから、子どもを学校に送るようにと、まず説得します。
そして「私たちはあなたを傷つけるようなことはしない」と信頼してもらえてようやく話をしてくれるようになると。
「奴隷制度が違法であること」、「あなた達がこんなひどい扱いを受けるのは当たり前ではないこと」、「自分たちで地主に今の状況から解放するように訴えられること」
「警察に助けを求められること」を彼らに伝えていきます。
そうすることで、奴隷として生きていた彼らは自らの力で「もう、正当な賃金なしでは働かない」と地主に訴え、奴隷から解放されていくのです。
毎月の寄付は誰かの人生を変えている
私は、人々が奴隷から解放される瞬間を目の当たりにし、毎月の寄付が誰かの人生を変えるきっかけになれていることを、自分の目で確認することができました。
出会った時は、ひどい環境下での労働を強いられ、絶望に満ちた目をしていたひとりの女の子。
自由を手に入れてからは明らかに表情が明るくなり、まるで希望の光が照らしているかのように目が輝いていたのです。
どんなに絶望の中にいても人は希望を取り戻せる。生命の強さを感じずにはいられませんでした。
辛い環境で生きる人々に手を差し伸べることができて、本当に良かったと心から感じています。
「誰かのため」は自分さえも幸せにする
日本ファンドレイジング協会が発行する寄付白書2021によると、2020年時点での日本の個人寄付総額は「1兆2,126億円」。10年前と比べると2.5倍ほど増加しているものの、同年のアメリカの寄付額(34兆5,948億円)と比べると30分の1ほどです。
また、イギリスの慈善団体「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF)」の2022年の調査では、日本の「世界人助け指数」は119ヵ国中118位。宗教的な背景や税制上の待遇などが要因となり、寄付文化が他国に比べて根付いていない状況と言えるでしょう。
人は「他の人が幸せになることを望む生き物」です。自分のために鞄を買ったり、美味しい食事を味わったり、もちろんそれも自分にとっての幸せです。
しかし、利己的なことだけで幸せを感じ続けるには限界があるものです。
利他性と幸福度の関係にまつわるさまざまな実験や研究が、世界中で行われています。
お金を自分のために使った人と、他人のために使った人とでは、後者の方が明らかに幸福度が高いといった研究結果も出ています。
あなたが自分以外に関心を寄せるものは何ですか?たとえば、子ども、動物、医療、環境保全、災害・復興支援など。
自分の関心を探り、今の自分にできる範囲で寄付やボランティアを始めてみるのもおすすめです。
誰かのためにとる行動は、自分自身を幸せにする近道なのです。
関連記事:クリック募金とは?動物や環境に関係する募金サイトまとめ
クリック募金とは?動物や環境に関係する募金サイトまとめ
「社会貢献のために募金を行いたい」
しかし、経済的な余裕がなくお金を出すのが難しい、あるいは募金活動が行われている現地まで出向くことが難しいという方も多いのではないでしょうか。
そこで、手軽にできる方法・手段として「クリック募金」があります。
本記事では、クリック募金とは何か、基本的な仕組みや代表的な募金サイトの例もいくつかご紹介します。
クリック募金とは?
クリック募金とは、Webサイトにアクセスするだけで募金できる仕組みのことを指します。
通常、募金といえば店頭や街頭の募金箱に現金を寄付したり、募金を受け入れている対象の口座に直接お金を振り込んだりする方法が一般的です。
しかし、クリック募金は手持ちの現金を寄付するのではなく、対象のURLをクリックするだけで誰でも手軽に募金ができます。
また、クリック募金に対応しているサイトは動物の保護を目的としたものや、環境保護を目的としたものなど、募金の使いみちによってもさまざまです。
クリック募金の仕組み
インターネットを利用した募金のなかには、ネットバンキングやクレジットカード、QRコード決済などを活用した募金システムもあります。
たびたびクリック募金と混同されがちです。
冒頭でもご紹介した通り、クリック募金は寄付をする人が金銭を負担することは一切ありません。
実際に寄付をするのは、クリック募金のWebサイトを運営している企業や団体です。
たとえば「1クリックあたり◯円」といったように、アクセス数に応じて募金額を取りまとめて寄付を行います。
個人にとっては「寄付をしたいものの経済的な余裕がない」、「仕事が忙しく、募金のために街に出かける時間的な余裕がない」という場合でも手軽に社会貢献ができます。
また、企業や団体においては、募金の寄付先が公的機関など一定の条件をクリアすれば、寄付した分を損金として計上でき会計上のメリットも大きいです。
クリック募金は近年注目され、対象サイトも徐々に増えています。
関連記事:寄付による税金の控除とは?ふるさと納税との違いも解説
クリック募金のメリット
クリック数に応じて企業や団体が取りまとめて寄付をするクリック募金は、その仕組み上、企業や団体にとってメリットが少ないと思われがちです。
しかし、実際にはクリック募金は寄付をする個人はもちろんのこと、サイトを運営する企業や団体にとってもさまざまなメリットがあります。
社会貢献になる
企業や団体がクリック募金のシステムを提供する目的としては、社会貢献活動による企業イメージのアップや、企業そのものの宣伝効果が見込めるためです。
社会貢献活動にはボランティア活動や物資の提供、災害救援活動などさまざまなものがありますが、従業員の数が少ないと活動を継続していくことができません。
クリック募金であれば、上記のような直接的な支援でなくとも間接的な支援が可能です。
また、クリック募金の数が増えるということは、自社のサイトへアクセスする人が増え認知度が高まることも意味します。
社会貢献活動に積極的に参加しつつ、自社の認知度アップにもつながるという意味で、企業にとってはメリットが大きいのです。
支援者に金銭的負担がない
個人にとっての最大のメリットは、金銭的負担をせずとも社会貢献ができるという点です。
何らかの形で社会の役に立ちたいと考えていても、経済的に苦しい状況だと募金に回せるだけのお金を確保できず、歯がゆい思いをしてしまいます。
しかし、クリック募金であれば自分自身がお金を拠出することなく、誰でも簡単に支援ができます。
誰でもすぐに行える
仕事で忙しい毎日を送っていると、募金活動を行っている現地まで出かける時間を確保できないこともあります。
しかし、募金サイトであればインターネット環境さえあればいつでも、どこでも手軽に社会貢献ができます。
関連記事:「寄付」と「寄附」の違いは何?「寄贈」との違いや使われる場面を解説
動物に関するクリック募金サイトまとめ
ここからは、実際に運営されている募金サイトをいくつかご紹介します。
まずは、動物愛護団体の活動を支援するために運営されている募金サイトとして、以下の2つがあります。
募金サイト | 特徴 |
すばらしき毎日 | 個人が運営する募金サイト。2006年に開設された個人ブログで、1クリック=1円の募金が可能。
クリック募金のリンクも一覧として掲載されており、複数のサイトで横断的に募金することも可能。 |
おやゆび | 通販サイトの運営企業が開設した募金サイト。
クリック数に応じてネットショップの売上の一部を動物愛護団体へ寄付。また、動物愛護関連のふるさと納税もサイト内で紹介。 |
環境に関するクリック募金サイトまとめ
環境保護に関するクリック募金サイトは以下の5つがあります。
募金サイト | 特徴 |
ふじさわ エコ日和 | 神奈川県藤沢市が運営しているWebサイトで、「環境クリック募金」のタブを選択すると募金サイトのリンク集が掲載されている。11のサイトが登録されており、各リンクをクリックしアンケートを記入することで1回5円の募金が可能。 |
みどりのよこすかチャリティークリック | 神奈川県横須賀市が運営する募金サイト。登録企業は5社あり、簡単なアンケートに回答後各社のリンク先をクリックすることで募金が完了。 |
デュプロ グリーンプロジェクト | 印刷機メーカーのデュプロ社が運営する募金サイト。募金は循環型社会の実現に向けて森林保全活動に役立てられる。
「緑の募金」や災害復興支援事業など一定の期間を設定してクリック募金が実施されている。 |
こおりやま環境ワンクリック募金 | 福島県郡山市が運営している募金サイト。地元企業3社が協賛し、1クリックあたり5円の寄付が可能。サイトに設置された各社のバナーをクリックし、アンケートに回答するだけで簡単に募金できる。 |
環境教育へのクリック募金 | 北海道にある札幌市環境プラザが運営する募金サイト。札幌の子どもたちの環境教育資金を提供するために開設され、市内7社の企業が協賛。
1クリックあたり5円の寄付が可能。 |
まとめ
クリック募金とは、支援者自らがお金を寄付するものではなく、Webサイトにアクセスすることで1回あたり数円程度の寄付を行える仕組み。
実際の寄付金は企業や団体が支出することになりますが、企業の社会貢献活動の一環として取り組めるほか自社の認知度アップにもつながるため、メリットは大きいです。
一口にクリック募金といっても、動物愛護活動を目的としたものや、環境保護活動に役立てるものなど、さまざまな種類があります。
当メディアの姉妹団体のNPOハミングバードも社会貢献につながる様々な活動を行っています。
今回紹介した募金サイトも、参考にしてみてください。
ヴィパッサナー瞑想リトリート体験談。リトリート中に感じた恐怖体験とその後の変化とは【Editor’s Letter vol.06】
Humming編集長 永野舞麻がカリフォルニアから配信する「Editor’s Letter 」。日々の暮らしで感じた気付きや、人生において大切にしていることを綴っています。
ある日の深夜、全身の皮膚が毛羽立つような恐怖に襲われました。
真夜中、突然のサイレンに驚いて起き上がると、ビービービーと大きな音が鳴り響いているのです。
「どこかで核爆発が起きたに違いない……」
これまで感じたことのない不安や恐怖心が押し寄せてきました。
けれど、周りを見渡すと部屋の外は静まりかえっている。なんと、サイレンは自分の耳の中だけで鳴り響いていたのです。
忘れもしないこの体験は、ヴィパッサナーリトリート8日目の出来事。
これは今まで心の奥底に溜めた気持ちが浄化され、穏やかな心に近づくための通過点だったのです。
観察することで変革を起こすヴィパッサナーとは?
ヴィパッサナーとは、2500 年以上前にゴーダマ・ブッダによって再発見されたメディテーション法。
感覚や呼吸に集中し、その瞬間のありのままの自分を観察することで、不安、怒り、嫉妬、執着、悲しみなどのあらゆる心の濁りを取り除き、浄化を図ります。
穏やかで充実した人生を築くための手段として、ヴィパッサナーは世界中で受け入れられています。
※詳細はこちら
なぜリトリートに参加しようと思ったのか
私がメディテーションを始めたのは、今から3年ほど前、世界的なパンデミックが起こりはじめた頃。当時は1回20分のマントラ瞑想を朝と午後の1日2回行っていました。
自宅でメディテーションをしていると、家族が話しかけてきたり、子どもが膝に座ってきたり、兄弟喧嘩がはじまったり、そういう状況の中でもメディテーションを続けるのが、ある意味与えられた試練だとはわかっていても、100%自分の内と向き合うことはなかなか難しい。自分だけの時間をしっかりと確保して、本格的にメディテーションを体験してみたいという想いが日に日に募っていきました。
そこで興味を持ったのが、数あるメディテーションの中でも特に厳しいと噂のヴィパッサナー。
ヴィパッサナーの合宿に参加することで何が得られるのかあえて深くは調べないまま、自宅から3時間半ほど車を走らせ、北カリフォルニアのヴィパッサナーセンターへ向かいました。
※ヴィパッサナー瞑想の合宿は世界各国で開催されており、日本では京都と千葉に合宿センターがあります。
他者との会話やアイコンタクトさえも禁止される、自分と向き合う10日間
合宿期間は10日間。いただく食事は朝昼2回の菜食と夕方にフルーツやお茶をほんの少し。毎朝4時に起床し、休憩を挟みながら1日10時間以上メディテーションを行います。
合宿期間は外の世界との接触は完全に遮断され、もちろんスマートフォンやテレビなどデジタルの使用は禁止。さらには人と会話することや誰かと目を合わせること、メモを書くこと、本を読むことさえも許されません。
最初の3日間は、鼻の周りの感覚を研ぎ澄ませて呼吸に意識を向けるアーナパーナというメティテーションをひたすら行い、自分の内と向き合う訓練をします。
4日目に、ついに、全身の感覚に意識を張り巡らせるヴィパッサナーに移ります。まずは鼻まわりからスタートし、頭から顔の各パーツ、肩、腕、手、胸、背中、腹、脚と体全体を1つ1つスキャンするように意識を集中させ、空気の重みや服に触れている感触、脈を打つタイミングを感じていきます。
さらにメディテーション中に絶対に動いてはいけない時間が1回1時間、1日に3回あります。ストロングメディテーションと呼ばれているその時間中は、どんなに体が痛くなっても、鼻がかゆくなっても動いてはいけません。慣れるまでは辛い時間ですが、これを行うことで痛みやかゆみなどの不快な感覚も現れては消える、「世の中に起こる全てのことは永遠には続かない」という感覚を体感し、どんな時でも心の平静さを保つ訓練ができるのです。
メディテーション中に突如現れた幼少期のトラウマ
合宿中、自分の全身の繊細な感覚と真剣に向き合うことで、過去に蓄積された身体や心の中のネガティブな要素が変容し、何かしらの形で現れることがあります。
4日目のメディテーション中のこと。幼少期のトラウマが突如私の心に現れ不意に涙が溢れたのです。
この日から始まったヴィパッサナー瞑想。決められた一定の時間は絶対に動いてはいけないにも関わらず、隣の方は体を掻いたり、寝息を立てていたり。
「私を含め、周りのみんなはこんなに頑張ってメディテーションしているのに、どうしてこの人は…」、ネガティブな感情が沸き起こりました。
不思議なことに、そのイラつきが私の幼少期の記憶と結びつき、当時から内に秘めていた想い、悲しみ、願望、様々な気持ちが現れたのです。
私には3歳年の離れた妹がいます。幼い頃、私は両親に褒めてもらいたくて懸命に家の手伝いをしたり、駄々をこねずに言われたことをきちんとこなしたり、わがままを言わずに欲しいものを我慢をしたり、愛されたい一心でいました。一方で、妹はニコニコ、そこにいるだけで親から愛情を注がれる。
「私だって、ありのままの私を愛して欲しかった……」
そんな素直な心の内がメディテーション中に自然と湧き起こり、涙が止まらなくなりました。
これまでアメリカに移住してから何年もセラピーに通い、たくさんの幼少期の親子関係、姉妹関係のトラウマを掘り返しては癒してきていたので、未だに、こんなにも鮮明な気持ちが現れたことに驚きを隠せませんでした。
合宿中は辛い記憶が蘇ったり、得体の知れない恐怖に襲われたりすることもありました。しかし、最終日には「もう少しこのメディテーションリトリートを続けていたい」そんな気持ちになっていたのです。
リトリート後に満ちた愛情と優しさ
10日間のリトリートを終えて家に帰ると、こんなに誰かを愛おしいと思ったのは初めてではないかというほどの「ピュアな愛」が自分から溢れ出ているのを感じました。
家族との会話。一緒に味わう食事。全てが愛おしい。まるで自分の周りの空気全体が愛のベールとなり家族を包み込んでいるような感覚です。
以前だったらイライラしてしまったような子どもたちや夫とのやりとりの瞬間も、イラつきどころか逆に愛を持った接し方ができたり、ただ抱きしめているだけなのに涙が溢れてくるような愛情を感じたり。
さらにリトリートを終えて1週間ほどは、自然と自分の呼吸に意識が向けられ、目を開けたままメディテーションしている状態が続いたのです。イメージとしては、大嵐で海は大荒れなのに、その中を静かに進む船のように落ち着いた気持ちで過ごすことができました。
この不思議な感覚は徐々に薄れていきましたが、あの感覚は今でも忘れることはありません。
ヴィパッサナー瞑想リトリートの10日間は、まるで人生の縮図
人生において全ては永遠には続かない。痛みも苦しみも、もちろん幸せも。だからこそ、今この瞬間を存分に感じよう。そのような気づきを私にもたらしてくれたヴィパッサナー。
普段、私たちは脳からの情報や声に振り回され、落ち込んだり、怒ったり、幸せを感じたり、良くも悪くも感情に左右されがちです。
メディテーションを通じて、呼吸や感覚に意識を集中し、脳から送られる過多な情報を一旦遮断する。それによって物事がより鮮明に見え、エネルギーを本当に大切なものだけに注ぎ込むことができるようになることを体感できました。
幸せは案外身近にあって、今を感じることから生まれてくるのかもしれません。物事の見方、捉え方が変われば人生が変わる。それを教えてくれた貴重な10日間でした。
新しい感覚や目線で自分の人生を味わいたい方には、ヴィパッサナーは大きなヒントや変わるきっかけを与えてくれるでしょう。
「寄付」と「寄附」の違いは何?「寄贈」との違いや使われる場面を解説
「社会をより良くしたい」「暮らしやすい街をつくりたい」「子どもたちに質の高い教育を受けさせたい」
これらを実現するためにはさまざまな方法がありますが、そのうちのひとつに寄付があります。
しかし、ニュースや新聞、行政機関からの文書などを見ると、「寄付」と「寄附」と異なる表記が用いられていることがあります。
これらの違いは何なのか、また混同しやすい言葉との違いもご紹介しましょう。
「寄付」と「寄附」の違いは?
公的機関や社会的意義のある事業などに対し、金銭やモノを提供する行為を寄付とよびます。
社会貢献の一環として寄付を行う個人や企業も多いです。
特に自然災害の多い日本では地震や台風などが起こるたびに、多くの人・企業から寄付が寄せられることが少なくありません。
それほど寄付という言葉は広く社会に浸透していますが、表記の仕方として「寄付」以外にも「寄附」というものもあり、どちらが正しいのか戸惑ってしまうこともあります。
結論からいえば「寄付」と「寄附」は同じ意味を指す言葉であり、どちらの漢字を使用したとしても間違いではありません。
ただし、両者は使用される場面が異なり、一般的にはシーンに応じて使い分けられています。
「寄付」を使うべき場面と「寄附」を使うべき場面とは
では、「寄付」と「寄附」はどのような場面に応じて使い分けられているのでしょうか。
一言でいえば、公的な書面や法令に関する文言に用いるかどうか、という点です。
たとえば、国や自治体が発行する文書、確定申告などで提出する税務関係の書類などには「寄附」が用いられます。
たとえば、身近な事例として「ふるさと納税」を活用し自治体に寄付を行った場合です。
「ふるさと納税」で、所得税や住民税などの控除を受けることができますが、その金額は確定申告書の「寄附金控除」という欄に記載します。
また、政治団体や政党への献金のルールを定めた政治資金規正法においても「寄附」という表記がなされています。
大学や研究機関などが国・自治体などから受領したお金についても「寄附金」としてその内訳や金額が報告されています。
このように、公的な文書や法令に関する書類として記載する際には「寄附」を用いるのが一般的です。
一方、たとえばテレビのニュース番組や新聞、雑誌などのように一般的な場では「寄付」が用いられます。
そのため、私たちが日常生活のなかで目にするのは「寄附」よりも「寄付」のほうが多いのです。
「寄贈」との違いは何?
寄付と似た言葉に「寄贈」があります。
一度は目にしたことがあるものの、日常生活ではあまり使うことがないため明確な違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
両者が決定的に異なるのは、贈る”もの”が違うという点です。
冒頭でもご紹介した通り、寄付は社会貢献の一環として公共性の高い団体や事業に対し、金銭やモノを贈る行為を指します。
これに対し、寄贈はモノを贈る行為を指し、金銭は含まれません。
たとえば、子どもたちの教育に役立ててもらうために学校へ金銭を提供した場合、寄贈ではなく寄付と表現されます。
一方、金銭ではなく学習教材や書籍、タブレット端末などの現物・物品として提供した場合には、寄贈または寄付と表現されます。
寄付 | 寄贈 | |
金銭を贈る | 〇 | × |
物品を贈る | 〇 | 〇 |
「寄付金」「義援金」「支援金」の違い
阪神淡路大震災や東日本大震災など、大きな災害が起こった際には復興を支援するために多くの寄付が寄せられることが少なくありません。
このような善意のお金は「寄付金」とよばれることもあれば「義援金」や「支援金」と表現されることもありますが、それぞれどういった違いがあるのでしょうか。
義援金とは
義援金とは、被災地および被災者に対して直接渡される金銭のことを指します。
個人や企業が直接被災者に手渡すとなると手間がかかり現実的ではありません。
そのため、日本赤十字社や政府など公的機関がお金を集めた後、被災状況や被災者の数などに応じて分配する仕組みとなっています。
義援金は集められたお金がすべて被災地に届けられるという意味では大変意義のある支援方法といえます。
しかし、個別に公平に分配しなければならないことから手元に届くまでには時間を要するという問題もあります。
支援金とは
支援金とは、被災地での救援活動や支援活動を行うNPOやNGOといった団体に渡す金銭のことを指します。
復興を支援するという大きな目的は義援金と共通していますが、支援金はあくまでも各種団体の活動を支援するためのお金です。
そのため、必ずしも義援金のように直接的に被災地支援に使われるとは限りません。
また、支援金を集めている団体のなかには、どういった活動にいくらを使ったのか正確に情報を公開していないところも存在します。
寄付金とは
寄付金とは、上記で紹介した義援金や支援金を含む広い意味を指す言葉です。
冒頭でもご紹介した通り、社会貢献に役立てるために贈るお金であれば寄付金とよばれ、義援金や支援金などのように災害からの復興に限定されるものではありません。
そのため、たとえば政治団体や政党へ提供するお金や、ふるさと納税も寄付金にあたります。
まとめ
今回ご紹介してきたように、「寄付」と「寄附」は基本的に同じ意味を指す言葉です。
ただし、一般的には「寄付」と表記されることが多い一方で、法律や行政など公的な文書および場面では「寄附」と表記されることが多く、シーンに応じて使い分けられています。
私たちが日常生活で使用する分には、基本的にどちらを使っても間違いではありません。
また、寄付と似た意味をもつ言葉も多く混同することも多いため、今回ご紹介した内容を十分に理解し正しく使い分けるよう心がけましょう。
ドネーションとは?寄付との違いや考え方を解説
さまざまな社会課題を解決するための「ドネーション」という活動を聞いたことはあるでしょうか。
本記事では、ドネーションとはどういった活動なのか、寄付や寄贈との違い、国によって異なるドネーションの考え方や現状などもあわせて詳しくご紹介します。
ドネーションとは?
ドネーション(donation)とは、金銭やモノ、サービスなどを無償で提供する行為全般を指す言葉です。
何らかの見返りを求めたり、自分自身の利害に関係する人や団体にお金やモノ、サービスを提供するのではなく、社会福祉や社会貢献など公共の目的であることが前提となります。
また、日本国内においては個人や企業に対する直接的な寄付ではなく、慈善団体や非営利団体などへの金銭および物的支援などを意味する言葉として用いられることもあります。
ドネーションと寄付の違いは?
「金銭やモノ、サービスなどを無償で提供する行為」と聞くと、寄付をイメージする方も多いのではないでしょうか。
実際に辞書でドネーション(donation)という単語を調べてみると、「寄付」や「寄贈」、「助成」といった言葉に直訳されることがわかります。
そのため、基本的にはドネーション=寄付という意味に捉えて問題はありません。
国によっても異なるドネーションの考え方
ドネーション、すなわち寄付に対する考え方は国籍や宗教、価値観、時代などによっても大きく変わります。
昨今の日本では大規模な災害が起こるたびに多くの寄付金が集まり復興に役立てられています。
それ以外の平時においても継続的に寄付をしているという方は、決して多くないのではないでしょうか。
日本ファンドレイジング協会が発行している「寄付白書」のデータによると、
2016年時点での寄付総額は日本が7,756億円であるのに対し、米国は実に30兆6,664億円、イギリスでは1兆5,035億円にものぼります。
極端に日本人の寄付額が少ない背景には、日本では戦後の高度経済成長期から多額の税収が確保され、社会インフラや社会保障制度が整備されてきたという歴史があります。
すなわち、社会課題は基本的に税金で賄われるのが当然という意識があると考えられるのです。
さらに、物理的な面から見てみると、日本はバブル経済の崩壊から30年以上にわたって景気が低迷しています。寄付をしたくても経済的な余裕がない、自分自身の生活で精一杯という人が多いことも大きな要因として考えられるでしょう。
一方、海外に目を向けてみるとどうでしょうか。
たとえばキリスト教においては、毎月の収入に対して1割程度を寄付するといった聖書の教えがあります。
当然、個人の経済状況によっては1割の寄付が難しいこともありますが、自分のできる範囲で継続的に寄付を続けている敬虔なクリスチャンも少なくないのです。
また、米国ではこれまで順調に経済成長を続けており、現時点においてもGDPは世界一位を死守しているばかりか、30年前と比較して約4倍の経済規模にまで成長しています。
このように、日本と世界の国々でドネーションの考え方が異なるのは、文化的、宗教的、歴史的な背景などさまざまな要因が考えられます。
しかし、日本においても近年利用者が増えている「ふるさと納税」などの影響もあり、徐々に寄付総額は上昇傾向にあります。
詐欺には十分に注意しよう
ドネーションや寄付を受け入れている団体は数多く、たとえばNPO法人や非営利団体はもちろんのこと、一般企業などにも広がっています。
しかし、なかには活動に共感してくれた人の善意や良心に付け込もうとする詐欺行為も横行しています。
ドネーションをしたつもりが反社会的組織の資金になっていたり、思わぬトラブルに巻き込まれたりするケースもあります。
災害義援金などのように被災者や被災地に直接届けられるドネーションの活動もあれば、災害支援金などのように活動団体に寄付することで間接的に困っている人を助ける方法もあります。
いずれにしても、ドネーションとして金銭やモノを贈る際には、どのような支援団体がその活動を行っているのかを調べておくことが大切です。
支援団体の名称や所在地、連絡先はもちろんのこと、普段の活動内容やバックグラウンドなどもWebサイトやSNSなどでチェックしましょう。
内容が曖昧で理解できない場合には支援を見送るといった判断も必要です。
まとめ
ドネーションとは金銭やモノ、サービスなどを無償で提供する行為であり、寄付や寄贈などと同じ意味を指します。
また、社会課題に取り組む慈善団体や非営利団体などに対し、金銭および物的な支援を行う意味でドネーションという言葉が使い分けられることもあります。
日本は欧米に比べて寄付の文化が醸成されているとはいえず、社会課題は税金によって解決されるものという意識が根強いです。
しかし、昨今頻発している大規模災害や感染症など国難ともいえる状況が続くなかで、徐々に国民の意識が変わってきているのも事実です。
それを裏付けるように寄付総額も増加傾向にあります。
善意につけ込んで金銭を搾取しようとする個人や団体も存在することから、ドネーションや寄付を行うときには支援団体の情報をしっかりと調べ、トラブルや詐欺被害に巻き込まれないようにしましょう。
当メディアの姉妹団体のNPOハミングバードも社会貢献につながる様々な活動を行っています。
もし宜しければご覧になってください。
ランドセル寄付は無料でできる?迷惑にならない方法と支援団体まとめ
小学校入学にあたっての必需品ともいえるランドセルですが、子どもの成長につれて役目を終えるとタンスの肥やしになってしまいがちです。
丈夫な作りで質が高く、処分するにももったいないと感じる方にはランドセルの寄付がおすすめです。
本記事では、ランドセルを寄付するための方法や手段、寄付にかかる費用や条件なども詳しくご紹介します。
ランドセル寄付は無料でできる?
ランドセルは小学校への入学準備品として揃えますが、6年間使用した後は廃棄したり押入れに保管しておいたりすることが多いものです。
また、近年ではランドセルを6年生まで使用することなく、高学年になるとリュックやバッグなどに切り替えるというケースも珍しくありません。
ランドセルはもともと丈夫な革でできていることから、小学校を卒業するタイミングでもまだまだ使用できるものが多く、廃棄するのはもったいないと感じる方も多いでしょう。
そこで、使わなくなったランドセルは支援団体などを通すことで無料で回収・寄付することができます。
迷惑にならないランドセル寄付の方法は?
古くなった衣類やファッション小物類を有効に活用するために、「困っている方に寄付をしたい」といった善意は最大限尊重されるべきです。
しかし、さまざまな支援施設の現状を見てみると、最低限の衣食住は保障されているケースが多く、特に衣類はニーズと供給のミスマッチが生じやすい傾向が見られます。善意のつもりで寄付をした品物が、受け取る側にとっては頭を悩ませる原因になることもあります。
ランドセルの寄付も例外ではなく、たとえば児童養護施設などにはさまざまな年齢の子どもが暮らしていますが、小学校への入学を控えた子どもの人数は限られています。加えて、過去に「タイガーマスク現象」が注目されたこともあり、毎年新品のランドセルが寄付されている施設も少なくありません。
そのようななかで古くなったランドセルを寄付したとしてもニーズがマッチしづらく、反対に施設側へ大きな負担をかけてしまう可能性すらあるのです。
では、迷惑をかけることなくランドセルを寄付するためには、どういったニーズを汲み取れば良いのでしょうか。
ひとつの例としては、国内ではなく海外に目を向けてみることがおすすめです。海外では日本のようにランドセルを通学用カバンとして使用する習慣はありませんが、ランドセルに使用されている丈夫な素材は極めてニーズが高く、リサイクルすることで魅力的な製品に生まれ変わります。
児童養護施設などに匿名または実名でランドセルを贈る行為は、決して非難されるものではありません。しかし、結果として施設側の負担を増やしてしまうという現実がある以上、できるだけ支援団体を通して寄付をすることが理想的といえるでしょう。
ランドセル寄付は持ち込みOK?
支援団体にランドセルを寄付する場合、どのような方法・手段をとれば良いのでしょうか。
支援団体によっても寄付の仕方はわずかに異なりますが、基本的にはランドセルをダンボールに入れ、指定の住所まで宅配便で送る必要があります。
しかし、ランドセルが入るダンボールとなるとそれなりのサイズのものを用意しなければならず、送料もかかってしまいます。
そこで、近隣に寄付を受け付けている支援団体がある場合、送料を節約するために窓口へ直接持ち込みたいと考える方も多いでしょう。
結論からいえば、窓口への直接の持ち込みが禁止されている団体が多い一方で、条件付きで受付が可能な団体もあります。
支援団体は限られた人員で運営しているケースが多く、窓口や集荷センターにおいて常時対応できるスタッフがいるとは限らないためです。そのため、持ち込みにあたっては以下の情報を事前に伝えておく必要があります。
- 持込予定の日時
- 持込予定の集荷センター(窓口やセンターが複数ある場合)
- 持込予定の品物の種類
- 持込予定の箱数
支援団体ではランドセル以外にもさまざまな品目の寄付を受け付けているため、品物の種類や箱数は正確に伝えておきましょう。
また、あくまでも上記は一例であり、支援団体によっても受け入れ条件は異なるため必ず利用規約を確認しておくことが大切です。
【無料あり】ランドセル寄付ができる支援団体まとめ
ランドセルの寄付に対応している支援団体にはどのようなところがあるのか、いくつかの例をご紹介します。
1.リボーンプロジェクト
「リボーンプロジェクト」は、使用しなくなったものを海外で販売し、その売上を寄付する活動を行っている支援団体です。
寄付金はポリオワクチンの接種に充てられ、これまで27万人以上の世界の子どもを救ってきました。
寄付の対象となる品目はランドセルをはじめとして春夏用の衣類、おもちゃ、調理器具、アクセサリー、服飾小物、スポーツ用品、楽器など多岐にわたります。
一方、布団や日本人形、CD/DVD、家具・家電、冬物の衣類や靴など、受け入れNGの品目もあるためご注意ください。
【費用】
送料負担のみ
※専用回収キット(2,600円)購入の場合は送料無料
【送付先】
〒501-2571 岐阜県岐阜市太郎丸向良162
株式会社GoodService
058-229-5238
【配送業者】
専用回収キット利用の場合は佐川急便で発送
それ以外は配送業者の指定なし
【持込の可否】
NG
【URL】
https://www.kataduke-kaitori.com/reborn/donate/school-bag/
2.KIFUcoco
「KIFUcoco」もさまざまな不用品をリユースすることで現金化し、日本赤十字社をはじめとしたさまざまな支援団体に寄付を行っている団体です。
希望の寄付先があれば指定することもできるほか、事前申込をすることで直接の持込にも対応できます。
食品や液体、古い家電製品など回収できない品目もあるためご注意ください。
【費用】
送料負担のみ
【送付先】
〒731-0214
広島市安佐北区可部町大字桐原822
kifucoco
【配送業者】
指定なし
【持込の可否】
OK(事前連絡が必要)
【URL】
https://kifucoco.com/kifu/category_stationery/stationery_school_bag/
3.いいことシップ
「いいことシップ」は一般社団法人いいことファームが運営している支援団体で、北海道から九州まで全国の拠点に集荷センターや窓口を設置しています。
ランドセルをはじめとした不用品の回収は送料負担のみで、事前の連絡さえ行っていれば集荷センターへの持込にも対応できます。
複数の拠点から最寄りの集荷センターを選択できるため、送料が節約できるのも大きなメリットといえるでしょう。
【費用】
送料負担のみ
【送付先】
以下4拠点のいずれか
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区⽥名2242-1
TEL:0120-976-329
いいことシップ 横浜集荷センター
〒577-0004 大阪府東大阪市稲田新町2-2-7
TEL:0120-976-329
いいことシップ 大阪集荷センター
〒651-2404 兵庫県神戸市西区岩岡町古郷1459-1
TEL:0120-976-329
いいことシップ 神戸集荷センター
※家具は受付不可
〒005-0004 札幌市南区澄川4条2-4-12澄川88ビル2F
TEL:0120-976-329
いいことシップ 札幌集荷センター(株式会社クローバーズ)
【配送業者】
指定なし
【持込の可否】
OK(事前連絡が必要)
【URL】
https://eco-to-ship.jp/area/ransel/tokyo/
4.ジョイセフ
ジョイセフはアフガニスタンへランドセルの寄付を行っている支援団体です。
基本的に寄付に対応しているのはランドセルのみですが、中に未使用の鉛筆やノート、消しゴム、下敷きなどの学用品を入れて贈ることもできます。
また、指定倉庫までの送料に加えて、海外輸送費および現地での配布活動費としてランドセル1個あたり1,800円の寄付金も振込が必要です。
【費用】
1,800円+倉庫までの送料
※書き損じはがきでの寄付も可。62円はがきの場合50枚以上(2024年3月1日以降は81枚以上)
【送付先】
〒143-0001
東京都大田区東海4-7-7
鴻池運輸 大井物流営業所内
サンライト「ジョイセフランドセル」係
※書き損じハガキの送付先は以下
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町12-3 AOIビル3階
ジョイセフ「ランドセル・学用品はがき」係
【配送業者】
指定なし
【持込の可否】
NG
【URL】
https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/donation/
5.JIYU
「JIYU」は海外の学校に通う子どもたちに対し、文房具や学用品、ランドセルの寄付を行っている支援団体です。
輸送コストなどの問題もありスタッフが現地まで趣き手渡しで届けており、学用品以外のリユース品についても現金化し全額を寄付しています。
寄付品を送る際には、送料とは別途ダンボール1箱あたり1,000円以上の寄付をお願いしており、「寄付申し込みフォーム」から必要情報を入力してから発送します。
【費用】
ダンボール1箱あたり1,000円以上+送料
寄付金入金先
■ゆうちょ銀行
11310-03910171(普通:一三八店 口座番号:0391017)
口座名義:トクヒ)ジユウ
特定非営利活動法人JIYU
■現金書留
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1
ニューステートメナー418号
NPO法人JIYU事務局
【送付先】
茨城県竜ケ崎市
※詳細な住所はフォームから申込後表示
【配送業者】
指定なし
【持込の可否】
NG
【URL】
まとめ
ランドセルは小学校を卒業すると用途がなくなり、再利用も難しいものです。しかし、だからといって押入れに保管しておくのも場所をとったり、処分に困ったりすることもあるでしょう。
そのようなお悩みを抱えている場合には、ランドセルの寄付を検討してみてはいかがでしょうか。海外では質の高い日本のランドセルのニーズが高く、さまざまな支援団体が寄付を受け入れています。
当メディアの姉妹団体のNPOハミングバードも社会貢献につながる様々な活動を行っています。
それぞれの寄付の条件や費用、配送先なども比較しながら、自分自身にとって利用しやすい支援団体に託してみましょう。
寄付による税金の控除とは?ふるさと納税との違いも解説
国や自治体、あるいは学校、医療機関など、公的機関や施設に対して寄付をすることで所得税が軽減される場合があるのをご存知でしょうか。
また、寄付と聞くと「ふるさと納税」をイメージする方も多いと思いますが、一般的な寄付金控除とふるさと納税にはどういった違いがあるのか疑問に感じる方も多いはずです。
そこで本記事では、寄付によって受けられる税金の控除の仕組みやルール、計算方法などもあわせて詳しくご紹介します。
「特定寄附金」を支払うと税金が控除される
会社員の場合は給与、個人事業主や経営者の場合は売上から経費を差し引いた利益に対して所得税が課税されます。
所得税は累進課税という仕組みが採用されており、基本的に所得金額が大きい人ほど課税割合も高くなる仕組みとなっています。しかし、同時にさまざまな控除も用意されており、これらをうまく活用することにより税負担軽減できます。
一定の寄付金を支払った際に控除される「寄附金控除」もそのひとつで、国税庁のタックスアンサーには以下のように掲載されています。
”納税者が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、「特定寄附金」を支出した場合には、所得控除を受けることができます。これを寄附金控除といいます。”
引用:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.html
「寄付金」と聞くと募金や義援金などをイメージする方も多いと思いますが、税金の控除の対象となるのはあくまでも「特定寄附金」に該当するものに限られ、必ずしもすべての寄付金が控除の対象とはならないため注意が必要です。
特定寄附金の範囲は?
では、所得税の控除対象となる「特定寄附金」とはどのようなものなのでしょうか。国税庁では以下のいずれかに該当するものを特定寄附金と定義しています。
- 国、地方公共団体に対する寄付金
- 公益社団法人、公益財団法人その他公益を目的とする事業を行う法人または団体に対する寄付金
※「一般に広く募集されているもの」かつ「緊急性と公益性が高いと財務大臣が指定したもの」 - 特定公益増進法人(独立行政法人、社会福祉法人、公益社団法人、公益財団法人、日本赤十字社など)に対する寄付のうち一定のもの
※教育・科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献、その他の公益の増進に著しく寄与すると認められた特定公益増人法人に対する寄付金 - 特定公益信託のうち、その目的が教育・科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与すると認められる一定の公益信託の信託財産とするために支出した寄付金
- 政治活動に関する寄付金
※寄付をした人に特別の利益がおよぶもの、政治資金規正法に違反するものを除く - 認定特定非営利法人等(認定NPO法人等)に対する寄付金
※寄付をした人に特別の利益がおよぶものを除く - 特定新規中小会社により発行される特定新規株式を、払込みにより取得した金額のうち一定の金額(800万円まで)
上記の内容を簡単にまとめると、特定寄附金として認められる重要なポイントは公益性の高さといえるでしょう。
たとえば、「クラウドファンディングで特定の人やお店、企業を支援するために寄付をした」というのは特定寄附金とみなされず、税金から控除することもできません。
また、寄付先がNPO法人や社会福祉法人、公益社団法人などであったとしても、寄付金の用途や募集の仕方などによっては特定寄附金としてみなされないケースも想定されるため注意が必要です。
寄付金の控除額は?
実際に支払った金銭が特定寄附金に該当する場合、どの程度の割合が寄附金控除として認められるのでしょうか。
まず前提として覚えておきたいのが、税金の控除には所得金額から差し引く「所得控除」と算出された納税額から差し引く「税額控除」の2種類があるということです。
そして、「寄付金特別控除」に該当する場合は両者のいずれかから選択でき、それ以外の寄付金控除は所得控除が適用されます。
所得控除の場合の寄付金控除額算出方法
- 「年間の寄付金額」または「総所得金額×40%」のいずれか低い金額-2,000円
税額控除の場合の寄付金控除額算出方法
- (年間の寄付金額-2,000円) × 30~40%
たとえば、年間の所得金額500万円の人が、ある政党(政治資金団体)に対して10万円を寄付した場合のシミュレーションは以下の通りです。
【所得控除の場合】
10万円-2,000円=9万8,000円
【税額控除の場合】
(10万円-2,000円)×30%=2万9,400円
控除額を見れば所得控除のほうが金額が大きいですが、税額控除は算出された納税額から上記の金額を差し引くため、条件によっては税額控除のほうがより高い節税効果を見込めるケースが多いのです。
ただし、上記のいずれかから選択できるのは「寄付金特別控除」に該当する場合に限られ、主な対象の寄付先としては政治資金団体および政党、公益財団法人・公益社団法人、認定NPO法人などに限られます。
ふるさと納税との違いについて
寄付金控除と聞くと、昨今利用者が増えている「ふるさと納税」を連想する方も多いのではないでしょうか。
両者は税制上似た仕組みであり混同してしまうケースも少なくありませんが、控除の対象や申告の手続きなどに大きな違いが見られます。
控除の違い
寄付金控除の場合、上記で紹介した通り年間の寄付金額または総所得金額の40%にあたる金額から2,000円を差し引いた分が所得金額から控除され、所得税が算出されます。
これに対し、ふるさと納税は寄付額から2,000円を差し引いた全額が控除の対象となるほか、加えて住民税の特別控除も適用されるという大きな違いがあるのです。
すなわち、寄付金控除は所得税のみ、ふるさと納税は所得税+住民税から控除が受けられるため、ふるさと納税のほうが高い節税効果が期待できることを意味します。
確定申告の違い
年末調整の対象となっている会社員であっても、寄付金控除を受けるためには確定申告を行わなければなりません。
しかし、ふるさと納税の場合は「ワンストップ特例制度」が利用でき、一定の条件を満たしていれば確定申告の煩雑な手続きが必要なく控除や還付が受けられます。
ただし、ふるさと納税は寄付金控除との併用も可能であり、この場合は年末調整が対象の会社員であっても確定申告を行わなければなりません。
寄付金控除の計算シミュレーションはこちら
寄付金控除によって所得税の節税効果が得られるとはいっても、どの程度の金額が低減できるのか、おおよその目安を知っておきたいという方も多いでしょう。
大前提として、最終的な納税額は所得金額や配偶者の有無、その他さまざまな控除の内容、条件によっても変わってきます。
ただし、所得金額と寄附金額をもとにおおよその控除割合や控除額をシミュレーションすることは可能です。
たとえば、課税所得(給与所得控除後の金額から所得控除の額の合計額を差し引いたもの)が400万円の方が1年間で5万円の寄付を行った場合、所得控除の場合で9,600円、税額控除では1万9,200円が寄付金控除として受けられます。
また、寄付額が10万円であった場合には所得控除で1万9,600円、税額控除で3万9,200円、20万円では所得控除が3万9,600円、税額控除で7万9,200円と上がっていきます。
すなわち、所得控除であれば寄附金額に対して約2割、税額控除は約4割程度の節税効果が得られる計算になります。
寄付金控除のシミュレーションは以下のサイトにアクセスし、課税所得金額と寄附金額を入力することで概算を求められるためぜひ参考にしてみてください。
https://kikin.keio.ac.jp/simulator/
まとめ
所得税の算出にあたっては、一定の条件を満たす寄付を行った場合に控除が受けられる寄付金控除があり、これを活用することで税負担を軽減できます。
ただし、すべての寄付が控除の対象として認められるものではなく、国や自治体をはじめとして、公的団体や公的機関、そして公益性がある用途などに限定されています。
現在、ふるさと納税の利用者が増えていますが、寄付金控除に比べると住民税の特別控除も受けられる違いがあるためメリットは大きいといえるでしょう。
寄付金控除を活用し税負担を軽減したいと考えている方は、今回紹介したシミュレーションも参考にしながら、ふるさと納税とも比較し検討してみてください。
ストレスを解消するにはどうすればいい?ハグがおすすめな理由も解説
仕事や家事、子育て、人間関係など、私たちが生活するうえではさまざまなストレスの原因が存在します。
心身の健康を保つためにも、ストレスを感じたら溜め込まずに発散させることが大切ですが、いくつかの方法を試してみたものの効果が実感できず悩んでいる方も少なくありません。
そこで今回は、ストレス解消の正しい方法やポイントを中心に詳しく解説します。
人間がストレスを感じる仕組み
多くの人は、仕事やプライベートにおいてストレスを感じることがありますが、そもそもどういったメカニズムでストレスは生じるのでしょうか。
一言で表すと、何らかの事象や出来事が原因となってメンタルを圧迫し、心身に悪影響を及ぼすことでストレスを感じるようになります。
ちなみに、ストレスの原因となる事象や出来事、あるいはモノや人のことをストレッサーとよびます。
私たちが社会生活を送るうえで、ある程度のストレスはつきものといえますが、あまりにも強いストレスが加わるとその負荷に耐えられなくなり、心身ともに限界を迎えることもあるのです。
▶︎イライラして眠れないのはなぜ?原因や対処方法についてご紹介
ストレスを感じやすい要因とは
ストレスの原因となるストレッサーにはさまざまなものがあります。また、ストレスを感じる程度も人によって異なるほか、性別によってもストレッサーの傾向が異なることがあります。
具体的にどのようなことがストレッサーとなり得るのか、具体例を紹介しましょう。
仕事におけるストレッサー
仕事においてストレスの原因になりやすいものとしては、以下が代表的です。
- 長時間労働
- 高すぎる目標・ノルマ
- やりがいの少ない仕事
- 適性に合わない仕事
- 納期・締め切り・スケジュール
- 通勤・満員電車
- オフィスの環境(騒音・室温・湿度など)
- ハラスメント行為
- 部下の育成・指導
- 人事異動・転勤・昇進
上記は性別を問わず多くの人にとってのストレッサーになり得る内容です。一昔前までは、上司や先輩からの厳しい指導などが原因でストレスを感じる若手社員も多くいましたが、近年ではハラスメント対策に力を入れる企業も増えたことから、厳しい指導ができず部下の育成や指導に頭を悩ませる管理職側がストレスを抱えているケースも。
プライベートにおけるストレッサー
仕事以外に目を向けると、以下のようなストレッサーが代表的です。
- 家族や親類の不仲
- 子育て・介護
- 経済的困窮
- 金銭トラブル
- 近所付き合い
- 友人関係
- 恋愛
- 病気・怪我
- 不規則な生活
- 室内環境(騒音・室温・湿度など)
特に多いのが家族や親類、友人、近隣住民との人間関係で、些細なことが原因で不仲やトラブルに発展しストレスの根源となることもあります。
また、長引く不況によって経済的な困窮や金銭トラブルにつながることも多く、ときには自分一人では解決が難しくなるケースもあるでしょう。
▶︎仕事でストレスを感じたらやばい?原因や解消方法をご紹介!
性別によって異なるストレスの感じ方
男性と女性で分けて考えたとき、ストレスの感じ方やストレスとの付き合い方にも差が生じる傾向があります。
男性のストレスの感じ方
男性の場合は弱音を吐いたり他人に頼ったりすることでネガティブに捉えられるのではないかと感じ、本音を出しづらくなります。
ストレスをなかなか打ち明けられず内に溜め込んでしまうケースも多いことから、心身ともに限界に近づいた頃にやっと病院を受診する方が少なくありません。
女性のストレスの感じ方
女性の場合、対人関係を敏感に捉える方が多く、特に職場においては人間関係がストレッサーとなり退職につながるケースも少なくありません。
また、ストレスがホルモンバランスに影響を与えやすく、自律神経の不調や睡眠不足、生理不順などの症状に直結しやすいことも大きな特徴として挙げられます。
▶︎人肌が恋しいってどういうとき?意味や心理、対処方法をご紹介!
ストレスを発散させるメリット
ストレスを感じると心身にさまざまな影響を及ぼすことから、その前に発散することが大切です。
健康を維持できる
ストレス発散の最大のメリットは、心身の健康を維持できることです。
過剰なストレスがかかると、ホルモンバランスが乱れ自律神経に影響を及ぼし、睡眠不足や頭痛、便秘、下痢などの症状に悩まされることがあります。さらに悪化すると、脱毛や神経性胃炎など重篤な症状につながっていきます。
これらを防ぐ意味でも、定期的にストレスを発散することが大切です。
人間関係の改善
ストレスによってイライラや不安が増大すると、良好な人間関係を維持できなくなることもあります。
たとえば、家族や友人、知人などにイライラをぶつけてしまうことで、自然と自分の周りから人が離れていってしまいます。
しかし、適度にストレスを発散できていれば円滑なコミュニケーションがとれるようになり、人間関係に悩むこともなくなるでしょう。
ストレスを溜め込むデメリット
ストレスを発散するためにはさまざまな方法がありますが、誤った方法をとってしまうと逆効果になる場合もあります。
たとえば、飲酒や喫煙などは一時的に気持ちを和らげ、リラックスできたと感じることもありますが、過度に依存しすぎると体調を崩したり、さまざまな病気の発症リスクも高めることになります。
ストレス発散の正しい方法を身につけることが何よりも大切です。
ストレスを解消する方法とは
正しいストレスの解消法にはどのようなものがあるのでしょうか。日常生活のなかで手軽に実践でき、無理なく継続できる方法をいくつかご紹介しましょう。
屋外に出る
天気の良い日にはできるだけ外に出て、日光を浴びることを心がけましょう。日光を浴びることでセロトニンとよばれるホルモンの一種が分泌され、幸福で前向きな気持ちになります。
ストレッチ・運動
デスクワークが多く屋内で過ごす時間が多い場合には、長時間座ったままの姿勢を維持していると血行が悪くなりがちです。
そこで、こまめに立ったり散歩をしたりすることで運動不足を解消でき、さらにはセロトニンも分泌されやすくなります。
睡眠
睡眠不足はホルモンバランスの乱れにも直結し、ストレスをさらに悪化させる要因になります。そのため、十分な睡眠時間を確保し、睡眠の質を向上させることも大切です。
就寝前にはスマートフォンやPC、テレビなどを観ないようにしたり、体型に合った寝具選びも重要です。
趣味
趣味の時間をつくることもストレス解消につながります。仕事やプライベートで悩みを抱えていても趣味に没頭することで気分転換にもなり、ストレスを軽減できるでしょう。
ただし、ギャンブルやお酒などは逆効果であり、健康上の問題や経済的な困窮といった新たなストレスを生み出すリスクもあるため注意が必要です。
▶︎人肌が恋しいってどういうとき?意味や心理、対処方法をご紹介!
泣くことやハグはストレス解消になる?
意外と知られていないストレス解消法として、泣くことやハグなどもあります。
泣くことがストレス解消につながる理由
感動的な映画やドラマを観たり、美しい音楽を聴いたりしたとき、感情が揺さぶられ涙を流すことがあります。
このとき私たちの体内では副交感神経が活性化し、身体はリラックスした状態になります。
辛い出来事があったときでも、泣くことで気持ちがスッキリとした経験がある方も多いのではないでしょうか。
そのため、ストレスを強く感じて辛い気持ちのときは、感動的な映画やドラマ、音楽などに触れて徹底的に泣くことも効果的です。
ハグがストレス解消につながる理由
さまざまな不安によってストレスを感じている場合にはハグも効果的です。
恋人や家族、親友など、心を許せる人にハグをしてもらうと、安心感に包まれ癒されたり、不安が軽減したという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
これは、好きな人や信頼できる人に包まれることで、私たちの体内ではドーパミンやオキシトシンとよばれる幸せを感じるホルモンが分泌されるためです。
そのため、ストレスによって押しつぶされそうになったとき、信頼できる人にハグをしてもらうようお願いすることもおすすめです。
▶︎スキンシップにはどんな効果がある?良好な関係性を維持するためのポイントとは
まとめ
私たちが生きていくうえでストレスは避けて通れないものであり、一切のストレスを感じたことがない人は存在しません。
適度なストレスは仕事のパフォーマンスを向上させるなどの効果もありますが、過度なストレスがかかってしまうと心身の健康に悪影響を及ぼすこともあるのです。
ストレスを解消する方法が見つからない、さまざまな方法を試してみたもののストレスが軽減できないという方は、今回紹介した方法を参考にしてみてください。
仕事でストレスを感じたらやばい?原因や解消方法をご紹介!
世の中にはさまざまな仕事がありますが、どんな仕事であっても少なからずストレスは感じるものです。ストレスの度合いが大きいと、体調不良などさまざまな症状として現れることもあるため、原因を理解し適切に対処することが大切です。
本記事では、仕事でストレスが溜まった際にどのような影響が現れるのか、ストレスの解消方法などもあわせてご紹介します。
仕事でストレスを感じる原因
仕事のなかでストレスを感じるのはどのような瞬間なのでしょうか。代表的な6つの原因をご紹介しましょう。
人間関係
特に多い原因として挙げられるのが職場における人間関係の悩みです。
たとえば、上司や先輩社員からハラスメント行為を受けている、同僚から仲間外れにされる、後輩から信頼されていないなど、人間関係の悩みにはさまざまなものがあります。
労働時間
長時間労働によってプライベートの時間が確保できないこともストレスの大きな要因になります。
最近では働き方改革によって残業時間が厳しく規制されるようになりましたが、職種や役職によっては依然として長時間労働を強いられているケースも少なくありません。
給与
仕事に見合った給与が貰えていないと、経済的に困窮し生活が立ち行かなくなります。その結果、「今の仕事を続けていても報われるのか?」と感じるようになり、将来に対する不安が増大しストレスが募っていきます。
仕事内容
人は誰でも向き不向きがあり、仕事の適性にも直結することがあります。自分自身の適性に合っていない仕事を続けていても、思うような成果が得られずストレスを感じることも少なくありません。
将来への不安
仕事を続けていくモチベーションは人によってさまざまですが、将来のキャリアプランもそのひとつに挙げられます。しかし、いくら頑張っても正当な評価を得られないと、昇進や昇給が見込めず将来への不安が増大していきます。
目標やミッション
多くの企業・組織では、持続的な成長を実現するために目標やミッションが設定されます。しかし、あまりにもそのハードルが高く非現実的な内容であると、「どうせ無理だろう」と諦めの気持ちが強くなり、仕事そのものがストレスに感じられるようになります。
▶︎イライラして眠れないのはなぜ??原因や対処方法についてご紹介
仕事でストレスを感じやすい人の特徴
仕事においてストレスを感じる背景には、上記で挙げた仕事内容や周囲の環境、待遇などが原因となっていることが多いですが、それらに加えて個人の性格や価値観、考え方などが影響している場合もあります。
どのような人が特にストレスを感じやすいのでしょうか。
責任感が強い人
仕事において責任感をもつことは大切なことですが、あまりにも責任感が強すぎると自分一人で全てを抱え込んでしまうケースもあります。
たとえば、自分が所属する課やチームのなかで大きなミスがあったとき、自分に大きな責任があると思いこんでしまいストレスを抱える人もいるでしょう。
また、責任感が強い人ほど上司や先輩、同僚などの周囲の人に相談できず、さらにストレスを増大させることもあります。
心配性な人
仕事において些細な失敗やミスも許されず、完璧に遂行しなければならないと考える人も少なくないのではないでしょうか。もちろんそのような心構えは大切なことですが、ミスを恐れるあまり同僚や部下に仕事を任せられず、自分ひとりで抱え込んでしまうケースも少なくありません。
特に心配性な人ほどこのような傾向が強く、知らず知らずのうちにストレスが増大していることも多いです。
感情をうまく表現できない人
人は生まれ育った環境や周囲の人の考え方や価値観、コミュニケーションの仕方など、さまざまなことが影響して人格や性格が形成されていきます。
なかには明るい性格の人もいれば、寡黙で感情の起伏が少ない人もいるでしょう。しかし、感情表現が苦手な人の場合、自分を押し殺してまで周囲の人に無理に合わせようとしてストレスを溜め込むこともあります。
▶︎社内で円滑なコミュニケーションを取るコツや活性化の成功事例を紹介
仕事でストレスを感じるとどんな影響が出るのか
仕事においてストレスはつきものであり、多くの人はストレスとうまく付き合いながら日常生活を送っています。しかし、あまりにもストレスの度合いが大きいと、精神や身体にさまざまな影響が現れることがあります。
精神への影響
ストレスによって現れやすいのが精神への影響です。
特に仕事が原因でストレスを感じていると、無意識のうちに「職場に行きたくない」、「辞めたい」といった言葉を発するようになります。
また、このほかにも些細なことでイライラする、他人から掛けられた何気ない一言が原因で気分が落ち込む、ちょっとした物音や光などの刺激が加わることで必要以上に驚いたり、緊張を覚えたりすることもあるようです。
このように、感情や感性が敏感になったと感じたときには、ストレスによる影響を疑ったほうが良いかもしれません。
身体への影響
ストレスが増大していくと、精神からやがて身体へと影響が拡大していくことがあります。
具体的な症状としては、頭痛や吐き気、眠れない(不眠)、その他原因不明の体調不良などが挙げられ、場合によっては鬱(うつ)と診断されることもあるでしょう。
体調不良や何らかの異常が現れたとき、ストレスが原因であると自覚できない人も少なくありません。そのような場合、注射や点滴、服薬などで治療を行ったとしても改善されず悩み続ける人も多いのです。
仕事のストレスがやばいと感じたときは
仕事のストレスが増大し、上記で挙げたような精神面や身体面への影響が出始め「やばい」と感じたら、できるだけ早めに病院を受診したり、産業医からのカウンセリングを受けたりすることが大切です。
このように自分自身で異常に気づき、必要な対処ができれば健全な状態を取り戻せる可能性は高いでしょう。
しかし、なかには仕事においてストレスを感じることは当たり前であり、休養をとったり病院を受診したりするのは「甘え」であると考える方もいます。また、ストレスそのものを自覚できず、そのまま放置してしまうケースも考えられるでしょう。
これは大変危険であり、場合によっては重度のうつ病を発症したり、睡眠障害や胃潰瘍といった病気を発症するリスクもあります。
仕事において適度なストレスやプレッシャーがあることでパフォーマンスが向上することは事実ですが、過度のストレスによって何らかの症状や悪影響が現れた際にはしっかりと治療やカウンセリングを受けることが欠かせないのです。
▶︎ストレスを発散させるメリットとは?解消方法と合わせてご紹介!
仕事のストレスを解消する方法について
仕事のパフォーマンスを向上させるためには、ストレスとどのように付き合い、解消していけば良いのでしょうか。おすすめのストレス解消法や軽減の方法を紹介します。
些細なことでも相談する
仕事のストレスは小さなことが積み重なって増大していき、やがて自分では抱え込めない状態に達することもあります。
このような事態にならないためにも、同僚や上司、部下などに気軽に相談できる関係性を構築しておくことが大切です。
仕事を分担・協力してもらう
仕事量があまりにも多くストレスを感じている場合には、同じ課やチームのなかで仕事を分担し協力してもらうことも大切です。
特に、課内やチーム内のメンバーで業務量に偏りが生じている場合には、上司へ相談し、仕事を割り振ってもらうことで負担が軽減されるでしょう。
このとき重要なのは、単に仕事を押し付けるのではなく、相手のことを信頼しているからこそ大切な役割を任せたいと伝えることです。これによって仕事に対するやりがいを感じられるようになり、良好な関係が構築されます。
適度な運動を心がける
デスクワークで長時間座ったまま仕事をしていると、気持ちが停滞しストレスが蓄積されていきます。そこで、適度な休憩を挟みつつストレッチや散歩など運動を心がけることでストレスが低減されます。
食事を楽しむ
仕事仲間と食事を楽しむのもストレス解消において有効な方法のひとつです。
仕事の場面では厳しい顔を見せる人も、プライベートな場面では穏やかで優しい一面が垣間見られることもあるでしょう。人間性を理解するうえでも、食事をともにする時間は大切にしたいものです。
食事と一緒にお酒を楽しむ場面も多いと思いますが、過度にアルコールを摂取してしまうと健康上のリスクを増大させ、新たなストレスや不安の原因になる可能性もあります。
また、お酒の席での失敗が人間関係を悪化させる要因になる可能性もあることから、あくまでもお酒は適量を心がけましょう。
▶︎ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの重要性とは?一例も紹介
まとめ
仕事内容や職場の人間関係、職場の環境など、仕事におけるストレスの原因となるものはさまざまです。ストレスが一切存在しない仕事や職場は極めて稀であり、多くの人はストレスとうまく付き合いながら仕事に励んでいます。
しかし、ストレスの度合いが強すぎると仕事に悪影響を及ぼすことも事実であり、ときには体調不良など身体的な症状となって現れることもあります。
このような事態を防ぐためにも、ストレスによって何らかの異常が現れたときには、早めに病院を受診することが大切です。
イライラして眠れない時はどうする?原因や対処方法を解説
ストレスが溜まりイライラしていたり、不安や悩みを抱えていたりすると、ベッドや布団に入っても眠れないことがあります。
このような不眠や睡眠不足に悩む人は多く、なかには睡眠導入剤などが手放せないほど重症化するケースも。
本記事では、イライラして眠れないのはなぜか、根本原因として考えられることや、安眠を手に入れるための対処法も含めてご紹介します。
イライラして眠れない原因
ベッドや布団に入ってもイライラが続き、なかなか眠りにつけない、あるいは眠りが浅く慢性的な睡眠不足に陥ってしまうのはなぜなのでしょうか。考えられる4つの原因をご紹介します。
周囲の環境
寝つきが悪い、睡眠が浅くぐっすり眠ることができない理由として、周囲の環境が起因しているケースがあります。
たとえば、家の外を走る車やバイク、電車などの騒音が大きい部屋や、街灯や看板の光が差し込む明るい環境はイライラの原因となり、睡眠を妨げてしまいます。
ストレス
イライラの原因として特に大きいのがストレスです。たとえば、職場の人間関係や仕事への重圧、経済的な問題、将来への不安など、ストレスの根本原因にはさまざまなものがあります。
また、仕事をしていない専業主婦や定年退職を迎えた方であっても、旦那や妻、親、子どもをはじめとした家族との関係によってはストレスを抱え、ぐっすりと眠れないこともあります。
ホルモンバランスの乱れ
特に女性に多い悩みとして挙げられるのがホルモンバランスの乱れによって生じる不眠です。
ホルモンバランスが崩れると些細なことでイライラするようになり、さらに不眠の症状を悪化させることもあるでしょう。
また、女性の場合は生理やその日の天候、生活習慣などが原因となることもあります。
精神疾患
うつ病や適応障害、パニック障害といった精神疾患も不眠の症状を引き起こすことがあります。
ストレスやホルモンバランスの乱れが悪化することで精神疾患に至るケースがあり、その代表的な症状の一つが不眠です。
精神疾患は決して特別なものではなく、生活環境やその人の性格や考え方などによって誰にとっても発症リスクがあります。
イライラして眠れない日が長期間にわたって続いている場合には、精神疾患の可能性も考えたほうが良いかもしれません。
▶︎ストレスを発散させるメリットとは?解消方法と合わせてご紹介!
イライラして眠れないとどんな悪影響が出るのか
睡眠不足に悩む現代人は多く、「自分だけではないはず」と安心している方も多いのではないでしょうか。
しかし、イライラによって眠れない日が続くと、さまざまな悪影響が出てくることがあります。
慢性的な疲労
本来、睡眠は日中の活動によって蓄積した疲労を回復する役割があります。しかし、睡眠不足や浅い眠りが続いてしまうと横になったとしても疲れが取れず、慢性的な疲労を感じるようになります。
具体的には、朝起きたときに全身に倦怠感が残っていたり、身体のさまざまな部位に痛みや違和感が持続的に残ったりすることもあります。
集中力・注意力の低下
睡眠は肉体的な疲労だけでなく、脳の疲労も回復するという重要な役割があります。
私たち人間は日中の時間帯にさまざまな活動を行い、視覚や聴覚などから膨大な情報を得ています。これらの記憶を整理するためにも睡眠は不可欠な行為といえるのです。
しかし、十分な睡眠がとれないと脳は十分な休息をとることができず、日中の時間帯に集中力や注意力の低下を招くこともあります。
免疫力の低下
睡眠の最中には成長ホルモンが分泌されており、私たちの身体をつくったり、自己修復を促したりする役割を果たします。
しかし、十分な睡眠がとれていないと成長ホルモンの分泌が阻害され、免疫力が低下していきます。
その結果、身体の成長スピードが遅くなったり、病気にかかりやすくなったりする可能性もあるのです。
精神疾患の悪化
睡眠不足はうつ病や自律神経失調症、適応障害といった精神疾患の代表的な症状であり、多くの人が悩まされています。
不眠をそのままの状態で放置しておくと、疲労が蓄積するなどしてメンタルの調子も崩しやすくなり、さらなる精神疾患の悪化を招くことも。
「うつ病などの病気が治れば睡眠不足も自然と治るだろう」と考えるのではなく、まずは不眠の状態を改善することが大切です。
▶︎仕事でストレスを感じたらやばい?原因や解消方法をご紹介!
イライラして眠れないときのNG行為は?
イライラとした気持ちが先立ってしまい寝つきが悪いとき、ついやってしまいがちな行動が眠りを妨げている可能性もあります。
具体的にどういった行動が逆効果なのか、NG行為の一例をご紹介しましょう。
スマホの画面を見る
眠れないときに、ついやってしまいがちなのがスマホやタブレット端末などを操作する行為です。
たとえば、SNSや動画サイト、電子書籍などを見ているうちに眠くなることもありますが、多くの場合は明るい画面を見ることで交感神経が刺激され、興奮や緊張状態を招きます。
そのため、就寝の数十分前にはできるだけ部屋を暗くし、スマホやタブレットには一切触れないことが大切です。
「早く寝なければ」と焦る
翌朝早く起床しなければならないのに深夜までなかなか寝つけず、気持ちが焦ってしまい翌朝まで寝られなかったという経験はないでしょうか。
質の良い睡眠は身体がリラックスしている状態が不可欠であり、「早く寝なければ」という焦りの気持ちが出てしまうと身体も緊張し、さらに寝つけないという悪循環に陥ってしまいます。
特に時計を頻繁に見ると焦りの気持ちが増幅することから、身体をリラックスさせ時計には意識を向けないことが大切です。
飲酒
どうしても寝つけないとき、つい頼ってしまいがちなのがお酒です。
少量のアルコールを摂取すると、一時的には身体がリラックスして眠くなることは事実です。
しかし、アルコールには利尿作用があるほか、アルコールを体内で分解する過程で交感神経が刺激され、途中で覚醒することがあるのです。
また、身体は休息できていたとしても、脳は十分な休息がとれずに疲労が蓄積することもあります。そのため、イライラして眠れないときでも就寝前の飲酒は避けたほうが良いでしょう。
▶︎人肌が恋しいってどういうとき?意味や心理、対処方法をご紹介!
イライラして眠れないときの対処法
イライラとした感情が湧いてきて寝つきが悪いとき、どのようにすれば安眠を手に入れられるのでしょうか。有効な対処法をいくつかご紹介します。
運動やスポーツで身体を動かす
良質な睡眠を確保するには身体をリラックスさせることが不可欠です。そのために有効なのが、日中の時間帯に運動やスポーツを行って身体を動かすことです。
これにより、適度な疲労が生まれベッドや布団に入ったときに入眠しやすくなるでしょう。
ちなみに、運動の時間がとれない方や運動が苦手な方は、就寝前に軽いストレッチや筋力トレーニング、散歩などをしてみるのもおすすめです。
入浴時間を考慮する
入浴は副交感神経を刺激し、リラックス効果を高める働きがあります。
ただし、長時間にわたって熱すぎるお湯に浸かったりシャワーを浴びたりすると逆効果なため、38℃前後のぬるま湯に浸かってじっくり身体を温めることを意識してみましょう。
なお、安眠効果を高めるためには就寝の1時間半から2時間前を目安に入浴するのがおすすめです。
リラックス効果のある食べ物を摂取する
眠れないときには温かいミルクを飲むのが良いとされていますが、これ以外にもリラックス効果を高め、スムーズな眠りに導く食べ物があります。
主にたんぱく質やビタミンB群、マグネシウムなどの栄養素が効果的とされており、たとえばバナナや豆乳などが該当します。
寝具の見直し
生活習慣に気をつけているにもかかわらず、なかなか安眠効果が得られない場合には、寝具が合っていない可能性も考えられます。
枕やマットレス、布団などは、自分の体型に合った寝具を選ぶことが大切です。また、体温が下がると睡眠の質も低下してしまいます。保温性が高く、全身をカバーできる寝具を選びましょう。
▶︎一人暮らしは寂しい?孤独を感じる瞬間や寂しさを解消する方法を紹介
まとめ
毎日決まった時間にベッドや布団に入っているにもかかわらず、イライラして眠れないと悩んでいる方は少なくありません。
特に、翌朝早い時間に出社しなければならないときや、予定が入っているときに眠れないと気持ちが焦ってしまい、さらに眠れなくなってしまいます。
このような悪循環を断ち切るためにも、できるだけリラックスした状態でベッドや布団に入ることが大切です。
不眠や睡眠不足に悩んでいる方は、今回紹介した対処法を参考にしてみてください。
オフザマットヨガ「ヤマ・ニヤマ」を 知って自分らしく生きよう(後編)
Photo by Nguyen Thu Hoai on Unsplash
今回は、前回の『オフザマットヨガ「ヤマ・ニヤマ」を知って自分らしく生きよう(前編)』でご紹介した『ヤマ』に引き続き、『ニヤマ』についてのお話です。
ニヤマは勧戒(かんかい)を表す言葉で、わかりやすく言うと「すべき行い」といったところでしょう。「心地よく生きたい」ということは誰しもが願うこと。心地よさを外側に求めることも多い現代ですが、実は心地よさは自分の中にあるということを、ニヤマを実践することで気づくことができます。
今の自分にもっと満足したい、平安な暮らしを送りたい、他人と比べる生き方から卒業したいという方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
シャウチャ(清浄)
必要なものなのかそうではないのか、あるいは、食事や生活習慣によって体の内側をきれいにし、心の清浄をしていくことを指します。
例えば、イライラしていている時、部屋の中を見回して見て下さい。散らかっていたり、埃がたまっているなんてことも多くないでしょうか。(筆者はよくあります)気持ちが不安定な時には、まずは身の回りの整理整頓や、掃除をしてみると、気持ちがスッキリし、それだけで満たされた気分になることも。
食べ物も同じで、ジャンクフードばかり食べていると罪悪感を感じたり、体が重くなったりすることもありますよね。一方で体が喜ぶもの、必要としているものを選択することで体も清浄され、軽やかさや疲れが取り除かれるなんてこともあるかもしれません。
サントーシャ(知足)
サントーシャは、満足すること。日本語で言う「足ることを知る」と同義で、今ここにあるもので満足すること、そして目の前で起こっている出来事や人、事実をありのままに受け入れることを指します。人は満足心を知らない限り、ずっと何かを求め続けます。何かを求め続けるということは、心が休まることから遠のくことになります。
特に現代では、SNSで他人と比べることも少なくありません。「○○さんは、あれを持っている」「○○さんは、こんな生活をしている」など欲望を掻き立てられることも決して珍しくありません。しかし、まずは自分がすでに充分満たされていることを知り、感謝することが、このシャントーシャの考え方です。
「あれが足りない、これも欲しい」を「あれもある、これもある」と言い換えてみるとよいかもしれません。また、1日1回、誰かに感謝する習慣をつけるのも良い行いです。
タパス(苦行)
苦痛は、多くの人が避けたいと思うものかもしれません。一方で、ヨガでは苦痛を引き起こす原因や振る舞い、感覚をありのままに受け止めることが勧められています。つまり、人生の様々な困難や問題を受け入れる強さを養うことを指しています。ここでポイントとなるのが我慢や諦めではなく、自分で納得して受け入れること。
苦痛の内容によっては時間がかかることもあるかもしれませんが、今あるもの、環境、人間関係は何らかの理由があって、必然的におきていること。例え苦しくても、これを乗り越えたら、きっと今よりももっと強く、更に満たされた自分になれることを忘れないでいましょう。
スワディヤーヤ(読誦)
読誦とは、必要なことはすべて、もともと自分の中にあるということ、それに気づくプロセスを指します。つまり、気づきをくれる本を読み、得た知識を実践して、人として成長していきましょうということ。
毎日学ぶ姿勢を忘れずにいれば、人は必ず新しい発見や気付きを得ることができます。それが自分自身の成長に繋がり、心地よい暮らしへと導いてくれます。
ちなみにヨガでは、色々な本を読むよりも、1冊の本を何度も繰り返し読むことが勧められています。知識量は多い方が良いと言われることも多いですが、心地よく生きていくために必要なことは、量ではなく質ではないでしょうか。1度読んだ本でも、2度目、3度目と回数を重ねていくことで理解が深まりますし、その時々の状況によって響き方も変わってくるのも同じ本を読み続けることの醍醐味です。
イシュワラプラニダーナ(神への祈念)
イーシュワラは「宇宙を動かしているもの」、プラニダーナは「自分を明け渡すこと」を意味します。「神様に祈りを捧げて、全てを受け入れること」と言うと分かりやすいかもしれません。
自分は一人だけの力で生きているわけではないことを、神への祈りを通して実感し、謙虚な姿勢を忘れないでいましょう。
例えば、インドでは呼吸は神様から与えられたギフトとされています。当たり前ですが、呼吸ができなければ、私たちは生きていけませんよね。自分が生かされている、存在していることは、すべて自分だけではなく多くの人や動植物、環境などのおかげ。当たり前のことほど見落としがちになってしまいますが、そういったことに気づかせてくれる、自分なりの神への祈りとなる習慣を身につけると良いでしょう。祈りを習慣にすることが難しい場合は、例えば毎朝呼吸を意識したヨガの練習(太陽礼拝がおすすめ)や呼吸法、呼吸に意識を向けた瞑想などもGoodです。
子どもの自由な発想を生かして正解!【Editor’s Letter vol.05】
「朝ご飯できたよー!」
「ママー、今日はサンドイッチ作ってランチボックスに入れてー。」
「今日は誰がアフターケアだっけ?お稽古事は何時から?」
朝のどこか慌ただしい会話の中、静かに三女が2階から降りてきたと思うと、キッチンカウンターに座わり用意されていた朝ご飯を黙々と食べ始めました。なんだか食べずらそうで、動きがぎこちない。
よくよく見てみると、靴下を足にだけではなく、手にもはいているではありませんか。私はその滑稽な姿にクスクスと笑いをこらえるのに必死でした。なんでそんなこと思いつくのかなー笑
自分のあたりまえを押しつけない
きっと以前の、まだ長女だけを育てていた過去の私だったら、「靴下は足に履くものでしょう。汚いからご飯のときに手にはめて食べないよ。」なんて言っていたのではないでしょうか。
こんなに自分を笑わせてくれるユーモアにも気がつかずに・・・。「靴下が汚い」という概念は私が38年間生きてきた中で培った概念。
決してそれを子どもの自由な発想の中に植え付けるということはしなくてもいいのです。
いつかこの子が汚いと思ったらやめればいいし、誰も他にやっている人がいないから恥ずかしいと思ったらそのタイミングでやめたらいいんだと思います。
そして、それが好きな好意だったら少し変わってるけど、飽きるまでずっと続けたらいいだけのことです。
そんな小さなことに、いちいち目くじらを立てなくてもいいと気がつけたのは、アメリカにある小さな、そしてとてもリベラルなこの町に移住して、まわりのママ友たちや義理の母が、子供たち一人一人を大人と同じように、尊敬し、尊重した接し方をする、その姿を何度も何度も見せてくれたからです。
シュタイナー教育でいつも言うのは「子どもは模倣の生き物」。
真似っこが大好きな子どもたちだから、大人や親が、こんな風に食事をしたら素敵だと思う姿やマナーで日々食事をしていたら、いつかはそれが子どもたちの身についているのだよと教えてくれました。
だから、言葉であーでもない、こーでもないと小言を言うな、というわけです。
でも、それがなかなか難しいのです。
何度も言いすぎては、「ママ、言いすぎちゃった。本当はこういうふうにもっと短く丁寧に言えばよかったね。次はそうするね。またチャレンジしてみる。」これの繰り返し。
そっと見守るだけで良い
それでも母親になって11年目。不安や疑問はたくさんあっても、自分の信じる子育ての道を試行錯誤、右曲折しながらも進んできて、やっと自分のスタイルの育児が見えてきたなーと思うのでした。
完璧じゃないかもしれないし、日本の周りの人たちから見たら常識外れなのかもしれない。
でも、誰よりも、娘たちと真正面から向き合っているという自負と、何があっても最後まで子供たちの気持ちと行動を受け止めるという母としての覚悟があるから今の自分の子育てに揺るがない自信があるのだと感じます。
子供は子供らしくいさせてあげたらいい。育て急がなくていい。大きくなるのはゆっくりとそれぞれのペースでいい。
だから親って漢字は「立ってる木の影から見る」と書くのです。
育児は、そっと黙って見守ってあげたら良いのであって、その子の人生の主人公である子供本人に取って変わって、自分の価値観を声だかに、また常識という名の社会の価値観を代弁してまでコントロールをしなくても良いのです。
どんなに守ろうとしても子供たちは社会の波に揉まれて自分を形成していくのだから、先を見越して、こうならないように、ああならないように、と親の不安感で子供を縛り付けなくてもいいし、もっともっと自由に育ったら素晴らしと思っています。
それに、心配事の9割は起こらないというではありませんか。
起こるか起こらないかわからない、自分の頭の中の想像力、予想力で作られた心配事でがんじがらめにされながら生きても、自分も子どもも幸せにならないな、とつくづく最近思うのです。
ハッピーになれる場所で休憩しよう
本当に子供のためを思っての言葉がけなのか、それとも自分の不安感や恐怖感、トラウマからきているものなのか?それも常に見極めることが大切です。
私は、小言をぐちぐち子供たちに言い出してしまったら「ママ、イライラしてきてしまったみたいだから、少し黙るね。」と言って子供たちから距離をおく。
子供たちも、「あ、オッケー」と言って私をそっとしておいてくれる。
また、姉妹喧嘩がはじまった時も、「優しい言葉が出てこないみたいだから、それぞれのハッピーになれる場所へ行って、ハッピーになったら戻ってこよう」という。
そうすると、喧嘩も4割はエスカレートせずに済みます。
自分が行動で示して、子どもたちにもリマインドをする。これの繰り返し。
私の家の合言葉は”Happy Kids Do Better”(幸せな子どもたちはより良く行動します)です。
自分自身に置き換えてみても、上司などに叱られてしょぼんとしている時より、「君を信じていくからね。できる限りを尽くしてみてほしい。」と言われた方がやってみようという気持ちが湧いてきませんか?
子育ての答えは自分の中
子どもたちの気持ちやモチベーションも同じだと思うのです。
周りの人と比べて劣るところを指摘されてばかりより、以前の自分と比べて成長したり変化したりした部分に気がついてもらえた方が、さらに工夫してみよう、もう少し努力してみようと自然に思うものです。
最近なんだか小言が多いな、ついつい頭ごなしに叱ってしまうな。
そう思うようになったら、一度立ち止まって、バイブルのように読み込んでいる育児本を再度覗き込んだり、通っているシュタイナーの学校の先生に相談してみたり、自分の日記を読み返してどうやって乗り越えたっけ?と思い出してみたりして、気持ちを切り替えてまた子どもたちと向き合うようにしています。
子育てには終わりも答えもないから本当に面白い。
結局必ずと言っていいほど、答えはすでに自分の中にあるんですけどね。
「子育ては自分育て」というけれど、本当にその通りだなと思います。
真摯に向き合えば向き合うほど、自分が育つな、と感じます。
精一杯の愛をくれる子どもたちに同じくらい精一杯の愛で応えたいから、今日も一日、工夫工夫をこらしながら、言葉を大切に選びながら、失敗してキレたりもしながら、過ごしたいと思います。
オフザマットヨガ「ヤマ・ニヤマ」を 知って自分らしく生きよう(前編)
ヨガの教えはとても奥深いのが特徴です。
その練習はヨガマットの上に留まらず、日常生活にも及びます。
それを「オフザマットヨガ」とも呼びます。
ヨガを深めるためには8つのステップがあり、最初の2つが、オフザマットヨガにあたる「ヤマ」「ニヤマ」です。
これらには日常生活の指針が説かれており、生活の振る舞い方に関するヒントが示されています。
もう少し分かりやすく言うと「道徳」といったところでしょう。
例えば、「暴力を振るわない」「物を盗まない」などは、私たちが生きていく中で最低限備わっている道徳ですが、ヨガの道徳においては、もう少し踏み込んでいきます。
今回は、「すべきでない行い」のヤマについてのお話。
これを知っているだけで、生き方が清々しくなってくるのではないかと思います。
日々の暮らしの中でお役立て下さい。
アヒンサー(非暴力)
アヒンサーは、肉体的または精神的に暴力を振るってはいけないというものです。
この教えはガンジーが大切にしていたものと言われています。
自分も人も傷つけない優しい言葉を使い、思いやりと感謝の気持ちを忘れない。
忙しい日々を送っていると、つい言葉が荒々しくなってしまったり、親しい人に当たってしまうことも少なくありませんが、自分がされて嫌なことは他人にしないようにすることからはじめると良いかもしれません。
サティヤ(嘘をつかない)
正直であることは単純なようで、現代社会ではとても難しいもの。
特に自分に対して嘘をつくことが、習慣的になっているのは忙しい現代社会の特徴ではないでしょうか。
例えば、疲れているのに無理をしてしまうこと。
自分の体や心の声に嘘をつくことになります。
もちろん大人であれば頑張らなくてはいけない時もありますが、それがなんども繰り返されると苦しくなってしまいます。
また、他人に対して真実を打ち明けることが相手を傷つけるように感じたら、「それは言いたくありません」と伝えるようにとヨガの教えでは説かれています。
アスティヤ(不盗)
他人の物や時間、権利や機会を盗んではいけないという教えです。
例えば、約束の時間に遅刻したり、相手の話を遮ってしまったりすることは、他人の時間や権利を奪っていることになります。
またよく見受けられるのが、子供の成長の機会を盗むという行為。
怪我をしないようにしたり、「子供にやらせると時間がかかるから」と親が先回りしてやってしまうことはとても多いです。(7歳の娘がいる筆者もよくやります)
アスティヤを守ることで、欲しいものが手に入るんだそう。
逆に盗もうとしている人からは、欲しいものは遠ざかってしまうと言われています。
ブラフマチャリア(禁欲)
ブラフマチャリアは、生涯独身であることを説いたものです。
これを現代的に言うと、パートナーを裏切らないこと、あるいは利己的な欲に溺れないことを指します。
エネルギーは限られていますので、大切な人のために使いましょう。
アパリグラハ(不貪)
アパリグラハは、必要以上のものを欲しがらない、執着しないことを指します。
人間は欲深い生き物。
繁栄していくためにはある程度の欲は必要ですが、貪欲すぎることは本当に大切なものや、自分自身を見失ってしまうことにつながることもあります。
物でも情報でも持ちすぎてしまうことで、疲れてしまうという経験はありませんか?
例えば、家中、物にあふれて片付けるのが大変だったり、また自分がどんなものを持っているか忘れてしまうなんてこともあるかもしれません。
それでは、物もお金も無駄ですよね。
また、必要以上の情報は心の平静を奪ってしまいます。
知る必要のないことも世の中にはたくさんあるのではないでしょうか。
次回は、「すべき行い」のニヤマについてお話します。
お楽しみに!
最小限の努力で1日を健やかに過ごす?アーユルヴェーダ的朝のセルフケア
Photo by bruce mars on Unsplash
皆さんは、朝はどのように過ごされていますか?「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、アーユルヴェーダでも、朝の過ごし方が大切であると考えられています。
今回は、アーユルヴェーダ初心者だった頃の筆者が、朝のセルフケアに取り入れはじめたものを中心にご紹介します。朝の目覚めをスッキリさせたい方や、1日をエネルギッシュに過ごしたいという方の参考になれば嬉しいです。
▶︎アーユルヴェーダって何?どうやったらすんなり今の生活に取り入れられる?
アーユルヴェーダの朝の過ごし方
筆者は、もともとどちらかと言うと朝型人間でした。(夜は9時前には就寝します)けれど、いくら睡眠時間が長くても、日によって寝起き状態はまちまち。特に月経前の寝起きは本当に辛いものでした。アーユルヴェーダの知恵を参考にしたセルフケアを取り入れ、しばらくたった今では、程度の差こそあれ、以前に比べてだいぶスッキリした朝を過ごすことができるようになりました。
筆者が最初にはじめたアーユルヴェーダの朝の過ごし方は、ベットの中での「自己観察」です。その日の睡眠の質はどうだったのか、寝起きはどうなのか、また体の調子はどうなのかなど。分析やジャッジする必要はないので、ただ朝のありのままの状態を観察します。
朝一番の自己観察はシンプルすぎてつい軽んじてしまうかもしれませんが、これがその日一日の生活の質を左右するかなめと言っても過言ではないと筆者は考えています。その日の朝の心身の状態をきちんと把握することで、朝の限られた時間を有効に使うことにもつながります。「朝はゆっくり過ごした方がいい」というのは分かってはいても、時間に追われがちな現代人には、そのような優雅なことばかり口にすることは難しい場合もありますよね。
最小限の努力で、1日を健やかに過ごすために、ぜひベットの中で数分間自分の体や心の観察をしてみて下さい。その後、その日の調子を見ながら、あるいは時間的余裕を考慮しながら、セルフケアをしていきましょう。
ベットの中で伸びをする
もし、体のだるさを感じたり、スッキリしないと感じたら、ベットの上で寝たまま「伸び」をします。両腕を頭の上に伸ばして、大きく息を吸いながら全身を伸ばします。背中をそらせ(アーチ)ても構いません。
体の隅々まで新鮮なエネルギーが行き渡るのを感じてみてください。これを数回続けます。長い時間(人によっては短いかもしれませんが)、おやすみモードだった体に起き上がるサインを送ってあげるつもりで行います。いきなりベットから起き上がるよりも、体がほんの少し軽く感じるでしょう。
舌磨き
体の調子に関わらず、多くの方に行ってほしいのが「舌磨き」。美容家も取り入れているということで最近よく話題になっていますが、アーユルヴェーダでは睡眠中に皮膚や口腔内に体内の老廃物が出ると言われています。現代医学においても、岡山大学の研究で舌苔(したごけ/ぜったい)にはアルデヒトという発がん物質が蓄積されていることが明らかになっています。舌苔を除去することで、アルデヒドも減少するのではないだろうかと言われています。その他にも舌苔を除去することで、口臭や口腔内の病気なども未然に防ぐことが期待できると言われています。多くのメリットがあるこの舌磨き、ぜひやってみてはいかがでしょうか。
舌苔を除去するための舌磨きには、市販の金製あるいは銀製のタングスクレイパーを使用するのがおすすめ。もし手に入らない場合は、スプーンで代用も可能です。舌苔の多さは、老廃物の多さが比例していると考えられるため、舌苔の量や質(どんな色なのか、感触、ニオイなど)も観察しましょう。
水分補給
口腔内がきれいになったら、水分補給をします。一般的に、アーユルヴェーダでは白湯がおすすめされていますが、体質によってはお水でも可。体がほてりやすい、熱を持ちやすい、または代謝が良い人は白湯よりもお水の方が良いとされています。しかしキンキンに冷えたお水ですと、お腹を下してしまう可能性がありますので、常温のお水が理想的です。
メディテーション / ジャーナリング
メディテーションには様々な種類があり、またアーユルヴェーダでは体質によってもおすすめのメディテーションが異なります。けれど、最初のうちは難しいことや習わしについては深く考えなくてもOK。あなたが無心になれる瞑想法を1日3分ずつで良いので実践してみて下さい。初心者の方は、静かな落ち着ける場所に座って目をつむり、呼吸することに意識を向けてみて下さい。お気に入りの音楽をBGMにするのがおすすめです。
あるいは、朝から雑念が多いという方は、メディテーションの練習を行うと逆に辛い時間を過ごすことになるかもしれません。そんな時は、「書く瞑想」と呼ばれるジャーナリングがおすすめ。頭の中に思い浮かんだことを遠慮なく書きます。
朝食前に軽い運動
運動はわたしたちの心身のバランスを保つために必要不可欠なものですよね。運動に適当な時間は、朝食前と言われています。特に、気だるい朝をお過ごしの方は、体の中に溜まった毒素を発散するためにもぜひ体を動かしてみましょう。また、食前の軽い運動は排便効果にも役立つと考えられています。
運動は、全身をバランスよく動かすものが理想的。アーユルヴェーダでは、ヨガの練習がおすすめされていますが、その他にウォーキングなども有効。しっかりと手を振り足を動かして散歩してみましょう。体の中に溜まった重たいものが発散されると同時に、頭がスッキリする感覚があるかもしれません。
自分に合ったセルフケアを
いかがですか?朝は何かと忙しい時間ですのでなかなか全てをこなすことは難しいかもしれませんが、まずはできそうなことからはじめてみてはいかがでしょうか。毎日続けていくことで、少しずつ変化がみえてくると思います。
皆さんが、素敵な朝を、そして素敵な1日を過ごすことを心から願っています。
▶︎アーユルヴェーダで重要な消化力とは?体も心もデトックスして気分をあげよう!
アーユルヴェーダで重要な消化力とは?体も心もデトックスして気分をあげよう!
約5,000年前にインドで発祥したとされるアーユルヴェーダの中で、とりわけ重要なのが「消化力」。もう少し噛み砕いていうと、アーユルヴェーダはデトックスファーストといったところでしょうか。「腸活」というとより身近でイメージしやすいかもしれません。その考えは、体の中に余計なものを溜めないで、心身の健康を安定させることを大切にしています。
今回は、アーユルヴェーダアドバイザーの筆者が、実践して本当に効果のあったアーユルヴェーダ的デトックス方法をご紹介します。便秘に悩んでいる方や、疲れやすかったり、気分の落ち込みがあるなど、何となくの不調に悩まされている方の参考になれば嬉しいです。
消化力とは?
Photo by Nik on Unsplash
「消化力」とは、食べものや感情を消化する力のこと。
アーユルヴェーダでは、消化力が弱いと未消化物が残り、体に「毒」が溜まると考えられています。この毒が、心や体の不調に繋がってしまうのです。
例えば、ベースメイクを思い浮かべてみてください。いくら完璧にファンデーションを塗ったとしても、お肌にニキビがあったり、肌がたるんでいれば、満足のいくキレイを見せることはできないと思いませんか?
それは、体の外側だけでなく内側も同じ。体の中、あるいは心の中にも毒を溜め込んでおけば、いくら良いものを取り入れたとしても身になることはありません。
現代の風潮として、良いもの(オーガニックフードや、ホールフード、スーパーフード、サプリなど)を”取り入れる”ということは多く見られますが、”出すこと”は、あまり重視されないことが多いかもしれません。実際、筆者もそうでした。
消化力の弱かった頃に筆者は、体に良いとされるものを多くとるようにしていましたが、なかなか思ったような結果を得ることはできませんでした。それどころか、心身の不調は増すばかり。便通は悪い上、食後のお腹の張り、ガスやゲップなど消化トラブルに常に悩まされる状態。また、ひどい時にはお肌はくすみ、たるみが気になることも。頑張れるけれど、慢性的に疲れが取れずに、そのせいでイライラして周りに当たってしまうこともしばしば。取り入れることよりも、余計なものを出すことに注力するようになると、みるみる不調は消えました。もちろん、常に一定して活力にみなぎっているわけではありません。それでも消化力を意識する前よりも、快適に暮らすことができるようになりました。
以下は、アーユルヴェーダで言われる毒が体に溜まっている人に表れやすい症状です。一つでも当てはまる項目があれば、次に紹介するアーユルヴェーダ的デトックス方法を試してみると良いかもしれません。
- にきび、吹き出物ができやすい
- お肌が乾燥しやすい
- むくみやすい
- 舌に白い舌苔(ぜったい:舌に付く細菌のかたまり)が溜まっている
- 口内炎、口角炎ができやすい
- 目が充血しやすい
- 目の下にクマがある
- 体臭や口臭が気になる
- 便通が悪い(便秘 /出づらい・出るのに時間がかかる/ 残便感がある/ゆるい/下痢)
- 月経痛がある / 月経不順
- 尿の色が濃い
- 肩こりや関節痛がある
- 集中力が持続しない
アーユルヴェーダ的朝のデトックス方法
Photo by David Mao on Unsplash
アーユルヴェーダには1日を通して、様々なデトックス方法がありますが、筆者がおすすめしたいのは朝のデトックス。寝ている間に蓄積した未消化物を除去できたり、また朝のうちに排便を促すことでスッキリと1日をスタートすることができます。
日の出前に起きる
アーユルヴェーダでは、日の出前の起床がおすすめされています。起床後1時間程度で、便意を感じることが多いと言われていますので、スッキリとした排便を促すためにも、朝は余裕を持って起きることが◎。
西洋医学でも、起床後には、朝日を浴びると体内時計がリセットされ自律神経が整い腸内環境が整うとも言われています。
口内ケア
朝、太陽の光を浴びた後に行いたいのが、口内ケアでデトックスです。
まずは「舌磨き」をして、舌苔を除去しましょう。アーユルヴェーダでは、夜寝ている間に、体の中を巡った未消化物は舌の上に溜まり、これを放置すると、体内に毒として吸収されてしまうと考えられています。また口臭予防にもなり、口の中がスッキリしますよ。舌磨きには、市販のされているタングスクレイパーあるいは、スプーンで代用も可能。歯ブラシでこすると苔を押し込んでしまう可能性があるのでおすすめしません。
その後、歯ブラシをして、最後に「オイルプディング」をするのがおすすめです。これは一度加熱した白ごま油を使ったうがいで、歯茎のマッサージをする効果がある他、感染症、声がれ予防、口内炎の改善効果も期待できると言われています。白ごま油以外に、ココナッツオイルやオリーブオイルでも可。その場合は、加熱はしなくても大丈夫です。
白湯
口腔内がキレイになったら「白湯」を飲んでみましょう。朝の白湯は、排泄を促し、消化力を高めます。白湯の温度は、湯冷ましから50度程度が理想ですが、体調にあわせて調整して下さい。
また更なるパワーを感じたい方は、生姜白湯もおすすめです。生姜には胃腸の機能促進や毒素の排出など消化力を上げる効能が期待できると言われています。よく洗った生姜を食品保存容器にいれて全体が浸るくらいまでミネラルウォーターを注ぎ、一晩冷蔵庫で置いたら完成。飲む時は、適温に温めて飲んで下さい。
ヨガ / 呼吸法
時間の余裕がある場合は、ヨガや呼吸法の練習をおすすめします。体を適度に動かすことで血流が促進されて、腸の動きも良くなります。また呼吸法は腹式呼吸が◎。 腹式呼吸は横隔膜を大きく動かし、腹部内の圧力が高まります。その圧力が排便をサポートしてくれる効果が期待できます。
いかがですか?アーユルヴェーダのデトックス方法は、お金をかける必要はありません。もしかしたら、最小限の努力で最大限の効果を実感できるかもしれません。
特に夏の時期は、胃腸が冷えやすく消化力が下がってしまうケースが非常に多いです。もし、気になるものがあったら、ぜひ明日からでもはじめてみてはいかがでしょうか。
▶︎最小限の努力で1日を健やかに過ごす?アーユルヴェーダ的朝のセルフケア
デジタル修正はもう不要! ありのままのあなたが美しい
あなたは、今の身体をそのまま受け入れ、愛おしく感じることができていますか?
日々がんばっているあなたの身体に対する思い、普段はどのように考えているでしょうか。
- 「セルライトがあるから、足の見えるパンツは履くのはちょっと…」
- 「出産してから、おなかのたるみが気になる。もうビキニは着られないな」
そんなことを感じたことはありますか?
ハミングでは8月は「ボディポジティブ」をテーマにして、さまざまな企画を展開しています。
あなたが抱く身体への思いについて考えるきっかけとして、今回は、アメリカの下着ブランドAerie(以下「エアリー」)をご紹介します。
エアリーは、「ボディポジティブ」のパイオニア的な存在。なぜなら、この概念が世の中全体に広がる前から、「自分をありのままに受け入れる」という考えを強く発信してきたブランドだからです。
多くの女性が共感するエアリーの取り組みを通して、あなたの身体をありのままに受け入れてあげることの大切さを考えてみませんか?
🔻ボディポジティブに関する動画はこちら🔻
リアルな自分って?
エアリーのウエブサイトにはこう書かれています。
- 「エアリーは、本当のあなたが輝くデザインを作ります」
- 「本物であること、❝リアル❞ が何よりも美しい 」
エアリーは「ボディポジティブ」というブランドの理念を2014年からいち早く取り入れ「ありのままの体型で良い」というメッセージを広告にも反映させてきました。
エアリーのオンラインサイトには、いろんな体型、肌の色、サイズのモデルたちの堂々とした姿があり、より現実的で親しみやすい美のイメージを見せています。
こうやって、友達にいそうな体型のモデルたちを紹介することで、エアリーは、自分をありのままに受け入れるという価値観を世界の女性たちに広めています。
▶自分を認める方法|認めることの難しさや自己肯定感との関係性を解説
デジタル修正しない
エアリーを「ボディポジティブ」の代表的ブランドとしている特徴のひとつは、『モデル画像のレタッチをしない』という宣言です。
公式サイトによれば、2014年以来、モデルの画像のレタッチは一切していないそうです。
長年ファッション業界では当たり前だった『画像を理想的なイメージに修正する』というやり方に挑むこのアプローチは、当時、とても大きな反響を呼びました。
エアリーのオンラインサイトを見ると、モデルたちが、自分たちと同じような体型の人達だと感じるでしょう。
エアリーはこうやって修正なしのリアルなモデルを起用することで、「あなたはそのままで良い」「何も修正する必要などない」「一人ひとりの個性を讃えよう」という明確で力強いメッセージを送っています。
私たち女性特有の特徴でもあるストレッチマーク、セルライト、バースマーク、シミ、にきび、妊娠線。こういったものを否定する、時代遅れともいえる美の基準に対して、エアリーはきっぱりと「NO」をつきつけています。
エアリーのモデルたち自身も、インタビューなどでこういった女性の特徴は「恥ずべきことではない」と語っています。
▶メンタルヘルスを向上させるセルフケア方法。自分と向き合う時間を増やそう
プラスサイズも豊富
エアリーが「ありのままのあなた」を応援するという宣言は、商品のラインナップを見ても納得できます。
エアリーは、さまざまな体型の女性に対応できるよう、豊富なサイズバリエーションを提供しています。
プラスサイズを豊富に取り入れることでエアリーは、体型に関係なく、すべての人がスタイリッシュで快適な服を手に入れる権利があるという当たり前のことを示しているのです。
エアリーの取り組みは、こういった女性が隠したくなる特徴に対してだけではありません。
2019年には、障害を持つ女性や車いすの女性モデルを起用し、多様性のある社会を作ろうというメッセージを積極的に送っています。
こういった、女性のエンパワーメントを強化していくエアリーが、世界中の女性たちから指示されていることは、その売り上げの推移からもわかります。
完璧なボディの女性たちをモデルに起用している大手の下着ブランドである「ヴィクトリアズ・シークレット」を急ピッチで追い上げ、2021年時点での売り上げは全米で第2位となっています。
🔻ボディポジティブに関する動画はこちら🔻
あなたはそのままでOK
エアリーのアプローチに触れ、私が率直に感じたのは、「ありのままを受け入れる」という考え方の重要性と同時に、その難しさです。
40代になった私の悩みといえば、最近特に目立つようになった顔のシミ。メイクの時にはこのシミをどう隠そうかということを第一に考えてしまいます。
年齢を重ねるごとに、私たちは、若い頃とは異なる悩みが浮上してくるもの。
そんな時、エアリーが私たち女性にやさしくなげかける「ありのままでいい」という理念は、まさに30~40代の私たちに響く、自信を持って受け入れることが大切なメッセージではないでしょうか。
自分の中にある、どんなに小さな特徴も、隠したくなるような部分も含めて、年を重ねてきた経験や時の流れが紡いできた独自の美しさです。
これは、自分の成長の証しであり、他人にはない独自の個性を示すものでもあるという考え方もできます。
エアリーの商品は、日本でもオンラインサイトで購入ができます。
▶”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
頭も身体も心も目を覚ます⁈冷たい水風呂でメンタルヘルスが改善!
あなたは「コールド・プランジ(Cold Plunge)」という言葉を耳にしたことがありますか。
直訳すると「冷たい水に飛び込む」、つまり水風呂のことです。
最近、SNSでインフルエンサーたちが投稿している動画、凍るような冷たい水風呂に入っているアレです。
グウィネス・パルトロウ、ヴィクトリア・ベッカムやレディー・ガガなど多くのセレブがこのトレンドに乗っています。
しかし、健康ブームにのっているこの水風呂、実際にはどのくらい体に良いのでしょうか?
また、どういう人がやると効果的なのでしょう?
実は、最近の研究で、水風呂は健康面だけでなく、メンタルにも有益であることがわかってきています。
水風呂って体に良いの?
英語でいう、この「コールド・プランジ」には、冷たいシャワーを浴びたり、冷たい海で泳いだり、専用の冷水浴槽を使ったりすることも含まれます。
アスリートの中には、身体の回復を促すために冷水を利用する人もいます。
実際、人類は何世紀にもわたって、さまざまな治療効果のために、さまざまな形で冷水を利用してきました。
スポーツ医学の医者であるマーク・スラボー医学博士は、「臨床的には、1時間以上の激しい運動をするすべての患者にとって、水風呂に体を浸らせる療法は、炎症や痛みの軽減に役立つことがわかりました」と話す。
体への影響は納得できるが、それでは、メンタル面でのメリットについてはどうなのだろう?
▶セルフプレジャーとは?美容効果を紹介!どんな人におすすめ?
メンタルにも効果がある?
理学療法士であるオコン・アンティア氏は、「冷たい温度にさらされると、身体は鎮痛剤の役割をするエンドルフィンを分泌します。また、冷たい温度は、身体のストレスを安定させるなどの長期的な効果もある」と指摘します。
「温度が急降下することで、精神的なタフさと規律が鍛えられます。これは心のトレーニングのようなもので、快適なゾーンから押し出され、不快なことに対処することを教えてくれます」。
実際に水風呂を試した多くの人たちからも、水風呂によって不安やうつ病の改善に大きな変化があったという声が聞かれます。
新しい研究で、オレゴン大学のミンソン博士は、参加者(全員が精神的に健康であると報告した)のストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが、冷たい水に浸かった後に低下し、その後3時間まで低いままであることを発見しました。
また、冷たい水に浸かった後、参加者たちは、ネガティブな感情を抱くことが少なくなり、気分が良くなったという報告も出ています。
氷の入った浴槽に座ることと気分が良くなることがどのように関係しているのか、正確なことはまだ解明されていません。
しかし、数分間、冷水に浸るというような、つらいことを成し遂げるという行為には、精神衛生上の効果がある可能性はあると、精神科医エレン・ヴォラ医学博士は言います。
水の中に入り、不快感を感じながらも水の中にとどまることは、困難に立ち向かい目標を達成した自分の能力を信じる結果になります。
「(水風呂は)私たちの人生で起こる挑戦の予行演習になります」とヴォラ博士は説明しています。
とんでもなく冷たい水に体を浸すことは、過去や未来について考えるのではなく、今起こっていることに集中するための活動としても役立ちます。
セラピストのケリー・マッケンナ氏は、「不安な思いを抑えられるのは、今を生きているときです」と説明しています。
「今この瞬間に集中することは、不安に対する非常に強力な対処法です。よって冷水に浸かることは不安を軽減するのにまさに有効なんです」。
うつ病の最も一般的な症状のひとつは、「何も楽しくない」と感じることです。
大好きな食べ物もワクワクしないし、好きな番組もつまらなくなります。
しかし、適度な運動という形で身体に少しストレスを与えるだけで、そのような感情が軽減されることがわかっているとヴォラ博士。
「水風呂につかることも身体的なストレスになるので、同じことができる可能性があります」
水風呂とメンタルヘルスの関係に関する研究はまだ必要で、いかに有効かに関する研究は限られているものの、水風呂への期待は今後も高まる可能性があると言えるでしょう。
ただ、冷水を浴びることは、メンタルヘルスの専門家に診察してもらうことの代わりにはなりません。
「日常生活に支障をきたすような不安や憂鬱を感じている人は、メンタルヘルス治療を受けることが重要です」と、臨床ディレクターのジェイ・サーレ博士は指摘します。
▶感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
リスクは?
健康な人であれば、水風呂にそれほどリスクはありませんが、何らかの持病がある人は、水風呂に入る前に医師に相談すべきでしょう。
高血圧や低血圧など心臓血管に問題のある人は、特にリスクが高いとスラボー博士。
「寒冷療法の衝撃が動悸やその他の心臓合併症を引き起こす可能性があります」。
健康な人であっても、水風呂は血圧を上昇させたり、ショックを引き起こしたりする危険性があります。
また、冷水に浸かる時間が長すぎると、凍傷や低体温症になる危険性も。
自宅でのやり方
最初は少しずつ始めることが大切です。
スラボー博士は、まずは2分間くらいの短い入浴から始めて、徐々に長くしていくことを勧めています。
すぐに氷水の入ったバケツに飛び込む必要もありません。スラボー博士は「15度(セ氏)くらいのぬるめのお湯から始めて、短時間つかる」ことを勧めています。
ウェルネスコーチのクイグリー氏は「冷水浴の効果は期待できますが、すべての人に合うとは限りません」と指摘します。
また、彼女は冷たいシャワーを浴びることに抵抗があっても、健康上の利点に興味があるのであれば、15度前後の涼しいシャワーを浴びることをお勧めしています。
これだけでも、ストレスの軽減やエネルギーの高まりを実感できるでしょう。
▶セルフ・コンパッションとは?やり方やマインドフルネスとの違いを解説
日本のサウナブーム
日本でも最近はサウナがはやっていますね。
その影響を受け、身の回りでも手軽に水風呂に挑戦するチャンスが広がっています。
健康や美容に注目する人々にとって、この機会は見逃せません。
ただ、このトレンドを単なる一過性のものとして追いかけるだけでなく、長く続けられるあなたなりの方法を模索することが重要です。
大事なのは、自分に合ったペースで取り組むこと。
日本では、まず水シャワーが、日々の生活に組み込みやすい健康法になるかもしれません。
流行を取り入れつつ、自分らしい方法で健康な未来を築いていけると良いですね。
参考:The Benefits of Cold Plunges For Mental Health – The Good Trade
参考:https://www.wondermind.com/article/cold-plunge-benefits/
深呼吸は脳にどんな効果がある?やりすぎは危険?
緊張したときや興奮状態にあるとき、落ち着きを取り戻すために深呼吸をすることがあります。
なぜ深呼吸をするだけで心を落ち着かせることができるのでしょうか。
また、深呼吸にはリラックス効果以外にもさまざまな効果があるとされていますが、それは具体的にどういったものなのでしょうか。
本記事では、深呼吸の正しいやり方や注意点なども含めて詳しく解説します。
深呼吸をすると落ち着くのはなぜ?
パニックに陥ったとき、ゆっくりと深呼吸をすることで心が落ち着くことがあります。
なぜ深呼吸をすると落ち着きを取り戻すことが多いのでしょうか。
酸素の供給
理由は単純で、深呼吸をすることで、より多くの酸素を体内に取り入れられるためです。
酸素は脳や筋肉の活動に欠かせないものであり、適切な酸素供給が行われることで脳の機能が改善され、集中力や冷静な判断力を取り戻すことができます。
集中力を高められるため
深くゆっくりとした呼吸に集中することで、心の中の不安やストレスに意識を向ける余裕が生まれます。
これにより、一時的ではあるものの外部の刺激や心配事から離れ、心を静めることができます。
心理的な効果
私たちはこれまでの経験から、深呼吸をすることで精神的な落ち着きを取り戻すことができるという知識を得ています。
実際に深呼吸にはリラックス効果がありますが、それに加えて「落ち着きを取り戻せる」という自己暗示的な効果もあり、ストレスや不安を緩和することができるのです。
▶︎感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
深呼吸の効果
深呼吸をすることで、医学的にどのような効果が認められているのでしょうか。
代表的な効果をご紹介します。
ストレスの軽減・リラックス効果
深呼吸はストレスの緩和に効果的です。
深くゆっくりとした呼吸は副交感神経を刺激し、リラックス効果を高めます。
これによりストレスホルモンの分泌が抑制され、心身の緊張を緩和してくれます。
深呼吸によってリラックス効果が得られると、一定の心拍数や呼吸数に調整し落ち着いた状態をもたらしてくれるのです。
セロトニンの増加
セロトニンとは、心の安定や幸福感に重要な役割を果たす神経伝達物質であり、「幸せホルモン」ともよばれています。
深呼吸をすることで酸素が増えると、脳からのセロトニンの生成や放出が促進されると考えられています。
セロトニンが増加すると、後ろ向きな思考や悩み、不安が解消され、心が平穏な状態を維持しやすくなります。
血圧の変化
ゆっくりと深い呼吸をすることで、血液中の酸素濃度が上昇し、血管が拡張されます。これにより、血圧が下がる効果が期待できます。
また、深呼吸は交感神経と副交感神経のバランスを整える働きがあり、副交感神経の優位性が増すことも血圧を下げることにつながります。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
深呼吸はどんな人におすすめ?
深呼吸は医学的に見てもさまざまなメリットをもたらす行為といえます。
健康効果を考えたとき、深呼吸はどのような人に適しているのでしょうか。
高齢者
高齢者は一般的に身体的機能が衰え、運動量も減少するため、呼吸が浅くなる傾向があります。
意識的に深呼吸を取り入れることで、酸素供給を増やし肺機能を改善することができるでしょう。
また、高血圧に悩まされている高齢者も多いですが、深呼吸をすることで血管が拡張され、血圧を正常値に戻す効果も期待できます。
うつ病やパニック障害など精神疾患を抱えている人
深呼吸は自律神経の調整に効果が期待でき、交感神経と副交感神経のバランスを整える働きがあります。
これにより精神状態を安定化させ、不安やストレスの軽減に貢献します。
また、深呼吸はセロトニンの増加を促進する働きもあります。
これにより、抑うつ症状を緩和できるため、うつ病やパニック障害の症状に悩まされている人にもおすすめです。
緊張しやすい人
深呼吸にはリラックス効果があるため、緊張しやすい人にもおすすめの習慣です。
たとえば、人前に出て話すときや取引先との商談、スポーツの試合の前などに深呼吸をすることで、本来の自分の力や持ち味を発揮できるでしょう。
また、過度に緊張している状態では注意力が散漫になり、本来ではあり得ないミスや間違いを起こすこともあります。
そのようなときも深呼吸に集中することで緊張や心配事から一時的に離れ、集中力を高めることができるはずです。
睡眠の質を改善したい人
ベッドに入ってもなかなか寝付けず、慢性的な睡眠不足に悩まされている人も少なくありません。
また、睡眠時間は確保できているものの、睡眠の質が悪く熟睡できない人もいます。
ベッドに入ってから深呼吸を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、睡眠の質を改善するのに役立ちます。
▶︎マインドフルネスをやってはいけない人の特徴|PTSDやうつ病の人は危険?
深呼吸のやりすぎは危険?
精神的な効果はもちろん、身体的にもさまざまな効果がある深呼吸ですが、過度に意識するあまり深呼吸をやりすぎてしまうと効果を低減させるばかりか、身体にとってもさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
深呼吸をすると大量の酸素が体内に吸収されます。それと同時に、体内の二酸化炭素が外に排出されていきます。
二酸化炭素と聞くと私たちの身体に不要なものというイメージがありますが、決してそのようなことはなく、酸とアルカリのバランスを適度に保つ役割をもっているのです。
深呼吸をしすぎてしまうと、本来必要であった二酸化炭素まで排出されてしまい、酸とアルカリのバランスが崩れ頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
深呼吸の正しいやり方
では、深呼吸の効果を高めるためにはどうすれば良いのでしょうか。
正しい深呼吸のやり方と、適切な回数や頻度について解説します。
正しい深呼吸の方法
- 椅子に座っている場合は、背筋を伸ばして軽く目を閉じ、腹部に手を添えてください。
- また、立っている場合は力を入れずにリラックスした状態で腹部に手を添えます。
- 深呼吸と聞くと思い切り息を吸い込むイメージがありますが、むしろ意識しなければならないのは息を吐くことです。
- 頭のなかで3秒数えながら息をゆっくり吐き出してみましょう。
- その後、同じように3秒数えながら鼻から息を吸い込みます。
この一連の流れを5~10分程度繰り返してください。
ただし、気分が悪くなったり息苦しさを感じるようであれば無理をせず中断しましょう。
深呼吸の適切な頻度
深呼吸のやりすぎは身体に悪影響をもたらすと紹介しましたが、どの程度の頻度を心がけるべきなのでしょうか。
結論からいえば、上記の一連の流れを1日1セット5~10分程度繰り返すだけで十分です。
その日の体調や個人の体質によっても適切な回数、頻度は異なるため、自分にとって心地よいと感じる範囲で行いましょう。
まとめ
緊張状態を緩和しリラックス効果を得るために、深呼吸は手軽な方法のひとつです。
深呼吸は単にリラックスするだけでなく、集中力を高めたり血圧を抑えたりといった効果も期待できます。
日常生活に取り入れたい習慣のひとつですが、深呼吸のしすぎは本来必要な二酸化炭素を排出してしまい、頭痛やめまいなどの症状を引き起こすこともあります。
今回紹介した正しい深呼吸の方法を実践し、自分自身にとって心地よい回数、頻度で無理なく続けてみてください。
ヨガインストラクターが教えます!ヨガやメディテーションを日常に活かすヒント
ヨガやメディテーションの練習をしている方の中には「ヨガマットの上では心安らぎ、終わった直後は爽快感もある。けれど、一旦マットを離れてしまえば忙しい日々の生活に追われてしまう」という方も少なくありません。
もちろん、そういったヨガとの関わり方も、ストレス社会を生きる現代人にとっての息抜きにはなるかもしれません。
けれど、ヨガやメディテーションの練習を続けていくことの醍醐味は、忙しい毎日を送りながらも味わうことのできる、ヨガマットの上での心の安らぎや爽快感ではないでしょうか。
今回は、ヨガやメディテーションの練習を、普段の私たちの日常の生活に活かすヒントをお伝えします。
山ごもりをしないでも健やかで幸せになれる
Photo by Avrielle Suleiman on Unsplash
「ヨガ的な生活を続けるためには山ごもり生活をしないといけないんですよね」と言われることがあります。
答えはイエスであり、ノーでもあると私は考えます(ヨガには、「こうであるべき」と言った決まった答えがあるわけではないため、色々な答えがあると思います)。
ヨガの教科書には、森の中でメディテーションにふけり、体中がアリまみれになった人が解脱したという話があったりもしますが、これをみんながみんなできる世の中ではありません。
また、環境を整えたからといって、山の中でSNSに投稿する写真やビデオ撮影に時間を割いているようであれば何の意味もありませんよね。
一方で、現代社会にうまく溶け込みながら、ヨガやメディテーションで得た気づきを活かして生きていくという方が、より現代的で現実的なヨガなのではないでしょうか。
例えば、ポーズや呼吸法の練習では体力がついて疲れづらくなり、冷えを解消し体の巡りがよくなります。
メディテーションの練習では、脳の休息を促してくれます。
これらは、心身の健康を維持あるいは増強し、パフォーマンスを上げるのにとても役立ちます。
もう少し練習を重ねていくと、自分自身の感情をコントロールできるという可能性も高まってきます。
感情に振り回されるのは、日常生活の中でとても辛いことです。
感情の起伏に左右されることがなくなれば、気持ちのよい人間関係が築けるようにもなりますし、仕事もプライベートものびのびとしたものになるでしょう。
▶︎感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
ヨガやメディテーションの練習を日常生活に活かすためのヒント
Photo by Kajetan Sumila on Unsplash
練習を続ける
ヨガの教科書『インテグラル・ヨーガ(パタンジャリのヨーガスートラ )』の中には、こういった一節があります。
”修習は、長い間、休みなく、大いなる真剣さをもって励まれるならば、堅固な基礎を持つものになる”
気が向いた時に練習するのではなく、毎日決まった時間にヨガとメディテーションの練習を強い信念を持って続けていきます。
ヨガやメディテーションに限らず、どんなことでも続けなければ自分のものにはなりませんよね。
例えば、英語を少し勉強したからといって、休み休みやっていては喋れるようにはなりません。
同様に、ヨガやメディテーションの気づき、学びを自分のものにするためには、何度も練習が必要になってくるわけです。
練習の気づきを記録する
個人差はあるかもしれませんが、私達の記憶力には限界があります。
タスクに追われているとなおさらかもしれません。
ヨガやメディテーションの練習で、気づいたことを自分の中に浸透させるためにノートに記録する時間をとってみてはいかがでしょうか。
気づいたことや感じたことを記録し、さらには日常生活のどういった場面でその学びが活かせるかなども考えてみると良いかもしれません。
例えば、呼吸法の練習で気持ちが軽くなったと感じたのであれば、イライラしている時や気持ちを落ち着けたい時に、呼吸に意識を向けてみると良いことに気づくかもしれません。
▶︎メンタルヘルスが注目されている理由|不調になったときの対策を紹介
1日1%向上する
Photo by Ethan Hoover on Unsplash
私たちは体や心の状態、また置かれている環境も異なります。
そのため、どれくらいの期間練習したらヨガやメディテーションの気づきや学びが、自分の体や心に浸透するかということはわかりません。
ヨガやメディテーションで得た教えや気付きを、誰にも何にも覆されない、自分の才能にするためにも、ある程度の努力が必要になります。
忙しいからこそ、すぐに結果が欲しくなってしまうこともあるかもしれませんが、本当の変化は非常にゆっくりとおきていくものです。
毎日たった1%ずつ変化させるだけで十分であり、1ヶ月後には30%向上している自分に出会えることでしょう。
アーユルヴェーダって何?どうやったらすんなり今の生活に取り入れられる?
アーユルヴェーダは、約5,000年前にインドで発祥した東洋医学の一つとされています。
「医学」と耳にすると「医者に任せるもの」「自分には関係のないもの」と思われがちですが、アーユルヴェーダは、病院で行われる医療という側面だけではなく、今の生活に取り入れ心身を健康にするための家庭での養生法としての側面を持ちます。
もう少し噛み砕いて言うと、セルフケアといったところでしょうか。
今回は、今すぐ始められるアーユルヴェーダをご紹介します。
養生法としてのアーユルヴェーダ
「健康」と聞くと、どんなことをイメージしますか?
風邪を引かない、病気にならない、いつまでも若々しい体でいること…色々なことが思い浮かんでくるのではないでしょうか。
以下が、WHO(世界保健機関)による「健康」の定義です。
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. “
(健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的 にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。)”
現代社会では、診断はつかないけれどなんとなくの不調を抱えている人も少なくありません。
アーユルヴェーダでは、健康の定義として、とりわけ幸福感を重視しています。
また「幸福とは”なる”ものではなく、幸福であることに”気づく”こと」と考えている点もキーポイントです。
では、どのようにして今、充分に幸せであることを噛みしめることができるのでしょうか。
アーユルヴェーダでは、理論と実践方法をベースに個々の持つ性質を知って、バランスを整えていきます。
けれど、性質は常に変化していくものではあります。
例えば、年齢によって体調は変化していきますし、季節によっても快調な時とそうでない時があることに気づきませんか?
あるいは、もう少し細かくみていくと、朝と夕方で、体の軽さが違うと感じる人もいるかもしれません。
また、理論や法則ばかりにこだわらず、自身の心身の感覚に尋ねながらケアを行うことも、とても重要になってきます。
自分にとって快適であることが第一で、養生法として無理なく続けていくことも可能になってくるというわけですね。
今の生活にアーユルヴェーダを取り入れるためのファーストステップ
Photo by Covene on Unsplash
アーユルヴェーダを調べていくと、大抵の場合「体質診断」にたどり着くと思います。
それも自分の心身を把握するためのアーユルヴェーダを今すぐ取り入れるための方法の一つではありますが、前述した通り、性質は常に変化していくものです。
また、診断結果によって「私はこの体質だから!」と決めつけてしまい理論的になってしまう可能性も。
例えば「この体質だから、これは食べては駄目」と制限をかけてしまう人も多くいますが、無理は禁物です。
ですので、まずは、自分自身で今どういった体と心の状態かを客観的に把握するための簡単な方法として、以下を参考に寝る前に「自分日記」をつけるのがおすすめです。
食べたもの / 飲んだもの
いつ、どこで、何を、どのように食べたのか記録します。
(eg: 朝食: 家で、食パンとコーヒーを家族と一緒に話しながら食べた)
運動 / セルフケア
その日に行った運動やセルフケアを記録します。
(eg: ヨガ、瞑想、家族と電話、オイルマッサージ)
気分 / 体調
その日の気分や体調を記録します。
原因が分かる場合は、それも記録します。
(eg: 気分が沈みがちだった。前の日に仕事でヘマをしたから。そのせいか、お腹の具合が朝からあまりよくなかった。)
睡眠
就寝時間や起床時間、睡眠の質を記録。
(eg: 就寝時間23時 起床時間6時半、夜中に何度か目覚めた。)
1日の終わりに、自分自身と向き合うことで、自分が今幸せかどうかということにも気づくことができるかもしれません。
また、自分が調子の良いとき、悪い時の傾向(どんなものをよく食べているか、どんな運動やセルフケアをしているか)などを把握することもできます。
これをしばらく続けた上で、アーユルヴェーダ的なセルフケア方法を快適なレベルで取り入れていくのが良いのではないでしょうか。
ミニマリストになってマインドフルネスな生活を手に入れる方法
あなたは、ミニマリスト的な生活を目指していますか?
少ないものに囲まれて暮らす生活が見直されていますが、どうしてミニマリストになることが良いのでしょうか?
それは、ものや人間関係を整理し、あなたにとって「最も価値があるものや人」に囲まれたライフスタイルを送ることで、本当の心の安心・安定が手に入れられるからです。
Photo by Radu Florin on Unsplash
ものを減らすことの効用
ミニマリストになることでどんなメリットがあるのでしょう。
ミニマリストになるメリット①
まずは、ストレスの軽減です。
ものが多いと、それらを整理することに、日々、時間とエネルギーを費やし、心が常にざわざわと落ち着かず忙しくなります。
つまり根本的な持ちものの量を減らすことで、部屋を整える必要が少なくなり、いつもものたちから責められているような「使って」と懇願されているような感覚がなくなり、心が落ち着くのです。
最小限のもので生活することで、必要最低限のものだけに集中しストレスを減らすことができます。
ミニマリストになるメリット②
2つ目は、自分についての理解が深まるという点です。
自分が何を大切にしているかを見つけることができるのは、自分自身と対話をしているときだけ。
持ちものを整理し、どれが必要でどれが不要かを判断することで、現在の自分に対する認識が高まるのです。
さらに、断捨離によって、不必要なものにとらわれることなく、本当に重要なことに集中できるようになります。
自分の持ちものや時間、お金の使い方に注意を払い、意識的に日々の生活で選択をすることにより、より充実した人生を歩むことができるでしょう。
ミニマリストになるメリット③
3つ目は、財政的な自由に近づくこと。
必要なものだけに優先的にお金を使うことで、貯蓄を増やし財政的な自由を目指すことができます。
また、本当に気に入ったものだけを集め、長く大切に使うことにより、消費物や廃棄物を減らすことは、より環境にやさしいライフスタイルを実現することにもつながります。
消費主義の今の時代、私たちは多くのものを所有しています。
しかし、身の回りのたくさんのものによって、あなたの人生の真の意味が埋もれてしまいがちなのです。
ですから、日常生活において、整理整頓をすることでクリアな心と幸福感を生み出すことができるのです。
まずは何からスタートできるか
それでは、どうしたらこのミニマリストの生活を実現できるのでしょうか?
特に、大きな違いがでるのは私たちの家です。
あなたの家を自由と感謝の聖域にするためには、シンプルな状態にしておくことが大切です。
Photo by Deconovoon Unsplash
イメージしてみてください。
清潔で白い壁の家で目をさまし、シンプルで整頓されたクローゼットから服を選び、きれいに整理されたキッチンで朝ごはんを作るような生活を。
とても素敵な情景が浮かびますが、こんな完全なミニマリストの生活をしなくても良いのです。
少し片付けをして、日常生活をシンプルにすることで、マインドフルネスな心境を手に入れることができるのです。
それでは、さっそく今日から、あなたも捨てたりリサイクルしたり寄付したりできるアイテムを紹介します。
今日から手放してみようアイテム30選
【寝室】
- 数か月ずっと着ていない服
- クリーニング屋でもらったハンガー
- イベントでもらった無料のTシャツ
- 未使用のスポーツウェア
- もうサイズが合わない靴
- 1年以上着用していないアクセサリーやバッグ
- 使わない枕
【キッチン】
- 使わない料理本 (使うレシピだけメモしておきましょう)
- 積み重なっているたくさんのエコバッグ
- 子供が使っていた幼児期の食器
- お祝いでもらった使わない食器類
【バスルーム】
- メイクなどのサンプル用品
- 使わないマニュキュア
- 使用期限の切れた日焼け止め
【オフィス】
- もう必要ない古い書類
- もう使わないマニュアル
- 古い新聞や雑誌
- 期限切れの割引クーポン
- もう読んだ本
- 使わないケーブル関連
- 使用済のノート
- もう使わない古いパソコン
【その他】
- 使わないキャンドル
- 壁に飾っていないアート
- 使っていないブランケット
- 使わないゴミ箱
- 子供たちが小さい時に使っていた古いおもちゃ
- 使わないヨガマット
- もう見ることがない古いDVDやCD
- 使わない延長コード
あなたのゴミが誰かの宝物に
こういったアイテムのほとんどは、私たちの家にひっそりと積み上がっていきます。
ボタン、紙袋、レシート、段ボールなど、保存しておくつもりで残しておいたものが、不必要なものの山となってしまうことはよくあります。
その一方で、あなたのゴミは他の人の宝物かもしれません。
あなたが使っていないアイテムについては、友達と交換してみるのはどうでしょう。
それによって、ごみを減らす代わりにあなたにとっての宝物を手に入れるかもしれません。
断捨離とは、つまるところ「優先事項がなにか」に関するものではないでしょうか。
つまり、手放すこと、そして私たちが何に時間やお金を使うのかについて注意深く考えることです。
ものではなく経験を買い、必要のないものは友人から借りてみるでもいいでしょう。
あなたにとって真に重要な人やものに焦点を当てて、量を減らして質を向上させてみてください。
ものを少なくしても、人生を充実させることはできるのです。
自分を変える方法を解説|良い行動や習慣とは
「自分を変える」と聞くと、多くの方は難しいのではないかと感じるのではないでしょうか。
また、実際に変わりたいと思っても、具体的に何から始めれば良いのか悩むことも少なくないはずです。
そこで、本記事では変わりたいと思っている方に向けて、どういった方法が有効なのか、日々どういった習慣を心がければ良いのかも含めて具体的に紹介します。
自分を変えるために重要な自己認識力とは
自分を変えるために重要な要素として、自己認識力というものがあります。
自己認識力とは、自分の性格や考え方などの特性を理解する力のことです。
自己認識力を高められれば、自分にとって大切な価値観や考え方が客観的に理解できます。
そのうえで自分を変えるためにはどういった価値観を取り入れるべきか、反対に手放すべき価値観や考え方なども見えてくるでしょう。
一口に自己認識力といっても、大きく分けると「内面的自己認識」と「外面的自己認識」の2つが存在します。
➀内面的自己認識とは
内面的自己認識とは、自分の真の姿を理解・認識することを指します。
たとえば、自分自身では内向的な性格であると認識していたものの、初対面の人とも短期間で打ち解けられたとき、意外と社交的な面もあると実感した経験はないでしょうか。
自分自身が認識している姿と、本当の自分の姿との差異が少ないほど、内面的自己認識力が高いといえるでしょう。
②外面的自己認識とは
外面的自己認識とは、第三者から自分がどのように見られているかを理解することを指します。
上記の例でいえば、自分自身は内向的な性格であると認識している一方で、第三者からは社交的な人であると認識されているケースもあるでしょう。
こちらも、本人と第三者との認識にズレが少ないほど、外面的自己認識力が高いといえます。
▶︎【変わりたいあなたへ】自分を変えることは難しい?変われる方法や習慣
自分を変えるために必要なステップ
自分を変えるためには、まずは自己認識力を高めることが第一歩となります。
そのために必要な4つのステップを紹介しましょう。
①他者からの意見を求める
外面的自己認識を確認するために、他者から自分はどう認識されているのか、意見を求めましょう。
できるだけ率直な意見を出してもらうことが重要であり、厳しい意見が出されたとしてもそれを受け入れる勇気と覚悟が必要です。
もし、漠然としていて相手が答えに困っているようであれば、「自分では◯◯だと思っているんだけど、◯◯さんから見てどう感じる?」といったように、具体的に問いかけてみるのも良いでしょう。
②うまくいったこと・幸せに感じたことの振り返り
これまでの人生や仕事のなかで、うまくいったことや幸せに感じたことを思い出してみましょう。
そのときに、自分でどのような行動を起こしたか、他者とどのようなコミュニケーションをとっていたか、どのような思考・考え方・価値観をもっていたかなど、自分について思いつくことを何でも良いので書き出してみます。
そうすることで、どのような行動をすれば成功体験を得られるかが自分の中で整理されるようになるでしょう。
③うまくいかなかったことを内省する
次に、上記とは反対に、うまくいかなかったことを思い出してみましょう。
たとえば、仕事で大きなミスを犯してしまったときのことや、友人とケンカをしてしまったときなどを思い出し、そのときにどういった言動をとっていたのか書き出してみます。
過去の自分の行動を客観的に見ることで、次に同じ失敗をしないようにどうすればよいのかを考えることが成長へとつながるでしょう。
④何を変えるべきかを考える
うまくいかなかったことの内省のなかで、何が原因だったのかを考えてみます。
原因がよく分からないときには、他者から見た自分や、うまくいったことや幸せに感じたこととの比較で、どういった言動の違いがあったのかを参考にしてみましょう。
そのうえで、自分のなかの何を変えると状況が良い方向に変わっていくのかを考えてみます。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
自分を変えることは難しいのか
人の性格や価値観は、育った環境やそれまでの経験、周囲の人との関係性など、さまざまな要因が関係しながら長年にわたって形成されるものです。
それだけに、自分を変えるのは無理・しんどいと感じたり、ときには恐怖を覚えることもあるかもしれません。
自分を変えるには時間や手間がかかることはもちろんですが、性格や価値観が変わることで自分の周りから人が離れていってしまうのではないか、と感じる方も少なくないでしょう。
しかし、人間関係を維持しつつ自分自身を良い方向へ変えていくことは決して不可能ではありません。
ある日突然性格や考え方を変えることは難しいですが、日々の習慣や行動に意識を向け、徐々に自分を変えていきましょう。
自分を変えると人生がどう変化するのか
実際に自分を変えることができた場合、仕事や私生活にどういった変化が現れるのでしょうか。
恋愛面において現れる変化も含めて詳しく解説します。
①仕事の変化
仕事に対するモチベーションが上がらず、マンネリ化している方も多いのではないでしょうか。
また、今の仕事が自分に合っていないと感じている方も多いでしょう。
そのような場合は上司からの評価も得にくく、さらにモチベーションが下がっていく悪循環に陥ることがあります。
自分を変えることができれば、日々の業務を自分なりに改善しようと前向きに考えられるようになり、それが行動となって現れます。
上司の見る目も変わり、新たな業務にアサインされたり、役職を任されたりすることもあるでしょう。
また、同僚や部下も頼りにするようになり、仕事そのものに対するやりがいを感じられるようになります。
②恋愛・私生活の変化
自分を変えることで、恋愛を含めた私生活にもさまざまな変化が現れることがあります。
たとえば、ネガティブ思考をポジティブに切り替えることで自然と笑顔が増えていき、話しかけやすい雰囲気に変わってくることもあります。
それまで顔見知り程度であった人からも声をかけられ、交友関係が広がっていくかもしれません。
また、ポジティブな思考になることでいきいきとした表情や雰囲気に変わり、異性から見ても魅力的に映るでしょう。
その結果、新しい恋人ができたり、交際相手と良好な関係を構築できる可能性もあります。
▶︎セルフラブとはどんな意味?自分を愛す方法や自己肯定感との違いを解説
自分を変える具体的な方法
実際に自分を変えようと考えても、具体的に何から始めれば良いのか分からないという方も多いでしょう。
そこで、自分を変えるためにすぐにでも実践できる方法をいくつか紹介します。
①見た目を変える方法
自分を変えるための第一歩として、取りかかりやすいのが外見を変えることです。
これは何も「整形手術を受けろ」と言っているわけではありません。
たとえば、ロングヘアからショートカットに変えてみたり、髪を明るい色に変えてみたりするだけでも気分が変わり、それが性格や言動などに波及することがあります。
髪型だけでなく、黒やグレーといった暗めの服から白やピンク、イエローといった色のアイテムを効果的に取り入れるだけでも印象が変わります。
さらに、外見的なコンプレックスを抱いていたり、自分に自信がなかったりすると自然と猫背になっていくことも多いため、つねに背筋を伸ばすことを心がけるだけでも堂々とした態度に見えるでしょう。
②性格を含めた内面を変える方法
性格や考え方、価値観などの内面を変える方法はいくつか存在しますが、付き合う人を変えてみることがおすすめです。
たとえば内気でネガティブな性格の場合、自分と同じような人のほうが一緒に過ごしていて楽に感じることもあるでしょう。
しかし、あえて自分と正反対の人とコミュニケーションをとることで、これまで避けてきたような人とも交友関係が広がり、新たな考え方や価値観に巡り合えることもあります。
③行動を変える方法
行動を変えるために特におすすめなのは、手本となる人を真似してみることです。
たとえば、人見知りを改善したい場合には、社交的で交友関係が広い人をモデルにし、普段どのような振る舞いをしているのか、話し方なども注意深く観察してみましょう。
手本となる人を意識的に観察することで、自分自身の言動も徐々に影響されてくることがあります。
自分を変えるために効果のある良い習慣
自分を変えるためには、ちょっとした習慣を心がけるだけでも効果が見込める場合があります。
たとえば、早寝早起きを心がけることもそのうちのひとつです。
十分な睡眠時間が確保できていないと、精神的に不安定になったりネガティブな気持ちになったりすることも多く、自分を変えようと思ってもモチベーションが維持できなくなります。
また、SNSの閲覧や投稿が日課となっている方も多いと思いますが、ネガティブな話題や乱暴な言葉を目にすることもあるため、一定の距離を保ったり、ときには“SNS断ち”をしてみるのもひとつの方法です。
▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
まとめ
自分を変えるためには、まず自己認識力を高め、自分自身を客観的に把握することが第一歩となります。
これまでの人生や経験を振り返りつつ、内省するとともに、今後何を変えていけば良いのかを具体的に考えてみましょう。
また、ヘアスタイルやファッションといった外見を変えてみたり、付き合う人や自分にとっての手本となるような人を見つけ観察してみるのも具体的な行動としておすすめです。
“自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
自分らしく生きることは、充実した人生を送っていくために重要なポイントといえます。
しかし、そもそも「自分らしく生きる」とはどういったことかわからない方も少なくないでしょう。仮にわかっていたとしても、そのような生き方を送ること自体が難しいと感じる方も多いはずです。
本記事では、自分らしく生きることが難しく感じる理由や、自分らしく生きるための方法、コツも含めて解説します。
自分らしく生きるとはどういうこと?
そもそも「自分らしく生きる」とは、人によってもさまざまな解釈があると思います。
一般的には、「自分の気持ちや考え方、価値観などに正面から向き合い、正直に生きていくこと」といえるでしょう。
たとえば、趣味に没頭することはもちろんですが、自分にしかできない仕事を続けること、好きなことを仕事にして生計を立てていくことなども自分らしい生き方といえるでしょう。
私たちが生きていくうえでは、「こうあるべき」といった世間一般の常識や同調圧力のようなものが数多くあります。
たとえば、「◯歳頃までには結婚をしたほうが良い」、「結婚をしたら子どもをつくるべき」といった価値観をもっている人もまだまだ少なくありません。
しかし、そのような考えや価値観に縛られすぎてしまうと、自分の人生を周囲に無理に合わせようとしてしまい、生きづらさを感じることもあるでしょう。
自分らしく生きるためには、世間や周囲の考え方に対して無理に自分を合わせる必要はないのです。
▶︎セルフラブとはどんな意味?自分を愛す方法や自己肯定感との違いを解説
自分らしく生きることに難しさを感じる原因や理由
自分らしく生きたいと考えているものの、実際にそれを実行しようとすると現実的には難しいと感じるケースも少なくありません。
では、なぜそのように感じてしまうのでしょうか。
①周囲からの視線が気になる
自分らしく生きていくということは、客観的に「自由奔放な人」と見られてしまう可能性があります。
友人や知人、仕事仲間など、それまで付き合ってきた人のなかにも、価値観や考え方が合わないと感じ疎遠になってしまう人も出てくるでしょう。
また、他者からの評価が気になってしまい、自分らしく生きることが難しいと感じるケースもあります。
②自己肯定感が低い
自己肯定感とは、自分自身を認め評価することです。
自己肯定感が低い人は、「自分はダメな人間だ」という考えが根底にあり、卑屈な考えに囚われることがあります。
自己肯定感が低い状態で自分らしく生きようと考えても、「どうせ自分には無理だろう」という考えが先行し、行動に移すことすらできなくなるでしょう。
▶︎自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動
③そもそも”自分らしさ”が分からない
人生における夢や目標がなく、なんとなく今の生活を続けている方も多いでしょう。
しかし、そのような状態で自分らしく生きようと考えても、そもそも何が“自分らしさ”なのかが分からず、理想像も浮かんできません。
まずは自分自身と向き合い、心の奥底ではどういった人生が理想なのかを考え、自分らしさとは何かを見つけることから始める必要があります。
▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
自分らしく生きている人の特徴
自分らしく生きている人にはどういった特徴が見られるのでしょうか。
仕事はもちろん、プライベートや家庭生活における特徴も紹介します。
①楽しく仕事をしている
仕事をして収入を得ることは生きていくうえで不可欠です。
だからこそ、自分らしく生きていくためには仕事を楽しむことが重要です。
子どもの頃からの夢であった仕事に就いていたり、仕事をしていくなかでやりがいや魅力を感じることをひとつでもいいので見つけてみましょう。
日々の生活が充実したものに感じられ、自分らしく生きていくための活力になるはずです。
②家族の協力を得ながら家事や子育てをしている
仕事にやりがいや楽しさを感じられても、家事や子育ても両立しようとすると自分の時間が確保できず、疲労やストレスが蓄積されていきます。
特に女性の場合、家事や子育てを一人で背負うのではなく、家族の協力を得ながら分担することで負担を軽減できるでしょう。
自分だけの時間が確保できれば、趣味や興味のあることに取り組め、自分らしい生き方を実践できるはずです。
③恋愛やプライベートも充実している
仕事が辛かったとしても、自分を理解してくれる恋人やパートナー、友人がいればプライベートが充実します。
仕事で溜まったストレスも軽減でき、自分らしい生き方を実践できていると感じられるでしょう。
また、仕事にやりがいを感じていたとしても、仕事だけの毎日を送っていると何を目的に働いているのか見失ってしまうこともあります。
そのため恋愛やプライベートを充実させることが重要なのです。
自己中やわがままとの違い
「自分らしく生きる」と聞くと、自己中心的やわがままといった負のイメージを抱く方もいます。
しかし、これらは異なる概念であり、自分らしく生きることは決してネガティブなものではありません。
①自己中とは
自己中、または自己中心的とは、「自分のために他人が動いてくれる、合わせてくれる」と認識していることをいいます。
自己中な人は自分の希望を叶えるために他人をコントロールする傾向がありますが、自分らしさをもっている人は他人をコントロールしようとしません。
②わがままとは
わがままとは「自分本位で気ままに行動すること」を指し、自己中と似た部分があります。
自分らしさをもっている人は、自分のなかに「私はこれが好き」、「私はこう考える」といった軸のようなものがあります。
仮に他人と意見が合わなかったとしても、相手を非難したり責め立てたりすることはありません。
しかし、わがままな人は、自分の考えや希望を相手に押しつけてでも通そうとします。
ときには相手や周囲の人に迷惑をかけることもあるのが“わがまま”です。
自分らしく生きることでどんな影響やメリットがあるのか
自分らしく生きることで、人生にどういったメリットやポジティブな影響があるのでしょうか。
➀ストレスが減る
周囲の人からの視線や意見にばかり気を向けてしまうと、自分らしさを見失ってしまい人生そのものが窮屈に感じられることもあるでしょう。
しかし自分らしさを常に忘れず、大きな軸として持っておくことで、生きづらさを感じにくくなりストレスも低減されます。
②新たなことに挑戦するモチベーションが高まる
ストレスが減って自分らしさを取り戻すことができれば、自然と自信がもてるようになります。
仕事へのモチベーションも高まり、新しい仕事や業務へ挑戦できるようになったり、新たな趣味をスタートさせ生きがいを見つけたりすることもできるでしょう。
自分らしく生きるための方法3選
人生をより充実させていくために、自分らしく生きるにはどういった方法があるのでしょうか。
➀自分を大切にする
まずは自分を最優先に考え、大切にすることを心がけましょう。
これは自己中心的やわがままになるという意味ではなく、あくまでも自分を尊重するということです。
たとえば、疲労が溜まっているのに飲み会に誘われたとき、無理に付き合うのではなくきちんと参加できない理由を説明して、断る勇気も大切です。
②自分にとって本当に大切なものを考える
自分らしさとは何かを考えたとき、その人が大切にしている考え方や価値観などが根底にあるはずです。
本当に大切なものを考えることで、自分らしさを見失うことなく生きていくヒントが得られます。
たとえば、家族と過ごす時間を何よりも大切に考えている場合には、ワークライフバランスを考慮した仕事や職場を選択する必要があるでしょう。
③自分の弱さを個性として受け入れる
人は誰しも弱点や欠点、コンプレックスなどがあり、完璧な人は存在しません。
自分らしく生きていくためには、弱みを欠点として認識するのではなく、個性として受け入れることも重要です。
何事もポジティブにとらえることで生きづらいと感じることも少なくなり、自分の強みを活かせるようになるでしょう。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
自分らしく生きるためにやめた方がいい習慣や思考
日頃から行っている習慣や考え方、癖などが自分らしく生きることを阻害していることもあります。
特に注意すべき悪い習慣や思考としては、以下のようなものが挙げられます。
- 他人と自分を比較する
- 自分自身を否定する・責める
- 周囲からの目や評価を気にしすぎる
- 失敗することを過剰に恐れる
上記の習慣や考え方は自分らしさを見失う原因にもなるため、意識的に改善していくことを心がけましょう。
▶︎【変わりたいあなたへ】自分を変えることは難しい?変われる方法や習慣
まとめ
自分らしく生きることは一見すると簡単なように見えて、実際には難しいものです。
普段無意識にとっている行動や考え方が、自分らしく生きることを阻害している可能性もあるため、普段の行動を一つずつ振り返ってみるのも良いでしょう。
ストレスを低減し、人生をより充実したものにするためにも、今回紹介した自分らしく生きる方法を実践してみてください。
【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
精神的な安定を手に入れたり、自分自身を成長させるために、まずは「自分を受け入れる」ことが重要であるといわれることがあります。
しかし、そもそも自分を受け入れるとはどういうことなのでしょうか。
本記事では、「自己受容」のトレーニング方法や、自分を受け入れることで得られるメリットなども詳しく解説します。
自己受容=自分を受け入れる
自己受容とはその名の通り、自分自身のことを現状を踏まえて受け入れることです。
自己受容において重要なのは「現状を踏まえて」という部分であり、これはすなわち、自分自身にとって嫌な部分やネガティブな部分も含めて受け入れることを意味します。
たとえば、身体的特徴や経済状況、職業、学歴など、人によってはコンプレックスや不満を抱いているものもあるでしょう。
しかし、自分自身の努力や行動によって変えられるものもあれば、努力ではどうしようもないものもあります。
物理的に変えることが不可能、または困難なものがあっても、それも含めて自分が置かれている状況であると理解し受け入れることを自己受容といいます。
▶︎”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
自分を受け入れることが難しい/できない原因
上記でも解説した通り、自己受容を一言で表すとすれば「自分を受け入れること」です。
しかし、言葉で表すのは簡単でも、自分を受け入れることは難しい、または受け入れられないと感じる方も少なくありません。
それはなぜなのでしょうか。下記で解説します。
➀自分の弱みやコンプレックスを認めたくないため
ひとつめの理由は、自分を受け入れることで、弱みやコンプレックスに感じている部分を認めてしまうためです。
たとえば、結婚や出産などのタイミングで体型が変わり、太ってしまうこともあるでしょう。
本人のなかでは「ダイエットをすればもとの体型に戻る」という未練にも似た意識も強く残っているはずです。
将来的に弱みやコンプレックスを改善できるという思いが強いほど、ありのままの自分を受け入れることが難しくなります。
②自分の成長を否定することになるため
自己受容によって弱みやコンプレックスを認めるということは、自分にとっての成長を諦めたり否定したりすることも意味します。
上記の例では、自分を受け入れた時点で「ダイエットをしてもどうせ諦めてしまう」、「失敗に終わる」という結論にたどり着くこともあるでしょう。
ありのままの自分を受け入れることをポジティブにとらえられず、諦めや成長の否定といったネガティブな方向で考えてしまうケースも少なくありません。
自分を受け入れるメリットや影響
自分を受け入れることで、どういったメリットがあるのでしょうか。
自分自身だけでなく、周囲に与える影響についても詳しく解説しましょう。
➀失敗を恐れず前向きな行動につながる
ありのままの自分を受け入れられれば、失敗を恐れずに前向きな行動を取れるようになります。
たとえば、ダイエットに挑戦して途中で挫折したとしても、必要以上に落ち込むこともなく、次に失敗しないためには何を改善すべきかを考えられるようになるでしょう。
ダイエットに限らず、新たな挑戦には失敗がつきものです。
ありのままの自分を受け入れることで、前向きな行動につなげられます。
②他者に寛容になれる
自分を受け入れることで、自分自身にはもちろん他者に対しても寛容な気持ちで接することができます。
ほかの人が失敗しても過度に責め立てることなく、穏やかな気持ちで見守ることで、良好な人間関係やチームワークが維持できるでしょう。
これは決して他人に期待を寄せていなかったり、諦めたりしているわけではありません。
あくまでも、自分を受け入れることで心に余裕が生まれ、他人に対しても寛容な気持ちで接することができるという意味です。
③自分に自信がもてる
自分を受け入れられない人は、一度でも失敗や挫折をしてしまうと「自分は悪い人間だ」、「情けない」といった負の意識が高ぶってしまい、落ち込んでしまいがちです。
しかし、ありのままの自分を受け入れることができれば、多少のミスや失敗、挫折があっても必要以上に落ち込むこともなく、改善点を次々と発見して成功に近づけていきます。
繰り返し何度も挑戦しているうちに成功を収めることも増え、それが自信にもつながっていきます。
▶︎セルフラブとはどんな意味?自分を愛す方法や自己肯定感との違いを解説
自分を受け入れられている人の特徴
自分を受け入れられている人はどういった特徴があるのでしょうか。
2つのポイントを紹介します。
①自分にも他人にも優しい
自分を受け入れることで他者に寛容になれると紹介しましたが、これは自分自身に対しても同じことがいえます。
少しの失敗をしてもネガティブに捉えず、肯定的に受け止めたうえで自分自身に対して前向きな言葉をかけられるでしょう。
②ストレスを溜めることなく精神が安定している
自分を受け入れられない人は、理想の自分と現実の自分とのギャップに悩み、ストレスを感じやすくなります。
しかし、ありのままの自分を受け入れることでそのようなストレスを感じることもなくなり、つねに精神的に安定している傾向が見られます。
▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
自分を受け入れることと、他者受容・開き直り・自己肯定感との違い
自分を受け入れる「自己受容」と似た言葉として、他者受容や開き直り、自己肯定感などがあります。
それぞれどういった意味の違いがあるのか解説しましょう。
①他者受容とは
他者受容とは、自分ではなく相手の気持ちを受け入れることを指します。
両者は対極的な概念のように感じられますが、自分を受け入れられるようになれば、他者の気持ちも受け入れられるようになるでしょう。
②開き直りとは
開き直りとは、自分が間違いを犯していたにもかかわらず、それを正当化したり相手に対して謝罪せず横柄な態度をとったりする行為を指します。
自己受容は、自分の間違いを認めたうえで受け入れるという前提があることから、開き直りとは全く異なる概念といえるでしょう。
③自己肯定感とは
自己肯定感とは、文字通り自分自身を肯定する感情のことを指します。
「自分はダメな人間だ」という気持ちが強いと自己肯定感は高まらず、ネガティブな思考に陥っていきます。
まずはありのままの自分を受け入れることによって、悪い面があったとしても良い面も評価できるようになり、自己肯定感につながっていきます。
すなわち、自己肯定感を高めるために自己受容は必須といえるのです。
▶︎自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動
自分を受け入れるためのトレーニング方法やコツ
「自分を受け入れる」と聞いても漠然としており、具体的にどうすれば自己受容ができるのか分からない方も多いでしょう。
特に意識しておきたいのは、周囲と自分を比較しないことです。
たとえば、営業成績や学歴、収入、結婚または子どもの有無など、他人と比較することで自分が優越感に浸ったり、劣等感を抱いたりすることがあります。
しかし、どちらが上、または下であると意識しないようにすることで、ありのままの自分を否定することなく受け入れられるようになります。
これは決して簡単なことではありませんが、つねに頭の片隅に置いておき、他人と比較しないことを意識して徐々に自己受容を高めていきましょう。
▶︎【ポジティブな自己暗示】アファメーションのやり方・効果について解説
まとめ
ありのままの自分を受け入れるということは、ダメな自分を肯定するような気持ちになり抵抗を抱く方も多いでしょう。
しかし、失敗したとしても前向きな行動をとれるようになったり、良好な人間関係を築けるようになったりと、さまざまなメリットもあります。
他人と比較することをやめ、自分と向き合うことを日常生活で意識し、徐々に自己受容を高めていきましょう。
監修者紹介
– アフリカンペイントアーティストSHOGEN(ショウゲン)-
タンザニアの小さな村で描かれるティンガティンガというペンキアートに心惹かれ、
日本での生活を捨て、なんの伝手もないまま単身アフリカへ・・・
現地で生活をしながらキャンバスだけなく、警察車両やホテル内の壁画に描くなど、
動物と子供を共存させた作風で独自の表現を追及する。
ティンガティンガ創始者Edward Saidi Tingatingaがおこなっていた“人々を幸せにする絵”への到達を目指す。
日本に制作の場を移した後は、キャンパスだけにとらわれない多方面での活躍を続けている。
生きる喜びを描くペンキ画家
アフリカンペイントアーティストSHOGEN(ショウゲン)オフィシャルサイト
メディテーションの意味とは?瞑想やマインドフルネスとの違いは?
ものごとをネガティブにとらえてしまい、いつまでも引きずってしまう方は多いのではないでしょうか。
このようなネガティブ思考を改善するための方法のひとつに、メディテーション(瞑想)があります。
本記事では、ネガティブな人でも自己肯定感を高めるために、普段からできるメディテーション(瞑想)の方法について解説します。
メディテーション(瞑想)の意味とは?
メディテーション(瞑想)とは、精神を集中させるためのトレーニングのことを指します。
日本語では瞑想とよばれることも多く、定期的に行うことで心身ともに健康な状態をつくり上げます。
もともと瞑想は仏教の世界で広く取り入れられており、本来は真理や悟りを拓くために行われてきた歴史があります。
真理や悟りを拓くためには瞑想以外にもさまざまな修行が必要であり、私たちにとっては難しいものだと捉えられがちです。
しかし、メディテーション(瞑想)は誰にでも手軽にできるトレーニングです。
視覚や聴覚などの一切の外部刺激を断ち、静かな空間で瞑想をすることで自分自身と向き合う時間ができ、精神的な安定と前向きな気持ちにつながっていくのです。
▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
メディテーション(瞑想)とマインドフルネスの違い
メディテーション(瞑想)と似た概念として、マインドフルネスとよばれるものがあります。
どちらも精神を集中させ、メンタルを安定的に維持することを指しますが、厳密にいえば両者にはわずかな違いがあります。
メディテーション(瞑想)は精神を集中させるためのトレーニングであり、具体的な方法として瞑想があります。
これに対しマインドフルネスとは、現在起こっている事柄や行動に対し意識を集中させる行為を指します。
両者の違いを一言で表すとすれば、メディテーション(瞑想)の最中に実践する行為がマインドフルネスといえるでしょう。
すなわち両者は密接に関連しており、メディテーション(瞑想)を習得することでマインドフルネスの効果も得られるというわけです。
メディテーション(瞑想)の効果
メディテーション(瞑想)は1回行ったからといって劇的な変化が見られることはありません。
メディテーション(瞑想)を習慣化し毎日のように実践することで、さまざまな効果が得られるようになります。
ここではメディテーション(瞑想)の代表的な3つの効果を紹介しましょう。
①ストレスの緩和
まずはストレスの緩和が挙げられます。
社会生活を送るうえで、人とのつながりや仕事は避けて通れないものです。
しかし、人間関係や仕事が原因で少なからずストレスを感じることもあり、人によってはそれが精神的負担としてのしかかってくるケースもあるでしょう。
メディテーション(瞑想)を習慣化することにより、自分自身と向き合い精神を落ち着かせ、ストレスを緩和することができます。
②集中力の向上
仕事に集中しなければならないのに、ほかのことが気になってなかなか進まないといった悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。
そのようなとき、メディテーション(瞑想)を実践することで雑念を取り払うことができ、目の前の仕事に集中することができます。
メディテーション(瞑想)は時間や場所に関係なくすぐに実践できることから、仕事を始める前に習慣づけることでパフォーマンス向上が期待できます。
③過食・暴飲暴食の防止
ストレスの根本的な原因を解決できなかったり、ストレスとうまく付き合うことができていないと、必要以上の食事を摂取する過食や暴飲暴食の症状が現れることもあります。
食生活は健康の基本であり、偏った食生活を改善できないと肥満や重篤な病気などにつながるおそれもあります。
メディテーション(瞑想)を実践することにより、ストレスが緩和され健康的な食生活を送れるようになるでしょう。
▶︎ 【怒りを抑える】アンガーマネジメントのやり方・テクニックをご紹介!
メディテーション(瞑想)のやり方
メディテーション(瞑想)はいつでもどこでも、簡単に始められます。
どういった方法・手順で行うのか、基本的な流れを紹介しましょう。
①できるだけ静かな場所に移動する
まずは、できるだけ静かな場所に移動しましょう。
周囲の人から話しかけられたり、物音がうるさい場所では集中の妨げになるため、はじめのうちは静かな場所で実践するのがおすすめです。
たとえば、仕事の合間にメディテーション(瞑想)を行いたくなったら、トイレや休憩スペースなどに移動するのも良いでしょう。
②背筋をまっすぐにして座る
メディテーション(瞑想)は無理のないリラックスできる姿勢で行うのが前提となりますが、このとき重要なのは背筋を曲げないよう意識することです。
背骨に沿って長い棒が刺さっていることをイメージしながら、背筋を伸ばして座りましょう。
③呼吸のみに集中する
静かな場所で背筋を伸ばした状態で座ったら、目を閉じて呼吸のみに集中します。
メディテーション(瞑想)の時間は明確に決められていませんが、はじめのうちは数分程度、慣れてきたら10分程度の時間に挑戦してみましょう。
なお、呼吸のみに集中しようと考えていても、無意識のうちにほかのことを考えてしまう場合もあります。
その場合でも、焦らずに呼吸へ意識を向けるようにしてください。
④1週間に数回のペースで継続する
メディテーション(瞑想)で重要なのは、できるだけ長い時間にわたって呼吸のみに集中することと、定期的に継続し習慣化させることです。
毎日継続することは難しくても、1週間のうち数回のペースで継続していくことがおすすめです。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
メディテーション(瞑想)を実際にしていた著名人
メディテーション(瞑想)を仕事や私生活に取り入れ、実際に成功を収めた著名人も少なくありません。
①スティーブ・ジョブズ(Apple創業者)
Appleの創業者である、故スティーブ・ジョブズ氏は、禅に精通していたことは有名なエピソードですが、仏教を学ぶなかでメディテーション(瞑想)も積極的に取り入れていたといいます。
メディテーション(瞑想)によって精神を統一し、心を落ち着かせることで革新的なアイデアを生み、無駄がなく一切の妥協を許さない製品づくりにも生かしていました。
②イチロー(元プロ野球選手)
2019年にメジャーリーグを引退したイチロー氏は、試合が始まる前に入念なストレッチとメディテーション(瞑想)を行うのがルーティーンであったといいます。
特に、メディテーション(瞑想)の時間は数十分にもおよび、毎日必ず試合に向けて精神を研ぎ澄ましていたようです。
ここぞというときに結果を残し、長年にわたってメジャーリーグの第一線で活躍できたのもメディテーション(瞑想)の賜物といえるのかもしれません。
メディテーション(瞑想)は自己肯定感アップにつながる?
メディテーション(瞑想)に取り組むことは精神的・肉体的にもさまざまな効果があると紹介しました。
メンタル面において特に重要な効果といえるのが、自己肯定感のアップです。
自己肯定感とは、その名の通り自分自身を受け入れる感覚のことを指します。
自分自身というのは、長所だけでなく短所も含まれます。
すなわち、自己肯定感が高い人は自分自身の良い部分と悪い部分を客観的に把握できており、そのうえで前向きにとらえているのです。
メディテーション(瞑想)は、マインドフルネスによって自分自身と向き合う行為ともいえます。
そのため、これを毎日のように習慣づけることによって自分の長所と短所が客観的に把握できるようになり、短所を長所に変えるにはどうすれば良いかが具体的に見えてくることもあるのです。
▶︎【ポジティブな自己暗示】アファメーションのやり方・効果について解説
まとめ
メディテーション(瞑想)の手順や方法そのものは簡単ですが、わずか数分だけであっても雑念を取り払い呼吸のみに集中することは意外と難しいものです。
はじめのうちはさまざまな事柄が頭に浮かんできて集中力が続かないこともあると思いますが、その都度呼吸に意識を向けるようにすれば効果は高まっていくはずです。
まずは2〜3分程度、週に数回を目安にメディテーション(瞑想)を継続してみましょう。
【アファメーション】ポジティブな自己暗示のやり方や効果について解説
高い目標や自分が理想とする姿を実現するためには、まず意識の変革が求められます。
そこで重要なのが、アファメーションとよばれる概念です。
「肯定的な自己暗示」ともよばれるアファメーションは、どのように実践するのでしょうか。
また、どのような場面・状況で活かすことができるのかもあわせて紹介しましょう。
アファメーション(肯定的な自己暗示)の意味とは?
アファメーションとは、日本語で「肯定的な自己暗示」や「肯定的な自己説得」とも表現されます。
たとえば、陸上競技の選手が100メートル走でどうしても11秒を切ることができず悩んでいるとき、「どうせ無理だろう」という心理がはたらいていると目標をクリアすることは難しいものです。
しかし、「自分なら絶対にできる」と繰り返し言い聞かせることで、徐々に目標に近づき、やがてはクリアできることもあります。
このように、ポジティブな言葉を自分自身に投げかけ、自己暗示をかけて良い方向へ導くことをアファメーションとよびます。
実際にアファメーションを取り入れたことで成功をもたらした著名人やスポーツ選手も存在しており、夢を実現するために日常生活に取り入れやすいこともあって近年注目されるようになりました。
▶︎セルフラブとはどんな意味?自分を愛す方法や自己肯定感との違いを解説
アファメーション(肯定的な自己暗示)の効果
日常生活でアファメーションを実践することで、さまざまな効果が得られる可能性があります。
具体的にどういった効果が期待されるのか、代表的なものを3つ紹介しましょう。
①RAS
RASとは「Reticular Activating System」の略称であり、人間の脳にもともと備わっている機能のひとつです。
たとえば、朝の占いで「今日のラッキーカラーが赤である」と知ったとき、無意識のうちに赤色のものが目に入るようになったという経験はないでしょうか。
このように、さまざまな情報の中から優先的に意識される脳のフィルターのような働きをRASとよびます。
アファメーションを実践することでRASの機能が働きやすくなり、目標をクリアするために何をすべきか、無意識のうちに行動につながっていきます。
②プラシーボ効果
プラシーボ効果とは医療・製薬業界で用いられる専門用語であり、日本語では偽薬効果ともよばれます。
すなわち、処方された薬のなかに有効な成分が入っていなかったとしても、効果があるものだと患者が思い込んで薬を摂取することにより、症状が改善されるという効果です。
思い込みによってもたらされる結果ともいえ、ポジティブな考えをもつことで状況を改善したり、目標を達成したりする原動力になることがあります。
③ピグマリオン効果
ピグマリオン効果とは、「◯◯さんは仕事ができて優秀な人である」と思いながら第三者が接することで、本人のパフォーマンスが向上する効果です。
RASやプラシーボ効果は本人が思い込むことによってポジティブな効果が得られますが、ピグマリオン効果は第三者が本人に対して期待をかけることがきっかけとなって肯定的な自己暗示をかけることができます。
▶︎【変わりたいあなたへ】自分を変えることは難しい?変われる方法や習慣
アファメーション(肯定的な自己暗示)は意味がないといわれる理由
アファメーションについては、実際に効果が出たという体験やポジティブな意見をもつ方がいるのに対し、「効果がない」、「実践しても意味がない」とネガティブな意見をもつ方も少なくありません。
その背景にはさまざまな理由が考えられますが、特に多いのが本人のネガティブな思い込みです。
たとえば、「思い込みだけで成果が変わるのはあり得ないだろう」という考えのもとでアファメーションに取り組んでも、ネガティブな自己暗示にとらわれてしまい成果が見込めません。
また、アファメーションの正しい方法を把握しないまま取り組んでも、思うような成果が出ないことがあります。
▶︎自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動
アファメーション(肯定的な自己暗示)のやり方・かけ方
アファメーションによって成果を最大化するためには、どういったやり方で進めていけば良いのでしょうか。
基本となる方法と手順を解説します。
①夢や目標を言語化する
まずは、なりたい自分をイメージして言葉として表現します。このとき重要なのは、ネガティブな言葉を使用せずポジティブな言葉に言い換えることです。
たとえば、「仕事でミスをしない」ではなく、「仕事をマスターしメンバーから頼られる存在になる」などの表現を心がけましょう。
②声に出して読む
夢や目標を言語化できたら、実際に声に出して読み上げてみましょう。
声に出して読み上げることで視覚だけでなく聴覚も刺激され、より高い自己暗示の効果が期待できるようになります。
③夢や目標を書き出し目につきやすい場所に貼る
夢や目標をできるだけ大きな紙に書いて、目につきやすい場所に貼っておきましょう。
毎日声に出して読みやすいようにすることはもちろんですが、仕事や私生活の合間にもつねに目に入れておくことで、アファメーションの効果が高まります。
▶︎ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
アファメーション(肯定的な自己暗示)の実践で注意するべきこと
自分がなりたい姿をイメージし、夢や目標を設定することはアファメーションにおいて重要です。
しかし、あまりにも現実とかけ離れた内容だと、「どうせ無理だろう」という潜在意識が生まれてしまい逆効果になることもあります。
たとえば、野球経験のない人が「プロ野球選手になる」と夢を掲げても、あまりにも漠然としていて何から始めれば良いのか分かりません。
そのため、まずは自分がクリアできる可能性がある目標を設定し、徐々に高い目標や理想像へと更新していくことが重要です。
また、「アファメーションのやり方」のなかでも紹介しましたが、目標はネガティブな言葉で表現するのではなく、ポジティブな言葉に言い換えて表現することも覚えておきましょう。
▶︎【簡単実践】メディテーション(瞑想)のやり方|マインドフルネスとの違いは?
アファメーション(肯定的な自己暗示)はどのような場面や状況で効果を実感できるのか
継続的にアファメーションに取り組むことによって、さまざまな成果や効果が実感できるようになります。
たとえば、これまでは「どうせ無理だろう」と考えていたことも、アファメーションによって毎日のように「自分ならできる」と言い聞かせた結果、徐々に目標に近づいていくこともあります。
アファメーションに取り組んだその瞬間、または翌日など短期間で成果が現れるとは限りませんが、徐々に目標に近づいていく感覚は身につくはずです。
たとえば、営業部門でトップの成果を上げるなど、中長期的な目標を掲げてアファメーションに取り組んだとき、長い目で見ると仕事に対する行動や意識が徐々に変わっていき、成果に結びつくこともあるでしょう。
まとめ
自己暗示をするだけで成果が変わるのか疑問に感じる方も多いでしょう。
しかし、アファメーションに継続的に取り組むことによって、日々の行動や意識が知らないうちに少しずつ変わってきて、結果として目標に近づくこともあります。
ポジティブな言葉として言語化し、それを目で見たり、声に発したりすることがアファメーションにおいては重要です。
「どうせ無理だろう」と考えるのではなく、「自分ならできる」という信念をもって行動することが成功への第一歩となります。
監修者紹介
– アフリカンペイントアーティストSHOGEN(ショウゲン)-
タンザニアの小さな村で描かれるティンガティンガというペンキアートに心惹かれ、
日本での生活を捨て、なんの伝手もないまま単身アフリカへ・・・
現地で生活をしながらキャンバスだけなく、警察車両やホテル内の壁画に描くなど、
動物と子供を共存させた作風で独自の表現を追及する。
ティンガティンガ創始者Edward Saidi Tingatingaがおこなっていた“人々を幸せにする絵”への到達を目指す。
日本に制作の場を移した後は、キャンパスだけにとらわれない多方面での活躍を続けている。
生きる喜びを描くペンキ画家
【怒りを抑える】アンガーマネジメントのテクニックや方法をご紹介!
仕事や日常生活のなかで、ちょっとしたトラブルや自分が思うようにいかなかったとき、怒りの感情が湧いてきてしまう方は少なくありません。
怒りやすい性格が災いすると、周囲から人が離れていってしまうこともあるでしょう。
そこで本記事では、怒りを適切にコントロールするアンガーマネジメントについて、具体的な方法やテクニックを紹介します。
アンガーマネジメントとはなにか?
アンガーマネジメントとは、怒り(アンガー)を適切に管理(マネジメント)しコントロールすることです。
たとえば、部下が指示を聞かなかったり、相手から失礼な言葉を投げかけられたりしたとき、人は誰でも不快な気持ちになり、同時に怒りの感情が湧いてくることがあります。
しかし、感情に身を任せて怒りをあらわにするのではなく適切にコントロールできれば、ビジネスがうまくいったり、良好な人間関係が構築できたりする場合があります。
ただし、怒りというのは必ずしもマイナスの感情ではなく、場面によっては怒りを表したほうが良いこともあるでしょう。
たとえば、自ら立てた目標に対して実績が届かなかったとき、悔しさのあまり自分自身に怒りの感情が湧いてくることもあります。
このような場合、素直に感情を表に出すことで怒りや悔しさが原動力となり、次回は目標の達成に近づくこともあるでしょう。
そのため、アンガーマネジメントとは単に怒りを抑えるという意味ではなく、あくまでも感情をコントロールできるようにするためのトレーニングなのです。
▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
怒りの感情を持つのはなぜ?人間が怒るメカニズム
そもそも、私たちに怒りという感情が芽生えるのはなぜなのでしょうか。
アンガーマネジメントを学ぶうえでは、怒りのメカニズムを正しく理解しておく必要があります。
怒りが芽生える仕組みを一言でいえば、「それまで期待していたことや理想、自分のなかの価値観などを裏切られた」と感じた場合に生じる感情といえます。
たとえば、部下は上司の指示を聞くことは当たり前という前提がありますが、上司が出した指示が明らかに誤っていたり、論理的でなかったりすると、それに従わない部下も出てくるでしょう。
このような場合、上司は部下に裏切られたと感じ、怒りの感情が湧いてきます。
一方、部下にしてみれば上司だからといって明らかに誤った指示に従う理由はないと考え、さらに反発心や怒りの感情が芽生えてくることもあります。
このように、怒りという感情の原因を探っていくと、根本は些細な行き違いや理解不足といった場合も珍しくないのです。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
「怒る」・「叱る」・「注意する」それぞれの違い
「怒る」に似た行為として、「叱る」や「注意する」といった行為もあります。
これらはどういった違いがあるのでしょうか。
ここではアンガーマネジメントにあたって覚えておくべきポイントを紹介します。
①「怒る」とは
感情をあらわにして不満を吐き出すことを「怒る」といいます。
相手のことは一切考えず、あくまでも自分の感情や主張を最優先にぶつける行為です。
②「叱る」とは
相手が間違った言動をとったときなどに、強い口調で厳しく正しいことを伝える行為を「叱る」といいます。
受け取る側の感じ方はいったん置いておいて、感情に身を任せるのではなく、あくまでも相手のために指導するという点で「怒る」と明確な違いがあります。
③「注意する」とは
「叱る」のように強い言葉ではなく、相手の間違った言動を正すために冷静に言葉で伝えることを「注意する」といいます。
相手のために指導するという点では「叱る」と共通していますが、言葉のトーンや伝え方に大きな違いがあります。
▶︎”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
怒り別タイプ診断
一口に「怒り」の感情といっても、人によってさまざまなタイプが存在します。
大まかに分けると、以下の6タイプが挙げられるでしょう。
- 公明正大タイプ:正義感が強く道徳心が高いため、ルール違反やマナー違反をしている人を見ると怒りが湧いてくる
- 博学多才タイプ:向上心が強く完璧主義で、自分にも他人にも厳しいため、考えや価値観が違う人に対して怒りが湧いてくる
- 威風堂々タイプ:自分に自信をもっている一方、プライドが高いため、自分が低い評価を受けた場合などに怒りが湧いてくる
- 天真爛漫タイプ:自分に正直でストレートに物を言うタイプのため、言動が制限される環境下でストレスや怒りが湧いてくる
- 外柔内剛タイプ:表面上は穏やかだが、強い信念をもっているタイプのため、自分の信念やルールに反した出来事があるとストレスや怒りが湧いてくる
- 用心堅固タイプ:真面目で慎重に行動するタイプで、自分と他人を比較しがちなことから、妬みや怒りの感情を抱きやすい
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会では、アンガーマネジメント診断を公開しています。
これは、12個の質問に回答し点数を計算することで、上記で示した6種類の怒り別タイプを診断できるというものです。
怒りを抑えるアンガーマネジメントのやり方・テクニック
怒りという感情を適切にコントロールするといっても、条件反射的に感情が爆発してしまい難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そのような方に向けて、怒りをコントロールするための具体的な方法やテクニックを2つ紹介しましょう。
①6秒ルール
アンガーマネジメントのなかでも特に有名なのが、6秒ルールとよばれる方法です。
これはその名の通り、怒りの感情が湧いてきたら条件反射的に反応するのをグッとこらえて、まずは6秒待ってみるというものです。
一定時間、怒りの感情を意識的に抑えることにより、冷静かつ客観的に状況を判断できるようになり、感情的に怒りが爆発するのを抑制できる場合があります。
また、どうしても怒りが収まらない場合でも、条件反射的に反応するのに比べると理性的に自分の意見や主義を伝えられ、建設的なコミュニケーションがとれるはずです。
②その場から離れる
どうしても激しい怒りに駆られ、6秒間待っても怒りがコントロールできそうもない場合には、一時的にその場から離れてみるのも有効な方法です。
たとえば、SNSやチャットなどで第三者から自分を侮辱する発言やメッセージを受け取った場合、即座に反応するのではなく、一旦アプリを閉じて仕事や趣味に取り組んでみましょう。
また、対面で相手に対して怒りの感情が湧いてきたら、一旦トイレなどに立って1人になる時間を設け、冷静になれるよう心がけてみましょう。
▶︎【簡単実践】メディテーション(瞑想)のやり方|マインドフルネスとの違いは?
アンガーマネジメントを習得することでどんなメリットがある?
人間には喜怒哀楽の感情があり、それらを表に出すことは決して悪いことではありません。
しかし、怒りの感情はマイナスにとらえられることが多く、怒りやすい人は他人とコミュニケーションがとりづらかったり、ときにはハラスメント行為とみなされたりすることもあるでしょう。
アンガーマネジメントを習得し、自分自身の怒りを適切にコントロールできるようになれば、円滑な人間関係を構築できるほか、職場でのトラブルも防止できるはずです。
▶︎【ポジティブな自己暗示】アファメーションのやり方・効果について解説
まとめ
怒りをコントロールすると聞くと難しいように感じる方も多いかもしれません。
しかし、今回紹介した6秒ルールや、その場から一時的に離れるというのは比較的簡単にでき、アンガーマネジメントにおいて一定の効果が期待できる方法といえるでしょう。
仕事やプライベートの人間関係に悩んでいたり、ちょっとしたことで怒りやすくなったと感じている方は、ぜひ今回紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。
大切な人と快適な着心地をシェア。
「UNOHA」からユニセックスラインが登場
グローバルスポーツメーカー、アシックスより誕生したライフスタイルブランド「UNOHA」(ウノハ)から、ブランド初のユニセックスラインが登場。機能性ウエアからラウンジウエアまで、秋の行楽シーズンに大活躍のアイテムをご紹介します。
大切な人とシェアしたいユニセックスライン
今秋UNOHAでは個性や内面の美しさに着目し、内面の平等“Spirit of Equality”をテーマにユニセックスラインを展開。果てしなく広く繋がりゆく空や海からインスピレーションを得て、ディープブルーをキーカラーとしたアイテムがラインナップ。
家族やパートナーと洋服をシェアする楽しさの背景には、環境に配慮した地球に優しいものづくりがあります。
着こなしの幅が広がる2WAYジャケット
こちらはペットボトル由来のリサイクルポリエステルを使用したツイル素材のジャケット。マットな生地感のソリッド面と中わた入りキルティング面の2WAY仕様で、その日の気分に合わせて楽しめます。ストレッチ性を備えた快適な着用感とモダンな佇まいが魅力的。
インディゴカラーの洗練セットアップ
紡績工場で発生する大量の繊維くず(落ちわた)を再生した倉敷のデニムファクトリーの生地を約98%採用したデニムシャツジャケット、セットアップで着られるスリムフィットデニムパンツには厳しい基準のもと栽培されたオーガニック由来の原料を90%以上使用。深めのポケット付きで、ウエストに付属した2つのボタンによりサイズ調節が可能です。生地段階でのバイオ加工によって調整されたインディゴカラーで、男女問わず使いやすいデザインに。
上質なワンマイルウェアは大人のマストアイテム
何枚あっても嬉しいTシャツは天竺素材を使用し、柔らかく優しい肌触り。後ろ身頃の切替デザインが洗練された印象を与えます。ウエストがドローストリング仕様になったリラックスフィットパンツは、体を締め付けない快適な穿き心地でありながら、きれいめに着こなせます。
リサイクルレザーのクラシックムードなシューズ
国内外で支持されるアシックスのシューズ。UNOHAでは、履き心地の良さはもちろん、タウンユースしやすい上品なデザインのシューズが揃います。
写真はアッパーにレザーの端材を使用したソフトな質感のリサイクルレザーと、クラシカルなムード漂うガムソールが特徴のスケートボードタイプ。インナーソール表面はコルク素材になっており、ナチュラルなムードに。ゴールドのチップをあしらったスペアシューレースが付属しています。
10月1日(土)~10日(月・祝)の期間に、代官山 蔦屋書店2号館 1 階の建築・デザインフロアにて、10月5日(水)~11日(火)の期間は、大阪タカシマヤ 1 階 グッドショックプレイスにてユニセックスラインをはじめメインコレクションの新作や定番コレクションが並ぶポップアップストアが開催予定。
ブランド名の「UNOHA」には、卯の花のように人々のココロとカラダのバランスを大切に、日常に寄り添いながらファッションやライフスタイルを提供するという想いが込められています。ユニセックスラインが加わり、幅広いライフスタイルに適応するUNOHAの世界観をぜひ体験してみて。
向かうべき場所へ、進む強さを持って【山口乃々華 / コトノハ日和 vol.08】
言葉があるから伝えられること、伝わること。そこから広がっていく思考、癒し、つながり、希望、愛情・・・深くて力強いもの。女優 山口乃々華が、心に舞い落ちてきた“コトノハ(言葉)”を拾い集めて、じっくりと見つめ、ゆっくりと味わい、思いのままに綴っていく連載。さあ、一緒に元気になりましょう。
顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ。
9月が終わろうとしてる。私は今、ミュージカル『SERI〜ひとつのいのち』の絶賛稽古中である。10月6日から東京@博品館劇場にて、10月22日から大阪@松下IMPホールにて公演するミュージカルなのだが、私にとっては初の主演を務めさせていただく大事な大事な作品。
毎日、カンパニーのみなさんと心、声、体を合わせて、初日に向けて積み上げている。少しだけ作品について話をさせてもらうと、私が演じる千璃という役は、両眼性無眼球症と知的障害を抱えた女の子。そんな子供を授かった両親との家族3人の物語である。それ以外にもさまざまな問題があり、乗り越えなければならない壁がたくさんあるのだが・・・。
何よりもこの作品には原作があり、実話である。そのことを考えながら観ていただくと、あまりに大変な現実に、心がポキッと折れそうで、目を背けたくなるようなシーンもあると思う。毎日がジェットコースターのように不安定。止まりたくても止まれない。涙を流しながらも、絶対に目を逸らさずに家族みんなで進み続ける姿から、生きていく強さをきっと感じてもらえるはず。そんな運命を背負った家族の日々を体験してもらえるのではないか、と思う。ぜひ、劇場でお会いしましょう。しっかり宣伝(笑)。
今まで私は、「言葉」の力や「言葉」が教えてくれるものの多さに何度も助けられてきた。真夜中、友達との電話であーだこーだおしゃべりして悩みが軽くなっていくこと、背中を押されるような言葉をそっとかけてくれた人を大切に思ったり、大好きな漫画を何回も読んだり、集中すればするほど鮮明な物語を私に見せてくれた本など。どれをとってもたくさんの言葉たちがある。
今の私に響く「言葉」を思い浮かべると、顔を合わせて話していたことより、スマホを通して聴く友人の声や、活字になったメッセージを読んだり、何かを通して伝わってきたもののほうが、印象強く残っている気がする。
もしかしたら会って話しているときは何を言ってくれたかよりも、もっと他のことに気を取られていたのかもしれない。例えば、視線や仕草、服装とか、その場の空気も。あとは、何を食べているのか、飲んでいるか、とか。他のことを考えず、言葉だけに集中できたことってあんまりない。だから、「言葉」が「言葉」だけのまま伝わってくると、余計なものなく理解できるのかもしれない。
話は戻るが、千璃を演じているとき、目からの情報はほぼないに等しく、言葉を話すことなく、想いを言葉で伝えることもほぼしない。私が演じさせてもらう時間、それを役として生きるというのならば、千璃ちゃんの一生に比べたらほんの少しの間だけれど、その世界を生きさせてもらっている。普段の私よりも、どこか広く全身で捉えて湧き上がってくる想いには、無駄なものが入り込んでこないからか、心地よい。いつもより情報を得る手段は少ないのに、感じるものが多い。そんな自分の心を私は疑っていない。
その経験からか、五感すべてを当たり前に使いながら交わす言葉より、向こう側を想像し、言葉に集中する方がより心の深いところまで理解が行き届く気がしている。じっくりと自分に溶かしていこうとする感覚は嫌な言葉でない限り、すんなりと染みわたる。
久しぶりに会う友人と面と向かって話しているとき、いろいろなところに意識が散ってしまう。それは、話がつまらなくて飽きている・・・とかそういうことではなく、目に入った情報からついいろんなことを考え、思ってしまう。相手のふとした視線の動きから、考えを汲み取ってしまって、少しずつ神経が削れて、疲れる。その人や場に慣れるまで、以前よりも時間がかかるようになった気はする。それが良いのか悪いのかわからないけれど。
役を演じるにあたって勉強になるかもしれないな、と思って読んだヘレン・ケラーの自伝漫画があった。それは、小学校の図書室にあったようなもの。たぶん小学生のときに読んだ。
そんな、ヘレン・ケラーが残した言葉で、何かいいものないかなと思って調べてみたら、たくさんの素晴らしい言葉があった。
そのなかで、私の心に響いた2つの言葉。
「顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ」
前向きに生きなさいよ!と背中を押してくれるようなこの言葉。ついつい、影・・・自分の心の落ち込みや後悔に飲み込まれ自信をなくしてしまうけれど、向かうべき場所へ、進む強さを持っていられそう。
太陽はいつも空高くにある。顔を上げて、堂々と進んでいく姿を写す影は、自分ではなく、他の誰かに見てもらえたら、それでいいのかもしれない。
「はじめはとても難しいことも、続けていけば簡単になります」
続けていけばいつかはきっと、簡単になる。と世界を努力で切り拓いていったヘレン・ケラーの言葉には、説得力がある。
私も、挑戦することをいつまでも恐れないでいたいと思う。
そんなにすぐに時は経たない。ぼーっとしていたら、夜になっているけど、頑張っているときは案外時間はゆっくり過ぎてくれるな、と感じている。「続ける」ということは「時間をかける」ということ。焦らずに一つひとつを十分に確かめながら続けていきたい。
・・・・・・
なんと、今回でこの連載「コトノハ日和」はおしまい。たったの8回でしたが、毎月自分と向き合ういい機会でした。
今年も残すところあと3ヵ月。これを読んでくださっているあなたも、そして私も毎日毎日、心がしっかりと動き、幸せだなと感じる日々でありますように。
うれしくて飛び跳ねるような気持ちの先に、暗闇のトンネルが思ったよりもながーくあったとしても、それも全部いいと思えるもんだな、と思う。
生きてるな、幸せだな、と。
なんて、今年を総括するにはまだ少し早いけれど、今日まで過ぎた日々を思うと、やっぱり満ちていた、と思う。
それではまた会う日まで。
山口乃々華
Profile
山口乃々華(やまぐちののか)
2014年からE-girls主演のオムニバスドラマ「恋文日和」第7話にて主演を務め女優業をスタート。映画『イタズラなKiss THE MOVIE』シリーズ、ドラマ・映画『HiGH & LOW』シリーズほか、2020年には『私がモテてどうすんだ』のヒロイン役など、数々の作品に出演。 2020年末までE-girlsとしての活動を経て、2021年より女優業として本格的に活動を開始。2021年3月、初のミュージカル『INTERVIEW~お願い、誰か助けて~』、同8月にはミュージカル『ジェイミー』、2022年3~4月はミュージカル『あなたの初恋探します』でヒロインを演じた。ドラマ「ビッ友×戦士 キラメキパワーズ」(テレビ東京系)に出演。書籍『ののペディア 心の記憶』(幻冬舎文庫)も好評で、文章を書くことも好き。2022年10月にはconSept Musical Drama #7『SERI〜ひとつのいのち』でミュージカル初主演を務める。
https://www.ldh.co.jp/management/yamaguchi_n
Instagram @yamaguchi_nonoka_official
森カンナ「たった一人で自分に吹く爆風を受ける」【連載 / ごきげんなさい vol.12】
俳優 森カンナさんが日々の生活のなかで見つけたこと、感じた想いを綴る連載エッセイ「ごきげんなさい」。自分を“ごきげん”にするためのヒントを探しましょう。
「show認欲求」
私が一年のなかで一番好きな季節。秋がやってくる。秋刀魚、牡蠣、梨、柿、松茸、葡萄、栗。くぅー。たまらん。四季があって旬な食べ物があるってなんて幸せなことなのだ。
あー、温泉にも行きたいなぁ。サウナにも行きたいなぁ。あっ美術館とかもゆっくり周りたいなぁ。と、あれこれやりたいことがぽんぽんと浮かんでくる。
というのも、数日前、また一つの作品を無事に撮り終わり、達成感で絶賛ホッとしてる週間だ。
しばらくはSNSを封鎖し、台詞を覚えるのに集中していた。SNS封鎖は外からの情報も入ってこないし、携帯との距離も置けるのでとてもいい。
兎にも角にもSNS時代! 私が通うご飯屋さんのお父ちゃんも、SNS反対派だったのに今や写真が映えるポイントを考えていたり、こないだはドラマの宣伝で音楽に合わせて、フリを踊ってみたりもした(照)。
とにかくSNSを有効活用しよう!の時代だ。
だが、一方でプライベートでのSNS疲れをしている人が増えてきていると思う。私の友人も忙しいときに、友達がみんなで楽しく遊んでいるインスタを見ては凹んでいた。のちに、インスタを卒業したら随分と楽になったらしい(笑)。
いやぁSNSとの距離ってとても難しい。私は最近何をあげていいのか分からなくて、絶賛迷子気味である。
そんなSNS迷子な私だけれど最近少し思うことがある。
例えば、自分は今満たされている。自分は愛されている。自分にはお金にも時間にも余裕がある。自分はこんなにも頑張っている。みたいな、こういったいわゆる分かりやすい「幸せ」とか「努力」みたいなことを他人に託してしまっている気がする。
つまり、本来「自分」がどう思うか、感じるかだけでいいのに、家族、周りの友達、フォロワーがどう思うか、彼らに認められること、が自分のすべてになっている人が多い気がする。
キラキラなSNSばかりを見ていると、見失ってしまうのも良く分かるが。
コロナ前は一人で海外旅行に行ったりしていたのだが、その旅で出会う目が飛び出るかと思うくらいの美味しい食べ物、凄い景色、美術館で鳥肌が立つような作品に出合ったときに、誰ともシェアせず、たった一人で自分に吹く爆風を受けるあの感覚は忘れない。
誰にもシェアせず、誰の目も気にせず、まずは目の前の物、人と向き合って自分がどう感じるか。まず最初にたった一人で感じる何かを大切にしていきたいと思う。
話は変われど、こちらの連載「ごきげんなさい」全12回、1年間続けてきたHummingでの連載が今回でラストになります。
そして、そして、GINGERにお引越しします!(詳細はまたお知らせします)
場所は変われど、これからもどうぞ宜しく。
それではみなさん、ごきげんなさい!
Profile
森カンナ(もりかんな)
俳優。富山県出身。映画やドラマなど数々の作品に出演。2021年には、自身初舞台となった蓬莱竜太演出『昼下がりの思春期たちは漂う狼のようだ』で、600人のなかからオーディションによって選ばれ、観客を魅了した。2022年は、フジテレビ4月期月9ドラマ『元彼の遺言状』1話・2話にゲスト出演、フジテレビ2週連続ドラマ『ブラック/クロウズ~roppongi underground~』にレギュラー出演、7月期カンテレ月10ドラマ『魔法のリノベ』の1話にゲスト出演した。
https://kannamori.com/
Instagram @kanna_mori
◆【ポジティブな自己暗示】アファメーションのやり方・効果について解説
◆【簡単実践】メディテーション(瞑想)のやり方|マインドフルネスとの違いは?
◆ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
変化を前向きに受け止める。結果、私は今すごく幸せです【小泉里子 / 未来に続くBOOKリスト vol.12】
あなたの本棚には、これからの人生で何度も読み返したい本が何冊ありますか? モデル 小泉里子さんの連載エッセイ「未来に続くBOOKリスト」。読書好きの里子さんが、出合ってきた本のなかから“ずっと本棚に置いておきたい本”をセレクトしてご紹介します。
BOOK LIST_12
『チーズはどこへ消えた?』
ジャンル=ビジネス・経済、自己啓発 スペンサー・ジョンソン 著 門田美鈴 訳 /扶桑社
ずいぶん前に読んだ本なので、私の本棚では古株さん。
自己啓発本のなかでは代表的な本と言ってもよいくらい、誰もが読んだことのある1冊ですよね。読みやすいうえに考えさせられる。
2人の小人と2匹のネズミがチーズを探しに迷路に出る。ただそれだけのことなのに、人生という壮大なスケールで、考えさせられる。自分はどのキャラクターに近いのか、この先どのキャラクターになりたいのか、それぞれの行動、結果に違いが出る姿を私たちは俯瞰で見ながら学べるのです。
どんな境遇であっても、「変化」というものはやってきます。
その変化をどのようにして受け止めるか、変化を恐怖として受け止めているなら、尚更学び多い本だと思います。
苦労して探し当てたチーズステイションCの大量のチーズ。
ところがある朝、2匹のネズミが着くとチーズがなくなっていました。
ネズミは、それまで注意深くチーズを見ていたので、特に驚くことなく、次なるチーズを探しにいくのですが、2人の小人は、今まで当たり前のようにチーズがあったので、突然なくなったことに驚き、原因を追求したり、戻ってくるんじゃないかと待ってみたりして、その場を動くことはしませんでした。
しかし1人の小人が勇気を出して、チーズステイションを出て新しいチーズを探しに出るのです。その道すがら思いを壁に書きつけるのですが、その言葉たちは、私たちの人生でこれから起こるであろう出来事への素敵なアドバイスになっているのです。
この本を紹介しようと改めてザッと読み返したとき、ふと数年前の出来事を思い返しました。
当時『CLASSY』という雑誌をやっていたとき、思いきってやめる決意をしました。それと同時に「離婚」も決めました。仕事も私生活も同時に変化したのです。
今でも、よくあんな決意ができたなと自分でも不思議に思うのですが、あのときの私はとても前向きだったのを、はっきりと覚えています。
当たり前のようにあったものをなくす勇気は、それなりに時間も掛かりましたが、決めてしまえば怖いものなしです。
仕事も私生活もその後に何かが決まっていたわけではないのに前向きだった私は、本のなかの一節「まだ新しいチーズがみつかっていなくてもそのチーズを楽しんでる自分を想像すればそれが実現する」という言葉で当時を思い出しました。
まさにそれだな!と。
なんの根拠もなかったけど、幸せでいる姿は想像していたのです。結果、私は今すごく幸せです(笑)。
この本を読んでいたから、そんなふうに自然と考えられたのでしょうか。
今ある生活、家族、お金、仕事、幸せに思う瞬間など、それは順調なほど失うのが怖くなるけれど、いつしかそれらとの関わり方は変化していくものだと思えば、未来の自分は少し楽に受け止められるかもしれない。
そんなふうに頭の片隅に置いておくだけで、いざそのときが訪れたなら、ネズミほど素早くなくても、小人よりかは早く判断し行動できるかもしれないですね。
・・・・・・
今回を含めて、12冊の本の紹介をしてきました。
文字を書くのが苦手な私が務まるのか、すごく不安のなかで連載をスタートしましたが、終わってみたらあっという間な1年でした。
この連載を通して、改めて好きな本たちとまた触れ合うことができ、さらに違った視点から見ることもできました。本は何度読んでも違った面白さを感じさせてくれて、そして今の自分に何かしらのメッセージを与えてくれるなと思いました。
最後に12回を振り返って思ったこと、小説が1冊もなかった(笑)。また、機会があったら、お次は小説も紹介したいです。
みなさま、ご機嫌よう。
『チーズはどこに消えた?』(Who Moved My Cheese?)
著者のスペンサー・ジョンソンは米国の医学博士・心理学者。原作は1998年に米国で発売、2000年には日本で翻訳版が登場し、現在も読まれ続けている世界的ベストセラー。変化をどう受け入れて行動していくか、自分で考えて変えていくことで、人生が新しく、より楽しくなると教えてくれる一冊。
Prof
小泉里子(こいずみさとこ)
15 歳でモデルデビュー。数々のファッション誌で表紙モデルを務め、絶大な人気を誇り、広告やテレビ番組でも活躍。着こなすファッションはもちろん、ナチュラルでポジティブな生き方が同世代の熱い支持を得ている。2021年2月には第1子となる男児を出産し、同5月より生活の拠点をドバイに移す。ドバイでの生活や子育てにもさらに注目が集まっている。仕事、プライベート、ドバイでの生活を綴った著書『トップモデルと呼ばれたその後に』(小学館)も好評。
http://tencarat-plume.jp/
Instagram @satokokoizum1
トラブルケアに特化したナチュラル系化粧水3選
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
ストレス、敏感、くすみ・・・頼れるローションをその都度使い分け!
化粧水の役目も進化中。肌に潤いを与えキメを整えるというもとの手応えもより強化されているし、高トリートメントやエイジングケアをもたらす美容液級タイプも次々と登場。日本人は化粧水が大好き!と聞いたことがありますが、1本を集中して使うのもいいけれど、その日の肌によって化粧水を変えるのも楽しいですよね。私の場合は心地が良い&好みの香りのなかから、複数の化粧水をスタンバイ。ナチュラル系にも頼りになる化粧水って意外に多いのです。
My select 01:ストレスにバテない肌へ導くポロロッカのローション
ポロロッカ ADPローション 150ml ¥6,600/ポロロッカ
ファッションブランド発のコスメがこの数年でとても増えました。そのなかでもファッション、フード、フィットネスまで手掛けるジュングループのトータルビューティブランドのポロロッカは、ここだけのユニークがたくさん詰まっている印象です。まず聞き慣れないネーミング、ポロロッカとは、アマゾン川で起こる潮の満ち引きによる逆流現象のことを指すそう。「流れを整え、逆らうものの象徴」として、日々の変化も乗り越えられるしなやかさを肌に身に着けてほしいという想いが込められています。
「知性と感性に働きかけながら、新時代のウェルネスビューティを構築する」をテーマに、これまでの美容セオリーを飛び越える勢い。昨年夏のデビュー時には化粧水、日焼け止め、除菌スプレー、マスクといった今もっとも必要とされているミニマムビューティを提案。特に化粧水は、ファーストスキンケアとして心の状態を大きく左右するもので、「EMOTIONAL BEAUTY~自分の機嫌を取ると、美しさが際立っていく」というポロロッカの約束を、心地よい香りやテクスチャーで叶えてくれます。
「ADPローション」は、アダプトゲンがキー成分のパワフルな働きが特徴的。アダプトゲンとは、古代インドのアーユルヴェーダ、古代中国の漢方などで語り継がれてきた、トラウマ、不安、肉体的疲労などのストレスに集中的に働きかけるハーブの総称。数十種類あり、「ADPローション」では活性、鎮静などそれぞれパフォーマンスが異なる高麗人参、甘草、冬虫夏草、ゴジベリー、ホーリーバジルの5種を独自にブレンディング。
化粧水では珍しく、見た目にも効きそうな琥珀色のテクスチャーは、ハーブそのままの色、自然由来95%の無着色。もちろんパラベン、シリコン、鉱物油、合成界面活性剤、合成香料、合成着色料、動物由来成分はフリーです。
感触は肌にのばすと意外なほどまろやか。シロキクラゲ(シロキクラゲ多糖体)が配合されているので、絶妙なとろみ感で保水力にも優れています。化粧水を塗る際ってどうしてもパシャパシャと浴びたくなりますが、「ADPローション」はゆったりとした気分でなじませるのがおすすめ。手のひらにとったらゆっくりと顔の中心から外側へ、最後にハンドプレスしながら浸透を実感してみて。たった一度でしっとり、弾むようなモチモチの肌へ。また使い続けることで肌に活力をプラスするので、揺らぐことも次第に減りそう。
リラックスと活性をイメージした香りはスパイシーなハーブに、バニラ、プチグレン、カルダモンの天然精油の甘さも感じます。栄養ドリンク的に飲まずにはいられない、肌や気分がバテているようなときに手がのびるローションです。
ポロロッカ
https://pororoca-beauty.com/
My select 02:不安定素肌の日に。チャントアチャームの薬用コンディショナー
チャントアチャーム 薬用スキンコンディショナー[医薬部外品]120ml ¥2,420/ネイチャーズウェイ
ポツンとニキビができそうな日やわかりやすく敏感を感じる日もそうですが、顔を洗うといつもより肌に赤みを感じるとか、セルフでカラーリングすると同じアイテムを使っているのに頭皮がしみる日がある。そんな日は肌もデリケートなはずで、最初にのせる化粧水はよりマイルドなもののほうが良いのかも・・・。
チャントアチャームは、創業時から自然由来100%にこだわる国産オーガニックスキンケアブランド。山梨県明野の有機農業(JAS認証取得)の農場でオーガニックハーブを栽培、製品ができるまでの全工程を管理しています。クレンジングミルクなどベストセラーを多数輩出していますが、デビュー10周年の集大成ともいえるアイテムが、ブランド初の医薬部外品の化粧水「薬用スキンコンディショナー」です。
マスクによるベタつきやムレ、生理前、季節、環境、体調の変化など原因はいろいろで、突然やってくる肌の不安定期。そこにぴたりとハマる「薬用スキンコンディショナー」には、抗炎症作用の有効成分、甘草の根や茎から抽出したグリチルリチン酸2Kを配合。さらに自社農場で栽培された和漢植物のオウゴン(保湿)やセイヨウノコギリソウ(保湿)、ドクダミ(保湿)といった肌のコンディションを健やかに整える美容成分もたっぷりです。シロキクラゲ多糖体(保湿)入りで、肌荒れや乾燥に根本からしっかりアプローチしてくれます。
ラベンダーやベルガモットなどのシトラスフローラルの香り、感触はすっきりタイプ。収れん作用を促すサトウキビ由来のアルコールが採用されているので、肌を清めてくれるようなみずみずしさと引き締め作用も叶えてくれます。
チャントアチャームを展開するネイチャーズウェイの容器リサイクル活動のスローガンは、「捨てるという概念を捨てよう」。店舗での使用済み容器の回収はすでに3年前から、さらにスキンケアアイテムのボトルはこの秋からバイオマスPETに移行が始まります。国産のオーガニックコスメを盛り上げるチャントアチャーム、常に更新される手応え&サステナブル活動にも注目を。
チャントアチャーム/ネイチャーズウェイ
https://www.chantacharm.jp
My select 03:コンビニでも買える!ミティア オーガニックの美白ローション
ミティア オーガニック 全4品 ¥1,848~1,991/ミティア オーガニック(10月4日発売)
「社会全体の幸せを握るのは20~30代女性のWell-being(ウェルビーイング)である」と訴えるのは、10月デビューのマッシュグループの新ブランド「ミティア オーガニック」。女性たちの幸福度を上げるには、忙しい毎日のなかで「自分の時間をもつ」ことが大事で、1日2回のスキンケアタイムに幸せを届けることをブランド使命に。
肌には水分と油分が重要なことから、たどりついた4ステップケアとリップの8品がラインナップされています
また新着眼が画期的なミティア オーガニック。「年齢を重ねると老化する」のは、自然界の常識ではない!? 植物のなかには年を重ねるごとに生命力が高まる、加齢≠エイジングの特徴を持つものがあるらしく・・・ミティア オーガニックではこの植物を逆齢植物と名付けて研究し、ブナの恵みに着目。
ほかにも抗炎症、抗酸化、抗ブルーライトカットなど、サイエンスに引け劣らない植物の有能な働きかけにもフォーカス。ローションはオーガニックブナエキスをはじめ、約20種類の植物エキス、浸透にすぐれた植物性持続型ビタミンC成分が配合されています。乾燥によるくすみをケアしながら、透明感をプラス。
ホワイトニングセラムローション[医薬部外品]120ml ¥1,991/ミティア オーガニック(10月4日発売)
それから浸透=素早いのがいい・・・わけではありません。肌のなじみが早すぎると、それが刺激になることがあるそうです。ミティア オーガニックでは、各アイテムの適切な浸透スピードにも着目。130回以上の試作を経てローションで採用されたのは、ジャストスピードローション処方。手で塗布しやすいとろみのテクスチャーを開発、ローションが角層のすみずみまで浸透したことが手で実感できる設計です。しっかりなじんだ後に肌を触ってみて、何となくの潤い不足を感じたら、もうワンプッシュの追い潤いを。
ローションはただ潤わせるだけはないことがわかる肌変化は、2週間くらい連続使用してから。肌の潤い量も高まり、水分保持力も実感できるはずです。
香りはラベンダー、ローズマリー、フランキンセンス、ティーツリー、サイプレスが紡ぐウッディラベンダー。心がほっとする香りで、自分と向き合うお手入れもかしこまらずにできます。
コスメキッチン、ビープル、メイクアップキッチンでの取り扱いに加えて、「ミティア オーガニック」のもうひとつのサプライズは、全国の約1万6,000店舗のファミリーマートで購入できること! 本気のオーガニック・ナチュラルコスメが身近なコンビニで買えるうえ、1品¥2,000以下という価格もありがたすぎ。ナチュラル系初心者のメンズにも教えてあげたいローションです。
ミティア オーガニック
https://miteaorganic.com/
トラブルをケアしたり、今日の幸福感を左右するのは、ファーストタッチの化粧水の存在が大きいようですよ。
畑でいのちが産み出され、育まれる【イケてる農家「イケベジ」の農日誌Vol.4】
新潟県・佐渡島と兵庫県・淡路島を中心に自然栽培農家を営む「イケベジ」。今回はイケベジ発起人の一人、いもたろうさんが畑を営むことで体験したこと、学んだことをお届けします。今回はイケベジが行うリトリート「育ベジ」のおはなし。
共に育むという感覚を思い出せる場「育ベジ」
「育ベジ」。私たちがイケベジでの活動をスタートしてからずっと大切にし続けている「育む」という在り方から生まれた、イケベジならではのリトリートです。今までのような企画イベントにある参加者と主催者として互いが関わるのではなく、全員が参加者であることで「共に育む」という感覚を思い出せる場を目指しています。そのなかで自然と関わり、畑に触れることで新たな出来事やご縁が生まれていく流れは毎回違ってとても面白い展開ばかりです。
来月も佐渡島で育ベジを実施する予定です。仲間が約半年に渡り、育んでくれたお米たちが収穫のときを迎えます。たった一粒からたくさんの粒が実るお米の在り方は本当に美しいです。それはお米を主食としてきた日本人が大切にしてきた在り方が詰まってるともいえそうです。ぜひ自身の手で稲刈りを体験して欲しいなと思います。
写真は今月の始めに、僕らが育むホーリーバジル畑での「育ベジ」の様子です。初めましての方もいらっしゃったので、僕も含め、少し緊張感があるなかで始まったのですが、畑に訪れた瞬間から自然と緊張がなくなりました。気づいたら大地の上で安らぎ、自由に自分自身を表現する皆さんの姿がとても印象的でした。なかには持ってきた楽器を奏でたり、自然音に身を委ねながらアカペラを披露してくれたり、畑が豊かさに溢れていました。
それぞれがその瞬間、産み出したものを素直に放っていく姿は美しかったです。
目には見えないですが、畑を通してありのままのいのちに触れ、きっと心のなかの滞りが抜けて巡り出したんだと思いました。
ホーリーバジルも間違いなく喜んでいることでしょう。育ベジで改めて畑をやってきて良かったなと思えたのは個人的にも嬉しかったです。
畑とはいのちが産み出され、育まれている「場」
畑とはいのちが産み出され、育まれている「場」です。そこに私たちは微力ながらその巡り、つまり「循環」に携わらせていただくことで私たち自身も常に産み出し、育んでいることに気付かされます。私たちも自然と変わらない、いのちを産み出し育む美しい存在なのです。
いのちへの信頼があると、どんな生きものにも存在する揺らぎ、動きに逆らうことなく生きることができると思います。揺らぎ、動きというのは、私たちの意識に関わらず営み続けている生命活動のことです。例えば心臓は動き続けていますし、呼吸をし続けることで空気が出たり、入ったりしています。水も流れていないと腐敗します。エネルギーも形を変えながら、巡り続けています。心に浮かぶ気持ちも変わりゆくと思います。暮らしも住む場所や人間関係で変わりますよね。言い出したらキリがないのですが、いのちは何事も変わりゆくなかで最善、最適化してくれます。目的や理想があっても良いですが、それに執着することなく、時に変わり続けても良いんだと自分自身を許し、受け入れてみてください。
自分のいのちに委ね生きることは自分自身を信頼すること
産み出された場は豊かさを生み、そして豊かさは共に育まれていく。そしてそれは一つのいのちから始まる。私たちそれぞれが自分のいのちを根っこから信頼して、自身が持っているリズムを受け入れて生きていきましょう!
忘れそうになったらいつでも思い出しにイケベジ畑へ来てくださいね。「育ベジ」の情報もInstagramに掲載予定です。
Profile
いもたろう
イケベジ発起人、育み人。淡路島で「農」を通じて多くの「いのち」に触れる体験から、人も同じようにありのままで生きていくことで豊かになれると思うようになる。2021年春、友人とともに人も自然も共に育む場「イケベジ」をスタート。大学での講演活動や「命の繋がり・巡り」をテーマにした「育ベジRetreat」などありのままで生きる世界を広める活動を続けている。実は料理好きで、マクロビを取り入れた「いも飯」はイケベジの人気コンテンツ。
https://ikevege.com/
見えない価値に光を。「M_(エムアンダーバー)」が届けるエシカルファッション
アパレル業界では「大量生産・大量消費・大量廃棄」が社会的に問題提起されています。こうした問題に目を向け、生産から廃棄までのサイクルのなかで、環境や労働問題も含めた広い視野を持ち、サステナビリティの実現を目指す企業やブランドが増えています。
今回ご紹介するのは人気ブランド、マウジーから誕生した生産背景や素材にこだわり、作り手の想いを大切にする大人の女性へ向けた新ライン「M_(エム アンダーバー)」です。
うわべだけではない、見えない価値にスポットを当てる服作り
ブランド名にある下線(アンダーバー)は、強調する言葉に引かれる記号。MOUSSY(=M)の先にある“空白”の強調を意味しています。SDGsにおける「つくる責任」に向き合い、廃棄物の削減や持続可能な開発、自然と調和したライフスタイルの情報、それらに意識を持てる未来を目指して誕生しました。
目に見える服のデザインや価格だけでなく、生産背景や作り手の想いなど、見えにくいところにスポットを当てる“see the unseen”をテーマに、オーガニックコットンやノンミュールジングウール、リサイクル原料を使用するなど環境を配慮した素材を選択。森林保全や水質保全につながる製品作りに注力しています。
トレンドにとらわれない次世代のスタンダード
着心地の良さだけでなく、シンプルでありながらひとクセあるデザインが人気の秘訣。10代から20代の頃にマウジーを愛用していたお客様が年齢を重ね、M_の服を手に取ってくださっているそう。
学びの秋にSDGsをもっと身近に。京都「GOOD NATURE STATION」がSDGsツアーをスタート!
9月25日(日)は、国連で持続可能な開発目標SDGsが採択された記念日。SDGsという言葉は知っていても、具体的にどのような目標が掲げられているのか、私たちが日常的にできることは何だろう・・・と疑問を持っている人も少なくないのではないでしょうか。今回はSDGsの項目について学び、より身近なものにできる機会をご紹介します。
体験を通して理解を深めるSDGs
“信じられるものだけを、美味しく、楽しく。人も地球も元気にする「GOOD NATURE」なモノ・コトが集まる場所” というコンセプトのもと、京都中心部の河原町に誕生した複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」。
同施設内にあるホテル「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」は利用者のウェルビーイングを重視するWELL認証v1、建物設計の観点から環境資源の持続性を評価するLEED認証を、世界で唯一、ホテル版評価基準による同時取得を実現。ホテルを含む施設全体でサステナブルな取り組みや建築など、隅々まで“GOOD NATURE”に向けたこだわりが溢れています。
そんな「GOOD NATURE STATION」で「ひとりひとりに本当の意味でSDGsを“自分ごと化”してほしい」という思いから、SDGs採択記念日に合わせて完全予約制のSDGsツアーとして本格的に始動。
SDGsツアーでは複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」の1F〜4Fで、施設館長やホテル支配人、専属のコンダクターが実際に行われているサステナブルな事例を解説。一般公開されていないコンポスト見学や、商品作りの裏話まで、ここでしか味わえないコンテンツが目白押しです。
「京都観光ついでに少しだけ」「地元京都市民としてじっくり知る」「宿泊ついでに施設をゆっくり回りたい」などお客様の要望に合わせ、Aプラン(90分/1人¥6,000)、Bプラン(60分/1人¥4,000)を用意。Aプランでは、オリジナルのフェアトレードカカオ使用のチョコレートとカカオティーの試食も。両プランともにお土産付き。
参加には実施日の60日前までの予約をお忘れなく。「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」に宿泊の際はもちろん、新たな気付きや学びを得る旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
GOOD NATURE STATION
https://goodnaturestation.com/
穏やかでいたい!そんなときのブレイクアイテムとは?
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
気分を落ち着かせる香りや成分に頼ってみる!
日々のストレス、どうやって発散していますか? 意識していても、イライラ、モヤモヤ、落ち着かないといったセンシティブな状態に陥ることってありますよね。ストレスを溜めすぎないためにも、ちょこちょこブレイクしなければ! そこでお試ししたいのが、やはりビューティ関連のアイテム。コーヒーを飲むように、いい香りのコスメや機能派成分のアイテムでちょっとひと息。毎日のいろんなシーンに取り入れて、心も肌も穏やかさをキープしたいのです。
My select 01:シゲタ パリのメディテーションキットで自分自身を取り戻す!
ナチュラル系のコスメを使ったことがないという友人にSHIGETA PARIS(シゲタ パリ)のオイルセラムをプレゼントしたら、「香りがすごくいいし、肌にハリと明るさが戻った気がする」と喜ばれたことがあります。シゲタ パリはナチュラルコスメでありながら、トリートメント効果も高く、何より人を笑顔にするブランド。そう気付いてから、元気がほしいときはここへ!
シゲタ パリはセラピストのCHICO SHIGETAさんがプロデュースするクリーンビューティーブランド。パーソナルコーチとしてフランスで活躍しているときに独自のメソッドを開発、パーソナルセッションで使用していた独自のエッセンシャルオイルを自宅でも使いたいという要望から、2006年にオイルを製品化したのがはじまりです。
「驚きのある、オーガニック」をメッセージとするシゲタ パリ。限りなくナチュラルであることにこだわりながら、フランス国立科学技術センターと共同でオーガニック有効成分の研究にも努め、独自のオーガニック成分特許の取得なども実現しています。
現在スキンケア、メイクなど100以上の製品が用意されていますが、ブランドのマスターピースはCHICOさんオリジナルブレンドのエッセンシャルオイル! オイル=ベタつくというイメージを覆すべく、ヘーゼルナッツやマカダミアナッツなど、美容効果とライトな感触にこだわったオイルを厳選。#頭痛、#目の疲れ、#首・肩のコリ、#疲れ・・・など、お悩みに合わせて、オイル×メソッドでアプローチできるのもこのブランドの特徴です。
新商品は「トウキョウシャイン メディテーションキット」。長引くコロナ禍で不安を抱えているユーザーさんが多いこと、またメディテーションというようにゆっくりと穏やかな時間を持ちたいという人にも向けて作られたのが、シャワーミストとロールオンタイプのエッセンシャルオイルのリチュアルケアです。
2品の香りは共通で、瞑想の質を高めるフランキンセンスとサンダルウッド、マインドを満たしてくれるシダーウッド、リラクゼーションを促すクラリセージといったこだわりの調合。
ミストは顔や空間にシュッとスプレー。シャワーというようにマイナスイオンに包まれるかのようで、目がパッと覚める! 淀んだ気持ちや空気も浄化してくれそうです。肌を落ち着かせたいときのリフレッシャーとしてもおすすめ。
ロールオンタイプのオイルは、まず胸のあたりにオン。さらに手のひらに円を描くようにつけてから、手首にもコロコロと塗布。香りを嗅ぎながら呼吸すれば、深いリラクゼーションも叶えてくれます。
自分と向き合う瞑想タイムもサポートするキット。瞑想といってもいろいろあるそうで、おすすめは大好きな人をイメージしながらのメディテーション。するとハッピーで満たされるそう。
最適なお手入れ時間というのは特になく、続けることのほうが大事とのことなので、私は仕事中の合間に。
シゲタ パリ
https://shigetaparis.jp/
My select 02:CBD ブランの美味しいCBDですっきり
オーガニックやナチュラルコスメ好きならよく耳にしているはず。欧米で注目を集め、数年前から日本のビューティ界でもトレンドとなっている成分がCBD(カンナビジオール)です。ヘンプ(麻)特有のカンナビノイドという成分の1つで、医療の分野での研究も盛ん。世界中でCBDの有効性が報告されており、CBDを含むコスメやサプリメント、お菓子類なども増えていますよね。CBD は身体や心のECS(エンドカンナビノイドシステム)へのアプローチが期待されています。
ECS(エンドカンナビノイドシステム)とは、人間の身体に備わっている身体と心の調整機能で、体内のホメオスタシスを維持しようとする機能です。すなわち、ECSをうまく機能させることで、認知機能、感情、不安、食欲などを正常に保つ効果が期待されています。(CBD ブランの資料より)
ストレス緩和やリラックス作用に優れているといわれるCBD。ただ製品の種類も増え、手軽に購入できるようになっているので、その安全性や効果はしっかり見極めたいところです。
百貨店のイベントなどで今注目を集めているCBDブランドが、CBD ブラン。スイスの成分分析認証機関を経て、厚生労働省で輸入許可を得たTHC(テトラヒドロカンナビノール)を一切含まないCBDのみを使用するメイドインジャパンブランドで、現在はCBDオイルとCBDグミの2品を展開中。
CBDオイルは舌下に数滴垂らして摂取しますが、私の場合、はじめてのCBDオイルが苦く感じ、苦手に。CBD ブランのオイルは見た目が可愛らしいですし、味にもこだわっているとのこと。レモンフレーバーで美味しいのです。
CBDの摂取も肌のお手入れと同様に継続が大事。CBD ブランではその効果を感じてもらったうえで、継続使用してほしいという想いから、オイルは1本あたり15%(1,500mg)、グミは一粒に40mgという高い含有量にもこだわっています。
オイルとグミ、両方とも舌の裏に1~2分ほど溜めておいて。そうすることによって吸収が早まるらしいのです。いつでもどこでも食べられるグミはグレープとピーチの2種類が用意されています。私は甘酸っぱいグレープが好み。
ブランド名の「blanc(ブラン)」は、空白や白という意味があるフランス語。
マルチタスクで脳がフル稼働、落ち着きたい、余裕を持ちたいというときは、CBD ブランのオイルやグミを!
CBDブラン
https://cbd-blanc.jp/shop
My select 03:エンドカのCBDボディオイルで肌も心も穏やかに
もう1つ、CBDアイテムをご紹介。
CBDオイル界のパイオニアブランドといえば、デンマークで設立されたエンドカ。
「人類にとって有益なナチュラルでオーガニックな良薬を探す旅と研究」を続けていたというエンドカの創業者ヘンリー氏は科学者であり、また彼の家系は最高品質のヘンプの栽培をしていたことから、ヘンプの可能性を発見したというのがヒストリー。
種子や繊維を活用するため、日本などでも古くから栽培されていたヘンプ。そもそもヘンプは土壌を除染する能力が高く、土の良い、悪い、どちらの成分も吸い取る性質があるとか。そこでエンドカでは、“From seeds to shelf(種から店頭まで)”をポリシーに自社農園で栽培。ヘンプの種子から育成し、プロダクトの製造、店頭まですべてのプロセスが自社で管理されています。100%オーガニックな製品で、医療機関などでも利用されているとか。しかも2030年までに、すべての一般家庭に、塩やにんにくと同じレベルまでCBD製品を流通させたいと意欲的。
ヘンプの成熟した茎と種子から特殊な方法で抽出するエンドカのCBD。アイコンのオイルが若い世代を中心に人気のようですが、CBDは乾燥などの刺激から肌を保護する効果も期待されているので、カサカサしやすい今の時期はCBD配合のスキンケアも頼りになりそう。このボディオイルをはじめ、ボディバター、リップクリームなど、エンドカのコスメはオーガニックの国際基準のエコサートを取得済み。
CBD FACE & BODY OILは、CBDをはじめ、オーガニックアプリコットオイル、ベルガモットオイルほか、栄養豊富な食品グレードの成分で構成。ビタミンAやE、オレイン酸を豊富に含んでいるので、刺激から肌を守って、つややかな肌が育めそうです。すっきり感のあるほのかな香り、ライトなオイルテクスチャーはなじみもよく、全身どこでもオン。CBDは睡眠を誘発するという働きもあるそうなので、私は夜のお手入れの最後に使用を。肌と一緒に心のリズムも整えてくれるはず。
「オーガニックを超えて、サステナブルへ」がブランドのポリシー。CBD製品の生産過程で残ったものは牛の餌などに使用、利用できない廃棄物は電機や暖房用のバイオガスに変換するなど、できるだけごみを出さないという独自のグリーンアクションも積極的なブランドです。
ビープル エンドカ
https://store.biople.jp
気分のアップダウンはどうしてもあるもの。だから今、穏やかになれる、ひと息できるアイテムが気になります。
秋を豊かにする草木染のススメ【現代美術家 山本愛子 / 植物と私が語るときvol.4】
染色を中心に自然素材や廃材を使い、ものの持つ土着性や記憶の在り処をテーマとした作品を制作する現代美術家、山本愛子さんの連載 。第4回目は草木染の研究にいそしむ山本さんが、秋がいっそう楽しくなる季節の草木染をご紹介。
実り多き秋の楽しみ
まだ蒸し暑さが残りますが、風が涼しくなってきましたね。秋生まれだからか、四季のなかで秋が1番好きです。考えごとも、染色の制作も、一年のなかで1番よくはかどります。涼しくて快適なこれからの季節はじっくりと物事を考えたり、ものづくりをはじめてみるには絶好の季節。今回はそんな「芸術の秋」にぴったりな草木染の世界を、私の活動のなかから3つご紹介したいと思います。
1.キンモクセイ染め
秋の香りといえばキンモクセイ。キンモクセイには、昔から体内の酸化を防ぐ抗酸化作用があると言われ、食用花として愛されてきました。香りや食、薬用で重宝されているキンモクセイ、実は草木染めでも美しい色に染まります。
こちらは街の公園で剪定されたキンモクセイの葉っぱを区役所からいただいて、染色ワークショップをしたときの様子です。葉っぱを細かくちぎって、鍋でクツクツと煮込み、染料液をつくります。
キンモクセイの色素がたっぷりの染料液に布を入れて、30分ほど煮込みます。
参加者それぞれが持ち寄った古着などが、金木犀の花のように輝かしい黄色が染まりました! 剪定されて通常は捨てられてしまう枝葉が、染色を通して生活を彩ってくれるのです。
もしもご自身の街で捨てられてしまう植物を見かけたら「それください!」と言って草木染めに挑戦してみてはいかがでしょうか。私はよくそうやって植物をゲットしています(笑)!
2.タマネギ染め
涼しくなってきて、鍋やスープ料理の出番が増えてきます。家庭でよく使うタマネギの皮をコツコツためると、草木染が楽しめることをご存知でしょうか。
こちらの写真はタマネギの皮で染めたウールのマフラーです。草木染は動物繊維によく染まる性質を持っているので、ウールやシルクなどはとてもよく染まります。初心者の方は特にシルクが染めやすくてオススメです。
3.庭木をいろいろ染めてみる
庭や近所の植物で草木染をしてみたいと考えたことはあるでしょうか? どんな植物にも色素はあるので、庭木を剪定して草木染を楽しむことができます。
先日とある方から「大切な実家を手放すことになったので、引っ越す前に思い出の庭木で草木染をしたい」というご相談を受け、引っ越し直前のご自宅に伺うという機会がありました。
記念樹として植えたキンモクセイ、家主の方が大好きなバラなど、思い出の詰まった植物を選んで草木染に挑戦。
モミジ、バラ、サクラ、ウメ、キンモクセイ・・・思い出がたくさん詰まった植物を煮込んで染めていきます。
最終的にはこんなに美しいカーテンが完成! 新居の窓のために染めた布をパッチワークしました。手放すことになった家の庭の草木が、新居を彩ってくれました。お引っ越しで庭は持っていけないけど、庭の思い出を見える形で持っていくことができたと喜んでくれました。
キンモクセイのふとした香りのように。キッチンで生まれるタマネギの皮のように。窓の外のお庭のように。草木染は人にとって身近なものだと私は思っています。これを読んでくれたあなたが、少しでも草木染って面白いなと思ってくれて、植物を見つめる視点がちょっと増えて、この秋をより味わえますように。
日常からトリップできる癒し空間で、身も心も穏やかに!【渡辺知夏子のエシカルスポットNavi. vol.11】
普段の何気ない暮らしのなかで、サステナブルなアクションが出来たら素敵だと思いませんか? エシカルなライフスタイルを提案しているレストランやショップを、自身もウェルビーイングな生活を心掛けているというモデル渡辺知夏子さんがナビゲートする連載。第11回目はイギリス発祥の老舗オーガニックコスメブランド、ニールズヤード レメディーズの表参道本店『NEAL’S YARD GREEN SQUARE(ニールズヤード グリーン スクエア』です。
NEAL’S YARD GREEN SQUARE
なかでも本店の表参道店は、まるでイギリスを訪れたかのような、ニールズヤードレメディーズの世界観を思う存分に体感できる場所。店内に一歩足を踏み入れれば、そこにはアロマの香りに癒されるリラクゼーション空間が広がり、日常を忘れられるひとときを過ごせます。
実は、ここ表参道本店は、商品の取り扱いだけでなく、食やサロン、スクールと、多方面からホリスティックなライフスタイルを楽しむことができる複合施設。100%再生可能エネルギーを使用し、日常から少し離れ、自分のココロや身体の声に耳を傾けることができます。
「インナーケアに特化した施設を目指し、ここ表参道店をオープンしたのが2003年。サロンは、ストレスフルな肌心体を癒す特別な場所。ブラウンライスは、食の大切さに気付き、健康になり、五感を目覚めさせる場所。スクールは植物のチカラを自分のチカラにするための学びの場所。そのすべてが揃っている空間が、表参道本店です。
イギリスにある本店のコヴェントガーデンをイメージした店舗には、コスメだけでなくアロマオイルやハーブなど品揃えも豊富。実際、創業者のロミー・フレイザーが『この店舗こそ、私の想いを一番体現している』と明言しているほどです」
そう教えてくれたのは、表参道店のマネージャーを務める二ノ宮倭子さん。学生時代から身体不調に悩む日々を送り、ニールズヤードと出会って人生が大きく変化。その思いを多くの人に広めるために、ここで働くことを決意したのだそう。
「植物のチカラで肌心体が良い方向に変化していくことを実際に体感しているスタッフが在籍しておりますので、私どもはお
また、こちらのショップでは、緑豊かなディスプレイやブルーボトルのシャンデリアなど、心身を解放できる心地よい空間づくりにもこだわっています。アロマハーブを学べるディスカバリースペースも設置しているので、この店舗に足を運ぶだけで日常から少し離れ、
ちなみにお店には、オープン当初から通い続ける常連の方はもちろん、身体の不調を訴える方や、さらにコロナ禍以降は、香りの癒しを求めて来店する方も増えているそう。
「室内で過ごす時間が長くなったことで、身の回りに気を配る方が増えたように感じます。数あるアロマブランドのなかでも、厳選されたフレッシュなオーガニックを使い、環境に配慮した製品づくりをしている私どものブランドに賛同してくださる方も多く、とても喜ばしい限りです」
また、ショップの中庭を挟んで、レストラン「BROWN RICE」を併設。玄米と有機野菜を取り扱った、ヴィーガン和食料理が提供されています。
「メインとなる食材は国産でこだわりの食材を使用しています。日本人の体質に合っているだけでなく、地産地消の精神や和食を語るうえで欠かせない五味・五法を取り入れた料理で、体と心を慈しみながら地球にも優しい食文化の提供を目指しています」
食材選びはもちろん、調理法や見た目の美しさ、さらに器にもこだわっていると語るのは、ジェネラルマネージャーの多屋徹夫さん。
「全国の農家さんから上質な旬の野菜を届けてもらっているため、
また、ガーデンスペースでもお食事を楽しむこともできるので、ちょっとした旅気分を味わうこともできます」
「ご提供しているメニューすべてがヴィーガンなので、自家製デザート
日頃から愛用している大好きなブランド。天然アロマの香りに癒されます
趣味のダイビングなどを通じて、美しい自然を守っていくことの大切さを実感している知夏子さん。環境に優しいライフスタイルを実践することはもちろん、肌に触れるものも出来る限り自然由来のものにしたいと、こだわりを持っています。
「スキンケアアイテムも使っていますが、自宅で使用するアロマはこちらのブランドがほとんど。スタッフの方のアドバイスがとにかく丁寧なので、そのときの体調などを相談しながら選んでいます」
普段は自宅の近所にある店舗に足を運ぶため、表参道店は初体験。心地よいアロマの香りが漂う店内をゆっくりと見てまわりました。
入り口付近には、おすすめの製品のディスプレイが。この日並んでいたのは、日本人のリクエストで13年前に登場したというベストセラー「ウーマンズバランス」シリーズより、今季発売されたばかりの新製品のボディケアアイテムでした。
「コロナ禍以降はテスターを手に取れる機会が減っていましたが、少しずつ以前のようなスタイルに戻ってきた気がします。ニールズヤードはテクスチャーや香りにもこだわっている製品が多いので、購入前に実際にお試しできるのはうれしいですね」と知夏子さんは人気のウーマンズバランスのボディオイルを手に取って、香りと使い心地の良さを確かめていました。
店内には、スキンケアやボディケアはもちろん、アロマオイル、ハーブティ、さらにフラワーエッセンスなど、さまざまなアイテムが揃っています。
「いろいろ目移りしちゃって、選べないかも(笑)。何時間でも滞在できそうです」と知夏子さん。
ニールズヤードの代名詞ともいえるアロマオイル。製品名の脇に植物の写真も添えられているので、選ぶときの指針にも。
フラワーエッセンスの種類も豊富。ここまで揃っているのは、表参道本店ならでは。
また、こちらの店舗では愛犬用のシャンプーとコームも販売。「これ欲しい~! 買って帰ろうかな」と、愛犬家の知夏子さんは興味津々でした。
数あるアイテムのなかで、知夏子さんが今回一番気になったというのがハーブティー。他店ではティーバッグの提供になりますが、こちらでは茶葉の販売が行われています。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそう。
選ぶ際には、パッケージに表示されている成分の解説をはじめ、実際の効能についてスタッフから細かく説明してもらえます。
疲れが取れない、眠りが浅い、スッキリしたいなど、体調の悩みやなりたい気分を伝えて、今の自分の合ったハーブティーを選ぶことができます。
ハーブティーのセレクトを済ませたら、おすすめスキンケアのレクチャーも。
落ち着いた空間で、気になるプロダクツについてレクチャーいただきました。ちょっとした疑問などにも丁寧に説明をしてくださり、アイテムについてきちんと理解したうえで納得して選ぶことができます。安心してショッピングできることも◎。
ショップを存分に堪能したあとは、待望のレストランへ! 知夏子さんは日頃から玄米生活を続けていることもあり、こちらのお店にも興味があったのだそう。
「旬の食材をすぐにお客様に提供できるよう、調理は店内のオープンキッチンで行われているんですよね。ちょっとお邪魔かと思いつつ、気になる料理の過程を覗き見しちゃいました」
そして、週替わりの主菜1品、惣菜2品、漬物がセットになった一汁三菜セットをオーダー。ふっくら炊き上げた玄米ご飯と味噌汁もセットになった、食べ応えのあるランチメニューです。
伝統的な製法で作られた特製の味噌を使ったお味噌汁は、ほどよい塩味とまろやかな口当たりで、ほっこりした気分に。
しっかりお腹を満たしたところで、今度は中庭に場所を移してデザートタイムに。
選んだのは一番人気の豆腐のレモンケーキ。多屋さんおすすめのほうじ茶カモミールも一緒に。
「見た目も食感もまるでレアチーズのようなデザートは、乳製品を一切使用していないとは思えないほどの奥深さ。添えられたレモンが酸味を引き立て、後味もすっきり!
一緒に出されたほうじ茶カモミールは、香ばしさのなかにほんのりと甘みが感じられます。ケーキとの相性も完璧です!」
スキンケアやアロマ、さらにはハーブについてしっかり学んだあとに、体に良い食事を思う存分に堪能! 知夏子さんは、多忙な毎日で疲れた心身を完全にリセットできた様子。
肌で触れ、体に取り入れ、ポジティブな毎日をサポートする『NEAL’S YARD GREEN SQUARE』。丁寧なスキンケアの施術を受けたい方にはサロン、さらにアロマやハーブの知識についてもっと深く学びたい方にはスクールも併設されています。自分にぴったりのホリスティックライフが必ず見つかるこの場所で、よりウェルビーイングな心地よい生活に役立つアイテムを見つけてみませんか?
「ニールズヤード レメディーズ 表参道本店」
東京都渋谷区神宮前5-1-17
03-5778-3706
https://www.nealsyard.co.jp/
「ブラウンライス カフェ」
東京都渋谷区神宮前5-1-8 1F
03-5778-5416
https://www.nealsyard.co.jp/brownrice/
〈衣装〉白プルオーバー ¥12,100、チャコールカーディガン ¥24,200/MICA&DEAL チェックラップスカート ¥29,920/O’Neil of Dublin ラタン×レザーミニバッグ ¥18,700/VIOLAd’ORO
SHOP LIST
MICA&DEAL https://mica-deal.com/
O’Neil of Dublin https://www.landwards.co.jp/
VIOLAd’ORO https://violadoro.jp/
“物”を超えた価値をもたらす、ずっと手放せないもの【写真家 宮本直孝のお気に入りLIST】
その道のプロに聞く、今の自分に必要なお気に入りアイテム。今回は、写真家 宮本直孝さんに3つの大切なアイテムを見せていただきました。
ポートレート写真、その強さと原動力
社会的なメッセージを込め、日本在住のウクライナ人や医療従事者、パラリンピック選手などのポートレート写真をオープンスペースで展示する試みを続ける写真家の宮本直孝さん。その原点にあるのは、世界的に著名な写真家、オリビエーロ・トスカーニとの出会いでした。そして一流の写真を追い求めてきた宮本さんが大切にしているものとは?
「使い続けるほど傷や汚れが愛おしくなる」【マウジー佐々木志穂さんの5年選手、10年選手】
物を大切に、長く使い続けることはサステナブルなライフスタイルの基本。おしゃれ業界人が愛用する「5年選手」と「10年選手」、そしてこれからじっくりと育てていきたいNEWアイテムへの愛を語っていただきます。今回お話を伺ったのはマウジー デザイナーの佐々木志穂さん。
パンツスタイルに欠かせないレザーベルト
― 5年選手を教えてください。
マウジーのブラックレザーベルトです。
― このアイテムの購入のきっかけは?
どんなボトムスにも合うベーシックなベルトが欲しくて購入しました。主張しないデザインで、デニムはもちろん、きれいめのパンツとも相性が良いです。本当に万能なので購入して良かったアイテムです。
― 小物選びのこだわりは?
小物でも洋服でも、デイリーに使い回せることを意識して選ぶことが多いです。パンツスタイルの日は必ずこのベルトで締めているので週3、4日は使っていると思います。
父から受け継いだ味のある一本
台湾で人生を仕切り直す。自分らしい地図の描き方【元タカラジェンヌ 中原由貴の衣食住遊学】
いつも元気で幸せそうなひとは、自分の周りに“楽しいこと”を育てる種をまいています。そんな魅力的な方にHummingなライフスタイルのトピックスを伺うシリーズ記事「わたしの衣食住遊学」。今回登場するのは、宝塚歌劇団を卒業後に台湾に移住し、現地で芸能活動を続けている中原由貴さんです。
飛び込んだ場所で、もう一度、夢を見つけたい
宝塚歌劇団の月組で男役として活躍し、6年ほど前にを卒業した中原さんは、台湾に活動拠点を移して2年半。移住の理由はひと言でいうと「すべての環境を変えてしまえ、と思った」。それは彼女にとって、宝塚後の第二の人生をどう生きていくかの模索と葛藤を経て至った結論でした。
「宝塚に入団して舞台に立つことがずっと目標だったので、20代で人生最大の夢を叶えてしまったことになるんです。なので、どうしてもそれ以上の夢を描きづらくて。私は4年間ぐらいずっと探し続け、なかなか見つけられずにいました」。
趣味で習っていた中国語。そして以前にオーディションで台北を訪れた際に得た、うれしい手応え。日本で見つからないなら、いっそのことすべての環境を変えて、想定外の何かをつかみたい。思いきって飛び込んだ新生活で、芸能活動を続けながらダンスを教えたりと、その基盤は着々と固まりつつあります。
「衣」
“女性”を取り戻すプロセスで見つけた自分らしさ
宝塚時代は、“カッコいい女性”というよりも、男役としてまさに“男性”として振舞っていましたから、退団直後は、普通に女性らしい格好をすると、どうしようもなく違和感がありました。舞台上では女性を持ち上げたりして、腕の筋肉もしっかりついていましたから、体型的にも女性の服がしっくりこない。大股で歩くのは当たり前、ドアの開け方一つとっても、明らかに男性的でしたから、身についたものは意識しないと抜けませんでした。
宝塚に入団する前の17歳で私の“女性歴”はいったん止まっていて、10代後半から20代がすっぽりと抜けてしまっているわけです。女性はこんなときにどんな行動を取るのだろう?ということも含めて、退団してから後天的に学びました(笑)。
ファッションも立ち居振る舞いも試行錯誤を経て、私はやはり可愛いフェミニンな着こなしよりも、大人っぽくてカッコいい女性像が好きだなと再確認。華やかな舞台に立っていたことも影響しているかもしれませんが、まず鮮やかな色の服を手に取る傾向がありますね。トップスは白で、ボトムスにブルーやオレンジの華やかなロング丈のフレアースカート、が定番スタイルです。
台湾の夏はとにかく暑くて、日本の春や秋のような時季がほとんどないからでしょうか、ファッションにあまり関心がない人が多いようです(ちなみに冬はそれなりに寒いです)。私も思いきりラフなスタイルの日もありますが、人に会うなど何か予定があるときはきちんと感を心掛けています。おしゃれをする楽しさを忘れないように。
「食」
美味しい台湾ごはんに魅せられて
台湾は、三食外食をすることが当たり前という文化で、キッチンがない家もあるほど。理由を尋ねると「外で食べたほうが便利で安いから」とのこと(確かに激安なんですよ)。皆さん朝早くから外に出て行きますし、朝食をいただけるところもいーっぱいあります。
私のお気に入りの台湾ごはんは、麻辣火鍋、そして烤鴨(いわゆる北京ダック)。これは激安というよりは、ちょっと贅沢する日の食事ですね。
麻辣火鍋は、辛いだけでなく山椒の香りが効いた絶妙な味わいの鍋です。山椒が舌にピリピリと残り、これがたまらなくてクセになる美味しさ。
烤鴨はまるっと一羽が運ばれてきて、目の前で切りさばいてくれます。セイロでサーブされる蒸したてのクレープ生地に鴨肉をのせて、薬味とともに自分好みでカスタマイズ。好きなだけいただけるので、ついつい食べ過ぎてしまいます。
自炊するときは、やはり日本食。体のことを考えて、野菜と鉄分は意識して摂るようにしています。台湾のごはんはバラエティに富んでいて本当に美味しいのですが、やはり油っぽいので、食べ過ぎると太ります。体は日本人ですから(笑)、ひじきとか出汁巻き卵などを無性に欲するときがありますね。台北じゅうを歩き回って、ひじきを購入できるお店を一軒だけ探し出しました。
こちらに来て、日本食の基本ともいえるお出汁の素晴らしさ、食材や調理法がいかにヘルシーであるかを再認識。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことも、あらためて納得できました。
「住」
アロマで得る、癒しとパワーチャージ
リラックスしたい夜、集中して勉強や調べものをしたいときなどには、アロマを焚いています。台湾でも無添加のものや有機野菜が注目され始まっていて、天然素材を使ったアイテムをたくさん目にするようになりました。私が選んでいるのも、台湾産の天然素材から作られている台湾アロマです。
迪化街という地区に、漢方などを売る店が並んでいるエリアがあるのですが、そこで手作りのお香を手に入れています。お店の方いわく、日本人観光客にも人気とのこと。購入時は、全種類に火をつけてもらって一つひとつ匂いを確かめて吟味。リラックス効果、元気が出る香り、空気を浄化してくれる香り、ユニークなものでは「お金持ちになれる香り」なんていうものもあります(笑)。私は特定の香りに決めているわけではなく、その時々の気分に合ったもの、必要な香りを選んでいます。
夜、アロマを焚いて、身も心もリラックスしながら、頭のなかでいろいろな思いを巡らせる時間を設けています。たとえば、仕事で成功している自分を想像して、気持ちをワクワクさせたり。そうすると、次にこの香りをかいだだけで、ワクワクする気持ちがよみがえって、心地よさに包まれるわけです。アロマは気分転換にも、パワーチャージにも役立ち、私の一人時間に欠かせない要素になっています。
「遊」
ローカルなお楽しみ、夜市と公園
台湾を旅したことがある方はご存じかと思いますが、夜市での食べ歩きは台湾ならではのお楽しみ。移住する前にも5、6回は旅行で訪れましたが、ガイドブックに載っている有名な夜市に行ったことしかなくて。こちらに住んでから、実はどこにでも夜市があることを知りました。観光客が知らない、おすすめの夜市もたくさんあります。
夜市の楽しさは?と聞かれたら・・・屋台村に行くイメージでしょうか。現地では、夜食を楽しみに行く感覚で利用している人も多いです。食事のあとに、そこに夜市があるからちょっと寄ってく?みたいな感じ。台湾の人がみんな好きな豬血糕(豚の血を固めて作られた餅)を1本買って、歩きながら食べている光景が日常。いつも活気があって、眺めているだけでも楽しいです。
もう一つ、人がよく集っている場所が公園。あちらこちらに公園があって、そこでおしゃべりしている人たちの輪をよく見かけます。楽しそうに情報交換をしていて、主な話題は・・・やはりグルメねた! 皆さんとにかく美味しいものを食べることが大好きで、グルメ情報が飛び交っています。日々のニュースも5つのネタが紹介されるとしたら、1つは必ず、どこに何のお店がオープンしましたというグルメの話題なんですよ。
今はこんなふうに、ローカルな場所でリアルな文化に触れるのが楽しくて。街や人々の様子に触れながら、たくさんの知識を得ています。
「学」
ダンスを教えることで得る学び
台湾でCMや広告モデルの仕事をしながら、ダンスを教えています。移住して半年経ったころにオファーをいただいたときは、中国語でダンスを教えるなんて無謀だ!と本当に自信がなくて。日本でも中国語を学んでいたとはいえ、いざ台湾に住んでみると、わからない、聴き取れない、話せない。まだそんなレベルのときに降ってわいたお話だったので、興味はありつつも、適当に教えるのも嫌だし・・・と悩みました。でも私のポリシーでもあるのですが、悩んでもしかたないことは悩まない、悩んでいても意味がない。やるか、やらないかというときは、少しでも興味があるならば、やっちゃえと。そこから毎週末にダンスを教える生活がもう2年も続いています。
私の生徒さんは、下は10歳ぐらいから50代ぐらいまでの幅広い層で、皆さん宝塚のファン。パンデミック以前は3年に一度のペースで、台湾でも宝塚公演が行われていましたので、有難いことに熱心なファンがたくさんいらっしゃいます。
私が教えているのは、宝塚のメソッドをベースにしたものなので、かなり特殊なダンス教室かもしれません。基本的には皆さんダンス初心者で、大好きな宝塚に何らかの形で触れたいということがきっかけになっています。だからといって、ただ楽しいだけではなくて、私としては宝塚の舞台が厳しいレッスンがあってこそ成り立っているんだということも知ってもらいたくて。
宝塚の舞台では、ダンスは一人で踊るものではなく、みんなと一緒に組んでやるものだということを伝えながら、他の人とのバランスの取り方とか、なぜ今うまく動けなかったのかを自分で考えてもらったり、一歩深いところまで感じてもらえるように指導を工夫しています。
そんな想いが届いたのか、彼女たちも本気で取り組んでくれて、その成長ぶりを肌で感じられるようになったし、そこには達成感も生まれています。誘い合って自主稽古までしていて、そんな生徒たちの真剣な姿が、私自身の達成感にもなっているのです。手探りでスタートしましたが、今は絆や信頼感も出来上がっていると思っています。
今後は宝塚的なダンスだけでなく、さらに広げていきたくて。台湾にはジャズダンスの教室がほぼないので、開拓していきたいし、根付かせたいという気持ちもあります。日本から講師も招いて、プログラムをつくっていこうかなどあれこれと計画中。ダンスを通じて、日台をつなげていきたいですね。
本来はやったことがないことをゼロから学ぶのが好きなのですが、宝塚の舞台を10年間経験して、そこで学んだこと、その基盤を活かせることが、今の私が輝ける道かなと思っています。自分のペースでオーディションを受けながら芸能の仕事を続けられる環境も有難く、一つに絞らずにいろんなことに挑戦して進めることで、可能性が何倍にも広がっていくと思っています。自分にしかできないことを見つけてこそ、ここに来た意味もあるし、居続ける意味を感じています。
台湾に移り住んだことを「正解だった」と答えたその力強さに、中原さんの今の生活の充実ぶりがうかがえます。日本では探し続けても見つけられなかったワクワク感を、ようやく台湾で感じているーー。思いきった選択が新しい扉を開いた今、「まだ何かを成し遂げたわけではないけれど、思う方向へ向かっていると思えています」と語る彼女の未来は、真っ直ぐで迷いがありません。
Profile
中原由貴(なかはらゆうき)
東京都出身。元タカラジェンヌ。宝塚歌劇団に92期生として入団し、10年間在籍。月組の男役スター 煌月爽矢として人気を得る。2016年に退団後は、女優、タレントとして芸能活動を続け、2019年に台湾へ。芸能活動と並行してダンスを教えるなど活躍の場を広げている。
Instagram @Nakahara.yuuki
Twitter @Yuuki_Nakahara
旬カラーがポイント!
「チャールズ&キース」のエシカル小物で秋支度
秋の深まる気配が感じられ、そろそろ衣替えを検討したい時季です。シンガポールを拠点に、世界34ヵ国で674店舗を展開するバッグ&シューズブランド「チャールズ&キース」から、サステナブルな素材を使用したコレクションが発売中。この秋取り入れたいファッショナブルなラインナップをご紹介します。
トレンドをおさえたサステナブルコレクション
今回リリースされた新コレクション「PURPOSE COLLECTION」には、トレンドのハイトップスニーカーやバケットハットほか魅力的なアイテムがサステナブル素材で登場! リサイクルポリエステルからできたキルティングを使用し、アウトドアテイストを女性らしいデザインに落とし込んだ幅広いラインナップを展開します。
ニュートラルカラーを中心に、ライラックやライムといったポップなカラーは秋のコーディネートの差し色にもぴったり。
ボリューミィなシルエットがポイントのハイカットブーツスニーカー。一足あれば、足元を主役にした大人のカラーコーデが完成。
シューズには、ダウンのような柔らかさの「カポック」という素材を採用。熱帯雨林に自生するカポックの乾燥した果実に含まれる天然繊維で、生分解性があり、生産工程で大量の水を節約することができるサステナブルな素材なのだそう。
チャンキーなプラットフォームのアウトソールには、リサイクルプラスチックを使用。細部まで単色にまとめ、カジュアル過ぎないモダンなデザインに昇華。
軽くて使い勝手のいいミニバッグは、色違いで揃えたくなるプライスの可愛さにも注目。
コーディネートの仕上げに取り入れたいバゲットハット。どんなアイテムとも相性の良いシンプルなルックスに、ステッチ使いが効いたデザイン。ベーシックカラーから差し色まで、その日の気分に合わせて選んで。
パーティーシーンにも使えるフラワーデザイン
自然からインスピレーションされたハンドバッグとヘアバンドは、存在感のある大胆な立体フラワーのモチーフが印象的。ファッション性に富んだドラマティックなデザインで、コーディネートを底上げします。
普段使いにはもちろん、ドレスアップスタイルにもマッチするカチューシャ。遊び心あるデザインでコーディネートに華やかさをプラスしてくれそう。
コロンとしたフォルムが可愛いバッグは、大ぶりのフラワーモチーフがアイキャッチ。ワンピースに合わせてエレガントに、デニムスタイルのアクセントにも◎。
チャールズ&キースでは「#CharlesKeithCares」というメッセージを掲げ、“お客様、従業員、生産者、そして地球に還元できるサイクルを意識したものづくり”を推進しているそう。持続可能な方法で生産されたことを保証する「Made With Sustainable Materials」のタグが付いた商品を展開するほか、製品のカーボンフットプリントの削減に継続的に取り組んでいくことを明かしています。
ご紹介したアイテムは、公式オンラインストアと一部店舗にて発売中。着こなしの幅が広がるこれからのシーズン、トレンドをおさえたエシカルなアイテムでおしゃれを存分に楽しんで!
チャールズ&キース公式オンラインストア
https://charleskeith.jp
旅のパートナーに!サボテンを原料にしたヴィーガンレザーバッグ
トラベルブランド「Aww(アウ)」から発表された「Cactus Vegan Leatherコレクション」は、サボテンを原料にしたたヴィーガンレザーを使用しています。エシカルとおしゃれが両立した注目の新作をご紹介!
サボテンの葉からつくるカクタスレザーとは
今回、Awwが採用したヴィーガンレザーは、メキシコ・DESSERTO社のプロダクト。ここはサボテン農場を持ち、灌漑システムや農薬を一切使わずに、雨水で育てるオーガニック農法を行っているそう。成長したサボテンの葉を収穫してカクタスレザーをつくり、また成長を待って収穫するというサステナブルなモノづくりを実現しています。
カクタスレザーの製造は、その過程で環境負荷が少ないこともエシカルポイント。出来上がったカクタスレザーは、柔軟性、耐水性、伸縮性、通気性に優れていて、リアルレザーと比べても遜色ない仕上がり。究極のエコ素材なのです。
エシカルなだけではありません!機能性もパーフェクト
きっと、言われなければこのバッグがヴィーガンレザーだと気付かない人も多いことでしょう。しかもこのコレクションの魅力は素材だけではないのです。“旅のパートナー”として、とっても頼もしい機能性。なかでも注目してほしいのが、2タイプ登場したボストンバッグです。
週末旅行や出張に役立つ大容量ボストンバッグ
こちらの「Cactus Vegan Leather Weekend Boston Bag」は、W44 ×H34×D15cm(ハンドストラップ55cm)という大きめサイズ。1~2泊のトラベルバッグにおすすめです。
ジェンターレスなフォルムとデザインなので、カップルやファミリーで共有も可能。オフィス用バッグとしても活躍してくれます。
内側には収納ポケットがたくさん! PCケースも備えていてるので、使い勝手も抜群です。
ちなみに、1つのバッグに2枚のサボテンの葉が使われていて、このバッグを選ぶことでCO2を11,640gほど削減できるそう。
旅先の街歩きにもぴったりのミニボストンバッグ
もう1つは「Cactus Vegan Leather Mini Bag」で、W21 ×H15×D8cm(ハンドストラップ31cm)の小ぶりなタイプ。トラベルシーンでは機内持ち込み用バッグとして、旅先の街歩きではセカンドバッグとして大活躍間違いなし。
ミニバッグというネーミングながら、収納力も高く、ポケットも充実。ジップで広くオープンできる仕様なので、持ち物の整理も簡単。開け口が2つに分かれていて、使いやすさを考えた配慮が行き届いています。
こちらは1つのバッグに1/2枚のサボテンの葉を使用、このバッグを選ぶとCO2を2,710gほど削減することにコミットできます。
Awwは2020年に誕生したトラベルブランドで、スーツケースを軸にこだわりたっぷりのトラベルアイテムを展開。ご紹介した「Cactus Vegan Leatherコレクション」は、2つのボストンバッグのほかに同じくカクタスレザーを使った「Cactus Vegan Leather Luggage Tag」、リサイクルポリエステル素材で作ったトラベルポーチセット「Recycle Polyester Packing Cube(4size set)」も発売中です。秋の旅計画を考えつつ、トラベルバッグもよりエシカルで、使いやすいものにシフトを検討しましょう!
サイエンス×自然の恩恵美容で肌をしっかりリカバリー
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
夏のお疲れ肌にも応える! 最先端ナチュラルコスメ
自然由来のコスメ=肌に優しいわけではないといわれます。過酷な環境で生きる自然由来の素材はそれ自体がパワフルで神秘的。その恵みを活かしているのがナチュラル&オーガニックコスメで、今時はラグジュアリーやドクターコスメにも肩を並べる頼りがいのあるものがとても増えています。心地良いと感じられるだけでも十分に肌に効いている気がしますが、そこにサイエンスの裏付けがあると、なおさら信頼できるし、続けられますよね。そこで今回は、今の肌を任せたい2つのコスメブランドにフォーカス!
My select 01:サイエンスの裏付けあり。アンティポディース
今年、SNSや雑誌などでブレイクしているのが、ニュージーランド発のアンティポディース。2004年に設立されたナチュラル&オーガニックブランドで、アンティポディースとはオーストラリアとニュージーランドを示すそう。
スキンケア開発のインスピレーションは、もちろんニュージーランドの植物たち。大自然で育つ栄養豊富な素材をベースにしたコスメは、それだけでも力強いものですが、それぞれのアイテムはニュージーランドのオーガニック機関バイオグロの認証、英国ベジタリアンソサエティのベジタリアン認証やヴィーガン認証なども取得。ニュージーランドの美容素材といえば、マヌカハニーやキウイシードオイルが有名どころですが、アンティポディースではハラケケ、ママク黒シダ、カワカワといったニュージーランドの伝統的な植物も扱っているのがユニーク。
またこのブランドは、創設者であるエリザベス・バーバリッチさんが医療系の企業で務めていたことから、自然と科学の架け橋になるブランドとして、ナチュラルスキンケアの一段上のレベルを目指したという背景があります。そのためアンティポディースでは、科学的な視点から効果を実証。エビデンスをしっかり持つオーガニック認証コスメというのはまだまだ少なく、その分野のパイオニアブランドでもあります。
カカドゥ・プラムのビタミンCを配合した美容液
夏終わりの肌はお疲れモード。シミが濃くなってるし、くすみがちだし、毛穴も開いているし、小じわも増えた気が・・・。そのお悩みに一気に働きかけてくれる成分といえば、やっぱりビタミンC。それを味方にしたスキンケアは多数ありますが、ナチュラル&オーガニックコスメでお探しながら、アンティポディースのスキンブライトニング ラインをチェック。
メイン素材は、カカドゥ・プラム。自然界でもっともビタミンCを多く含むスーパーフルーツといわれ、その含有量はオレンジの100倍とも。オーストラリア原産で、強力な日差しのもとで生育するカカドゥ・プラムから採取されるエキスは、優れた抗酸化力を発揮します。アンティポディースでは、この天然由来のビタミンCの肌を明るくする効果を証明済み。
開発に約2年を費やした「グロウ リチュアル Cセラム」は、カカドゥ・プラムのエキスに、植物性のヒアルロン酸、ブランドのアイコン成分であるブドウの種子やキウイフルーツの皮から採取したヴィナンザ グレープ&キウイを配合。それからレチノールに代わる成分として注目のバクチオールまで入っていて、ツヤと一緒になめらかさもプラスしてくれます。日中の肌をケアする成分がふんだん、オレンジ色のキラキラしたテクスチャーは自然なハイライター効果ももたらすので、朝の美容液として最適です。マンダリンとバニラの甘い香り。
さっぱりでも濃厚に潤う、マヌカハニーのジェル
紫外線によって肌の水分は奪われがち、集中的に潤いを与えなければ! そんなときは「バプタイズH2Oウルトラ ハイドレーティング ウォータージェル」を。
アンティポディースのアイコン成分、ニュージーランドのマヌカハニーを配合。さらに植物由来のヒアルロン酸や、高保湿が期待できるハイビスカス、ハラケケ、ママク黒シダをイン。“肌を水に浸す”がテーマのジェルだけあって、つけた瞬間ヒヤッとします。ピンク色のプルプルのテクスチャー、乾燥で潤いがなじみにくくなっている肌にもスルスルと浸透。荒れがちな肌も癒してくれます。暑い日は冷蔵庫で冷やしておいて、それを塗布するのもおすすめだそう。
アンティポディースは、香り成分の選定も独特で、専任の調香師がブレンド。このジェルは、ローズの華やかな香りです。
それからスキンケアのほとんどのボトルが、再生利用が可能なガラス瓶。リバース、リユース、リサイクルもしっかり掲げています。
スーパーフルーツの栄養成分入りリップケア
唇にもエイジングケアが必要と気がつき、最近は潤いケア+αのリップケアをパトロール中。
アンティポディースのリップケア「キウイシードオイル リップコンディショナー」は、ブランド人気No.1のアイクリームと同じ、ニュージーランドで育つスーパーフルーツ、キウイフルーツの恵みが自慢。キウイフルーツ種子油にはビタミンCがたっぷり含まれているので、潤いを与えながら、気になる縦ジワにまでアプローチしてくれます。他にも栄養リッチなスーパーフード、アボカドのオイルも配合。
乾燥しやすいのでしっかり潤わせたい反面、ベタつくなどの違和感のあるリップケアは不満。そんなニーズにも応えてくれるリップケアは、季節を問わず使えるし、口紅の下地としても有能。
アンティポディース
https://jp.antipodesnature.com
My select 02:海洋由来の最先端成分を採用するアルゴロジー
エステメニューの中でいちばん好きなのがタラソテラピー。そういうわけで、タラソがキーワードのコスメがどうしても気になるのです。
フランス・ブルターニュで発祥したタラソテラピーに着想を得て、1987年に誕生したアルゴロジー。エステのみの販路から、2021年に日本でリローンチ。ALGOLOGIE(海藻学)というブランド名通り、海藻や海洋植物の技術を応用したコスメを揃えていて、じわじわと注目を集めているようですよ。
アルゴロジーの拠点は、ブルターニュの自然保護区域内。2つの海流が合流するというとても珍しいビオトープ(生態系環境)で、その海水では800種以上の海洋生物が生息しているとか。その恵みを生かしたブランドの特長成分は、特許を取得している海洋性プレミックス成分ALGO4®。褐藻のワカメエキスや塩生植物など植物幹細胞を含む4つの海洋成分で構成され、ハリを与えるなどエイジングケアが期待できます。
海の恵みがたっぷり。肌を底上げするセラムブースター
植物と同様、謎めいている海洋由来の成分。その分野でアルゴロジーがリードしている理由は、世界有数の藻類の研究機関とタッグを組んでいるから。30年以上の研究実績のもと原料の有効性をしっかり確認、100%メイド・イン・フランスで、海洋由来成分の100%をブルターニュ地方で調達しています。ブルターニュにある5つ星ホテルの「タラソ&スパ」でも、アルゴロジーの製品がフェイシャルトリートメントで使用されたりしているそう。
世界で2分に1本売れているというアルゴロジーのスターアイテムが「アルゴロジー ハイドラセラム ブースター」。ALGO4®をはじめ、ブースター成分としてのヒアルロン酸Na、イモセミルエキス、アッケシソウを配合。とろんとした感触のセラムで、ごわごわになっている角質を潤いで整えながら、次に使う化粧水の浸透を高めてくれます。爽やかなマリンフローラルの香りも魅力。天然由来成分95%。ミニサイズもあります。
シーウォーターがベースのクレンジング&保湿
角質がごわごわになっている夏終わりは、拭き取り洗顔にもトライ。クレンジングと化粧水の機能がひとつになった2in1のアイテムは、ササッと汚れをオフしたいとき、クレンジングバームや濃厚なパックをストレスなく落としたいときにも重宝。
自然由来成分を96%使用の「アルゴロジー ミセラー クレンジン クレンジング ウォーター」のベースウォーターは、ブルターニュの海水! それだけで気持ちよさそうですが、そのままを使っているわけではなく、海水をろ過してピュアな水にし、そこにブルターニュの海水のミネラル(海塩)をブレンドしたシーウォーターが使われています。洗浄成分は植物由来の界面活性剤、保湿成分としてALGO4®やココナッツオイルから抽出されたグリセリンを配合。
こちらの香りもマリンフローラル。朝の洗顔ウォーターとして使うと、肌も気分もしゃきっとして気持ちがいい!
タラソトリートメントが自宅で叶うボディオイル
タラソトリートメントの本場、ブルターニュで開発された「アルゴロジー タラソ ボディオイル」が、今秋解禁に。コンセプトは「内側からハリのある引き締まったボディメイク」。ヘーゼルナッツ種子油、シダー油、レモン果皮油といった引き締め作用をもたらすオイルに、タラソ成分のヒバマタエキスなどを配合。マッサージしやすいテクスチャーで、自分の手でお手入れしているのに、プロにほぐしてもらったかのようなすっきり感覚。使い続けることで、引き締まったボディラインにアプローチしてくれるとのこと。
ゼラニウム、レモングラス、シダーウッドのフレッシュなアロマは、しばらくすると柔らかな香りへと変化。ライトフレグランスとして使うのも良さそう。またALGO4®も配合。乾燥している日焼け肌のサンケアとして、またシャワーオイルやバスオイルにも使えます。
「タラソ ボディオイル」は自然由来成分を99%使用していますが、アルゴロジーでは海洋由来成分にこだわり、すべてのアイテムが自然由来成分95%以上。海の環境の守り、負荷をかけないために、ブルターニュの海のそばにある工場で原料の調達から生産までが管理されています。
アルゴロジー
https://algologie.jp
肌悩みに働きかけてくれるナチュラル&オーガニックコスメはいくつもありますが、より実感のあるものでケアしたいですよね。この2ブランドを覚えておいて。
セルフラブの意味とは?やり方・自己肯定感との違いを解説
幸福度を高める方法のひとつとして、近年SNSなどで「セルフラブ」が話題となっています。
言葉のニュアンスはイメージできるものの、詳しい意味までは理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、セルフラブとはどういった意味なのか、セルフラブの実践方法や似た言葉との違いについても詳しく解説します。
セルフラブの意味とは?
セルフラブとはその名の通り「自分自身を愛すること」を意味します。
難しい言葉でいえば「自己肯定感を高めること」とも表現できますが、自分を否定することなく、ありのままを受け入れることがセルフラブの本質といえるでしょう。
他人と自分とを比べたとき、「自分はダメな人間だ」、「◯◯さんに比べて自分は◯◯が劣っている」と感じることはないでしょうか。
このように自分自身を否定してしまうと、人生そのものの幸福度が下がってしまいます。
セルフラブを心がけることによって、自分らしい生き方が見つけられるようになり、人生の幸福度が上がっていきます。
▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
セルフラブの効果やメリット
セルフラブを意識することで幸福度が上がっていくと紹介しましたが、なぜそのような効果が見込めるのでしょうか。
セルフラブのメリットをもう少し具体的に解説しましょう。
①自分に自信がもてる
「自分はダメな人間だ」と感じてしまうと自分に対して自信がなくなり、それまで得意だったこともできなくなるケースがあるでしょう。
しかし、セルフラブを意識し自分を愛せるようになると、他人と比較したときに自分自身の悪い部分や弱みを痛感して落ち込むこともなくなるでしょう。
その結果、自分に自信がもてるようになり、それまで不得意だったことも克服できる可能性もあるでしょう。
②寂しさを感じることが減る
自分を愛することができないと、他者に依存しがちで、つねに誰かと一緒にいないと不安になったり寂しさを感じたりすることがあります。
しかし、セルフラブによって自分自身を愛せるようになると、他者がいなくても一人の時間を有意義に過ごせるようになるでしょう。
③コミュニケーションが円滑になる
自分を愛するということは、他者と比較する必要がなくなり、自分自身にも相手に対しても寛容でいられることを意味します。
ありのままを受け入れることで、相手は安心して心を開くことができ、信頼を置き本音でコミュニケーションを図れるようになるでしょう。
④感情をうまくコントロールできる
自分に自信がないと、相手のちょっとした言動が気になってしまい、不快な感情が湧いてくることがあります。
しかし、セルフラブを意識することで自分自身のなかに心の余裕が生まれ、イライラしたり怒りっぽくなったりすることもなくなるでしょう。
⑤人脈が広がる
自分に自信をもち、相手に対しても寛容でいられる人には、自然と多くの人が寄ってくるものです。
これまで以上に交友関係が広がり、さまざまな人脈を形成できるでしょう。
将来何らかの事情で自分が困ったとき、助けてくれる大切な友人や知人が見つかる可能性もあります。
▶︎【変わりたいあなたへ】自分を変えることは難しい?変われる方法や習慣
セルフラブができている人の特徴
その人の性格や考え方、価値観などによっては、普段からセルフラブを実践できている方も存在します。
では、セルフラブが実践できている人にはどういった特徴が見られるのでしょうか。
①ポジティブな言動が多い
セルフラブができている人の多くは、ネガティブな事象が起こっても後ろ向きに捉えるのではなく、つねにポジティブで前向きな言動の傾向が見られます。
②自分自身の長所・短所を客観的に理解している
セルフラブは自分自身の短所に目を瞑ったり、見てみぬふりをするということではありません。
あくまでも長所と短所を客観的に理解していることが前提としてあり、そのうえでありのままを受け入れるという特徴があります。
③他者に優しく接している
セルフラブができている人は自分自身を受け入れると同時に、他人のことも受け入れる傾向が見られます。
見方を変えれば他者に対して優しく接するということでもあり、決して他人の短所や悪い点を責め立てるようなことはしません。
④一人で過ごす時間を大切にしている
ありのままの自分を受け入れるためには、客観的に自分を見つめることが不可欠です。
そのためにも、あえて一人で過ごす時間をつくり、客観的な視点に立って向き合っています。
また、セルフラブができている人は自分を他人と比較したり、他人に依存する必要もないため、一人で過ごす時間そのものが好きというケースも珍しくありません。
セルフラブとナルシズム・自己肯定感との違い
セルフラブと似た意味をもつ言葉に「ナルシズム」や「自己肯定感」があります。
これらはどういった意味があり、セルフラブとはどのような違いがあるのでしょうか。
①ナルシズムとは
ナルシズムとは、日本語では「自己愛」とも直訳されますが、セルフラブとは根本的に異なる概念です。
ナルシズムの特徴は、自分自身のみを愛すること、自分を必要以上に良く見せようとすることです。
セルフラブは自分自身を客観的に見つめ、ありのままを受け入れることを指しますが、ナルシズムは自分自身を過大評価する傾向があります。
また、ナルシズムは人から良く思われたいという気持ちが強いため、自慢をして他人の気を引こうとする傾向も見られます。
②自己肯定感とは
自己肯定感とは、その名の通り「自分自身を肯定する考え方」であり、ありのままの自分を受け入れたり、認めたりすることを指します。
冒頭でセルフラブとは「自己肯定感を高めること」と紹介した通り、自己肯定感とセルフラブはほとんど同じ概念といえます。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
セルフラブのやり方・方法について
もともとネガティブ思考が強い人にとって、自分自身を肯定するセルフラブは簡単にできるものではないと感じがちです。
しかし、日常生活のちょっとした心がけや習慣を変えるだけでセルフラブを実践することは可能です。
①自分のことを整理してみる
まずは自分の強みと弱みを客観的に把握するために、自分自身と向き合いながら整理してみましょう。
強みや得意なこと、好きなことを書き出した後、弱みや不得意なこと、苦手なことを書き出してみましょう。
②ポジティブな言葉に言い換える
苦手なことや不得意なことに取り組むときや、仕事がうまくいかないときなど、つい弱音を吐きたくなることもあるでしょう。
そこで、「自分ならできる」、「大丈夫」という言葉に言い換えることにより、自分に自信が持てるようになります。
▶︎【ポジティブな自己暗示】アファメーションのやり方・効果について解説
セルフラブに悪影響を与える行動や習慣
セルフラブに取り組むにあたっては、ネガティブな言動を避けることが何よりも重要です。
ネガティブな言葉を発するようになると、まるでそれが呪文のように自分を苦しめてしまい、「自分はダメな人間だ」と無意識のうちに認識するようになります。
これではセルフラブと真逆の効果となってしまうため、上記で紹介したようにポジティブな言葉に言い換えることを意識してみましょう。
▶︎ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
セルフラブをすることで人生にどんな影響がでるのか
セルフラブに取り組むことで、私たちの人生の幸福度は向上していきます。
たとえば、経済的な問題が解決できたとしても、自分に自信がない状態だと悪い部分だけを意識してしまい、幸福度は低いままとなります。
しかし、セルフラブに取り組むことで自分に自信がもてるようになると、多少の問題があったとしても前向きに捉えられるようになるでしょう。
このように、セルフラブは幸福度を高めるためにも有効な方法のひとつといえるのです。
まとめ
セルフラブとは、自分自身を肯定的に捉え、ありのままを受け入れることを意味します。
セルフラブを実践することで、自分に自信がもてるようになり、他人に依存することなく一人でいても寂しさを感じることがなくなるなど、さまざまなメリットがあります。
まずは自分自身のことを客観的に把握することがセルフラブの第一歩であり、ネガティブな言動をポジティブなものに変えていくことが重要です。
【ストレス解消】セルフケアの種類を紹介|意味や方法についても解説
心身の健康を維持するためには、自分自身の体調のわずかな変化に気付くことが重要です。
そのための方法のひとつとして、セルフケアがあります。
今回の記事では、セルフケアとはどういった意味を指すのか、セルフケアの種類とそれぞれの違い、すぐにでも実践できるセルフケアの方法などを解説します。
セルフケアとはどんな意味?
セルフケアの「セルフ」とは「自分・自己」といった意味を指し、「ケア」は「世話・管理」といった意味を指します。
すなわち、セルフケアとは自分自身の世話をしたり、健康管理をしたりすることであり、一言で表すとすれば「自己管理」にあたるでしょう。
また、日本看護学会では、セルフケアを以下のように定義しています。
「セルフケアとは、対象がよい健康状態を維持するために、みずから実施する日常生活上および健康管理上の行動をいう」
病気やケガをしないように心がけることはもちろんですが、身体的な健康維持だけでなく、ストレスをうまくコントロールしながら精神的な疾患を予防することもセルフケアのひとつといえるでしょう。
▶︎【変わりたいあなたへ】自分を変えることは難しい?変われる方法や習慣
セルフケアの重要性やメリット
一人ひとりがセルフケアを行うことで、どういったメリットがあるのでしょうか。
もっとも大きいポイントとしては、健康管理において問題が起こる前に対策することで、病気やケガの防止につながる点です。
仕事や家事、育児などに忙しい毎日を送っていると、自分自身の体調の変化や健康に向き合う時間がとれず、異変に気付かないこともあります。
その結果、自分でも気付かないうちに病気が進行してしまい、取り返しのつかない状態になることもあるでしょう。
また、これは心理的なストレスも同様であり、知らないうちに精神疾患を患っているケースもあります。
精神疾患が進行し重症化すれば、治療に取り組んでもなかなか改善できず長期化するおそれもあるのです。
このような事態を防ぐためには、日頃からセルフケアに取り組み、自分自身の体の異変やストレスと向き合い、現状を把握することが重要といえます。
早い段階で自分自身の体で起こっている変化に気付くことができれば、早期の治療につながり重症化を防げるメリットがあるでしょう。
▶︎”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
企業や会社でセルフケアが注目されている理由
セルフケアは健康管理の意識が強い個人はもちろんですが、企業においても注目され始めています。
健康管理は社員個人が自主的に取り組むものというイメージもありますが、現在多くの企業では「健康経営」がキーワードとなっており、さまざまな取り組みが行われるようになりました。
また、日本ではさまざまな業種・企業において人手不足が深刻化しており、健康上の理由で離職するケースも少なくありません。
企業が社員に対してセルフケアに関する専門的な知識や方法などを伝えることで、社員の健康維持につながり離職率の低下にも貢献できるでしょう。
セルフケアの7つの種類
一口にセルフケアといってもさまざまな種類があります。
セルフケアを実践するうえで参考にしておきたい7つの種類をそれぞれ解説しましょう。
①身体的セルフケア
身体的な健康を実現するためのセルフケアを身体的セルフケアとよびます。
身近なところでは感染症の予防なども身体的セルフケアにあたるでしょう。
②感情的セルフケア
自分自身の感情を客観的に意識しながら観察し、管理することを感情的セルフケアとよびます。
企業が実施するストレスチェックなども感情的セルフケアに役立ちます。
③社会的セルフケア
仕事やプライベートなど、自分自身が社会のなかで生きていくうえでどのように人と付き合っていくかを考え、実践することを社会的セルフケアとよびます。
気持ちが乗らない場合や人付き合いが苦手な場合などは、無理につながりをもつ必要はありません。
④精神的セルフケア
精神的セルフケアは自分自身と向き合う時間を作りながら、興味のあることや気分転換になるようなことを実践するセルフケアです。
7種類のなかでも特に重要で本質的なセルフケアともいえるでしょう。
人によっても実践方法はさまざまで、一概にどれが正解というものはなく自分自身にマッチした方法を選ぶことが重要です。
⑤職場のセルフケア
普段の働き方や職場環境などを見直し、働きやすい職場をつくることが職場のセルフケアにあたります。
働き方を変えると聞くと個人レベルでは対処しづらいのではないかと捉えられがちですが、個人単位でできることも意外と多いものです。
⑥経済的セルフケア
理想的な暮らしや夢を実現するために、自分自身の経済状況を正確に把握することを経済的セルフケアとよびます。
⑦心理的/パーソナルセルフケア
私たちが生きるうえでは仕事だけでなく、充実した私生活も重要なポイントとなります。
また、人生のなかで実現したい夢や目標を定めることで、どういったキャリアを歩むべきか見えてくるでしょう。
このように、自分自身の私生活も含めて人生と向き合う時間をつくることが心理的もしくはパーソナルセルフケアにあたります。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
セルフケアの具体例や実践方法
セルフケアにはさまざまな種類があることがわかりましたが、これらを実践するうえではどういった方法があるのでしょうか。
具体例をいくつか紹介します。
①身体的セルフケア
- たばこの量を減らす・禁煙する
- 適度な運動を習慣づける
- 食事のバランスを見直す
- 十分な睡眠時間を確保する
②感情的セルフケア
- ネガティブな気持ちにならないよう前向きな言葉を発する
- 自分自身を過度に責めすぎず優しくする
- 励ましてくれる人やポジティブな言葉をかけてくれる人と付き合う
③社会的セルフケア
- 地域のコミュニティに所属し近所付き合いを行う
- 興味のある分野や趣味のサークルに顔を出してみる
- 人付き合いが苦手なため、最低限のコミュニティにのみ所属する
④精神的セルフケア
- 1日に10分程度、瞑想の時間をつくる
- 毎日の出来事を日記に書き留めておく
- 読書を習慣づける
⑤職場のセルフケア
- デスクの上を整理し、使用頻度の高いものはすぐ取り出せるようにしておく
- ToDoリストを作成しておく
- 作業のみに集中的に取り組む時間を決めておく
⑥経済的セルフケア
- 家計簿をつけてムダな支出がないかを見直す
- 貯金や資産運用を始めてみる
- 友人から金銭的な援助を求められても、経済的余裕がない場合はきっぱりと断る
⑦心理的/パーソナルセルフケア
- 身につけたいスキルや知識をリスト化する
- 本業とは関連がなくても興味のあることに没頭してみる
- 読書や勉強などスキルアップの時間を確保する
セルフマネジメントやセルフラブとの違い
セルフケアと似た意味をもつ言葉として、セルフマネジメントやセルフラブがあります。
混同されることも多いこれらの言葉について、どういった違いがあるのか解説しましょう。
セルフマネジメントとは
自分自身の感情や行動、思考を制御することをセルフマネジメントとよびます。
たとえば、仕事でミスをしたとき、原因は何だったのかを的確に捉え、同じミスをしないようにフォローすることで自分自身の成長につながっていきます。
セルフマネジメントのなかにはキャリアデザインやメンタルヘルスケア、アンガーマネジメントといったさまざまな要素が含まれ、これらは仕事を円滑に進めていくために重要なものです。
これに対しセルフケアは、あくまでも自分自身の心身の健康を維持するための管理であり、目的が異なります。
セルフラブとは
セルフラブとは、自分自身を過度に責め立てたり否定したりせず、ありのままを受け入れ認めることを指します。
セルフケアは心身の健康のために具体的な行動を起こしてケアするのに対し、セルフラブはマインドや考え方といった内面的なケアをするのが大きな違いといえるでしょう。
▶︎セルフラブとはどんな意味?自分を愛す方法や自己肯定感との違いを解説
セルフケアができていないとどんな悪影響があるのか
セルフケアに取り組むことで、体調のわずかな変化に気づき病気の早期発見、早期治療につながります。
しかし、セルフケアができていないと、原因不明の体調不良に陥ることも多く、仕事に対するモチベーションが上がらなかったりパフォーマンスが低下したりして仕事にも悪影響を及ぼすことがあるでしょう。
これは個人の問題にとどまらず、企業としても生産性の低下を招くおそれがあるのです。
まとめ
セルフケアは一人ひとりが取り組むものであり、特に企業や組織においてはストレスとうまく付き合っていくうえで不可欠なものです。
セルフケアにはさまざまな種類があり、すぐにでも実践できるものも少なくありません。
今回紹介した実践方法の例も参考にしながら、少しずつでもセルフケアに取り組んでみましょう。
ヨガがメンタルヘルスに良いと言われる理由|ヨーガって本当はどういう意味?
「ヨガ」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
「ポーズ」「健康法」「瞑想」「生き方」など、人によって異なるイメージを持っているかもしれません。
そして、そんな奥深さがあることもヨガの魅力ではないでしょうか。
ヨガの練習を続けていくことで、他のエクササイズやリラックス法では感じることができない体と心、そして精神の向上と安定を得ることもできます。
今回は、そんなヨガとは何なのか、またその効果として挙げられるメンタルヘルスとヨガの関係について解説します。
ヨーガとは?
ヨガの世界では「悟り(サマーディ)」を最終目標にしています。
そして、その悟りまでの過程で得られるものすべてをヨガと呼びます。
では悟りとは何でしょうか?
悟りとは、全てのことから解放され、形や時を超えた境地のこと。
現代ではポーズのイメージの強いヨガですが、その悟りの境地までの練習過程には呼吸法や瞑想法、チャンティング、マントラ、祈り、さらにはオフザマット(Off the mat / ヨガマットの外、マットのない時)など、ヨガ的な実生活の行いも含まれます。
現代生活では、こうした追求を積み重ねていくとことで悟りの境地にたどり着くまでに得られる恩恵が非常に多く、それが多くの人にヨガが愛されている理由ではないでしょうか。
例えばヨガを行うことで体力がつき、体の巡りも良くなります。
また、女性であれば年齢とともに衰えてくる骨盤底筋群なども鍛えることができるので、尿もれトラブルを予防したり、緩和してくれることもあるでしょう。
もちろん精神的な面でも安定しやすい心を育て、現代社会を生きやすくしてくれます。
◆【簡単】メディテーション(瞑想)のやり方・意味|マインドフルネスとの違いは?
◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
ヨガを続けることがメンタルヘルスに良い影響がある
たくさんの恩恵があるヨガの練習ですが、中でもメンタルヘルスの向上に非常に役立つと言われています。
ヨガ文献で世界最古の古典書である『ヨガスートラ』には以下のように記されています。
“心の作用を止滅させることがヨーガである”
もう少し噛み砕いて言うと、ヨガの練習を続けることで心の動き(モヤモヤやイライラ、不安といったメンタルヘルスに悪影響を及ぼすものなど)に左右されなくなるというわけです。
もちろん、一度や二度ヨガのポーズをしたからといってすぐできるわけではありません。
また前述した通り、ヨガはポーズの練習だけでなく、呼吸法や瞑想、またヨガ哲学に則ったヨガ的な実生活を送ることが大切です。
こうした健康的なライフスタイルを選択し慣れ親しんでいくことで、心の動きに左右されなくなったり、自分の体や心に起こっていることを客観的に観察できるようになってくるのです。
そして、ジャッジせずに“ありのままの自分”を受け入れられるようになります。
もちろん、ヨガ単独で深刻な心の病を解決できるわけではないことを覚えておかなければなりません。
一方で、医療や心理的ケアの補助として続けていくことは十分に役立つと言えるでしょう。
◆”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
【自分のことがわからないで苦しい方へ】自分を理解する方法をご紹介
仕事や私生活が順調なときはそれほど意識することはありませんが、何らかの問題や課題に直面したとき、自分がわからなくなり、見失ってしまうことがあります。
自分が得意なこと、強みであると認識していたことに対しても自信を失ってしまうと、生きる気力すら湧いてこなくなることも。
そこで本記事では、「本当の自分がわからない」という悩みを持つ方に向けて、自分を理解するための対処法を紹介します。
「自分がわからない」という心理状態
人の心や精神は複雑で、家族や親友、恋人といった親しい間柄にあったとしても、他人の心理を完全に理解することは難しいものです。
しかし、本人が自分自身のことをすべて理解しているかと言われれば、必ずしもそうとは言い切れません。
たとえば、ふとした瞬間に自分は何者なのかが分からなくなったり、自分の強みや長所を見失ったりして、人生に対して悲観的になってしまうこともあります。
このように、自分のことがわからない心理状態に陥ってしまうと、人によっては感情が動かなくなったり、自分に対して「怖い」、「苦しい」といった感情を抱いたりするケースも多いのです。
「自分で自分のことがわからない」という心理状態に陥ったことがない人にとっては、当事者の気持ちや感覚を理解するのは簡単なことではありません。
そのため、家族や友人、恋人同士であっても、さまざまな軋轢を生むケースがあります。
自分がわからなくなる2つの原因
自分で自分のことがわからなくなるのは、幼少期の環境や人間関係、それまでの経験、性格、価値観など、さまざまなことが要因として考えられます。
断定することは難しいですが、主に考えられる原因をいくつか紹介しましょう。
①自己主張をすることが苦手
自分自身の考えや意見などを主張することが苦手で、周囲に流されやすい人ほど、自分がわからなくなりがちです。
たとえば、幼少期に親から過度なしつけや干渉をされてきた人のなかには、自分の意見を言っても否定されたり、親の指示通りに動くことが癖になっているケースもあります。
そのような環境で育ってきた人が学校を卒業して社会に出たとき、自分自身の意見や考えを主張できず、その結果として自分を見失ってしまうことがあるのです。
②周囲に助けを求めることが多い
自分自身で物事を決められない、または行動を起こすことが苦手な人ほど、周囲の人に助けを求める場面が多いものです。
しかし、つねに周囲の意見やアドバイスだけを参考にしてしまうと、自分の意見や考えをもてなくなることもあるでしょう。
その結果、自分はどうしたいのかわからなかったり、何を考えているのか見えずに悩んでしまうケースがあるのです。
◆【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
毒親育ちは自分がわからない人が多い?
子どもに対して過度に干渉・管理したり、自分の価値観を押し付けたりしてストレスを与える親のことを毒親といいます。
また、このような精神的な支配だけでなく、暴力などによって物理的に支配しようとするのも毒親の特徴です。
毒親のもとで育った子どもの多くは、上記でも紹介した通り自分の意見や考えを否定されることを知っています。
そのため、自分の意見や考えを通そうとするのではなく、親の指示や意見に従うようになります。
親の指示通りに動くことが、自分自身を守る術であると認識しているためです。
しかし、そのような環境下で育ってしまうと、自分の意見を発すること=悪いことである、と誤った認識が定着するケースもあります。
その結果、成人して社会に出たとき、自分がどういった人間であるのかがわからなくなることが多いのです。
自分がわからないとどんな場面で困るのか
自分がわからないと、仕事はもちろん私生活の面でもさまざまな問題や困りごとが起こります。
具体的にどういった場面で困難に直面するのか、代表的な例を見てみましょう。
①就職活動や転職活動がうまくいかない
ひとつ目は、就職活動や転職活動への影響です。
就職活動や転職活動では、エントリーシートや面接で自分自身の適性や強み、弱みを含めて説明する必要があります。
どういった適性や強みを業務に活かせるのか、そのうえで入社後にどのように貢献できるのかをアピールすることで、採用に結びつけられるためです。
しかし、そもそも自分のことがわかっていないと、選考の段階でアピールできず不採用になってしまう可能性があります。
②仕事が長く続かない
就職活動や転職活動に成功し企業へ入社できたとしても、また別の問題に直面することがあります。
それは、仕事そのものが長く続かず、短期間で転職を繰り返してしまうことです。
就職先や転職先を選ぶ際、自分に合った仕事を見つけるには自分自身の適性や長所、短所を把握することが第一歩となります。
しかし、自分がわからないとそのような分析もできず、さまざまな仕事を転々と繰り返してしまうことも少なくありません。
③恋人や友人ができない
私生活の面では、人間関係がうまく構築できないといった問題が生じることがあります。
自分のことがわかっていないと、意見や考え方をうまく表現することができません。
その結果、周囲の人からは「何を考えているのかよくわからない人」といった印象を抱かれてしまい、自然と距離を置かれてしまうことも。
恋人や友人をつくりたくても、他人とうまくコミュニケーションがとれずに孤立してしまうケースがあるのです。
◆自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動について
自分がわからないときの対処法
自分のことがわからず悩んでいる方は、どのように問題を解決していけばよいのでしょうか。
いくつか有効な対処法を紹介します。
①自分を否定しない
もっとも重要なのは、自分で自分のことを否定せず、肯定的にとらえることです。
自分がわからないことで、さまざまな弊害や問題が生じてしまうのは仕方のないことです。
しかし、だからといって「そんな自分はダメな人間だ」と責める必要は一切ありません。
自分がわからなくなるのは、本人の意志の問題というよりは、それまで育ってきた環境や周囲の人間関係などが大きく影響しているケースが少なくありません。
そのため、自分のせいだと考える癖はやめて、心のなかで前向きな言葉に置き換えて考えてみましょう。
たとえば、自己主張をするのが苦手だと感じている方は、「周囲への配慮ができる」ととらえてみましょう。
考え方や捉え方を転換するだけで、少しずつ自信を取り戻すことができます。
②周囲の人に打ち明けてみる
自分のことがわからず悩んでいる人は、素直に周囲の人に打ち明けてみるのもひとつの方法です。
たとえば、親や兄弟、親友など、信頼できる人に打ち明けることで、ほかの人から見てあなたはどう映っているのか、客観的な意見を聞けるかもしれません。
自分ではネガティブに考えすぎていたことも、実際には周囲の人から見ればポジティブに映っている場合も多いものです。
第三者からの意見や考えを聞くことで、自分はどんな人間なのかがわかり自信を取り戻すきっかけになる可能性もあるでしょう。
③新たなことにチャレンジしてみる
仕事や趣味など、これまで経験したことのない新たなことにチャレンジしてみるのもおすすめです。
たとえば、キャリアアップに役立つ資格の取得に向けて勉強したり、興味のある仕事を副業としてやってみたりするのも良いでしょう。また、新たな趣味を楽しんでみるのもおすすめです。
新たなことにチャレンジしてみることで、自分でも知らなかった新たな一面が見えてくることもあり、自分自身を知るきっかけになるかもしれません。
自分を理解する・知ろうとする方法について
自分のことを理解し、詳しく知ることは一見すると簡単そうに見えますが、意外と難しいものです。
自分がわからないと悩んでいる方には、これまで紹介してきた内容以外にも、自分らしく生きることや、自己受容などさまざまな方法が効果的です。
以前に公開している「自分らしく生きるとは?」や「自己受容」などの記事もあわせてお読みいただき、参考にしてみてください。
◆【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法をご紹介
◆”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
まとめ
自分がわからないことは決して本人だけの責任ではなく、さまざまな要因が影響しているケースがあります。
そのため、決して自分を責めるのではなく、自分を受け入れたうえで前向きに考えることが重要です。
具体的には、新しい仕事や趣味にチャレンジしてみることもおすすめですが、ときには周囲の人に思い切って打ち明け、相談することも考えてみましょう。
【誰でもできる】マインドセットの意味や使い方を簡単に解説!
大きなプロジェクトを成功させ仕事で成果を上げるため、さらには人間として成長していくために、「マインドセット」とよばれる概念が重要です。
初めて耳にした方、または言葉は聞いたことがあるものの、詳しい意味は分からないという方も多いでしょう。
そこで本記事ではマインドセットとは何か、また、マインドセットを理解するメリットや活用できる場面、使い方なども詳しく解説します。
マインドセットの意味とは?
マインドセットとは、個人の性格や生まれ育った環境、経験、人間関係などをもとに形成された、固定化した考え方や価値観、行動の癖などを指します。
マインドセットは本来、心理学で用いられてきた専門用語でしたが、近年では人材育成の観点から注目されるようになり、ビジネス業界でも耳にするようになりました。
なお、心理学においてマインドセットは個人の考え方を指すニュアンスとして用いられますが、ビジネス業界では企業そのものの社風や風土を示す言葉としても用いられることがあります。
◆ヨガがメンタルヘルスに良いと言われる理由。ヨーガって本当はどういう意味?
マインドセットを理解することで得られるメリット
マインドセットが近年注目されるようになった背景としては、時代が急激に変化していることが挙げられます。
従来の社会では、多くの人が同じ価値観や考え方を共有する傾向にありました。
働き方やキャリア形成の変化はもっとも身近な一例といえるでしょう。
従来は新卒入社後、定年退職まで同じ会社で勤め上げる終身雇用制度が一般的であり、多くの人がそれを当たり前の働き方として受け容れてきました。
しかし、近年では転職が当たり前となり、副業やフリーランスとして活動するケースも珍しくありません。
これは働き方に対する価値観が変化した証ともいえるでしょう。
自分自身のマインドセットを理解することにより、価値観や考え方が時代にマッチしたものになっているかを客観的に把握できるほか、それらを意識することでマインドセットを柔軟にさせていくことも可能というメリットがあるのです。
マインドセットの2種類
一口にマインドセットといっても、実は「成長型」と「固定型」とよばれる2種類に分けることができます。
それぞれどういった違いがあるのか解説しましょう。
① 成長型
成長型とは、「成長マインドセット」または「グロースマインドセット」ともよばれます。
成長型のマインドセットを有している人は、「自分自身の能力・スキルは後天的なものであり、努力次第で向上させていける」という考えをもっています。
成長意欲に溢れ、何事にも積極的に挑戦し継続的に努力する傾向が見られます。
変化の激しい時代においては、一度身につけたスキルや能力があったとしても、それが一生役に立つとは限りません。
しかし、そのような状況であっても、成長型のマインドセットがあれば時代に即したスキルや能力を身につけることができるでしょう。
◆ポジティブ思考になる方法|うざいと言われる理由やプラス思考との違いは?
② 固定型
固定型とは、「硬直マインドセット」や「停滞型マインドセット」ともよばれます。
成長型とは対照的に、「自分自身の能力・スキルは先天的なものであり、努力をしても向上できない」という考えをもっています。
努力では何も解決しないという考えが根底にあるため、成長意欲に乏しく努力をしようとしません。
また、仕事やプライベートで何らかの問題が発生しても、他人に責任をなすりつけようとしたり、不正をしたりして解決を図ろうとします。
◆ネガティブ思考をやめたい方へ|止まらない原因やレベル診断、改善方法は?
マインドセットが怪しいと言われる理由
マインドセットを学んだり身につけたりするために情報を調べていくと、「怪しい」、「胡散臭い」といったネガティブな意見を目にすることもあります。
それはなぜなのでしょうか。
①目に見えるものではないから
もっとも大きな理由として挙げられるのは、マインドセットそのものが目に見えず、学んだ本人にしか分からないためです。
上記で紹介した通り、たとえば固定型のマインドセットをもっている人が、さまざまな書籍や研修、セミナーなどを通して成長型のマインドセットを習得できたとしても、その成果は本人にしかわかりません。
見た目が変わったり、試験の結果が良くなるなど客観的に判断する材料がないことから、本当に効果があるのか懐疑的な見方をしてしまうケースが多いのです。
②高額な費用のセミナーが存在するから
マインドセットを学ぶためのセミナーや研修のなかには、高額な受講料が請求されるものも少なくありません。
上記でも紹介したように、受講を検討している段階では客観的に効果を証明できるものがなく、懐疑的な見方をされてしまいます。
そのような、本当に効果があるか分からないにもかかわらず、高額な受講料を目にしてしまうと、率直に「怪しい」と感じることは決して不思議ではありません。
マインドセットの使い方や活用できる場面
マインドセットを理解することで、ビジネスおよび日常生活ではどういったことに役立つのでしょうか。
①ビジネスにおける使い方
ビジネスでは、入社間もない新入社員から実務の主力となる中堅社員、組織を引っ張っていく管理職やリーダーまでさまざまな立場においてマインドセットは役立ちます。
たとえば、新入社員の場合は、社会人としてのマインドセットを身につけることでビジネスパーソンとしての自覚と責任感が高まり、主体的に仕事へ取り組めるようになるでしょう。
また、中堅社員の場合は仕事に対してポジティブなマインドセットを身につけることで、次のステップに向けた成長意欲を高められるはずです。
管理職やリーダーの場合は、一般社員よりも広い視野に立って考えるマインドセットを身につけることで、組織全体の利益につながる行動や考え方ができるようになるでしょう。
②日常生活での使い方
日常生活においては、新たな価値観や考え方を学びマインドセットとして取り入れることで、ストレスを緩和し幸福度を高められます。
たとえば、他人に対して「こうあってほしい」といった理想があると、思い通りにならなかったときに苛立ちやストレスを感じてしまいます。
しかし、そもそも自分と他人は異なる存在であり、思い通りにならないというマインドセットが身についていれば、ストレスを感じることもなくなるでしょう。
これにより、良好な人間関係を築くこともできます。
◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
誰でもできるマインドセットのやり方
マインドセットを変えると聞くと、一人では難しいのではないかと感じてしまいます。
しかし、実際には正しい手順や方法を知っておけば、誰でも手軽に取り組むことができるのです。
①理想や目標を言語化する
はじめに、自分自身がどうなりたいのか理想の姿をイメージし、目標を言葉にして書き出します。
「ネガティブ・後ろ向きな性格を直したい」という漠然としたイメージがある場合には、「人付き合いを積極的にできる、社交的でポジティブな性格にしたい」など、具体化したほうが良いでしょう。
②毎日記録をつける
理想や目標に向けて毎日漠然と取り組むのではなく、記録をつけるようにしましょう。
日記のように記録することを習慣化することで、着々と目標に近づいていくことを自然と意識できるようになります。
③理想や目標に向けて実行する
設定した目標をクリアするために何に取り組むべきなのかを考え、すぐに実行に移します。
たとえば、上記で挙げた「人付き合いを積極的にできる、社交的でポジティブな性格にしたい」という目標に対しては、「1日◯人以上に挨拶をする」など、簡単なことから始めてみましょう。
④第三者から指摘してもらう
友人や知人など、信頼できる第三者から、自分自身の行動で改善したほうがよい部分がないかを指摘・アドバイスをもらいましょう。
たとえば、自分では明るく挨拶をしているつもりでも、相手にとっては声が小さく聞き取りづらかったり、表情が固く不自然な笑顔であったりすることもあります。
無意識のうちに癖が出ていることもあるため、第三者から指摘してもらうことは重要です。
◆【簡単】メディテーション(瞑想)のやり方・意味|マインドフルネスとの違いは?
マインドセット以外にも知ってほしい思考・メンタルケア
自分自身の思考を客観的に見つめ直したり、正しいメンタルケアを実現するうえでマインドセットは有効な概念のひとつです。
しかし、マインドセット以外にも、たとえばアンガーマネジメントやセルフケア、アフォメーションなどさまざまな概念も存在します。
仕事やプライベートを充実させるためにも、マインドセットと合わせて以下の記事も参考にしてみてください。
>>合わせて読みたい<<
◆【怒りを抑える】アンガーマネジメントのやり方・テクニックをご紹介!
◆【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
まとめ
仕事はもちろん、プライベートにおいても人間同士の付き合いやコミュニケーションは欠かせないものです。
しかし、人によっても物事に対する考え方や価値観は異なり、それが原因でさまざまなトラブルに発展することもあります。
このような事態を防ぐためにも、まずは自分自身がどういったマインドセットをもっているのか把握することが第一歩といえます。
ネガティブ思考をやめたい方へ|止まらない原因やレベル診断、改善方法をご紹介
仕事やプライベートにおいて、なぜかいつも悪い方向に考えてしまい、ネガティブ思考に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ポジティブ・ネガティブといった概念は、その人の性格や考え方、価値観などに影響するものと捉えられがちですが、実際には人間関係や環境が大きく影響している場合がほとんどです。
そこで本記事では、ネガティブ思考から脱却したいと考えている方に向けて、ネガティブ思考に陥る原因や診断方法、ポジティブ思考へと変化させるための方法も紹介します。
ネガティブ思考が止まらない原因
ネガティブ思考が癖になっている人は本人の性格や価値観の問題もありますが、それ以外にもさまざまな原因が関係していると考えられます。
どういったことがネガティブ思考の原因になりがちなのか、代表的なものを3つ紹介しましょう。
① 大きな挫折や失敗を味わった経験がある
仕事やプライベートで過去に大きな挫折や失敗をした経験がある人は、そのことが頭から離れずネガティブ思考に陥ってしまうことがあります。
たとえば、受験に失敗したり大学を留年した経験や、仕事でミスをして大損害を会社に与えてしまった経験などは、自分でも思い出したくないほど辛いものです。
しかし、ふとした瞬間にこれらを思い出してしまうと、自分自身が嫌になり延々とネガティブ思考が止まらなくなってしまいます。
② 人間関係の悩み
自分自身の過去だけでなく、周囲を取り巻く人間関係もネガティブ思考の原因になることがあります。
たとえば、自分に対して否定的な言葉を投げかけてくる人がいると、「自分はダメな人間なんだ」と考えるようになり、自然とネガティブ思考に陥っていきます。
③ 生活習慣
普段の生活習慣がネガティブ思考を招くこともあります。
特に注意したいのが、日中に睡眠をとって夜に活動する夜型の生活です。
日光を浴びる機会が極端に減ることで、セロトニンとよばれる物質が体内で生成されにくくなります。
セロトニンは幸福感を得るために重要な物質であり、これが不足すると自然とネガティブ思考に陥っていくことがあるのです。
◆ポジティブ思考になる方法|うざいと言われる理由やプラス思考との違いは?
ネガティブ思考とマイナス思考の違い
ネガティブ思考と似た言葉に「マイナス思考」があります。
両者は同じようなニュアンスで使われることも多いですが、どういった違いがあるのでしょうか。
マイナス思考とは、その名の通りものごとをマイナスの方向、すなわち悪い方向に考えてしまうことを意味します。
ネガティブ思考もある意味ではマイナス思考ともいえますが、状況に応じて考え方が変化することが大きな違いといえるでしょう。
ものごとが不利な状況にあるときに、悪い方向に考えてしまうのをネガティブ思考といいますが、マイナス思考は状況にかかわらず悪い方向に考えるという点で大きく異なります。
◆自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動について
ネガティブ思考が嫌われる・うざいと言われる理由
ネガティブ思考の人は周囲から良く思われにくく、嫌われたり「うざい」、「鬱陶しい」と感じられたりすることがあります。
それはなぜなのでしょうか。
もっとも大きな理由として挙げられるのは、ネガティブ思考が周囲に悪影響を与えてしまうことがあるためです。
たとえば、職場の同僚や仲間がいつも不平不満を撒き散らしていると、全体の仕事に対する士気が低下してしまいます。
その結果、生産性が下がりボーナスの査定や人事評価にも悪影響を与えてしまうでしょう。
仕事は決して楽なものではありませんが、そのなかでもやりがいを見いだしたり、楽しみながら仕事をしたいと考える人は多いものです。
ネガティブ思考の人がいると、仕事そのものへの妨げになることから、嫌われたり「うざい」と感じられたりするのです。
ネガティブ思考のレベル別診断
ネガティブ思考・ポジティブ思考は人間であれば誰しも備わっているものです。
あるときはポジティブ思考であったのに、その翌日になると後ろ向きな気持ちになってネガティブ思考に陥ってしまうケースもあるでしょう。
重要なのは、自分自身がどの程度のポジティブ思考・ネガティブ思考の傾向があるのかを知っておくことです。
大まかな傾向を知っておけば、自分自身の考え方の癖をもとに正しい方向に導いていけるでしょう。
そこで参考にしてほしいのが、ネガティブ思考のレベル別診断です。
一口にネガティブ思考といっても、人によってその程度はさまざまです。
以下の診断を行うことで、自分自身がどの程度のレベルにあるのかを客観的に調べられます。
マイナス思考診断
ポジティブorネガティブ度診断! あなたは前向き?ネクラ?
あなたはどちら?ポジティブorネガティブ診断
ネガティブ思考の診断サイトは上記以外にもさまざまなところがあるため、複数のサイトの診断結果を参考にしてみるとよいでしょう。
ネガティブ思考が仕事や恋愛で与える影響
ネガティブ思考をもっていると、仕事や私生活にどういった影響が及ぶのでしょうか。
ここでは仕事面で与える影響の一例と、恋愛面で与える影響の一例をそれぞれ紹介します。
①仕事面で与える影響
仕事面への影響としては、上記でも紹介した通り、部署やチーム全体における仕事への士気低下が考えられます。
「どうせ無理だ」、「目標は達成できないだろう」といった気持ちの同僚がいて、毎日のようにそういった後ろ向きな言葉が飛び交っていると、本来やる気のある社員までもがネガティブ思考に陥ってしまい生産性が低下します。
一方、そのようなネガティブな言葉に惑わされることなく仕事に取り組む社員もいますが、ネガティブ思考の社員を鬱陶しく感じてしまい、職場全体の雰囲気や人間関係が悪くなることもあります。
②恋愛面で与える影響
ネガティブ思考は恋愛面においてもさまざまな影響を与えます。
ネガティブ思考の人の多くは、自分に自信がなかったり、自虐的になる傾向があります。
自信がなく、極度に自分自身を卑下するような人は、異性からも魅力的に映らず恋愛対象外と見られてしまうことも。
また、すでに恋人や好きな人がいたとしても、相手のわずかな言動の変化や言葉に傷ついてしまったり、少しでも連絡が途切れるとしつこく問い詰めてしまったりと、信頼関係を築くことが難しくなる場合もあるでしょう。
ネガティブ思考は他者にもうつる?
ネガティブ思考は他者に感染するようにうつっていくことがあります。
たとえば、職場やコミュニティ内で誰かが他人の悪口や噂話を切り出したとき、それに便乗するように話が盛り上がったという経験はないでしょうか。
また、SNSでも毎日のようにネガティブなワードがトレンドに上がっています。
もともとはポジティブ思考な人であっても、ネガティブ思考に触れ続けることで悪い方向へ影響を受けるという研究結果も出ているのです。
ネガティブ思考を改善する方法
ネガティブ思考が癖になっている人のなかには、ポジティブ思考へと切り替えていきたいと感じることも多いでしょう。
そこで、ネガティブ思考を改善するために習慣づけたい方法の一例を紹介します。
①自分を責めすぎない
ネガティブ思考を改善するための第一歩は、自分で自分のことを認めてあげることです。
自分がもっているネガティブな側面を否定してしまうと、さらにネガティブ思考に拍車がかかってしまいます。
そのため、まずはありのままの自分を否定せず受け容れることが重要です。
◆【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法をご紹介
②人間関係を見直す
次に、人間関係を見直すことです。
周囲にネガティブ思考な人が多い場合には、できるだけ距離を置くようにし、ポジティブ思考な人と積極的に交流をもつことを心がけましょう。
ポジティブ思考の人の言動や考え方を真似することで、ネガティブ思考から徐々に脱却していける可能性があります。
③成功体験を積み重ねる
最後のポイントとしては、仕事やプライベートにおいて小さな成功体験を積み重ねていくことです。
たとえば、いきなり大きなプロジェクトや売上目標を立てても現実的ではなく、「さすがにこれは無理かも…」とネガティブな気持ちになるでしょう。
そこで、1ヶ月後や1週間後、1日ごとの目標を具体的に設定します。
どのような小さなことでも、目標を達成できたという成功体験を積むことでポジティブ思考に変化していきます。
◆ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
まとめ
ネガティブ思考に陥るのは決して本人だけの問題ではなく、人間関係や環境などさまざまな要因が関係していることが多くあります。
そのため、自分自身を責める必要はなく、まずはありのままの自分を受け入れることが重要です。
ポジティブ思考になるには?|うざいと言われる理由やプラス思考との違いをご紹介
人の考えや価値観はさまざまで、もともと前向きな性格の人もいれば、後ろ向きな性格の人もいます。
ポジティブ思考・ネガティブ思考とよばれることもありますが、特にネガティブ思考な人のなかには「ポジティブ思考に変わりたい」と考えることもあるでしょう。
そもそも、ネガティブ思考な人がポジティブ思考に変わることはできるのか、そのためにはどういった方法が効果的なのかも含めて詳しく解説します。
ポジティブ思考の意味
ポジティブ思考のポジティブ(positive)とは、「明確」や「積極的」、「自信のある」といった意味を指す言葉です。
また、陰・陽の「陽」を指す言葉でもあり、前向きな意味合いとして用いられることが多いです。
「ポジティブ」はすでに日本語でも定着しており、前向きな様子を指す言葉として日常的に用いられます。
すなわち、ポジティブ思考とは積極的かつ前向きな考え方や価値観のことを指します。
反対に、消極的で後ろ向きな考え方はネガティブ思考とよばれ、こちらも私たちの日常的な言葉として多く用いられています。
ポジティブ思考とプラス思考の違い
ポジティブ思考と似た意味を指す言葉にはさまざまなものがあります。
なかでも混同しやすいのが「プラス思考」ではないでしょうか。
プラス思考とは、ものごとを良い方向に考えることを意味します。
たとえば、大学入試やスポーツの試合、就職の採用面接などに臨む前は誰もが緊張し、結果がどうなるのか不安に感じるものです。
このとき、自分の良い面だけをイメージし「きっとうまくいく」と自分に言い聞かせ、自信をもって臨めるようにするのがプラス思考の人の特徴です。
反対に、自分の悪い面だけが頭をよぎり、「自分には無理かもしれない」、「負けるかもしれない」と悪い方向に考えてしまうのをマイナス思考といいます。
ポジティブ思考と同じように見えますが、プラス思考は「自分の良い面だけを見る」という面で大きな違いがあります。
あえて良い面だけを見ることで、悪い状況・不利な状況であっても前向きに考えられ、悪い流れを断ち切ることもできるでしょう。
◆自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動について
ポジティブ思考のメリット・デメリット
ポジティブ思考の特性をもっていることで、どういったメリットがあるのでしょうか。
また、反対にデメリットとして考えられることはないのかもあわせて解説しましょう。
ポジティブ思考のメリット
ポジティブ思考のメリットは主に以下の2点です。
①心身の健康を維持しやすい
ものごとをネガティブな方向に考えてしまうと、「自分はダメな人間だ」という自己嫌悪に陥ってしまいます。
また、少しの失敗を後に引きずりやすく、過去のことに悩み前に進めなくなることもあるでしょう。
このような考え方の癖がついてしまうと頑張りたくても体がなかなか動かなかったり、精神疾患を患ったりすることもあります。
しかし、何事も前向きにとらえるポジティブ思考が備わっていると、過去のことや失敗したことは割り切って考え、心身の健康を維持できるようになるでしょう。
②自己実現に向けて努力できる
仕事やプライベートにおいて、自分自身が理想とする姿や実現したい夢などを抱くことも多いはずです。
ポジティブ思考が備わっていると、自分がありたい姿や目標を実現するために何が必要なのかを考え、前向きに努力する原動力が生まれます。
「どうせ無理だろう」と考えるのではなく、「これをすれば実現できる」といった考える癖が身につき、少しずつ自己実現が近づいてくるはずです。
ポジティブ思考のデメリット
ポジティブ思考が備わっていることは決してメリットばかりではなく、ときにはデメリットとして捉えられることもあります。
①楽観的・無責任な人だと誤解されることがある
仕事やプライベートにおいて深刻な問題が起こったとき、ものごとを前向きに捉えることは決して悪いことではありません。
しかし、その程度が極端だと、チームや仲間から「考えが楽観的すぎる」、「無責任な人だ」と捉えられてしまう可能性もあります。
②頑張りすぎてしまう
ポジティブ思考の人の多くは、「逆境のなかでも前向きにいよう」と考えがちです。
しかし、そのようなことを意識しすぎてしまうと、疲労やストレスが溜まっていて休息が必要なのにもかかわらず、無理して頑張ってしまうケースも少なくありません。
ポジティブ思考な人の特徴とは
人は誰でも前向きな気持ちになることもあれば、後ろ向きな気持ちになることもあります。
両方の側面をもっていることから、自分はポジティブ思考なのかネガティブ思考なのか分からなくなることもあるでしょう。
では、ポジティブ思考の人にはどういった特徴があるのか、いくつか例を出しながら紹介します。
①外交的・社交的な性格
ポジティブ思考な人の多くは、人とコミュニケーションをとるのが得意で外交的・社交的な傾向が見られます。
たとえ人と意見や価値観が違っても、それをネガティブに捉えて自分や相手のことを責め立てることもなく、良好な人間関係を構築できます。
②柔軟で臨機応変な考えをもっている
社交的な性格であることにも関連していますが、ポジティブ思考な人は自分の意見や価値観に固執するのではなく、柔軟で臨機応変な考え方をもっています。
自分の意見ははっきりともっているものの、たとえ相手が180度異なる意見であったとしてもそれを受け容れ、理解しようとします。
③感情の起伏が穏やかで安定している
ものごとを後ろ向きに捉えてしまうと、意見が異なるときに自分が否定されたと感じるようになり、感情的になる人も少なくありません。
しかし、ポジティブ思考な人は決してそのような考えではなく、それぞれの考えを尊重できるようになります。
その結果感情の起伏が穏やかで、すぐに怒ったり不機嫌になったりすることがありません。
◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
ポジティブ思考がうざいと言われる理由
「ポジティブ思考」というワードを検索すると、検索候補に「うざい」という言葉が出てくることがあります。
これは、少なからず「ポジティブな人は苦手・鬱陶しい」と感じている人が存在することの証明といえるでしょう。
では、なぜ「ポジティブ思考がうざい」と感じられるのでしょうか。
特に大きな要因として考えられるのが、押し付けられているように感じてしまうということです。
たとえば、病気で寝込んでいる人に対して、元気な人が「体を動かせば元気になるよ」と言っても逆効果であり、むしろ反発を招くでしょう。
これと同様に、落ち込んでいる人に対してその人の気持ちを察することなく、「今のままではダメだよ」といった言葉を投げかけてしまうと、「自分の気持ちを理解してくれていない」と捉えられることもあります。
自分自身が前向きでいようと意識することは大切ですが、それを他人に押し付けてしまうと逆効果となることがあるのです。
◆【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法をご紹介
危険なポジティブ思考?「トキシック・ポジティビティ」とは
他人に対して前向きな思考を押し付けたとき、ポジティブ思考が「うざい」と捉えられることがあると紹介しました。
実はこのような行為は「トキシック・ポジティビティ」とよばれ、誰しもが無意識のうちに行っている可能性があるのです。
「トキシック・ポジティビティ」とは、臨床心理学者であるJaime Zuckerman博士が提唱したもので、以下のように定義されています。
「トキシック・ポジティビティとは、心の痛みを抱えていたり、困難な状況にあっても、ポジティブな考え方をするべき、または、私が大嫌いな言葉『ポジティブなバイブス』だけを発信するべきだ、という自分または他者による決めつけのことである。」
上記で例に挙げたような、「体を動かせば元気になるよ」といった言葉や、「後ろ向きな考えではなく、前向きに考えよう」といった言葉も、その人が置かれている状況や捉え方次第ではトキシック・ポジティビティに該当します。
重要なのは、ありのままの自分自身を否定することなく受け入れることと、ポジティブ思考を他人に強要しないことです。
ポジティブ思考になるためのトレーニング方法
どのような状況下でも前向きにいられるのは理想的であり、自分もポジティブ思考を身につけたいと考える方も多いでしょう。
そこで、日常生活のなかでも手軽にできるトレーニング方法をいくつか紹介します。
①日光を浴びる
朝起きたらまずカーテンを開け、日光を浴びるようにしましょう。
デスクワーク中心の仕事でも、意識的に窓を開けたり外を散歩したりして、日光を浴びることを心がけます。
日光を浴びることで、私たちの体内ではセロトニンとよばれる物質が生成されます。
これは幸福度を高めるために重要なホルモンであり、ポジティブ思考を維持するために欠かせない存在です。
②趣味を楽しむ
仕事や家事・育児に忙しくても、自分自身の時間は定期的に確保し趣味を楽しみましょう。
緊張状態が長く続くと脳が疲労し、前向きな思考を維持することが難しくなります。
家族や同僚の協力を得ながらでも、趣味の時間を確保することは重要です。
③理想像や目標を具体化する
前向きな姿勢を維持していくためには、自分が理想とする姿や目標を具体化し、常にイメージとして持ち続けていくことも重要です。
④言葉を言い換える
ネガティブ思考に陥っている場合、日常生活のなかで自然と後ろ向きな言葉を発していることがあります。
そこで、たとえば「どうせ無理だろう」は「もしかしたらできるかもしれない」、「疲れた・辛い」は「休みまであと◯日」といったように、ポジティブな言葉に言い換えてみましょう。
◆【誰でもできる】マインドセットの意味・使い方をわかりやすくご紹介!
ネガティブ思考でもポジティブ思考に変われるのか
ポジティブ思考・ネガティブ思考といった特性は、その人の性格や価値観などにも影響されます。
しかし、決してそれだけではなく、上記で紹介したような習慣を意識付けるだけでも変わることができます。
「自分はネガティブ思考だから変われないだろう」ということはなく、ネガティブ思考であると自覚していても努力次第でポジティブ思考へと変わっていくことは十分可能です。
◆ネガティブ思考をやめたい方へ|止まらない原因やレベル診断、改善方法は?
まとめ
ネガティブ思考が日常生活のなかで癖になっていると、ポジティブ思考な人を目にしたときに自分との違いを見せつけられ、自己嫌悪に陥ることもあります。
しかし、ポジティブ思考も度が過ぎてしまうと「うざい」、「鬱陶しい」と感じられることもあるため、他人に考えを押し付けないことが何よりも大切です。
もし、ネガティブ思考な自分自身をポジティブ思考へ変えていきたいと考える方は、今回紹介した習慣を参考に、取り組んでみてはいかがでしょうか。
メンタルヘルスを向上させるセルフケア方法|自分と向き合う時間を増やそう
前回の『ヨガがメンタルヘルスに良いと言われる理由。ヨーガって本当はどういう意味?』では、ヨガとメンタルヘルスの関係についてご紹介しました。
今回は、更に掘り下げてメンタルヘルスを向上させるためにヨガをセルフケアとして取り入れる方法についてお話します。
セルフケアとは?
最近よく耳にする『セルフケア』という言葉。
実は、セルフケアの意味を誤解している人が多いことをご存知でしょうか。
例えば高級スパに行くこと、美顔器を買うこと…など、”わざわざ時間を作って、あるいはお金をかけなくてはいけない”ことだと思っている人がとても多いんです。
もちろん、それらも自分を癒すことの一つではありますが、短期的な効果しか期待することはできません。
セルフケアは、あなたの精神的、身体的、または“感情的な幸福を向上させるために取るすべてのアクション”のこと。
つまり、普段の生活の中で実践できるものがセルフケアであり、継続性があるものがより良いというわけです。
継続しやすいセルフケアとしておすすめなのが、ヨガです。
なぜならヨガは毎日5分や10分の時間だけでできるから。
また、オンラインが普及したおかげで、どこにいても、手軽にヨガができるようになり、とても便利になりましたよね。
◆【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
ヨガのポーズの練習
皆さんがイメージしやすいヨガと言えば、『ポーズの練習』ではないでしょうか。
ポーズのことを、ヨガではアーサナと呼びます。
ダイエット効果や、腰痛改善、産後の回復など、数多くの効果が期待できますが、気分を高めるための効果も抜群です。
例えば、ウォーキングとヨガを比較した研究では、ヨガのほうがより不安を軽減させ気分を向上させていることが分かっています。
また、ヨガを継続していくためには、毎日決まった時間に行う方法がおすすめです。
例えば、毎朝“太陽に挨拶し、太陽の恵みに感謝する”という意味を持つ『太陽礼拝』であれば、5分程度でできます。
瞑想
そして、ここ数年で、特に注目されるようになったのが『瞑想』
瞑想は集中力や生産性の向上が期待できると言われ、多くのビジネスパーソンが取り入れているセルフケアです。
その他にも睡眠の質が向上するとも言われているため、就寝前に瞑想をする方も多いんですよ。
睡眠の質が悪いと、身体的にはもちろんですが、精神的にも余裕はなくなります。
瞑想について「難しそう」「ジッとしていることができない」と、苦手意識を持つ人も多いようです。
まずは「ジッとしなくてはいけない」「何も考えてはいけない」など「〇〇しなくてはいけない」という考えは手放してみましょう。
ただ”5分間目を閉じて座る時間”を作ってみてはいかがでしょうか。
そして、考え事が浮かんでくることはとても自然なことだということを忘れないで下さいね。
◆【簡単】メディテーション(瞑想)のやり方・意味|マインドフルネスとの違いは?
ジャーナリング
『ジャーナリング』とは『書く瞑想』とも言われるもので、自分が思ったことをノートに書いていきます。
頭の中だけで考えていたことを視覚化することで、より自分の内面と向き合うことができるのです。
ジャーナリングの方法はシンプル。ノートとペンを用意して手書きするだけ。
ポイントは、頭であれこれ考えず、また内容の良し悪しはジャッジせずに思いのまま書き続けるだけ。
こうやって頭の中で考えていることを言語化することで、気持ちが整理され、悩んでいたことが「大したことではなかった。」と思えることも。
ジャーナリングは、「悟りまでの練習過程」に含まれる行いではありませんが、現代ヨガではアーサナや瞑想後に、ジャーナリングをする方も多いんですよ。
心がとてもオープンになっているのでどんなことにも素直になることができ、ジャーナリングの効果をより実感できるかもしれません。
自分を見失う人の特徴や原因|本来の自分を取り戻す方法は?
時として自分自身のアイデンティティーや価値観を見失い、自己評価が低下してしまう「自分を見失う」状態に陥ることがあります。
そこで、今回は「自分を見失う」人の特徴や原因、そして本来の自分を取り戻す方法についてご紹介します。
「自分を見失う」の意味とは
一般的に「自分を見失う」とは、自分自身の本来の考え方や価値観、自己イメージ、目標や希望など、自分自身の基盤となるものがわからなくなったり疑わしくなったりする状態を指します。
つまり、自分自身がどのような存在であるかを見失ってしまうことを意味します。アイデンティティーの喪失とも言い換えられるでしょう。
最近調子が悪いと感じていたり、何かに失敗してしまったときはもちろん、成功者や人生がうまく行っている人も自分を見失ってしまうケースがあります。
>>【自分がわからないことで苦しい方へ】自分を理解する方法をご紹介
自分を見失う原因は?
自分を見失う原因は様々なものが考えられます。
例えば、仕事や学校、恋愛、ママ友との関係などからのストレスや心理的な負荷、疲労や睡眠不足、周囲の環境の変化、自分自身の状態や人生の転機などが挙げられます。
また、社会的な価値観や周囲の人々からの影響によって、自分自身がどのような存在であるか見失ってしまうこともあります。
以下に代表的な原因をいくつか挙げてみます。
環境の変化
引っ越しや転職など、生活環境や社会的な立場が変わることで、価値観が変わってしまうことがあります。
これは決して悪いことではありませんが、そうなると、「今まで自分が信じていたものは何だったのか…」となり、自分を見失うことにつながってしまうことがあります。
ストレスや疲労
ストレスや疲労が長期間続くと、自分自身に向き合う精神的な余裕がなくなってしまいます。
その結果、自分自身が抱える問題や目標に向き合う力が低下し、自分自身を見失うことにつながるのです。
自己評価の低下
自己評価が低下することで、自分自身の存在価値や目的意識を見失うことがあります。
過去の失敗や失敗への恐怖、周りと比べて自分自身が劣っていると感じることが、自己評価の低下を引き起こす原因となるケースが多いです。
目的意識の不明確化
自分自身が達成したい目標や人生の目的を見失ってしまうことで、自分自身が目指すべき方向性がわからなくなることがあります。
他にも自分自身を見失ってしまう原因は多数あるため、「これが原因です」と一概には言えません。
一人ひとりが自分を見失ってしまった原因を理解し、本来の自分を取り戻すための具体的な方法を見つけることが大切です。
>>【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
自分を見失う人の特徴
自分を見失っている人には、以下のような特徴が見られることがあります。
自分自身の意見や思考がわからない
自分自身が何を求めているのかわからなくなってしまうと、自分自身の思考や行動が停滞することがあります。
また、自分自身の意見や感情を表現することができず、周囲の人々に合わせることが多くなり、自分というものがなくなってしまったかのような感覚に陥るのです。
自己評価が低く、自分自身を否定的に捉えている
自分自身に自信がないと、自己評価が低くなってしまうものです。
自分自身を否定的に捉えてしまい、自分自身を批判的な目で見がちな方は注意しましょう。
自分自身の夢、人生に望むものや目標が見えていない
自分自身にとって本当に大切なものや、望むべき目標が見えていないことがあります。
急いで結論を出す必要はないので、自分自身の価値観や人生の方向性について考えることが必要になってくるでしょう。
自分自身の思考や行動が停滞している
自分自身の思考や行動が停滞してしまい、新たな発想やアイデアを生み出すことができなくなってしまうことがあります。
そうなると「自分は何も生み出せない虚無な人間だ」という思考に苛まれ、自分自身を見失ってしまうことにつながります。
周囲の人々に合わせることが多く、自分自身の意見や感情を抑えてしまう
周囲の人々との調和を保つことが大切であると考えてしまい、自分自身の意見や感情を抑えてしまうケースです。
「自分の意見を主張できなかった…」と必要以上に自責的になってしまうと、自分自身を見失ってしまうでしょう。
自分を見失っているかもしれない「見失い度診断」
自分を見失っているかどうかを自己診断するために、以下の質問に対して「はい」「いいえ」で答えてみましょう。
- 自分自身が何をしたいのかがわからないことがある
- 自分自身の考えや意見を周囲に伝えることができないことがある
- 自分自身の目標や希望が定まっていないことがある
- 自分自身の好き嫌いや感情を抑えることが多いと感じることがある
- 自分自身を否定的に捉えることが多いと感じることがある
もし、上記の質問に対して「はい」が多かった場合は、自分自身を見失っている可能性があります。
自分自身を見失っているかどうかを自己診断する際には、以下の質問にも答えてみましょう。
- 自分自身の過去や現在、未来について考えたとき、ワクワクするようなことはあるか?
- 自分自身が得意なこと、好きなことを自己評価できるか?
- 自分自身が抱えるストレスや不安について、周囲の人に相談することができるか?
これらの質問にも「はい」が少ない場合は、自分自身を見失っている可能性があります。
自分自身が何を求めているのかを見つめ直し、自分自身の意見や感情を大切にすることが大切です。
自分を見失うとどんな影響があるのか
自分を見失ってしまうと、以下のような影響が出ることがあります。
- ストレスや不安が増大することがある
- 自己肯定感が低下し、自分自身を否定的に捉えてしまうことがある
- 自分自身の意見や思考がわからなくなり、自分自身の人生や将来についての目標や希望が見えなくなることがある
- 自分自身が何をしたいのかがわからなくなり、行動が停滞してしまうことがある
- 自分自身が抑えている感情が蓄積し、爆発してしまうことがある
- 周囲の人々からの影響を強く受けやすくなり、自分自身の考えや感情を表現できなくなってしまうことがある
恋愛
自分を見失うと、自分の価値観や好みがわからなくなり、自分に合ったパートナーを選ぶことが難しくなる可能性があります。
子育て
自分を見失うと、自分自身が満たされずストレスがたまり、子育てに集中できなくなる可能性があります。
転職活動・仕事
自分を見失うと、自分が何をしたいのかがわからなくなり、自分に合った転職先や職場を選ぶことができなくなる可能性があります。
高校生・中学生
自分を見失うと、自分が何をしたいのかがわからず、進路選択に迷い、後悔することがあるかもしれません。
また、自己肯定感が低下し、学業に集中できなくなる可能性があります。
これらの影響は、自分自身や周囲の人々、そして社会全体に与える影響も大きいことがあります。
自分自身を見失っていることで、自分自身の可能性や才能を発揮できず、人生を十分に楽しむことができなくなってしまうことがあります。
自分を見失った時の自分を取り戻す方法とは
自分自身を見失ってしまった場合には、以下のような方法が有効です。
- 自分自身について考える時間を作ること
- 自分自身が何をしたいのか、自分自身の価値観や思考を整理すること
- 自分自身が興味を持つことや得意とすることを探すこと
- 周囲の人々からの影響を受けず、自分自身の考えや感情を表現すること
- 自分自身が望む将来像を描くこと
- 専門家のサポートを受けること
これらの方法を実践することで、自分自身を見失っていた状態から抜け出し、自分自身の人生を楽しむことができるようになることがあります。
ただし、自分自身を見失う原因は人それぞれ異なるため、自分自身に合った方法を見つけることが大切です。
>>【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
まとめ
自分自身を見失ってしまう人の原因や特徴について解説しました。
自分を見失う原因としては、自分の人生に不安を感じたり、周囲の期待に応えようとしすぎたりすることが挙げられます。
また、自分を見失うと、恋愛や子育て、転職活動、仕事、高校生などに悪影響を及ぼす可能性があります。
自分を取り戻す方法としては、自分自身と向き合い、自分の価値観や好みを見つめ直すことや、自分のために時間を作ることが大切です。
愛してるよりも愛が伝わる言葉とは?上手な伝え方を紹介
愛情表現の言葉を伝えることは、健康的な関係を維持するために重要であり、直接伝えることが望ましいです。
愛情表現を表す言葉には多くの種類があり、適切な言葉を選ぶことが大切です。
本記事では、愛情表現を表す言葉の種類や、「愛してる」よりも愛が伝わる愛情表現の言葉をご紹介します。
愛情表現の言葉を相手に伝えるメリット
愛情表現の言葉を相手に伝えることは、健康的な関係を維持するために非常に重要です。
相手に愛情を表現することで、相手は自分を大切に思ってくれていると感じ、 自己肯定感が高まります。
また、愛情表現の言葉は、相手との信頼関係を構築し、ストレスを軽減する効果があります。
愛情表現の言葉を相手に伝えるメリットは、その他にもたくさんあります。
まず、愛情表現の言葉を相手に伝えることで、相手との絆が深まります。
相手が自分を愛してくれていると感じることで、より強い絆が生まれ、相手との関係がより良いものになります。
また、愛情表現の言葉をかけられることにより、相手が自分を理解してくれていると感じることができます。
相手が自分を理解してくれていると感じることで、自分自身もより自信を持つことができます。
さらに愛情表現の言葉は、相手とのコミュニケーションを円滑にする効果があります。
相手が自分を理解してくれていると感じることで、コミュニケーションがスムーズになり、ストレスや不安を減らすことができます。
以上のように、愛情表現の言葉を相手に伝えることは、健康的な関係を維持するために非常に重要です。
相手に自分の気持ちを正直に伝え、相手との絆を深めることで、より良い関係を築くことができるでしょう。
>>ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
愛情表現の言葉は直接言うべき?
結論から言うと、愛情表現の言葉は直接言うことが重要です。
間接的に伝える方法もありますが、直接伝えることで、相手が本当に大切な存在であるということを明確に伝えることができます。
間接的な方法をとると相手に伝わらない恐れがあるため、直接言うことが望ましいという側面もあります。
さらに、愛情表現の言葉を直接言うことで、相手にとっては非常にありがたく、喜ばれることが多いです。
愛情表現の言葉を聞くことで、相手が自分を大切に思ってくれていると感じることができ、自己肯定感が高まることがあります。
ただし、伝え方や受け取り方によっては誤解を招くこともあります。
愛情表現の言葉を言うことは大切ですが、普段からしっかりコミュニケーションをとることも忘れないようにしましょう。
また愛情表現の言葉は、相手の状況や気分によって適切なタイミングを見極めて伝えることが大切です。
相手が不安定な状況にある場合や落ち込んでいる場合には、タイミングを考慮して伝えるようにしましょう。
そうすることであなたが相手を心から思いやっていることが伝わり、信頼関係がより強化され、より良い関係を築くことができます。
愛情表現を表す愛の言葉の種類
愛情表現を表す言葉には、多くの種類があります。
代表的なものとしては下記が挙げられます。
- 「愛してる」
- 「大好き」
- 「ありがとう」
- 「一緒にいると癒される」
- 「一緒にいることが楽しい」
また、相手の性格や状況に合わせて、独自の言葉を作ることもできます。
さらに、愛情表現は行動や態度でも示すことができます。
- 一緒に過ごす時間を大切にする
- 相手の話を聞いて理解する
- 困っていたら手を差し伸べる
- 優しく触れる
- 笑顔で接する
上記は一例ですが、言葉以外にも様々な形で愛情を表現することができます。
また、言葉で相手に伝える場合には相手が理解しやすく、明確な言葉を選ぶことが重要です。
相手にとって分かりにくい言葉を使ってしまうと、伝えたいことが伝わらず、逆に相手を不安にさせることもあるでしょう。
また、相手が受け取りやすい言葉を選ぶことで、より深いコミュニケーションができ、より良い関係を築くことができます。
愛情表現を表す言葉や行動を選ぶことは、相手との関係を深め、より良いコミュニケーションを築くために不可欠なことといえるでしょう。
自分自身の気持ちを正直に表現し、相手を理解し尊重することが、より良い関係を築くための第一歩となります。
愛してるよりも愛が伝わる言葉とは?
「愛してる」という言葉は愛情表現の中でも代表的なものですが、その他にも伝え方によってはより愛が伝わる言葉があります。
例えば、「あなたと一緒にいると幸せだ」「いつもそばにいてくれてありがとう」といった言葉は、相手に対する感謝の気持ちが込められており、より深い愛情を表現することができます。
さらに、相手のことを思いやる言葉も、愛が伝わる言葉の一つです。
「疲れたら休んでね」「大丈夫、一緒に乗り越えよう」といった言葉は、相手を支える気持ちが込められており、相手にとって安心感や信頼感を与えることができます。
また、相手の良いところを褒める言葉も、愛が伝わる言葉の一つです。
「あなたの優しさにいつも癒されてるよ」「あなたの才能は本当にすごい」といった言葉は、相手が自分を認めてくれていると感じ、自己肯定感を高めることができます。
さらに、愛を伝えるには単語だけでなく、声のトーンや表情、身体言語など、言葉以外の要素も重要です。
相手に対して優しく微笑む、手を握って見つめる、抱きしめるなど、身体言語で相手に愛を伝えることもできます。
愛が伝わる言葉は、相手の心に深く響くものです。
相手が感じる愛情をより深く、より具体的に表現することで、より良い関係を築くことができるでしょう。
自分自身の気持ちを正直に表現し、相手を思いやり、尊重することが、愛情表現の重要なポイントとなります。
愛情表現の言葉の上手な伝え方とは
愛情表現の言葉を上手に伝えるためには、以下の点に注意することが大切です。
- 相手に合った言葉を選ぶ
- 自分の気持ちを正直に伝える
- 相手の表情や反応をよく見る
- 相手が伝えた言葉に対して、適切な返答をする
さらに、以下の点にも注意することが重要です。
まず、相手に合った言葉を選ぶことが重要です。
相手が受け取りやすい言葉や相手が理解しやすい言葉を選ぶことで、より伝えたい気持ちが相手に届きやすくなります。
また、相手の性格や状況に合わせて、伝え方を変えることも大切です。
次に、自分の気持ちを正直に伝えることが重要です。
相手にとって重要なことや、自分自身の気持ちを正直に伝えることで、相手との信頼関係を構築することができます。
その際、相手の表情や反応をよく見ることで、相手がどのように感じているのかを読み取るようにしましょう。
もし相手が困っているのに同じ方法で愛情表現し続けるのは、ただの押し付けになってしまいます。
最後に、相手が伝えた言葉に対して、適切な返答をすることも大切です。
相手が伝えた言葉に対して、素直な気持ちを伝えることで、より深いコミュニケーションができるようになります。
愛情表現の言葉を上手に伝えることは、相手との関係を深め、より良いコミュニケーションを築くために不可欠なことです。
相手に対して自分自身の気持ちを正直に伝え、相手を思いやり尊重することが、より良い関係を築くための第一歩となります。
愛情表現が苦手・恥ずかしいときはどう伝えればいいのか
愛情表現が苦手・恥ずかしいと感じる場合、以下のような方法を試してみましょう。
1.文字で伝える
直接伝えることが難しい場合は、メールや手紙などの文字で伝える方法もあります。
文字であれば、自分の気持ちをゆっくりとまとめることができ、相手のペースで受け止めてもらえるため、伝えやすいというメリットがあります。
2.行動で示す
愛情表現は言葉だけでなく、行動でも示すこともできます。言動に行動が伴なっていなければマイナスに作用することすらあります。
例えば、相手の好きなものをプレゼントする、手料理を作ってあげる、一緒に過ごす時間を大切にするなど、相手に対する思いやりや配慮を行動でも示すようにしましょう。
3.直接伝えるのを少しずつ練習する
愛情表現が苦手・恥ずかしいと感じる場合は、直接伝える練習をしてみましょう。
少しずつ伝え方を変えたり、相手に話しかける回数を増やしたりすることで、少しずつ慣れて自信をつけることができます。
また、相手が自分の気持ちを知っていることで、相手との関係がより深まる可能性があります。
以上の方法を試して、自分に合っていて、かつ相手が喜ぶ伝え方を見つけましょう。
愛情表現は相手との関係をより深めるために欠かせないものであるため、少しずつでも続けていく努力が必要です。
4.その背景を考える
愛情表現をしづらいと感じてしまうのは、過去の経験や自己肯定感の低さ、相手への不安や緊張感など、様々な要因が考えられます。
自分自身が何を恐れているのか、自分の感情を理解することで適切な対処法を見つけましょう。
相手とのコミュニケーションを通じて自分自身が成長できれば、自己肯定感を高めることができる場合もあります。
相手との関係を深めるためには、まずは自分自身を受け入れ、自分自身を大切にすることが大切です。
愛情表現が苦手・恥ずかしいと感じる場合でも、少しずつでも行動を起こし、自分自身の成長につなげられるようにしましょう。
相手との関係をより深めるために自分自身が積極的になり、コミュニケーションを続けていくことが望ましいです。
>>【変わりたいあなたへ】自分を変えることは難しい?変われる方法や習慣
まとめ
愛情表現を上手に伝えるためには、相手に合った言葉を選び、自分の気持ちを正直に伝え、相手の表情や反応をよく見て、適切な対応をすることが大切であることが伝わったでしょうか?
もし、愛情表現が苦手・恥ずかしいと感じる場合は、文字や行動で伝える方法を試してみるか、直接伝えることを少しずつ練習してみましょう。
メンタルヘルス対策を怠るデメリット|企業や地域が取り組むべき課題とは
現代社会においてメンタルヘルスの重要性が注目されています。
これは、社会の変化やストレス要因が増加していることが背景にあります。
- 長時間労働
- 過剰な情報や情報過多
- 社会的孤立
- 貧困
- 人間関係の問題
- 不安やストレス
上記のように原因が多様化し、メンタルヘルスの問題が深刻化していることが考えられるでしょう。
>>情緒不安定になると泣くのはなぜ?|情緒不安定になりやすい人や原因とは
メンタルヘルスの対策をするべき理由
メンタルヘルスの対策をすることは、個人だけでなく社会全体にとっても重要な課題です。
メンタルヘルスが悪化すると、生産性の低下、職場や学校でのトラブルやハラスメント、家庭内暴力など、様々な社会問題を引き起こすことがあります。
また、メンタルヘルスの悪化による身体的な病気のリスクも高まるため、予防や早期対応が必要です。
メンタルヘルスの対策を怠るデメリット
メンタルヘルスの対策を怠ると、深刻なメンタルヘルスの問題が引き起こされる可能性があります。
うつ病や不安障害、パニック障害などの精神疾患に陥り、社会生活や職場生活が困難になることがあります。
最悪の場合は社会的孤立や自殺などにつながることも珍しくありません。
メンタルヘルスとセルフケアとの違い
メンタルヘルスの対策には、セルフケアが重要な役割を担います。
セルフケアとは自分自身の健康や心の健康を維持するために行う、日常生活の中での様々な取り組みのことです。
一方、メンタルヘルスは精神疾患の治療や予防を含む、より専門的な対応が必要な問題です。
セルフケアを行うことで、メンタルヘルスのリスクを低減することができます。
>>メンタルヘルスを向上させるセルフケア方法。自分と向き合う時間を増やそう
>>【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
企業や地域によるメンタルヘルスの対策事例
メンタルヘルスの対策には、個人だけでなく企業や学校、地域社会など、様々なレベルでの取り組みが必要です。
具体的な対策事例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 職場や学校でのストレスマネジメントプログラムの導入
- メンタルヘルスの問題に対する啓発活動やカウンセリングサービスの提供
- フレックスタイム制度やテレワーク制度など、働き方改革の推進
- スポーツやレジャー、趣味など、リラックスする時間を確保することの推奨
- 地域の交流イベントやボランティア活動など、社会的なつながりを作ることの推奨
これらを取り入れることで、メンタルヘルスに悩まされる人を少しでも減らす努力が必要となるでしょう。
個人でできるメンタルヘルスの対策方法
個人でも、メンタルヘルスのリスクを低減するために、以下のような対策を行うことができます。
- 睡眠をしっかりとること
- 食生活を改善すること
- ストレスを発散する時間を確保すること
- 人間関係を大切にすること
- リラックスするための趣味やスポーツを見つけること
- 自己肯定感を高めること
- 何かを始める前にリラックスするための瞑想や深呼吸を行うこと
- 定期的な健康診断を受けること
これらの対策を継続的に行うことで、ストレスや不安、うつ病などのメンタルヘルスの問題を予防することができます。
>>ヨガがメンタルヘルスに良いと言われる理由。ヨーガって本当はどういう意味?
情緒不安定になると泣くのはなぜ?|情緒不安定になりやすい人や原因とは
急に情緒が不安定になり、突然泣きたくなることはないでしょうか。
自分でも理由が分からないのに、突然涙が溢れてくることもあるでしょう。
なぜ、こういったことが起こるのでしょうか。
本記事では情緒不安定について詳しく解説し、泣いてしまう理由やうつ病との違い、情緒不安定になりやすい人の特徴や原因、そして、情緒不安定になったときの対処法についてもお伝えします。
情緒不安定とはどのような精神状態なのか
情緒不安定とは、急激な気分の変化や感情の不安定さを特徴とする精神状態のことです。
感情の変化が激しく、一瞬で機嫌が変わることがあります。
そのため、周りの人からは「気分屋」と見られることがあるかもしれません。
また、自己評価が極端に変化し、自己否定感や孤独感を感じることもあります。
情緒不安定になる人には、ストレスに弱い人や心の傷を持つ人が多い傾向が見られます。
そのほか、日常的なストレスや疲れも情緒不安定の原因となることがあります。
このような状態が続くと、生活に支障をきたすこともあるでしょう。
例えば、職場や学校での人間関係がうまくいかなくなったり、社交的な場面に苦手意識を持つようになったりすることもあります。
そうなる前に、早めの対処が必要です。
>>感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
情緒不安定になって泣く理由
情緒不安定になると、自己評価が低下して、自分に自信を持てなくなることがあります。
自分自身に対して厳しく、完璧主義者のような性格の場合、思い通りにいかないことや失敗をすることがストレスとなり、泣いてしまうこともあります。
また、過剰に人の評価を気にし、批判や拒否に強い不安感を抱くこともあります。
このような場合、他者とのコミュニケーションがストレスとなり、感情のコントロールができなくなっている状態であると考えられます。
この状態になると、自分を責めたり悲しい思い出に取り憑かれたりすることがあり、それが泣く原因になります。
さらに、女性の場合はホルモンの影響も原因になることがあります。
女性は、月経前症候群(PMS)や更年期障害により、ホルモンバランスが乱れることがあり、気分の変化や情緒不安定を引き起こすことがあります。
情緒不安定になると泣く以外でどのような症状があるのか
情緒不安定になると、泣くこと以外にも、以下のような症状が現れることがあります。
- 怒りっぽくなる
- イライラしたり、落ち着きがなくなる
- 不安感を強く抱く
- 無気力になる
- 自己嫌悪や罪悪感を感じる
- 自殺願望を持つ
情緒不安定の症状としてよく見られるのは、怒りっぽくなったり、イライラしたりすることが挙げられます。
小さなことで怒りが爆発してしまったり、人に対して攻撃的な態度をとったりすることもあるでしょう。
また、不安感を強く抱くようになったり、何をするにも不安を感じるようになったりすることもあります。
うつ状態となり何もする気力が起きず、日常生活に支障をきたす例も見られます。
また、自己嫌悪や罪悪感を感じるようになり、自分を責めたり、否定的な思考に陥ることがあるのも特徴です。
最悪の場合、自殺願望を持つこともあるでしょう。
不安が原因で睡眠障害を発症したり、食欲不振になったりと、精神面だけでなく体調面への影響が生じることも珍しくありません。
情緒不安定になる人は精神的なサポートを必要とする場合があります。早期に専門家に相談し、適切な治療を受けることが大切です。
>>ネガティブ思考をやめたい方へ|止まらない原因やレベル診断、改善方法をご紹介
情緒不安定になると泣く人はうつ病なのか
情緒不安定になると泣く人が必ずしもうつ病であるとは限りません。
うつ病は、気分が長期間にわたって落ち込んだり、生活に支障をきたすような病気です。
一方、情緒不安定になる人は、気分が急激に変化し、自己評価や人間関係に苦しみを感じることが多くあります。
情緒不安定になる人は、うつ病とは異なる疾患であり、それぞれに異なる対処が必要となります。
ただし、情緒不安定になることが原因でうつ病になることもあるため注意が必要です。
>>ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
情緒不安定になりやすい人の特徴や原因
情緒不安定になりやすい人の特徴や原因には、以下のようなものがあります。
- 過去に心的外傷を受けた経験がある人
- 遺伝的な要因がある人
- ストレスに弱い人
- 人間関係でのトラブルや孤独感が強い人
- 自己肯定感が低い人
- 薬物乱用やアルコール依存症のある人
また、人間関係でのトラブルが多く、感情のコントロールが苦手で、自分自身に対して厳しい人や、完璧主義的な性格の人も情緒不安定になりやすいとされています。
情緒不安定になりやすい人の特徴や原因には、他にも以下のようなものがあります。
- 自分自身の感情や気持ちを理解することが難しい人
- 過去にトラウマを抱えている人
- 子供時代に愛着障害を経験した人
- 脳の機能や化学物質のバランスが異常な人
- 自己防衛のために感情を鈍らせることができない人
- 不安感や恐怖感を感じやすい人
これらの特徴や原因が複合的に作用することで、情緒不安定になる可能性が高まります。
しかし個人差があり、同じ境遇だからといって必ずしも全ての人が情緒不安定になるわけではありません。
情緒不安定になったときの対処法
情緒不安定になったときの対処法には以下のようなものがあります。
- 専門家の診断を受けること
- 自己肯定感を高める
- ストレスを軽減するために、リラックスした時間を過ごすこと
- 感情をコントロールするトレーニングを行うこと
- 自分自身と向き合い、自分自身を許すこと
- 健康的な食事や運動を行うこと
情緒不安定になったときは、周囲の人に自分の気持ちを伝えることが大切です。
自分一人で抱え込まず、身近な人や専門家のサポートを受けましょう。
治療には薬物療法や認知行動療法、精神療法などがあります。
情緒不安定になったときの対処法を実践してみて、それでも改善が難しければ専門家へ相談してみましょう。
自己判断による対処は逆効果になることケースが極めて多いです。
自己肯定感を高めるためには、自分の良いところや過去の成功体験などを振り返り、自分自身にポジティブなメッセージを送ることが大切です。
また、ストレスを軽減するためにはリラックスした時間を過ごすことが有効です。
ヨガや瞑想、アロマテラピーなど、自分に合った方法でリラックスしましょう。
感情をコントロールするトレーニングは、認知行動療法などを通じて行うことができます。
また、自分自身と向き合い、自分自身を許すことで自己受容力が高まります。
健康的な食事や運動を行うことも、情緒不安定になったときの対処法として効果的です。
十分な栄養素を摂取することで、身体の調子を整えることができます。
治療には、薬物療法や認知行動療法、精神療法などがあります。
専門家に相談して、自分に合った治療方法を選ぶことが重要です。
自分一人で抱え込まず、周囲の人や専門家のサポートを受けることで、回復に向けた一歩を踏み出しましょう。
まとめ
情緒不安定になると、泣くこと以外にも怒りっぽくなったりイライラしたり、自己嫌悪や罪悪感を感じたりすることがあります。
このような症状が現れた場合は、専門家の診断を受け、自己肯定感を高めたり、ストレスを軽減したりすることが必要です。
また、身近な人や専門家のサポートを受けることも大切です。
治療には薬物療法や認知行動療法、精神療法などがあります。早めの対処で心の健康を維持しましょう。
自分を認める方法|認めることの難しさや自己肯定感との関係性を解説
自分を認めることができない人は少なくないかと思います。
自己評価が低く、自分自身を肯定することができない人もいます。
しかし、自分を認めることは、自己肯定感を高め、より良い人生を送るための第一歩と言えます。
この記事では、自分を認めることの意味やその難しさの原因、自己肯定感との関係性について解説します。
また、自分を認める方法や効果、自己受容との違いについても述べていきます。
自分自身を肯定し、ポジティブな人生を送るためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
「自分を認める」ことの意味とは
「自分を認める」とは、自分自身の感情や考え方、行動などを受け入れ、肯定的に評価することです。
これは自己受容感覚とも呼ばれます。自分を認めることは自己肯定感を高め、心の健康につながる重要なことです。
自分自身を受け入れることで、他人を受け入れることができるようになり、寛容な心を持つことができます。
そのため自分を認めることは、他人との関係性にも良い影響を与えます。
さらに、自分を認めることは自己成長にもつながります。
自分の強みや弱みを認め、自分自身を客観的に見ることができるようになることで、自己改善に取り組むことができます。
自分を認めることは、ポジティブな人生を送るために必要不可欠なスキルの一つといえるでしょう。
>>【自分がわからないことで苦しい方へ】自分を理解する方法をご紹介
自分を認めることが難しい原因
「さあ自分を認めましょう」といってすぐにできるほど、自分を認めることは簡単なことではありません。
自分を認めることが難しい原因としては、以下のようなものが挙げられます。
過去のトラウマやネガティブな体験
過去に体験したトラウマやネガティブな経験は、自分を認めることを難しくします。
これらの経験が自分自身に対して否定的な考えを持ってしまう引き金となり、自己否定感情を引き起こします。
他者との比較
他者と比較して自分自身を評価することも、自分を認めることを難しくします。
自分自身が他人と比較して劣っていると感じると、自己否定感情が高まります。
そのため、ついつい他者と比較してしまう人は、自分自身を肯定的に評価することができなくなることがあります。
社会的な圧力
社会的な圧力も、自分を認めることを妨げる原因の一つです。
社会的な圧力は、人々がどのような行動をとるべきかについての規範や期待を形成することがあります。
これにより、自分自身の欲求や価値観に照らし合わせた行動をとることが難しくなる場合があります。
自己肯定感が高いと自分を認めやすいのか
自己肯定感は、子ども時代の育て方や周囲からの評価などによって形成されるといわれています。
自己肯定感が低い人は、過去のトラウマや失敗経験、周囲からの否定的な評価などが原因で、自分自身を否定的に見る傾向があります。
しかし、一度下がってしまった自己肯定感を高めることは可能です。
そのためには自分自身に対して肯定的な言葉をかけることや、自分自身を褒めることが効果的です。
また、他人からの肯定的な評価を受け入れることも、自己肯定感を高めることにつながるでしょう。
自己肯定感が高くなると、自分自身に対する肯定的な感情が増えるため、自分を認めることが容易になります。
自己肯定感を高めることで自分自身を認める機会が増えれば、自信を持って行動できるようになるでしょう。
>>ネガティブな人でもできる自己肯定感を高める方法や習慣とは?
自分を認めることと自己受容の違いは?
「自分を認めること」と「自己受容」は似たような意味を持つ言葉で、どちらも自分自身を受け入れることを意味します。しかし、これらには微妙な違いがあります。
自己受容とは、自分自身を受け入れることで自分に優しくなり、自分の過ちや欠点を受け入れ、自分自身を許すことを意味します。
自己受容によって、自分自身に対する批判的な思考を減らすことができ、自分に対して寛容になります。
これによって自分自身を信頼し、自分自身の気持ちや思考に耳を傾けることができるようになるでしょう。
一方、「自分を認める」とは、自分自身の良いところや能力、成果を認めるなど、行動した結果や可視化できるものを評価することを意味します。
自分を認めることで、自分自身を高く評価し、自信を持つことができます。
自分を認めることによって、自分自身を肯定し、ポジティブな自己イメージを作ることができるのです。
>>【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
自分を認める方法や習慣はある?
自分を認める方法や習慣には以下のようなものがあります。
- 毎日自分でできたことを振り返り、自分自身に褒め言葉を言う
- 自分にとって大切なことや得意なことを書き出し、自分の強みを確認する
- 失敗しても自分自身を責めず、反省して次に活かす
- 自分を甘やかすわけではないが、自分に対して優しく接することを忘れずに
- 自分の感情や気持ちに正直に向き合い、自分を受け入れる
- 自分自身を愛することも大切
自分を認める方法や習慣としては、毎日自分自身に褒め言葉を言うことが効果的です。
例えば自分にできたことを振り返って、その成果を自分自身で褒めたり、目標を達成したことを自分自身で認めることが大切です。
また、自分にとって大切なことや得意なことを書き出し、自分の強みを確認することも大切です。
自分自身が何を得意としているかを知ることで、自己肯定感を高めることができます。
失敗した場合でも自分自身を責めず、反省して次に活かすことが大切です。
自分に対して厳しく接することもあるかもしれませんが、自分に対して優しく接することも忘れないようにしましょう。
自分の感情や気持ちに正直に向き合い、自分を受け入れることが大切です。
自分自身を愛することも大切であり、自分自身を大切にすることが、自分自身を認めることにつながります。
>>ポジティブ思考になる方法|うざいと言われる理由やプラス思考との違いをご紹介
自分を認めることでどんな効果やメリットがあるのか
自分を認めることによる効果やメリットには、ストレスや不安の軽減、自己肯定感の向上、自信や幸福感の向上などがあります。
自分自身を認めることで自分自身に対する信頼感が高まり、自分自身に対してポジティブな気持ちを持つことができるようになるでしょう。
自分を認めることによる効果やメリットには、具体的に以下のようなものがあります。
ストレスや不安の軽減
自分自身に対する批判的な思考が減り、心の負担が軽くなるため、ストレスや不安が緩和されることがあります。
自己肯定感の向上
自分自身を認めることで、自己肯定感が向上します。
自分自身に自信を持つことができるようになり、自分自身の能力や価値を肯定的に見ることができるようになります。
自信や幸福感の向上
自分自身を認めることによって、自信がつき、自分自身に対してポジティブな気持ちを持つことができるようになります。
また、自分自身を認めることによって、幸福感も向上することがあります。
自分自身が幸せであることを認めることで、周りの人々との関係も良好になることがあります。
>>感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
まとめ
自分を認めることは、自分自身を受け入れ、自己肯定感を高め、ストレスや不安を軽減し、自信や幸福感を向上させる効果があります。
自分に対して厳しいこともあるが、自分に対して優しく接することを忘れず、自分自身を愛することが大切です。
自分自身を認め、受け入れることで、自分自身に対する信頼感が高まり、自分自身に対してポジティブな気持ちを持つことができます。
感情の起伏が激しいのは病気?治したい場合の対処法について徹底解説
感情に身を任せて烈火のごとく怒っていたかと思えば、次の瞬間には急に悲しんだりと、感情の起伏が激しい人は存在します。
自分自身でも改善したいとは思っているものの、うまく感情がコントロールできず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、自分の感情とうまく向き合い、感情の起伏をコントロールするためにはどうすればいいのか解説します。
「感情の起伏が激しい」とは
そもそも感情の起伏とはどういった意味を指すのでしょうか。
喜怒哀楽という四文字熟語があるように、私たちの感情は「喜び・怒り・哀(悲)しみ・楽しみ」などさまざまな状態に分けられます。
さまざまな出来事に応じて私たちの感情は変化していきますが、この変化こそが「感情の起伏」とよばれるものです。
そして、感情が極端に変わりやすいことを一般的に「感情の起伏が激しい」と表現します。
関連記事:情緒不安定になると泣くのはなぜ?|情緒不安定になりやすい人や原因とは
感情の起伏が激しくなる原因
感情の起伏が激しいという言葉そのものは一言で表すことができますが、そうなってしまう原因はいくつか考えられます。
ここではその原因について見ていきましょう。
ストレスの蓄積
ストレスとは無縁の生活を送っていると、精神的な余裕が生まれて安定します。
しかし、日々の生活のなかでストレスが蓄積していくと、精神的な余裕がなくなり感情のコントロールも失ってしまいます。
緊張の糸が常に張り詰めた状態にあるため、自分の思い通りにいかないことがあったりすると大きなショックを受けて悲しんだり、怒りの感情が生まれてしまいやすいのです。
肉体的疲労の弊害
肉体的な疲労が蓄積していくとストレスが溜まりやすくなり、感情のコントロールを失う原因になり得ます。
自分自身に対して元気であると言い聞かせていても、肉体的に限界が近づいてくるとメンタルも徐々に張り詰めるようになり、感情が爆発することがあるでしょう。
生まれ持った気質
先述したように環境要因によって後天的に感情の振れ幅が大きくなっていくことが多いですが、もともと生まれ持った気質として感情の起伏が激しいケースもあります。
このパターンは生活を変えただけでは改善しにくいことも多く、臨床心理士への相談など、特別なアプローチが必要となる場合があります。
関連記事:ポジティブ思考になる方法|うざいと言われる理由やプラス思考との違いは?
感情の起伏が激しい女性の特徴
自分自身の感情の起伏が激しいことについて自覚しており、何とか改善したいと考えている人は女性に多いようです。
ここでは、感情の起伏が激しい女性の特徴について述べていきます。
精神的に未熟
人は成長するにしたがって社会性というものを身につけていき、その場その場で自分自身の感情を表に出して良いものか判断がつくようになっていきます。
しかし、年齢に関係なく精神が未成熟な大人になってしまうと、視野の狭い考え方をしてしまったり自分以外の人の立場を考慮することができず、ときに場を弁えず怒りや悲しみの感情を露わにすることがあります。
愛情が不足して育った
両親や周囲の人から十分な愛情を受けることなく育ってきた人の中には、自分の存在を認知してほしいという心理から、感情を爆発させ他人の気を惹こうという行動が見られることも。
また、少し違ったパターンとして、「自分は誰からも愛されない存在」として卑屈になり、周囲の人の気づかいにも素直になれず、幼稚な振る舞いを見せることもあるでしょう。
自己評価や自己肯定感が低い
自己評価や自己肯定感が低い人は抑うつっぽい状態になるか、感情の起伏が激しくなるかで二極化するパターンが多いです。
他人と比較しがち
近年ではSNSや動画サービスが普及した影響もあり、世界中あるいは身近な人の充実した日々や世界観、成功を簡単に垣間見ることができるようになりました。
これらを真に受けて自分自身の境遇と比較し、「あの人は自分より若いのにこんなにお金を稼いで良い生活をしている」「隣のクラスのあの子は顔が綺麗でスタイルも良く、イケメンの彼氏までいる」などと考え、少しずつ精神がすり減っていってしまいます。
仕事や家庭におけるさまざまなプレッシャー
社会に出るとさまざまなしがらみが付きまとうのは、ある意味仕方のないことともいえます。
例えば仕事で成果を出したいと考えているが、親や親戚からは早くに結婚することを求められていたり、友人や交際相手と上手くいかないなど、挙げればキリがないでしょう。
現代では、こうした日常生活のプレッシャーに押しつぶされて感情の起伏が激しくなるケースも珍しくありません。
こだわりが強く神経質
こだわりが強い人や神経症気質の人も、行き過ぎると感情の起伏が激しくなりがちです。
よく完璧主義の人は常に何事にも全力で取り組むため、理想と現実のギャップを突き付けられた際の反動によってうつになりやすいといわれますが、それに近い感覚といえるでしょう。
こだわりのあることや許せないことが自分の中で一定のラインを越えてしまうと、一気に感情が爆発することがあるようです。
ストレス解消として
本当は感情を抑えようと思えば抑えられるのに、あえて感情をさらけ出すことでストレスを解消しようとする人もいます。
このタイプは本当にごく少数であると考えられますが、最もタチの悪いタイプといえるでしょう。
感情の起伏が激しいことによる周囲への影響
感情の起伏が激しいと自分自身が疲れたり人間関係が悪化したりするだけでなく、周囲にもさまざまな悪影響が及ぶことがあります。
精神的な疲労
感情の起伏が激しい人が身近にいると、できるだけ穏やかに過ごすために気を遣ってしまうものです。
たとえば、ランチや飲み会へ誘う際にも声を掛ける順番に配慮したり、失礼な言い方をしないよう細心の注意を払ったりしなければなりません。
しかし、このような行動は精神的な疲労を感じやすく、ストレスの種にもなり得ます。
また、ランチや飲み会へ出席するメンバーも常に気を配らなければならず、楽しむことができません。
業務効率・生産性の低下
感情の起伏が激しいと、仕事に直接的な影響を及ぼすこともあります。
たとえば、ちょっとしたことで怒りやすい人には気軽に声を掛けづらく、仕事の依頼や相談が後回しになることも考えられるでしょう。
その結果、重要な連絡や相談が遅れたり、連絡漏れが発生したりして生産性に影響することも。
また、感情の起伏が激しい部下がいると、ちょっとした言葉の行き違いでハラスメントが疑われることもあるでしょう。
部署・チーム内での雰囲気や人間関係が悪くなり、業務が停滞する原因を招く可能性があるのです。
関連記事:【誰でもできる】マインドセットの意味・使い方をわかりやすくご紹介!
感情の起伏が激しいのを治したい場合の対処法
感情の起伏が激しいのを治したいと思っていても、具体的にどのようなことから取り組めば良いか分からない方もいるでしょう。
ここでは、感情をコントロールするためのポイントについて述べていきます。
自分自身を深く理解する
どのような状況、どのような言葉によって自分の感情が突き動かされやすいのかを理解することが重要です。
これらを客観的に分析することで、実際にその状況が訪れたときの対処が今よりも容易になります。
また、客観的に見直す過程で、自分の感情を突き動かすものが実は意外と大したものではないことを悟り、冷静に対処できるようになることもあるでしょう。
ストレスを定期的に発散する
ここまでの内容で、ストレスを溜め込みがちな人は感情の起伏が激しくなりやすく、適度にストレスを解消できる方法を持っている人はそうではないことが分かりました。
周囲に当たり散らしたりするという意味ではなく、趣味に没頭したり運動したり好きな物を食べたりと、誰の迷惑にもならずにストレスを発散する方法はいくつもあります。
そのため、定期的にストレスを発散できる場を作ることで、感情の起伏が激しくなるリスクをある程度抑えられるでしょう。
感情が動きやすい状況を回避する
先ほどは、自分自身の感情が何によって動かされやすいのか理解することで、その状況に対処できるようになるとお伝えしました。
しかし、いくら客観視しようとしても、人間であればどうしても折り合いをつけられないものも存在するでしょう。
そういったものに対しては、そもそも目や耳に情報すら入れないようにするほかありません。
例えば、どうしてもタバコを吸う人が許せないのであれば、喫煙席のあるお店には入らないようにするなど、自分自身の行動を変えることも必要です。
関連記事:【怒りを抑える】アンガーマネジメントのやり方・テクニックをご紹介!
感情の起伏と上手に向き合うために必要なこと
感情の起伏を穏やかにするためには、まずストレスを溜め込まないことを意識してみましょう。
ストレスが溜まってきたら、スポーツや趣味などを楽しんで発散することも重要です。
また、ストレスの原因となることを避けるのも有効な対策のひとつです。
苦手な人とのコミュニケーションを最低限に留めたり、ストレスが溜まりやすい場所に足を踏み入れないことも大切です。
まとめ
さまざまな状況に応じて感情が変化するのは当たり前のことであり、時と場合によって感情を表に出すのは悪いことではありません。
しかし感情の起伏が激しいと自分自身が苦しむほか、周囲の人にもさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
ストレスとうまく付き合い、アンガーマネジメントなどを参考にしながら自分自身と向き合うことで改善していきましょう。
幸福度が上がる瞑想方法。楽に続けられる、続けてこそ実感する!
今、あちこちで注目されている瞑想。その理由は、集中力、メタ認知力、直感力、自律神経を整える、うつ病の改善、脳の休息など様々な効果が立証されているから。
しかも、誰でも取り入れることができます。
今回は、ヨガにおいても重要な練習方法である瞑想の基本と練習方法をご紹介します。
ヨガにおける瞑想
最近、様々な場所で注目されている瞑想。約4,000年前からあると言われているヨガでも、瞑想は悟りまでの練習過程のひとつです。ヨガにおいての瞑想を噛み砕いて言うと「自分の内側とつながる」といったところでしょうか。
私達は、自分のことをよく知っているようで、実はあまり理解していないことが多いものです。例えば「お金が欲しい。お金がもっとあれば幸せになれるはずだ」と思っていたけれど、実際にお金を手に入れても、喜びは一瞬で終わってしまうことも珍しくありません。
自分よりもお金をたくさん持っている人は幸せそうに見えたのに不思議ですよね。これは、私達が普段の生活を生き抜くために五感が常に外側に向いた状態にあるから、とヨガでは考えられています。
そこで、五感を自分の内側に向けて、心身の気づきを得るということが瞑想の目的になります。目を閉じて、目、鼻、耳、口、皮膚がえた情報を自分の内側で感じ取り、自分を見つめ直すことが、ヨガにおける瞑想の重要なポイントです。
瞑想方法
Photo by Paolo Nicolello on Unsplash
ヴィッパーサナ瞑想
ヴィッパーサナとは「ものごとをありのままに見つめる」という意味です。練習方法は、心に起こることをジャッジせずに、感情や感覚をかみしめる、というものです。そして、次に起こる心の動きを同じように感じ取っていきます。
「瞑想=無心」とイメージする方は多いですが、感情や考えが次々に起こることはいたって一般的。雑念をどのように整理していくかが瞑想の始まりです。
例えば「どうしてこんなことばかり考えるの?」と突き詰めていくと、たいした悩みではないことに気づけることも。私達の脳は、何かを考えずにはいられないようになっています。気になることや考えが止まらないのであれば、それをまず受け入れることからはじめてみましょう。
TM瞑想
TMとはタランセンデンタル・メディテーションの略称で、日本語では「超越瞑想」と呼びます。
練習方法は、まず、床あるいは椅子に腰掛けてリラックスし、シンプルなマントラを心の中で唱えることから始まります。マントラとは、サンスクリット語で「文字」「言葉」を意味しますが、漢文に訳すと真言と言われています。意訳すると、心を落ち着かせるために唱える短い言葉といったところ。
サンスクリット語のマントラにはいくつかありますが、自分自身で安心できるような短い言葉や文などを唱えるのでも◎。例えば、「今日はどういった1日過ごしたいか、その1日に当てはまる言葉はどんな言葉か。」など考えてマントラを決めても良いでしょう。
トラタク瞑想
トラタク瞑想は、ろうそくの炎を見つめて、心を落ち着かせる瞑想方法。一般的に、瞑想と言えば目を閉じて練習するイメージが強いかもしれません。しかしトラタク瞑想は、ろうそくなどのツールを用いて、それに集中する練習方法なので、集中しにくい人におすすめ。
まずリラックスした状態で座り、1〜2メートル離れた場所にろうそくを置きます。ろうそくは目の高さに合わせます。火をつけたら、炎に集中し自然な呼吸で心を落ち着かせていきます。ポイントは目の力をいれないこと。そのうちに、ろうそくと自分との境目がなくなっていき、頭の中が静かに整っていく感覚があるかもしれません。
ヨガニードラ
「眠りヨガ」とも言われる瞑想方法です。仰向け(シャヴァーサナ/ 屍のポーズ)の体勢を作って、練習を行います。音声ガイドに従い、身体の緊張を緩めるボディリラクゼーションを行い、身体の細かい部位に意識を向け、心身ともに深いリラクゼーションを体験していきます。
この瞑想は、睡眠の質を高める効果が期待でき、就寝前などに練習をするのがおすすめ。
瞑想は毎日練習すると効果的
Photo by Dingzeyu Li on Unsplash
毎日、同じ時間に同じ場所で瞑想を練習するのが、より効果的。そういった習慣ができあがってくると、その時間、その場所に身を置くだけで、いい気分になれたり、活力があふれてくるようになります。日々のコンディションを整えるためにぜひ、毎日、自分にあった瞑想を練習してはいかがでしょうか。
想像力が羽ばたくアート展で、心を刺激する内なる旅へ
芸術の秋が近づいてきました。作品を観て、そのときの気分で解釈したり、自分の思うままに感じ取って心の栄養にすることがアートの楽しさ。もうすぐ開催予定のアート展をご紹介します。
紙がこんなに表情豊かだなんて
いろいろな形で丸まったり、曲線を描いてしなったりーー不思議な文様をなしている白い素材。これ、平面素材である紙を使ったペーパーアートです。
ヘア&メイクアップアーティストとして活躍するRyujiさんが新たに手掛ける作品は、髪ならぬ「紙」。実験的にスタートしたクラフトワークが写真家の目に留まり、広告に起用されるなど、今その作品に注目が集まっています。
神事などに使われることも多い白い紙には「浄化」の意味があるとされ、今回Ryujiさんが白い紙にこだわったのも、白が「私たちの心に静寂と安寧をもたらしてくれる」からだそう。
白い紙を切り、曲げたり、たわませたり、貼りあわていくプロセスは、基本、すべて手作業。細かな手仕事、微調整の妙、全体のバランスを整えて、アート作品として成立させること。そこには、ビューティークリエイターとして培われたセンスと技が存分に活かされています。
観る者にゆだねられた楽しみ方、感じ方
そんな白い紙が生み出す偶然、そして不完全なフォルム。だからこそ、そこに存在する独特の美しさは新鮮で特別ーー。実際に作品を鑑賞できる機会が、9月に訪れます。それが、Ryujiさんの最新の作品が展示されるアート展『立方体の秩序と円錐の不調和』。
今回のアート展は、航空写真の第一人者として知られる写真家Michael Hitoshiさんとの合同展。彼とRyujiさんのコラボレーション作品の展示も予定されています。
Michael Hitoshiさんの写真は、ヘリコプターで5000フィート上空から眼下の街並みを真俯瞰でとらえたドラマティックな作品。いつもと異なる視点から眺めるその光景が、観る者に新しい視点を授け、感情を揺さぶります。
「それぞれが自分の心の内側で感じることを大切にしてほしい」というRyujiさんからのメッセージ。ぜひ、構えず、自由に。新しいアートとの出合いと、そこから生まれる自分のなかの変化を楽しんでください。
『立方体の秩序と円錐の不調和』
会期:9月1日〜9月11日(11時〜19時)
場所:田中八重洲画廊
http://garou.tanakatochikanri.com/
Profile
Ryuji(りゅうじ)
ヘア&メイクアップアーティスト。東京でフリーランスとして活動した後、2000年に渡米。ニューヨークを拠点に、ヨーロッパ各国で活躍。2009年より東京に拠点を移し、著名人のヘア&メイクを担当するほか、化粧品メーカーの開発アドバイザーや、グローバルに展開する美容室グループのクリエイティブディレクターを務める。メイクアップを駆使した写真やインスタレーションの作品展を開催するなど、アーティスティックな活動も多い。
Instagram @ryujimake
Michael Hitoshi(まいけるひとし)
写真家。上空から真俯瞰で撮影を行う、世界で前例のない作風で知られる。2009年に発表した”Checker board” シリーズを皮切りに、2013年に発表した “LINE” シリーズは、写真界のアカデミー賞と言われるインターナショナルフォトグラファーアワード(USA)スペシャル部門 最優秀賞を受賞。各国で数々の賞を受賞し、全世界で高い評価を得ている。
Instagram @michaelhitoshi_official
自分を信じて進む先に、オリジナルな道がある【ヴィンテージバイヤー 荒木和の衣食住遊学】
いつも元気で幸せそうなひとは、自分の周りに“楽しいこと”を育てる種をまいています。そんな魅力的な方にHummingなライフスタイルのトピックスを伺うシリーズ記事「わたしの衣食住遊学」。今回登場するのは、イギリスでアンティークやヴィンテージのバイイングを行う傍ら、ネイリスト、刺繍作家としても活動中の荒木和さんです。
渡英の目的は点と点をつなげ、線にすること
大学卒業後、文具雑貨業界で雑貨やヴィンテージのバイイングなどに携わってきた荒木さん。6年前、語学留学で初めて訪れたイギリスには、荒木さんの感性をくすぐるものが溢れていました。個性豊かな花や植物が当たり前に街中に存在し、アンティークやヴィンテージマーケットでたった一つの宝物に出合い、無料開放された美術館で数々の芸術品をじっくりと堪能する・・・「30歳になるまでに絶対にまたここに戻ってくる」と心に誓い帰国したそう。
昨年夏にその想いが叶って念願の再渡英を果たし、現在はロンドン在住。バイヤー、ネイリスト、刺繍作家と幅広く活動し、興味や好奇心の赴くままに挑戦してきた経験をつなぎ、“唯一無二の仕事”を築くための通過点に立っています。
「衣」
周りの目を気にせず、心のままに装うこと
ロンドンは多くの人種で溢れ、さまざまな文化的背景を持つ人がいます。そういった点からなのか、何が「普通」であるということがかなり曖昧です。よく個人主義の国だといわれますが、必要以上に人に干渉することがないと感じます。ここでは「あなたの好きなように」という空気を感じるから、他人の目を気にせず、好きな服を好きなように着て自分らしく楽しんでいます。
行く先々でよく目にするのは、花柄ワンピースを着た女性たち。お出かけやデートとなると花柄ワンピースを選ぶ人が多いように感じます。特に春先のショップでは「こんなに花柄のバリエーションって存在するんだ!」と驚くほど種類豊富に展開されていました。
私も感化され、ピンク地に緑のハートとバラ模様というかなり派手なワンピースを買いました(笑)。イギリスには各地に「チャリティーショップ」と呼ばれるお店があります。慈善事業団体が運営していて、市民から寄付された中古の服や日用品、本などを販売しており、ショップスタッフの多くはボランティアで、売り上げは慈善事業活動に充てられます。日常の中でそういった活動への理解を深めながら、お金をかけずにおしゃれを楽しんでいる人が多い印象です。
定期的に蚤の市が開催されたり、アンティークショップも多く、ものを大切にして受け継ぐ習慣が根付いています。アンティークやヴィンテージの買い付けをしていると、素晴らしいジュエリーに出合います。特にアールデコ期のジュエリーが好きで、良いものを見つけるとつい自分のコレクションに。
「食」
食を彩る英国ヴィンテージ食器
イギリスに来てから食器に興味を持つようになりました。「ストーク=オン=トレント」といって17世紀から陶器産業が盛んな地方があり、ウェッジウッドやスポードなど名だたるブランドがここから生まれています。アンティークやヴィンテージに携わる仕事をしているため、自然と古い食器を目にすることが増え、販売するもの以外に自分用にも買うようになりました。金箔で豪華絢爛なバラ模様のティーカップなどもアンティークであるのですが、あまりにも私のライフスタイルとはかけ離れているので、素朴な花柄で現代の生活にも合うデザインのものをよく選んでいます。
そうして手に入れたお気に入りの食器でいただくおやつは格別。イギリスの定番お菓子、ヴィクトリアサンドウィッチを食べて以来、イギリスの焼き菓子に興味を持ち、自分でも時々焼くようになりました。イギリスの焼き菓子は簡単なのに素朴で美味しく、気軽にティータイムを楽しめるのが良いところ。甘いもの好きの人も多く、スーパーマーケットの菓子材料コーナーはかなり充実しています。特別な日は大好きなホテルやカフェのアフタヌーンティーに行くこともありますが、自分で好きなお菓子を手作りし、友人と共有する時間も大好きです。
「住」
癒しと楽しみをくれる街並み
ロンドンは世界有数の都市でありながら自然豊か。季節の移り変わりを肌で感じられ、仕事後や休日にどこか遠くに行かなくても近場でリフレッシュできる機会に恵まれています。テムズ川沿いは絶好のお散歩コースです。
イギリスには新しく建物を建てるのにも、例え自分の家の庭に生えている木であっても許可なく切ってはいけないなど、自然を保護するため厳しいルールがあります。そのためロンドンの47%は緑地なのだそう。野生のリスやキツネを見かけることもしばしば。そんな自然に近いイギリスでは、花を飾る習慣が根付いていて、お店のショーウィンドウに季節の花が飾られていたり、街中にフラワーボウルが吊るされていたりと、いつでも目を楽しませてくれます。
私も自室の窓際を飾るようになりました。ロンドンは家賃がとても高く、シェアハウスが一般的。家具が備え付けのところが多いため、必ずしも自分の趣味ではない部屋をどのようにして居心地良くするか工夫をしながら暮らしています。昨年は窓際に季節の花とヴィンテージやカードを組みあわせてハロウィンには飾りかぼちゃ、クリスマスにはヤドリギを吊るしてイルミネーションを施したり、刺繍作品を飾って楽しみました。
「遊」
“遊び”ながら磨かれる刺繍
学生時代に刺繍に目覚め、独学でスキルを磨いてきた刺繍。きっかけは大学一年生の頃、芸術祭で刺繍のブローチを販売したことでした。そのときが刺繍をするのは初めてで、図書館で初心者向けの本を借りて見よう見まねでステッチを覚えて制作したのですが、嬉しいことに評判がとても良かったのです。
その後も刺繍で絵本を作ったり、スタンプワークという立体刺繍の技法を習い、百貨店などで刺繍のアクセサリーを販売したりと制作活動を続け、数をこなしていくうちにスキルアップしていきました。今振り返ると自分の表現方法を早いうちから見つけられたのだと思います。小さくて細かいものが好きなこと、一針一針コツコツ縫った線が絵になり形になる楽しさ。刺繍を始めて10年以上経ちますが、つくづく自分の性分に合っているなと感じます。
イギリスはインスピレーションを得るのに絶好の国だと感じています。私の作品は植物やフルーツ、野菜などの自然物をモチーフにすることが多いですが、美術館や本屋さん、アンティークショップや古い建築、植物園などに遊びに行くと「次はこんなモチーフを作ってみよう」とひらめきます。ほとんどの美術館は入館無料のため、休日は美術館巡りを楽しんでいます。お気に入りは、リチャード・ウォレス卿などによって収集された15世紀から19世紀にかけての芸術作品などが展示されている「ウォレス・コレクション」、イギリスの建築家 ジョン・ソーンズ氏の私邸博物館「サー・ジョン・ソーンズ博物館」。
ロンドンは見るところが多く、行きたい場所リストは常に更新され、週末はどこへ行こうかと探す必要はないほど。例え近場であっても隠れた場所に素敵なイングリッシュガーデンを見つけたり、面白いアールデコの建築があったりと探検する甲斐があります。
「学」
オリジナルな仕事を見つける学びの旅
6年前、ロンドンで半年間の語学留学をしました。その半年間はいろいろな国籍の友達が集まる小さな世界地図のような空間で、言葉に言い表せないほど濃密な時間を過ごしました。彼らから刺激を受けたり、限られた時間のなかで美術館や歴史的価値のある場所を旅したりと、忘れられない思い出が詰まった日々です。帰国後は渡英前から働いていた文具雑貨の会社に戻り経験を積み、昨年、目標としていた30歳で渡英するチャンスを掴みました。
再渡英後の一年間は英語を学び直し、仕事を見つけることから始まり、行ったことのなかった場所を巡ったりインプットの日々でした。季節を一周したここからはこれまでの経験を「私にしかできない仕事にする」という目標に向かって邁進していくターンだと感じています。今年5月にはイギリスで買い付けたヴィンテージ食器やジュエリーを販売する自身のオンラインショップをスタート。刺繍はよりイギリスらしいデザインを探求しながら制作しています。
自然を心から愛し、長い歴史のなかで受け継がれてきたものを大切にするイギリスの地で、自分自身と向き合い、たくさんのことを吸収して形にしていきたいです。
トゥモローランドのレザーブランドから、エシカルなバッグが登場!
おしゃれピープルから絶大な支持を集めている「TOMORROWLAND(トゥモローランド)」から届いた最新トピックスは、レザーブランド〈TOMORROWLAND LEATHERS〉の新作コレクションについて。ヴィーガンレザーを使った”APPLE SKIN COLLECTION” なるデイリーユースバッグが登場して話題です。
軽くて丈夫! “APPLE SKIN COLLECTION”
飽きのこないシンプルベーシックなルックスに、使いやすいサイズ感。どんなシーンでも、どんなスタイルでもOKのスタイリッシュなショルダーバッグは、“APPLE SKIN COLLECTION”というネーミングからもピンとくるかと思いますが、北イタリアで開発された植物由来のヴィーガンレザー“APPLE SKIN”を使用した新コレクションです。
本来捨てられてしまうリンゴの皮や芯などを使用したという“APPLE SKIN”は、驚くほどの軽さも魅力。
どれを選ぶ? 2サイズ、2色展開
このニューフェイスバッグは、水や汚れに強く、丈夫であることも特長なのだとか。雨の日も気負わず使えるのはうれしい限り。
内側にボンディング素材を張り付けた、膨らみのあるフォルムもフォトジェニックで、使い込んでも立体的な形状が崩れないのだそう。ちなみに内袋は〈THE NEW DENIM PROJECT〉のキャンバス素材が使用されています。まさに、サステナブルに愛用できるポイントばかり!
サイズは2タイプ。いずれもワンショルダーで、カラーはブラックとライトベージュの2色展開。長く使い続けることを想定したルックス、そしてカラー。どれを選んでも正解!となりそうです。
下の写真は、縦長フォルムの大きいサイズ。お仕事バッグとしても重宝しそう。
そして、やや小さめのミニショルダーも売れ筋。ミニといっても、必要なアイテムが余裕で収納できる、マチありの台形に近いフォルムです。
秋のファッションが気になり始めるこの時期、まずはエシカルなバッグから手に入れて準備をスタートして。
※トゥモローランド各店と公式オンラインストア、デ・プレ、ギャルリー・ヴィーの一部店舗にて展開中。
トゥモローランド
https://tomorrowland.jp/
暮らしのなかで物語を育む、エターナルな愛用品【森岡書店 店主 森岡督行のお気に入りLIST】
その道のプロに聞く、今の自分に必要なお気に入りアイテム。今回は、森岡書店 店主 森岡督行さんに3つの大切なアイテムを見せていただきました。
時の流れを慈しむ、独自の審美眼
「一冊の本を売る本屋」というユニークなコンセプトで、銀座に店を構える森岡督行さん。昭和初期の歴史ある建造物にある店内では週替わりで一冊の本と、その本にまつわるギャラリーを展開、人と情報が集まる場として進化を続けています。そんな文化発信地の中心にいる森岡さんが、ずっと変わらず大事にしているアイテムとは?
脱プラスチック!毎日使う歯ブラシこそ、サステナブルな選択を。
地球環境に優しいものを選びたい。そう思っていてもいきなり身の回りのものをすべて切り替えるのは難しいですよね。そんなときはまず、使用頻度が高い日用品から見直していきましょう。なかでも毎日使う歯ブラシは消耗品。今回はプラスチックごみを減らし、環境を守る北欧生まれの竹製歯ブラシをご紹介します。
オーラルケアを楽しく、より心地良く!
歯ブラシは、3ヵ月ごとの交換が推奨されています。世界では毎年100億以上ものプラスチックのオーラルケア製品が消費されており、そのほとんどが最終的に埋め立て地や海へと捨てられているそう。完全に自然分解されることのないプラスチックごみは、増え続ける一方なのです。自然環境を守るべく、プラスチックごみを減らす代替資源のひとつとして注目されているのが、生分解性100%である竹です。竹には天然の抗菌作用があり、栽培中に肥料や殺虫剤などの化学薬品が必要ないというメリットもあります。
スウェーデン発のオーラルケアブランド「THE HUMBLE CO.」(ザ ハンブル コー)の歯ブラシは柄の部分に竹材、ブラシ部分は植物由来原料を使用したバイオベースナイロンを採用。バイオベースナイロンのブラシは柔らかく、口の中を傷つけず、磨き心地も抜群! 有害な化学物質を含まず、子供から大人まで安心して使えるのが特徴です。
目に入るたびにハッピーな気分になれそうなカラフルなブラシがあれば、歯磨きタイムがもっと楽しくなるはず! 機能的でありながら、北欧らしいデザインセンスが魅力的。
こちらはジューシーなフレーバーを楽しみながら、しっかりと汚れを絡め取ることができるデンタルフロス。従来のフロスに使用されている、ゼラチンやPFC(加フッ素化合物)を使用せず、天然のキャンデリラワックスをフロスにコーティング。ワックスには天然のナチュラルフレーバーに加え、樺の木からとれたキシリトールを配合し、すっきり爽快な使い心地を実現。外装にはディスペンサー代わりになる再利用可能な紙製のパッケージを。
歯科医師のノエル・アブデイエム氏が手掛けるザ ハンブル コーは、世界中の何千もの店舗や歯科医院で取り扱われています。支援が必要な地域に住む世界中の子供たちの口腔ケア支援を行うNGO団体、ハンブルスマイル財団の活動にも貢献。オーラル製品の寄付をはじめ、口腔ケアの知識や手段を提供しているそうですよ。
生涯を通して健康な歯と身体を維持するために欠かせないオーラルケア。地球環境や未来を想った優しい製品で、毎日コツコツ、楽しくケアを続けましょう!
THE HUMBLE CO.
https://thehumbleco.jp/
UGG発、地球にやさしいシューズで秋おしゃれの足元を仕上げる
人気ブランド「UGG(アグ)」 が、サステナブルなフットウェアライン「Plant Power Collection(プラント パワー コレクション)」の新作を発表。秋冬のコーディネートに取り入れたい注目アイテムをご紹介します。
環境負荷の少ない再生素材を使用したフットウェアライン
「地球へのインパクトを軽減し、再生可能なブランドとなること」をミッションとして掲げているUGG。再生可能な未来をさらに追求していくために、より良い素材を探して使用するというコミットメントも表明しています 。
サステナブルを意識した新スタイル「Plant Power Collection」は、植物由来、バイオベース、再生素材を使用し、より心地良く、おしゃれにアップデート。さて、どんなアイテムがリリースされたのかチェックしてみましょう。
履いた瞬間に気分が上がる、ふわふわな肌触り
環境に負荷の少ない素材を使用して、カーボンニュートラルを実現しているこのコレクション。圧倒的な支持を得ているUGGの人気スタイルに、“責任を持って収穫された木から採取したTENCEL™リヨセルを使用したソフトな手触りのアッパー”と“再生可能なサトウキビを使用したSugarSole™のミッドソール”を採用しています。ちなみにサトウキビは成長がとても速く、空気中の二酸化炭素を吸収してくれるうえに、雨水に依拠しているため灌漑(人工的な給水や排水)を必要としない再生可能な資源。化石燃料への依存度低減に役立つことで知られています。
そんな植物由来の素材から生まれたサンダルが、極上の履き心地と幸せな気分をもたらしてくれます。
今秋のシューズトレンド、サボのような感覚で履きこなしたいFuzz Sugar Clog(ファズ シュガー クロッグ)。ロング丈ボトムスの裾からコロンとした可愛いフォルムを覗かせて、着こなしのアクセントに。
UGGのロゴが入ったバンドがキャッチーな、サンダルタイプのFluff Yeah Fuzz Sugar(フラッフ イヤー ファズ シュガー)。素足で履くのはもちろん、ソックスとレイヤーすればおしゃれの幅もさらに広がります。
そして、さらなるバリエーション、Fuzz Sugar Slide(ファズ シュガー スライド)とFuzz Sugar Cross Slide(ファズ シュガー クロス スライド)も8月17日に発売予定。どのタイプを手に入れるか迷ってしまいそうですが、自分好みのデザインとカラーを選び出して!
UGGのファンはもちろん、たくさんの人の心をつかむこと確実な新作コレクション。そのエシカルな背景を知ると「欲しい!」の声がますます高まりそうです。
UGG®/ Deckers Japan
http://www.ugg.com/jp/
新宿三丁目のヴィーガンカフェで、極上パンケーキに舌鼓【渡辺知夏子のエシカルスポットNavi. vol.10】
普段の何気ない暮らしのなかで、サステナブルなアクションが出来たら素敵だと思いませんか? エシカルなライフスタイルを提案しているレストランやショップを、自身もウェルビーイングな生活を心掛けているというモデル渡辺知夏子さんがナビゲート。今回は、オーナー自身の食環境がきっかけでヴィーガンショップをオープンさせたという『AIN SOPH. Journey(アインソフ ジャーニー)新宿』をご案内します。
AIN SOPH. Journey 新宿
今回お邪魔させていただいたのは、新宿三丁目にあるヴィーガンカフェ『AIN SOPH. Journey(アインソフ ジャーニー)新宿』。駅のC5番出口から地上に出ると目の前に現れる、緑に囲まれた雰囲気のあるビルが目印です。
香り高いスパイスやハーブをふんだんに使った、季節のベジタブル料理が楽しめると評判のこちらのお店。そんななかでも人気メニューとなっているのが、ヴィーガン通にはおなじみ、ヴィーガンとは思えないクオリティの「天上のヴィーガンパンケーキ」です。
また、VEGAN AWARD 2022で金賞を受賞した「ティラミス」もとっても有名。著名人にもファンの多いこのカフェの一号店である銀座店がオープンしたのは2009年と、実に10年以上にわたり支持されてきた歴史があります。
「オープン当時からヴィーガンメニューを提供していますが、最初は“ヴィーガン”という言葉を知らない人が多かったため、あえてメニューにもヴィーガンという言葉を使うのを避けていました。そこから10年以上経ち、現在は多くの人がヴィーガンや自然食に関心を寄せるようになっています。ナチュラルでヘルシーな食の提供に役立てていることを、今はとても誇りに思っております」
そう語るのは、AIN SOPH. Journeyのオーナー白井由紀さん。ヴィーガンショップをオープンさせたのは、自身の食環境が大きく関係しているのだそう。
「10代の頃に留学したカナダのとある地域が、たまたまヴィーガン文化が強く根付いた場所だったんです。そこで初めて、ヴィーガン食に触れる機会ができたのですが、私はわりと抵抗なくなじむことができました。それは、父方の実家が真言密教の家系で、以前から精進料理などを口にする機会が多かったことも影響していたのかもしれません。
そのカナダ留学中に、環境問題をはじめ、宗教などの信条、動物愛護などの理由で、動物性食物を避ける方が世界中には数多く存在することを知りました。そのような方々が、思想の違いでテーブルを別にするのはとても寂しい。そんな思いから、ヴィーガンの方はもちろん、それ以外の方も楽しく食卓を囲める空間づくりをしようと決意しました」
ヴィーガンということで食材に制限はあるものの、「一般の食事以上の美味しさやバリエーションをお届けできるよう努力を重ねてきました」と語る白井さん。その甲斐もあって、現在は本店の銀座や新宿三丁目店のほかにも、池袋店や京都店、さらにはフランチャイズ店も続々とオープン。食生活をより豊かに、楽しいものにするために、店内の内装にも心を配っています。
「新宿店は、異国にタイムトラベルしたような空間づくりがコンセプトになっております。食器はモロッコから直接取り寄せたものを使い、照明などにもこだわりました」
料理の内容だけでなく、店を訪れていただくからには、食事すること自体を楽しむことが大前提。空間づくりにもおもてなしの心を込める、そんな思いが多くのお客様に愛されている所以なのかも。
白井さんに、初心者でも挑戦しやすいヴィーガンライフについて伺ってみると、明日からでも真似できそうなアイデアが!
「週末だけ動物性食物を控える『ゆるベジタリアン』から初めてみるのはいかがでしょう。ヴィーガンは無理に強いるものではなく、自分を大切にしたり、その先にある世界や大切な人を愛する気持ちの方が重要なのです。時には瞑想を取り入れてみたり、ゆったりとした気持ちをもってトライするのがベストです」
初訪問の知夏子さんが、人気メニューを網羅
ヴィーガンレストランといえば、広尾や青山など、外国人居住者の多い街にあるイメージですが、今回訪れたのは新宿三丁目。
「最初は意外な場所だなと思いましたが、よくよく考えてみたら新宿も外国人居住者の多い街。さらにいろんな国の人が多く集う多国籍エリアなので、ヴィーガンのお店が長年人気があるのも納得です」と知夏子さん。
入り口から続く階段を降りると、白を基調とした落ち着いた空間が広がっています。1階にはテイクアウトの焼き菓子やスイーツカウンターがあり、イートインスペースは地下1階と2階にも。混雑する時間帯でも、ゆっくりと食事を楽しめそう。
席に着く前に店内を一巡した知夏子さん。そこで、テイクアウトできるコーナーの焼き菓子に添えられたプレートを熟読。
「こちらで使っている食材には肉、魚、乳製品、白砂糖を使わないのはもちろん、自然農や無農薬の食材を、なるべく日本製にこだわって作っていると明記されています。このコンセプトは、とても大切ですよね」
さていよいよ、実食へ。1階奥のテーブル席に移動します。自然光がたっぷり入る窓際は、居心地の良い空間。まずは、ランチで一番人気のサラダ&デリランチをオーダー。
「まず最初に驚いたのが、ボリューム感! 色とりどりの旬の野菜がプレートいっぱいに盛り付けられていて、さらにソイミートの唐揚げやキッシュ、玄米と、食べ応え満点!」
「正直なところ『食べきれないのでは?』と思いましたが、心配無用でした(笑)。とにかく新鮮な野菜がとても美味しくて! プレート全体のバランスも良くて、一つひとつが味わい深いです」
ランチセットのドリンクには、産地選びにもこだわっているという日本製のハーブティーをチョイス。ドリンクは、ハーブティーの他に、オーガニックコーヒーや紅茶を楽しむことも。ハーブティーは日によって提供される茶葉が変わります。
ランチを堪能した後は、いよいよお楽しみの、「天上のヴィーガンパンケーキ」の登場。ランチセットのドリンクとともにいただきます。
「フワッフワの生地にチーズの香りが楽しめるパンケーキ。こんなにチーズを感じるのに、乳製品を一切使っていないだなんて本当に驚き! 自家製アイスクリームやフルーツとの相性も素晴らしいです。トッピングは季節ごとに変わるので、訪れるたびにオーダーしてしまいそう」
研究に研究を重ね、卵を一切使わずにフワフワのもちもち食感を実現。季節のフルーツも添えられた、華やかで美しい一品です。
そして最後に、人気のティラミスも試食させていただくことに。
VEGAN AWARD 2022金賞を受賞した「ティラミス」は、口に入れた瞬間にとろけるような極上の美味しさ。!
「マスカルポーネ風ソイクリームチーズの濃厚な味わいと、リキュールとコーヒーの絶妙な組み合わせ! 隠し味の伊予柑ピールで、爽やかな風味も楽しめます。VEGAN AWARD金賞というのも納得の美味しさです」
取材後は、白井さんとのヴィーガントークがさらに盛り上がり、今回もまた、たくさんの学びを得たという知夏子さん。ヴィーガンな人、ヴィーガンに関心がある人だけでなく、食事をヘルシーにしたい人、人気のスイーツを楽しみたい人にもおすすめのこちらのお店。オンラインショップも充実しているので、ぜひ一度AIN SOPH. Journeyの幸せな味を体験してみて。
「AIN SOPH. Journey新宿」
東京都新宿区新宿3-8-9 新宿QビルB1階、1階、2階
050-3503-8688
https://www.ain-soph.jp/journey-shinjuku
太陽も海風も色になる、奄美大島の泥染め【現代美術家 山本愛子 / 植物と私が語るときvol.3】
染色を中心に自然素材や廃材を使い、ものの持つ土着性や記憶の在り処をテーマとした作品を制作する現代美術家、山本愛子さんの連載 。草木染の研究にいそしむ山本さんが、さまざまな土地を訪れ、そこで出合った植物についてつづっていきます。第3回目は奄美大島の泥染めをご紹介。
風土により培われる個性
先日、ずっと行ってみたかった奄美大島へ行ってきました。北方と南方を結ぶ交流の接点「海のシルクロード」とも呼ばれる奄美大島。大島紬、泥染めなどの染織でも有名です。今回の滞在では、染色工房「金井工芸」の金井さんに泥染めを教えていただきました。
はじめは「泥でどうやって染めるの?」というのが純粋な疑問でした。天然染色では、「藍染め」や「タマネギ染め」のように染料にする植物が染めの名称になります。しかし泥染めの場合は異なります。泥染めの泥は、染料を繊維に定着させる役割を果たしていて、繊維を染める染料は、車輪梅(シャリンバイ)という木から煮出した色素です。車輪梅にはタンニンが豊富で、泥の中の鉄分がタンニンと反応していくことで、深い色が布に定着していくそうです。
金井さんの「奄美は紫外線も強く海風が強いから、シャリンバイが自身を守るためにタンニンを豊富に生成している。奄美大島の風土で強く育ったシャリンバイだからこそ、泥染めにしたときに濃く染まる」というお話が印象的でした。風土と色彩の関係を、現地で日々感じ取っている金井さんの言葉は心に響きます。
奄美大島を訪れ、私の肌も焼けました。海風が肌や髪に刺激を与え、ここに住んだら皮膚が強くなりそうだなと感じました(笑)。夜ご飯には地魚の美味しさが胃袋に染みました。植物も、私たち人間も、外の環境によって中身が培われていくのだなぁとひしひし感じます。「紫外線と海風が車輪梅のタンニンを増やしているんだ」と聞いたとき、目に見えないことでよく実感が湧かなかったけれど、染色によってそれが目に見える形になったときに、「あぁ、これが奄美の自然が生んだ色なんだな」と腑に落ちる瞬間があったのです。
染色は私に旅をさせてくれます。作業をするために手を動かし、原料を見るために足を運び、さまざまな土地に向かわせる旅。そうして染まった色を見て、車輪梅、泥、紫外線、海風などの自然を感じる心の旅。
奄美大島にはこの秋にもう一度行き、さらに現地の染織と植物についてを深堀りしていくのでまたお付き合いよろしくお願いします!
アートとエコを身近に。My定番にしたいエシカルなエコバッグ発見!
お出かけのお供に、携帯することがすっかり定番化したエコバッグ。 プラスチック製レジ袋の代替として、はたまた荷物が増えたときのお助けサブバッグとして活躍してくれる、まさに頼れるパートナー。そんなエコバッグに、実用性だけでなく、おしゃれの可能性がグンと広がりそうなアート×エコなコラボ限定アイテムが登場したのでご紹介。エコフレンドリーに、 何より可愛いビジュアルで気分を上げたい! プラスアルファの楽しみが広がるニューフェイスです。
ミュージアムショップって楽しい!
「アートから刺激を受けたい!」「気分のリフレッシュを兼ねて」・・・などなど。美術館巡りにはそれぞれの目的がありますよね。美術館を訪れる人々にとって、楽しみの一つになっているのがミュージアムショップではないでしょうか。美術館セレクトのアイテムやオリジナルグッズは、アートファンならずともついつい手に取ってしまいたくなる魅力があります。
なかでもニューヨーク近代美術館 (MoMA) のミュージアムショップ、 MoMA Design Store のオリジナリティが発揮されたアイテムのラインナップは秀逸。世界的人気ブランドとのコラボレーションアイテムを手掛けていることでも注目を浴びています。
BAGGUとMoMA Design Storeのエコでおしゃれなアニバーサリー
The Museum of Modern Art、 通称「MoMA」は1929年に教育機関として設立され、教育部門にも力を注いでいる美術館です。1932年にはアートの美術館としては初めてキュレーターが常駐する建築・デザイン部門を創設したことでも話題に。2007年、MoMAミュージアムショップの海外初出店として、MoMA Design Store 表参道がオープン。今年、15周年というアニバーサリーイヤーを迎えました。
一方、時を同じくして2007年カリフォルニアでスタートしたブランド「BAGGU(バグゥ)」。CEO兼デザイナーのEmily SugiharaとJoanの母娘が、機能的かつリーズナブル、丈夫でおしゃれ、さらに再利用可能という「欲しい!」要素を詰め込んだバッグを制作。おしゃれピープルから支持を集めるデザインも人気です。
そんなBAGGUとMoMAのアニバーサリーイヤーを祝して、MoMAオリジナルバッグが発売されます。
おなじみアイコンバッグもコラボ仕様に
スーパーのレジ袋風デザインでおなじみ、 BAGGU のアイコン「STANDARD BAGGU」。MoMAオリジナルデザインのスタンダードバッグがこちら。白地に赤のラインで配されたロゴが洒落感たっぷり!
手持ちはもちろん、肩がけもOKという気が利く機能的なデザインはBAGGUならでは。ショッピングからランチバッグ、サブバッグなど、毎日のお出かけに大活躍してくれそう。
素材はリサイクルナイロンを使用したリップストップ生地で、とにかく丈夫。繰り返し使用できます。プラスチック製レジ袋に代わる、まさにエコフレンドリーなバッグです。付属のポーチにコンパクトに折り畳んでイン、必要なときにいつでもサッと取り出せてスマートです。
思わずコレクションしたくなるデザインバリエ
毎日のお出かけに元気をもらえそうなハッピースマイルと、品のあるグリーンもラインナップ。エコバッグもその日の着こなしに合わせてコーディネートすると、ますますおしゃれを楽しめますよね。
デイリー使いにもぴったりなコットンキャンバス地も
フロントのシンプルでおしゃれな英字ロゴ。どうやらこれは住所のような・・・。そう、こちらは、美術館の名前とと所在地がプリントされているのです。丈夫な100%コットンキャンバスは、リサイクル率65%と環境へのやさしさもちゃんと意識。ラップトップやヨガウェア、画材などを入れて、デイリーバッグにどうぞ。ストラップは長さの調節が可能なので、肩かけにも便利です。
エコバッグ以外にも!レアなオリジナルグッズは必見
期間限定のPop-Upイベントも8月1日から同時開催中。日本ではなかなか手に入れることのできない、エコバッグ以外のレアな帽子や靴下なども登場しているのでご注目を!
足元からチラリと覗かせてアクセント使いしたい派手可愛いソックスはいかがでしょう? ギフトにもおすすめです。
トレンドのバケットハット、ここはあえてモードなカウプリントで差をつけて。
手ぶら派に人気のショルダーバッグ。デザイン性はもちろん、使えるサイズ感と収納力バツグンのポケットも付いたスグレモノ。
各商品はオンラインストア、表参道、京都、心斎橋の直営店のほか、一部のロフト店舗などで購入できます(店舗によって取り扱いアイテムが異なります)。Pop-Up イベントの開催は、MoMA Design Store 表参道では9月8日まで、MoMA Design Store オンラインストア、京都、心斎橋、at ロフト(池袋、渋谷、銀座、札幌、仙台)では9月30日まで。
今回のコラボアイテムはもちろん、MoMA Design Storeに並ぶアイテムは私たちが購入するとその収益の一部が、MoMaの展示や教育プログラム、収蔵品の保全サポートに使われるというみんながハッピーな仕組み。ぜひ、可愛い!アート! エコ!の 三拍子そろったアイテムを手にして、おしゃれにアートのエッセンスをプラスしましょう。
MoMA Design Store
https://www.momastore.jp
Instagram @momastorejapan
日常に輝きを。私らしさを引き出す「HANA TAJIMA FOR UNIQLO」のドレスコレクション
ニューヨークを拠点に活躍する英国⽣まれのファッションデザイナー、ハナ・タジマとユニクロのコラボレーションライン「HANA TAJIMA FOR UNIQLO(ハナ タジマ フォー ユニクロ)」の新作ドレスコレクションが到着。着るだけで理想の自分に一歩近づく、優雅さと快適さを兼ね備えたアイテムは必見です!
「私」の魅力を引き立てるドレス
デザイナー・HANA TAJIMA氏が手がけたのは、凛とした美しさを放つ上品で軽やかなワンピース。柔らかくドレープ感のあるレーヨン・リヨセル、光沢に深みのあるサテン、温かみのあるフランネルの3つの素材を軸に、優れたカッティング技術とディテールへのこだわりが詰まったシンプルかつエレガントな仕上がりが特徴。
北海道がルーツの素材を配合。ナチュラルでも機能派なコスメ
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
自然の恵み以上。肌、頭皮、白髪悩みはこれにお任せ!
農業も水産業も盛んな北海道。地元が北海道というお友達から、野菜や魚介類をおすそ分けしていただくことがありますが、何でも美味! 冷涼な気候ならではの特徴のある作物も多いですし、百貨店での物産展に行けばいつでも大盛況、北海道ブランドは根強しですよね。そういえば北海道産の豆類などは機能性成分の含有量が高いという研究報告があり、やっぱり育つ土地で全然違うということ? ビューティー界にも北海道産の素材に着目しているブランドが多数あり、その一部のナチュラルコスメをご紹介します。
My select 01:FROM HOKKAIDOにこだわるICOR(イコ)
2020年リリースのICOR(イコ)は、北海道ニセコ発のホリスティックビューティブランド。簡素なのにおしゃれなボトル、可愛らしいブランド名でも注目を集めるイコですが、FROM HOKKAIDOにこだわったパワフルな成分がギュッと詰まっていて、実感も高い! デビューからまだ2年ですが、カフェ併設のニセコ本店の開業、北海道のホテルのアメニティとして、さらに有名ホテルのスパメニューとして採用されるなど、その規模をじわじわと拡大しています。
ブランド名のイコは、アイヌ語で「宝物」の意味。コスメのベースとなる水に特にこだわり、日本百名山にも選ばれている北海道のニセコ羊蹄山の雪解け水が採用されています。アイヌ語では「カムイワッカ(神の水)」と呼ばれ、その土地で長く親しまれてきた水なんだとか。
そのピュアな超軟水と相性のいい素材はやはり北の大地由来!ということで、二世古酒造の純米酒や純米酒粕、コメヌカ油、コメセラミド、近海サケ由来コラーゲン、ハマナス、ラベンダー、ガゴメ昆布、シラカバなど、FROM HOKKAIDOの成分を選定。もちろん出来るかぎりのナチュラル処方。
ニキビができそうな生理前の洗顔は、肌荒れケア成分が入っているコレ。小ぶりなサイズ、ブルーグリーンの透明ボトルが印象的な「イコ リキッドソープ」です。石油系界面活性剤フリーのリキッドに水を加えて泡立てると、軽い泡が出来上がります。北海道産の潤い成分、肌荒れケア成分に和漢植物のトウキ根エキスやティーツリー葉油を配合。
北海道産成分1:トウキ根エキス
婦人科系漢方で有名なトウキの根から抽出した成分。アミノ酸やビタミンを豊富に含む。
北海道産成分2:ガゴメ昆布エキス
北海道函館の沿岸で生育しているガゴメ昆布のぬめりからエキスを抽出。天然のフコイダンやミネラルがたっぷり。
肌に吸い付くような泡で洗顔すると、すすいだ後はさっぱりするのに、触り心地は柔らかくしっとり。レモングラスやティーツリーなどの香りも爽やかで、生理前の鬱々とした気分をやわらげてくれます。また朝洗顔にも使用を。寝起きの肌ってベタベタ、見えない汚れが溜まっているので、こちらで洗うと化粧水の浸透も高くなる気がします。
2層式の「オイルインミストトナー」は、自然由来成分99%配合。サステナブルコスメのアワードを受賞しているミストで、米ヌカ油、米セラミド、コラーゲン、発酵シコン、ユーカリ葉油などが主成分、さらにオーガニック認証成分のアルガンオイルやシア脂なども配合。
北海道産成分3:米ヌカ油
米ヌカから抽出したオイル。美肌成分といわれるビタミンEを含有。
北海道産成分4:米セラミド
米ヌカや米胚芽から抽出される美容成分。潤いとハリもプラス。
北海道産成分5:近海サケ由来コラーゲン
Ⅰ型、Ⅱ型、V型コラーゲンの3種からなる美容成分。肌の水分蒸散を防ぐ。
肌だけでなく、髪やボディにも使用でき、お風呂から出てすぐに肌を潤わせたいとき、エアコンが効いた室内で腕やすねのカサカサ感が気になるときなど、いろいろな乾燥シーン、部位で大重宝。オイル入りなのでモチモチ肌、サラサラ髪に。香りはラベンダー、ベルガモット、サイプレス、フェンネルなどで醸し出す甘さ×スパイシー。
My select 02:北海道ビューティーがテーマのクロノシャルム
旅のお楽しみのひとつとなっているのが、ホテルのアメニティコスメ。北海道余市産の白ブドウ由来成分をキー成分とするクロノシャルムでは、北海道ニセコのギャラリーステイ「SHIGUCHI(シグチ)」とコラボレーションしたアメニティなどを限定で展開しています。
ヘアケア業界初、時計遺伝子に着目しているクロノシャルム。人間には時計遺伝子というのが備わっていて、もともと24時間ではない時計遺伝子は朝日を浴びることでリセットされるらしいのですが、ストレスなど肌リズムが崩れると減退しがちに。そこにアプローチしながら、髪の土台となる頭皮をケア、健やかな艶髪へ導くのがクロノシャルムのヘアケアシリーズで、「クロノシャルム シグチコレクション」は2022年春に発表。シャンプー、トリートメント、ボディウォッシュ、ボディミルクの4品が「SHIGUCHI(シグチ)」のアメニティとして用いられています。
クロノシャルムは北海道出身のヘアメイクデザイナー、田中誠太朗さんが手がける会員制のビューティーサロン「リノ801」から誕生したライフスタイルブランド。北海道余市のワイナリーで破棄されていた白ブドウの皮を、美容成分としてアップサイクルし、ヘアケアやボディケアなどに配合しています。
北海道産成分6:クロノシャルディ
北海道の余市で育てられる白ブドウから抽出。時計遺伝子に働きかける白ブドウ由来の美容成分。
キー成分のクロノシャルディ配合のシャンプーは、濃密な泡で汚れを取り去り、潤いを与えながら、さらに一歩先の頭皮環境まで健やかに。次に使うトリートメントは毛髪補修成分配合で、パサつくキューティクルを落ち着かせてしなやかな髪へと整えてくれます。とにかく感触がリッチ。使い続けることで、髪のハリ・コシアップも目指せそうです。
またシグチコレクションでは、「本当に大切なものを見つけ、つながる旅を支援する」という想いから、特別な香り“ReConnect(リ・コネクト)”を調合。レモン、ヒノキ、イランイランなど、7種のエッセンシャルオイルにパフューム成分をブレンドし、目をつぶるとニセコの雄大さに包まれるように佇むSHIGUCHI(シグチ)の世界へ。自宅のバスルームがホテルライク、ニセコの森林に誘われながら、瞑想も!
クロノシャルムでは、人口減少などの問題を抱える余市の地方創生を美容という形でバッグアップ。それからMR樹脂を使用したメカニカルリサイクルボトルを使用するなど、SDGsにも細かに取り組んでいます。
クロノシャルム
https://chronocharme.jp/
My select 03:北海道産フコイダンをアレンジしたルプルプ
白髪をはじめて指摘されたのは20代半ば! それ以来、サロンやセルフでずっとカラーリングし続けています。白髪ストレスがかなり溜まっているところで出合ったのが、「LPLP(ルプルプ)」のエッセンス カラートリートメント。
髪には海藻! それを思い出させてくれたのが、ルプルプ。2011年にデビューしたヘアケアシリーズで、その名は「kelp(昆布)」と「scalp(頭皮)」を組み合わせた造語だそう。染毛料のエッセンス カラートリートメントが主力アイテムで、“白髪ともっとポジティブに向き合うことはできないか?”というニーズから、昨年大リニューアル。
ルプルプでは海藻をはじめ、海の恵みが味方。Wフコイダン、海洋深層水、パールエキス、スサビノリエキスが配合されています。
北海道産成分7:Wフコイダン
希少なガゴメ昆布から、自然のままの高純度で抽出したフコイダンを採用。シオノギ製薬グループと共同開発した成分(シオノギ海藻エキス)。
フコイダンとは、褐藻類に含まれる食物繊維。「エッセンス カラートリートメント」は、地肌の表面と内側からW保湿できる独自成分のWフコイダンの他に、美容成分は94%以上で頭皮ケア、毛穴ケア、黒ツヤ髪ケア、艶ケア、モイストリペア、コーティングの点から様々なトリートメント成分を厳選。カラーリングすると髪が傷むというお悩みは皆無。
また染める時間がかなりの時短! キューティクルの内部に浸透できるHC染料と、マイナス電荷と結合することで染めるイオンパワー染料を採用することで、たった3分。しかも濡れた髪に塗布すると装着性が高まるのも特徴で、トリートメント感覚でカラーリングができます。さらに特許取得の三相球状ラメラパックによって、成分の溶出を軽減するので、色持ちは2週間程度続きます。髪に優しいムラサキ根、クチナシ、紅花といった植物由来の天然色素を使用し、刺激となるジアミンフリー処方。
カラーはチークブラウン、ウォルナットブラウン、エボニーブラック、ハニーブラウン、アッシュブラウンの5色。リタッチ染めするとそこだけバサバサしちゃうというトラブルもなく、カラーリングのストレスが減って本当にありがたい!
ルプルプ
www.626214.com
ご当地の素材を活かしたコスメはたくさんありますが、北海道産は私たちが求めているコスメが多い!? 頼りになるコスメがまだまだありそうです。
どのように人生を送りたいのか、考えてみたくなる【小泉里子 / 未来に続くBOOKリスト vol.10】
あなたの本棚には、これからの人生で何度も読み返したい本が何冊ありますか? モデル 小泉里子さんの連載エッセイ「未来に続くBOOKリスト」。読書好きの里子さんが、出合ってきた本のなかから“ずっと本棚に置いておきたい本”をセレクトしてご紹介します。
BOOK LIST_10
『金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
ジャンル=人生論・教訓 ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター 著 白根美保子 訳/筑摩書房
今までご紹介してきた本とはまったく路線が違いますが、世界的に大ヒットした一冊。すでに読んだという方は何となく男性読者の方が多いかなと思いますが、今月はこの本を紹介します。
主人から薦められたときに、タイトルを耳にして「金持ち倒産、貧乏倒産」だと思い込んでしまって、何度聞いてもそのフレーズが頭をよぎ ってしまうのですが(笑)。著者のロバート・キヨサキさんは、“勉強をして良い大学に入り、良い会社に就職することが金持ちになる道だ”と実の父から教えられてそう思っていたけれど、友人の父親から“実はそれは貧乏への道なんだ”ということを知らされます。
この本でいう「貧乏父さん」とは、自営業や会社員。そのなかには会社経営者や医者なども含まれます。一見お金持ちそうなのにと思いますが、実はそうではないということ。働いているうちはお金が稼げるけれど、仕事時間に追われて自分の時間がなく、常に頭も体も動いていて、そして働かなくなったら稼ぐことが出来なくなる。
対して「金持ち父さん」は、いかにして働かずにお金を稼ぐか。何とも夢見たいなお話ですが、これを実現するために勉強し、そのためにお金を使うのだということ、自分が働くのではなく、お金に働いてもらうのだと。
私が学生のとき、お金について勉強をするだなんて考えもしなかったけれど、近年では学校のカリキュラムとして取り入れられつつあります。学生のときからお金についての知識を学ぶことができれば、これからの未来、みんなの働き方が変わってくるかなと思います。もし私の時代にもそんな授業があったら、今とは違う、何かもう一つの選択があったのかもしれないなと思うのです。
そして、モデルという職業は完全に「貧乏父さん」に属します。仕事のオファーがあればその分だけお金も稼げますが、仕事がなかったらそれまでです。何の契約もなく、毎月の収入も変わる。この本を読めば読むほど、なんて不安定な職業なんだということを思い知らされます(笑)。現に子育て中の今は、仕事をしていないので、収入はゼロです。
若いときにこの本を読み、学んでいれば、こんなときのために何か蓄えられたんじゃないかな・・・と思うのですが、でも遅ればせながらこんな状況の今、私なりのお金の勉強はできているなと思います。とはいえ今までに後悔はなく、これからもきっと私の選択は、お金よりも“好きなこと”を優先して選んでいくのだと思います。
男性と女性ではお金への考え方が少し異なる部分があるのかなと思っていて、この本を読んで、男性の考え方を少し理解できた気もします。そして、全く違う2種類の父さん像は、これからも変わることなく存在し続けるのではと思います。
私の父もまた自営業で、ここでいう「貧乏父さん」に属します。常に仕事をしてきた父。家族を養うために働き、頑張ってきました。今も現役でやっておりますが、その姿は頼もしくかっこいいです。なかなか家族旅行にも思うように行けなかったりもしたけれど、家で楽しむ術は存分に教わりました。父が忙しいときはみんなで手伝い、それもまた社会勉強になっていたと思います。貧乏父さんだからと言って、決して心が貧乏なわけではありません。
この本でもそんなことをいっているのではなく、単にお金の動きを分かりやすく解説してくれています。自分がどちらに属するのか、これから先の未来、どのように人生を送りたいのかを考えてみたくなる本です。
私の父のように職人肌な父さんも素敵だと思うし、また最先端の情報を常に更新しながお金と向き合っていく父さんも素敵だと思います。
余談ですが、今住んでいるドバイでは、圧倒的に「金持ち父さん」が多く占めているようです。なぜなら、暇そうにしているリッチな人が多いから(笑)。
『金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(かねもちとうさん びんぼうとうさん あめりかのかねもちがおしえてくれるおかねのてつがく)
日本で累計410万部、全世界では累計4,000万部を突破(版元ホームページより)している「金持ち父さん」シリーズの1冊目として、日本では2000年に刊行されたベストセラー本。教えの書と実践の書から成り、読者のお金感を変える、わかりやすいアドバイスに満ちた内容。2013年に改訂版が出され、現在も売れ続けているロングセラー。
Profile
小泉里子(こいずみさとこ)
15 歳でモデルデビュー。数々のファッション誌で表紙モデルを務め、絶大な人気を誇り、広告やテレビ番組でも活躍。着こなすファッションはもちろん、ナチュラルでポジティブな生き方が同世代の熱い支持を得ている。2021年2月には第1子となる男児を出産し、同5月より生活の拠点をドバイに移す。ドバイでの生活や子育てにもさらに注目が集まっている。仕事、プライベート、ドバイでの生活を綴った著書『トップモデルと呼ばれたその後に』(小学館)も好評。
http://tencarat-plume.jp/
Instagram @satokokoizum1
火照った身体をクールダウン! この夏食べたいひんやりヴィーガンスイーツ
地球環境や人に配慮したヴィーガンスイーツ。最近ではチョコレートやケーキなど、味にも見た目にもこだわった個性豊かな商品が登場しています。今回ご紹介するのは連日の暑さが吹き飛ぶような、ひんやり美味しいヴィーガンスイーツです。
果物の美味しさをまるごと!ヴィーガン・ソルベ
「私たち生活者のみならず、世界や社会にとってもWell(よい)」という意味を込めたウェルフード&ドリンクを提供する「imperfect表参道」では、環境負荷の低いオーガニック栽培による国産の果物を使用したソルベを発売。
乳成分を使用せず、グルテンフリー、ヴィーガン。白砂糖や保存料も含まず、素材の美味しさをギュッと詰め込んだジューシーな味わいを楽しめます。
ソルベの種類は、伊予柑、レモネード、グレープフルーツの3種類。皮由来の苦みがほど良く加わり上品な甘みが引き立つ「伊予柑」や、レモンの酸味とアガベシロップの甘みが絶妙な「レモネード」は、スーパーフードと呼ばれるスピルリナ由来の鮮やかなブルーがインパクト満点! そして「グレープフルーツ」は、果物を丸かじりするようなすっきりと爽やかな味わい、酸味のパンチがクセになるはず。
オンラインショップでは、6本入り(¥2,400)と9本入り(¥3,500)のボックスを販売中。自宅用のストックに、ギフトにもぜひ!
imperfect表参道
https://www.imperfect-store.com/
有機カシューナッツベースのアイスクリーム&フローズンヨーグルト
100%植物由来、100%自然由来、国産食材または有機輸入食材の使用、大豆不使用、グルテンフリーというサステナブルな製造にこだわるヴィーガンフローズンブランド「TOKYO VEG LIFE frozen」。
この夏登場した有機カシューナッツをベースとしたアイスクリームとフローズンヨーグルトは要チェック! アイスクリームはオイル無添加ながら、クリーミーで濃厚な味わいを実現。フレーバーはバニラ、チョコレート、抹茶、ストロベリー、ブルーベリーを展開中です。
フローズンヨーグルトは、RAW&砂糖不使用にこだわった自然発酵のカシューヨーグルトを氷菓に。そのままアイスとして、解凍してヨーグルトとしても味わえるので、2つの美味しさを堪能できるのも◎。ヨーグルトのみのプレーン、自然栽培玄米麹の甘酒を練り込んだ甘酒、フレッシュな信州産いちごを練り込んだストロベリー、自社工房のある長野県茅野市産の生ブルーベリーを使用したブルーベリーからセレクトできます。
同ブランドをプロデュースするヴィーガン、ヨガ、エコをテーマとしたYouTubeチャンネル「TOKYO VEG LIFE」もチェックしてみてくださいね。
TOKYO VEG LIFE frozen
https://frozen.tokyoveglife.jp/
こだわりのひんやりヴィーガンスイーツを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
新レフィル習慣。捨てたくない、カスタマイズできる容器を選択
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
スキンケア、ベース、メイクも!お気に入りはレフィルでおかわり
日用品や文房具は詰め替え用、いわゆるレフィルが充実していましたが、今やそっちが主役!? 先日ドラッグストアの洗剤コーナーに行ったら、本体よりもレフィルの陳列がほとんどです。コスメではもともとパウダーファンデや、アイブロウなど棒ものはレフィルが昔からありましたけど、最近はその提案がより積極的。しかもドラッグストアコスメだけでなく、プレステージのスキンケアやメイクでもレフィル購入できるものが増えています。プラ減の意味もありますが、何よりそのケースや中身に惹かれてレフィル使いしたくなるものをチェックしてみました。
My select 01:レフィルシェアでもリードするエリクシール
環境省から化粧品業界で初めて「エコ・ファースト企業」に認定されるなど、どこよりも早くエコ活動に着手してきた資生堂。プラスチック資源循環促進法が施行された今年、各社さまざまな取り組みを掲げていますが、資生堂はつめかえ用商品のアクションを通じてプラスチックごみの削減に配慮。グローバルサステナビリティキャンペーンの一環として用意されたのが、エリクシール特製「ドラえもん」デザインの化粧水セット・乳液セットです。
その紹介前にエリクシールをざっとおさらい。1983年に誕生したエリクシールは、“つや玉”をキーワードに、スキンケア市場で15年連続トップを突き進むエイジングケアブランドで、 “おしろいミルク” “みずクリーム”など発売される新商品はどれも大ヒット。リピ買い必至なのが2019年発売の「つや玉ミスト」ではないでしょうか。累計出荷個数200万個(資生堂調べ:2019年11月~2022年2月までのメーカー累計出荷実績)を記録するベストセラーで、スプレーするだけで頬にすぐつや玉ができると大好評!
そんなエリクシールの次の話題が、永遠の愛されキャラ、ドラえもんがデザインされた3Dボトル! 「毎日使う化粧品をつめかえて使用する」ことを習慣づけられるようにということで、つめかえ用のパッケージもセットされています。限定セットは全4種。美白&エイジングケアシリーズ「エリクシール ホワイト」のクリアローション、クリアエマルジョン、さらにファースト エイジングシリーズ「エリクシー ル ルフレ」のバランシング ウォーター、バランシング ミルクがあります。
美白有効成分4MSK配合。潤いによる透明感と同時にハリをもたらす化粧水「エリクシール ホワイト クリアローション」のボトルは、清潔感のあるニュアンスピンク。キャップ部分が立体のドラえもんになっています。中身を使い終わったら、キレイに洗って、しっかり乾かすという手間があるものの、愛らしすぎるボトルは捨てたくないし、使うたびに嬉しい気分になれそうです。ちなみに化粧水の場合、つめかえ用だと本体ボトルの容器重量と比べてプラスチックの使用を約85%も削減できるとか。
エリクシールのつめかえ提案は2012年に開始。現在の売上構成比をみてみると、日本市場では化粧水・乳液のつめかえ用の普及率は2割程度、それに対してエリクシールではつめかえ用のシェアが約6割ととても高いそう(資生堂調べ)。昨年より海外チャンネルでもレフィルを導入、エリクシールの主力製品はつめかえ対応を2025年までに予定しているそうですよ。
~大切な人との未来のために、今、私たちができること。~をメッセージに掲げているエリクシール。オリジナルの「ドラえもん」スペシャルムービーもあり、「22世紀からのメッセージVol.1~プラスチックごみはどこへ?〜編」「Vol.2~未来はどうなる?〜編」が公開中。(https://www.shiseido.co.jp/elixir/sustainability/)
エリクシール
https://www.shiseido.co.jp/elixir/
My select 02:クッションの限定パッケージもおしゃれなナーズ
クッションファンデが大好きで、リピートしているのがナーズの「ピュアラディアント プロテクション アクアティックグロー クッションファンデーション」。ナーズにはアイコニックなクッションファンデが輝き違いで2タイプあり、そのうちのひとつがピュアラディアント。ナーズ史上最多の60以上のアワードを受賞しています。
みずみずしいフレッシュなつけ心地が快感ですし、手早くグローなツヤ肌になれるところがお気に入り。しかもこのクッションファンデは、紫外線から肌を徹底的に守るSPF50+/PA+++なうえ、独自の「360°ディフェンステクノロジー」が搭載されており、PM2.5など大気中のちりやほこりの付着を軽減、PCなどから発せられるブルーライト対応成分配合と環境ストレスを寄せ付けないプロテクト力が優秀なのです。
また保湿成分の中心は、ヒアルロン酸Na。潤いをしっかり保持してくれるので、日中の肌はベタベタしないのに乾きにくい。頬にあるうっすらとしたシミは、重ね付けしてカバーしています。決して厚くならず、色ムラだけを目立たなくして、素肌をいかした均一な肌トーンに。
既存パッケージもベージュトーンでおしゃれですが、このベストセラーのクッションファンデのためだけに作られる限定パッケージというのがあって、昨年のホリデー限定のメタリックピンクに引き続き、今回はゴールドのケースが登場。無駄を省いたシックなデザインながら、アクセサリーのようなハイスタイル。化粧直し用としても持ち運びたくなりますし、金運も上がりそう(笑)。新しいコスメを買うとそれだけでキレイのテンションが上がりますが、おしゃれな限定パッケージを日々使うのも気分がアップしますよね。
ナーズは日本上陸21周年、大成功を収めているアーティストブランド。フランソワ・ナーズの独創的なクリエイションから生まれた、リップやチークが揃うORGASM(オーガズム)シェードやライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト Nは名品中の名品です。
今年に入ってスキンケア、パウダー、ファンデーションと「ライトリフレクティング」シリーズを拡充。2022年上半期のベスコスでも新商品の「ライトリフレクティング セッティング パウダー ルース N」が話題になっていました。
「ライトリフレクティングシリーズ」のベースメイクは、タルク、アルコール、パラベンといった肌に負担をかける成分を極力排除しているそう。またパッケージもリサイクルが可能なビンで提案。外装はすべて紙素材にするなど、環境配慮の取り組みも見直されているそうです。
My select 03:カスタマイズも可能なセルヴォークのアイシャドウ
モデルビジュアル使用のアイテムを大人買いしてしまいそう・・・セルヴォークの2022AWのメイクアップコレクション『Surge of Energy “Butterfly Effect”』に発売前から釘づけです。
1st Collectionとして、レッドニュアンスのアイブロウ、アイライナー、マスカラ、さらにシアーブラックのリッププライマー、モードなネイルポリッシュが登場。8月5日(金)発売の2nd Collectionでは、アイシャドウが大きくリニューアルされます。
アイシャドウは4色セットと単色がラインナップされているのですが、ひと塗りで洗練モードを演出する色や配色はそのままに、セルヴォークお得意の自然のエナジーを湛えたラインナップへ。絶妙なくすみ感を帯びているのに、にごりのないクリアな発色、ただのせるだけで抜け感のある今っぽい目元に仕上がります。また植物由来オイルを高配合し、粉感レスも実現。単色のぼかしも、複数の色をのせても、存在感のある美しい目元が際立ちます。
ため息をついてしまうくらい、アーティスティックなグラデーション! キーアイテムの4色アイシャドウ「ヴァティック アイパレット」は、セルヴォークの原点であるテラコッタにレッドニュアンスを加えた03「ネオテラコッタ」がメインカラーです。4色セットですがノールール。全色塗っても頑張った感じに仕上がらないのがさすが。
さらにパッケージも改良され、1番のポイントは容器を捨てないためのレフィラブルメイクアップ。セルヴォークのネイルコレクションですでに採用されていますが、このグレーブラックの容器は環境に配慮した材質で、サトウキビ由来のバイオPET配合の樹脂が使われています。お好みの4色をカスタマイズできるから捨て色もなし。お気に入りカラーが底をついたら元の色や新しい色を再セットして。
それから同時発売の「ヴァティック アイズ」は、単色アイシャドウとして、レフィルとしても。シャイニーカラー、ディープカラー、メインカラーの3質感の全17色。早く減ってしまうパレットのキーカラーも、ここにラインナップされているのでおかわりも安心です。「ヴァティック アイズ」のパッケージがユニークで、竹とサトウキビの搾りかすのバカスからなるパルプモールドという素材。生分解性の特長もあるそう。レフィルのパッケージは捨てることを考えてのものが多いけれど、こちらは見た目がスタイリッシュ。開閉の仕様が扱いやすいのでこれをコレクションするのもいいかもしれません。
セルヴォーク
https://celvoke.com/
安いから、もったいないから、というレフィル選択もあるけれど、捨てたくない容器やカスタマイズできる容器をコレクションするのもコスメの楽しみですね♪
オーストラリアから届く、ヴィーガンフレンドリーな注目ブランド
毎日の暮らしをクリーンに心地よく過ごすために欠かせないホーム&エアケアアイテム。せっかくならデザインや機能性はもちろんのこと、「使ったときにご機嫌になれる」お気に入りを選びたいもの。今回はエコ先進国オーストラリアのメルボルン発のエシカルブランドをご紹介。ヴィーガンフレンドリーなこだわりが詰まっています。
美しい自然と植物のチカラを日々の暮らしにも
オーストラリアのメルボルンで2021年春に誕生した「GREEN NATION life」。ブランドを立ち上げたのはメルボルンに住む2人の女性、Fiona (フィオナ)さんとAlanna(アランナ)さん。日用品業界で25年以上のキャリアを積んだ彼女たちがインスピレーションを得たのは、日々暮らすオーストラリアの美しい自然と植物でした。
「自分たちが本当に使いたいものを自分たちの手で」
「GREEN NATION life」ーーブランド名の由来にもなっているグリーンネイションとはオーストラリアのことを指しています。ご存じのとおり、オーストラリアは手つかずの自然がいくつも世界遺産に登録されていて、エネルギーに満ちあふれた大地を擁し、海に囲まれた自然豊かな国。それは「人間に汚されていない原始的な自然、グリーンネイションのよう」とフィオナさんとアランナさんは表現しています。「オーストラリア産」だからこそ叶えられる高い品質に、プライドを持って商品作りに臨んでいるのです。
「自分たちが本当に使いたいものを自分たちの手で」「天然由来で環境にやさしい、 カスタムメイドホームケア&エアケア商品を、みんなに」ーーそんなこだわりが、すべての原点になっています。
環境への配慮に満ちた製品作り
このブランドが届けてくれるクリーニングアイテムは、98%以上天然由来で安全安心、かつ見た目も素敵で、香りも贅沢。それもそのはず、自分たちが使いたくなるもの、家族や友達の家で使える安心なものを基準に製品作りをしているから。
メルボルンで製造されている商品は、すべて最高品質の材料のみを使用していて、全商品の成分を開示しているところも信頼できるポイントです。そして、エココンシャスなオーストラリア発ですから、サステナビリティと環境保護にもきちんとアプローチしています。
パッケージは100%リサイクルされたものを使用していて、100%リサイクルOK。環境へのやさしさと思いやり、使い続けるためのアイデアはさすがです!
おすすめ1:ホームクリーニングアイテム
ファーストステップとしておすすめしたいのが、ホームクリーニングアイテム。天然成分の洗浄剤とエッセンシャルオイルが入っています。出しっぱなしにしてもサマになるおしゃれなパッケージは、100%リサイクルプラスチックボトルで、かつラベルレスなデザイン。環境課題にもなっている埋め立て地での廃棄物の蓄積を減らすこと、ラベルレスでゴミ自体を増やさないことを目指しているのだそう。
食器洗い用洗剤「ディッシュウォッシングリキッド」、洗濯用洗剤「インティメイトランドリーウォッシュ」、掃除用洗剤「マルチクリーナー」がラインナップ。
環境のためにすぐにできるアクションとして、まずは毎日の食器洗いからエコシフトを。スイートオレンジ&レモングラスの「ディッシュウォッシングリキッド」は、爽やかな柑橘類の香りにうっとり。オーストラリアの特定地域にのみ生息するというスーパー果実カカドゥプラムエキスを配合。ビタミンCたっぷりで、手荒れを防いでくれるので毎日の食器洗いにうれしいかぎり。
おすすめ2:ルームフレグランス
こちらは、天然素材にこだわり、エッセンシャルオイルをふんだんに使用しているルームフレグランスシリーズ。ナチュラルでさりげなく印象的な香りは、部屋をスパのようなリラックス空間に変身させてくれます。オーダーメイドのレイヤードフレグランスやエッセンシャルオイルを配合しているという贅沢なこだわりにもうっとり。
気軽に使える「ルーム&リネンスプレー」、ギフトにもぴったの「リードディフューザー」や「ウッドウィックソイキャンドル」がラインナップ。
なかでもこちらの「リードディフューザー」は、シンプルなデザインで置く場所を選ばず、インテリアにスッとなじむスタイリッュなルックス。
香りのバリエーションは〈オーストラリア〉レモンマートル&パイン、〈アウェイクン〉レモングラス&ライム、〈コンテント〉ブラックベリー&パチョリの3つ。いずれもユーカリやローズマリーなど、オーストラリアの美しい風景が思い浮かぶ心地よい香りです。
サステナブルな商品作りが共感を呼んでいる「GREEN NATION life」。自然の恵みに感謝しながら愛用することで、日々の生活だけでなく、気持ちもよりウェルビーイングになりましょう。
GREEN NATION life
https://greennationlifejp.com/
藍で染める《 Waiting for Others − 青の環 》が生まれるまで 【現代美術家 山本愛子 / 植物と私が語るときvol.2】
染色を中心に自然素材や廃材を使い、ものの持つ土着性や記憶の在り処をテーマとした作品を制作する現代美術家、山本愛子さんの連載がスタート! 草木染の研究にいそしむ山本さんが、さまざまな土地を訪れ、そこで出合った植物についてつづっていきます。第2回目は北海道美瑛町よりお届けします。
北海道から藍の魅力を発信!
前回のコラムでは、私のお庭で育てている「藍」のお話でした。その藍がはるばる旅をして新たな文化を育みはじめています。
2022年7月7日、明治40年から続く染物屋の水野染工場が手掛ける、北海道美瑛町に「藍染結の杜(あいぞめゆいのもり)」という藍の魅力を発信する文化複合施設がオープンしました。この施設では、藍染め体験にはじまり、美瑛で栽培した藍の葉を使ったお茶やクッキーなどを楽しめます。プレオープンには地域の方々や関係者、約150人が来館し賑わいました。
この藍染結の杜で栽培されている藍の元の種が、私のお庭の藍なのです。小さな庭から生まれた藍が、美瑛町の広大な畑で育まれている様子をみて、とても感動しました。気候的に本州でしか育たないのではと勝手に思っていましたが、北海道の気候でも元気に育っていました。
そもそも何故、私の藍をお譲りする経緯になったかというと・・・水野染工場の東京店舗で、藝大生時代にアルバイトをしていたのがきっかけなのです。その後私はアルバイトを卒業して中国杭州に行くのですが、帰国してしばらく経った頃に「藍染結の杜」の構想段階でお声がけいただきました。それが丸2年前です。現在は、施設全体のコンセプト作りの協働、アート作品の提案・制作・設置、藍の教科書の監修をさせていただくなど、より専門的な立場で関わっています。アーティストとしての立場を尊重されたうえで、企業と協働させていただけることは私にとって大変ありがたく貴重なことです。きっと私だけではなく、現代のアーティストにとっての大切な一つの事例なのだろうと思いながら、この仕事に携わっています。
オープンと同時に、施設内の丘に設置した作品《 Waiting for Others − 青の環 》をご紹介します。施設の裏には、絶景が一望できる丘があるのですが、その魅力はなかなか気付かれず、上まで登る人が少ないことが課題でした。そこで丘にのぼるきっかけを作りたいと社長からご相談をいただき、丘のてっぺんに「座れる作品」を作りたいです!と提案をして生まれた作品です。
丘の斜面に合わせて段上に設置した、循環を表す円形の椅子。座面の木材は藍染めです。パーツごとに取り外せるように設計し、パーツの一つひとつを美瑛町内の方々と一緒に藍染めしました。そして50名以上の方と一緒に染めた共同作品が、美瑛の丘に生まれました。タイトルの《 Waiting for Others − 青の環 》は、この椅子に座り、他者(自然)を待つ場所になってほしいという願いを込めて名付けられました。
藍を栽培し、染めて、食べて、飲んで。座って景色を眺め、自然との出合いを待つ。
藍を全身で味わえるこの場所が、これから多くの人に愛される場所になることを願っています。
藍染結の杜
https://biei.blue
イイコト発見!エシカルなECショップのポップアップストアに注目
人や環境にやさしいモノづくりをしているエシカルなブランドを扱っているECサイト「SEPLÚMO(セプルモ)」。今、渋谷東急プラザにて初めてのポップアップイベントを開催中です。気持ちも暮らしも豊かになる、素敵なアイテムを探しに出かけませんか?
世界21ヵ国から、30以上のブランドが集合
ショップ名の「SEPLÚMO(セプルモ)」は、『7つ(Sep)の大陸の良いものに光(lúmo)を当てる』という意味が込められていて、“7大陸を旅する気分でショッピングができる”というキャッチコピーのとおり、世界中から集められたエシカルアイテムがそろっています。
今回のポップアップストアには、世界21ヵ国からセレクトされた30以上のブランドのイイモノが並んでいます。魅力的なラインナップのなかから、注目ブランドをいくつかご紹介!
POOPOOPAPER(プープーペーパー)
可愛らしいネーミングのこちらは、ゾウのpoo(うんち)からエシカルな紙を作っているタイ・チェンマイ発のブランド。ナチュナルな味わいのペーパーは、ゾウのフンとサトウキビやバナナなど植物の繊維に、食べてもOKの安全な着色料を混ぜて作られていて、木や化学薬品はいっさい使用されていません。基本的にほとんどの工程で機械を使わず、ハンドメイドで紙作りを行っているそう。
手作り感満載のギフトカードは、贈った相手にほっこりとする癒しも伝えてくれそう。
ayurworld(アーユルワールド)
ネパールから届いた「アーユルワールド」は、アーユルヴェーダの伝統的なセオリーに現代科学の知恵を融合させたスグレモノ。ヒマラヤの豊かな恵みを閉じ込めた手作りソープ、保湿性抜群のヒマラヤ産チウリバターを配合した保湿クリームなどが特におすすめ!
ビタミンとポリフェノールを豊富に含んだヒマラヤ産のチウリバター、オメガ9脂肪酸が豊富なアーモンドオイル、肌にやさしいミツロウなど、植物由来の天然素材が贅沢に使われたアイテムは、一度使ったらリピートしたくなる幸せな使用感です。
c_basil (シーバジル)
濃厚で美しい黄金色のはつみつ、とても美味しそう! この生はちみつは、新潟で無農薬で大切に育てられたホーリーバジルの畑に住む日本のミツバチたちが生み出したもの。
ホーリーバジルは、インドの伝統医学アーユルヴェーダでは聖なるハーブとされ、“不老不死の霊薬”といわれているそう。農薬、化学肥料を使わない安心安全なホーリーバジル畑で、自由に飛び回る元気なミツバチたちに思いを馳せながら、流通シェア1%といわれている日本ミツバチのはちみつ大切に味わいたいですね。
このイベントを主催する「セプルモ」は、エシカルを定義するため「 ハンドメイド」「 持続可能な製品」「 公正で透明な労働条件」「オーガニックや天然素材」など8つの独自基準をつくり、オンラインの商品ページにその商品が満たす基準のロゴを表示しています。
今回のポップアップイベントで出合えるのも、そんな基準をクリアしたエシカルなモノづくりに力を注いでいるブランドのアイテムばかり。ぜひ、この機会に、目で見て、触って、その特別な魅力を知ってください。
SEPLÚMO ポップアップストア
場所:東急プラザ渋谷店3階「111-ICHI ICHI ICHI-」
開催期間:開催中~7月18日(月)まで
https://seplumo.com/blogs/news/shibuyapopup
自分時間を大切にする沖縄旅。自然に癒され元気になれるホテルステイ!
日々のオーバーワークで、気付かないうちに疲れがたまっていませんか? 体の疲労は心にも影響が出てしまいます。ストレスから解放され、自分を癒すなら、やはり旅が最適。ウェルビーイングなホテルステイでゆったりとした時間を過ごすのが、今みんなが求めている旅のスタイルです。
そこで過ごすだけで癒される。そんなホテルへ
夏、そして秋と、旅が楽しいシーズンが続きます。移動距離は短く、でも非日常感を存分に味わいたいーーという理由もあって、今まで以上に注目度が高まっている旅先が沖縄。今回、Hummingがピックアップしたのは沖縄本島、やんばるの入り口にグランドオープンした「オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ」。
限られた時間のなか、あれこれ欲張りすぎずにホテルステイをメインに楽しむーーそんなリトリートな旅にぴったりです。
癒されポイント1:ぬちぐすいな沖縄フードで元気になる
沖縄に「ぬちぐすい」という言葉があります。「ぬち」は「命」、「ぐすい」は「薬」の意。美味しいものを食べると元気になれるのも、命の薬であるぬちぐすいなごちそうのおかげです。旅先では郷土色を感じるごはんをいただくことは、大きな楽しみ。地産地消はぬちぐすいなごちそう条件のトップかもしれませんね。
その地域で採れた新鮮なものを、新鮮なうちに美味しくいただいてパワーチャージできるだけでなく、それは地元の生産者を応援することにもつながります。そしてそこには、輸送にかかる燃料や二酸化炭素の排出量を削減できるという背景も。
地産地消の食材をいただくことは、観光客にとって、取り組みやすく多幸感を覚えるエシカル消費でもありますね。
オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパのレストラン「QWACHI(クワッチー)」では、朝ごはんから地元食材をふんだんに使用した沖縄料理のオンパレード。
今や沖縄のソウルフードとして人気のポークたまごおにぎり、沖縄では給食でも出されるというタコライスまで! 他にも、沖縄そばの麺を使用したうちなー焼きそば、ゆし豆腐など、クワッチーなものばかりです。
夜ごはんにも沖縄産の食材を使用した多くの料理が並びます。ゴーヤの漬物やサラダの具、ドレッシングに至るまで、沖縄の野菜やフルーツが使用されています。
なかでも毎週金曜日の朝に開催される「やんばる朝市」で購入した野菜を使った料理は大好評。やんばる朝市は、女性農業者が農業推進のため設立した「やんばる朝市かあちゃんの会」と、地元ホテルのシェフが中心となっている「やんばる料理研究会」がタッグを組んで行っている、ホテルや飲食店向けの朝市です。
10年以上前から始まっているこのエシカルな活動、無理しない範囲で行っていることが持続可能な取り組みにつながっていることにも素晴らしさを感じます。
名護市内の小さな公民館で行われる週に一度の朝市で、顔の見える作り手から旬の新鮮野菜を買い付け、QWACHIの地元色あふれる料理が生み出されているのです。その料理が出来た背景に思いを馳せながらいただくと、あらたなスパイスが加わり、より深い味わいを感じられます。
癒されポイント2:海を眺めているだけの贅沢時間
非日常の極上体験ができるホテルステイ。どんな部屋で寛ぐのかーープライベート空間となる部屋選びは、ホテルステイのなかでも重要なエレメントです。
オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパの部屋は、ルームカテゴリーを問わず、どの部屋も44㎡以上の広さがあります。しかも、すべての部屋が東シナ海をのぞむオーシャンビュー。そしてその景観を堪能できるように、海や自然を独り占めできる最高のテラスが用意されています。
部屋の先端に張り出したクリスタルテラスは、天井から床まで窓が大きく取られ、とても明るくて開放的。テラスの座り心地のいいソファに寝そべって、目の前に広がる紺碧の海や、やんばるの森から地続きの豊かな緑をただただ眺めているだけでも、気分が軽やかになってリフレッシュできます。
時間とともに色合いを変えていく海や空の移ろいは、ずっと眺めていても見飽きることがありません。美しい景色を味わえるこのテラスで、読書したり、コーヒーブレイクしたり、うたた寝したり。予定を詰め込まない、のんびり過ごす時間が何よりも贅沢なのです。
癒されポイント3:水と戯れ、スパを最大限に楽しむ
心と体に癒しをもたらし、リラックス効果をアップしてくれるスパ。このホテルのスパエリアには、ジェットバスをはじめとした5つのバスに加え、ドライサウナも完備されています。
ジェットバスでほどよく強めの水圧で筋肉を解きほぐし、バイブラバスの気泡で体を包み込んでマッサージ効果を堪能、さらにアロマバスにてやさしいアロマオイルの香りに癒されてしまいましょう。さらに、アウトドアバスで爽やかな風と青空の開放感に浸り、ドライサウナ後にクールバスへ直行してととのい体験も! たゆたう水と一体となり、体と心が元気を取り戻していくことを実感できます。
癒されポイント4:体を動かしながら、自然との一体感を
ホテル自慢のガーデンプールは、全長170mという圧巻のスケール。沖縄県内最大級の広さを誇ります。太陽の光を浴びたら、プールで泳いでクーリング。ここから眺めるサンセットも格別です。リゾートならではの醍醐味を存分に味わいましょう。
プールがにぎわう前の朝のひとときに、プールサイドでNY発祥のハンモックヨガ体験を。アウトドアで行うヨガは、開放感にあふれ、気持ちのいい気分転換に。肌を撫でる清々しい風を感じ、波の音を聞きながら、ゆっくりと体を伸ばし、動かしていきます。この心地よさは、クセになりそう!
充実したアクティビティのなかでも、特におすすめなのがこちら。ホテルエントランスを出てか10分も歩かずたどり着いた、亜熱帯植物が生い茂る水辺。ここでビッグサップ体験ができるのです。サップを漕ぎながら進み、やんばるのパワーをダイレクトに感じられるスペシャルなアクティビティです。
幹にある模様が小判のように見え、触るとお金持ちになるといわれるシダのヒカゲヘゴや、高木のイタジイなど、やんばるの森に息づく植物からもエネルギーをもらえるはず。
癒されポイント5:エシカルなおもてなしに触れる
ロビーラウンジでみかける赤茶色のざらっとした質感の素朴な陶器は、地元の陶芸家の作品。各客室にも同じ作家のプレートが置かれています。その土地ならではのアイテムに触れ、鑑賞できるのもうれしい限り。
独特の風合いを持つこちらの作品は、沖縄の土に豚の血を混ぜて焼かれているそう。土に還る素材だけ使用した、サステナブルな陶器なのです。
客室内で目にしたコーヒーカップが置いてある木のトレー。こちらは、やんばるの木からつくられたもの。
ホテルのロビーエリアに特設されたアメニティスベース「Arin Krin(アリンクリン)」。部屋に用意されたアメニティ以外に、ゲストが必要なものを自由にピックアップできます。沖縄石鹸は、それぞれが使う分だけ削って部屋で使うという仕組み。ゲストのスタイルと好みを考えた選択肢の広さと、無駄を減らすためのエシカルな試みが両立しています。
さりげなくエシカルな活動に取り組んでいる様子に気付くと、このホテルを選んで正解!と誇らしい気持ちに。長く自然と人が共存して暮らしてきたやんばる地域にあるからこそ、エシカルな、そしてサステナブルな取り組みにも積極的なのでしょう。
数日のステイでも、やんばるの自然に触れて自分を癒し、リトリートできるオリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ。ゆったりと過ごす時間のなかで、本来の自分を取り戻す旅に出かけてみませんか。
オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ
沖縄県名護市喜瀬1490-1
https://www.okinawa.oriental-hotels.com/
タフでしなやか。まるで本革のようなサボテン由来のヴィーガンレザーバッグ
環境配慮の観点から、リンゴの皮やパイナップルの葉の繊維など植物性素材を使ったヴィ―ガンレザーが増えています。なかでも新たに注目を集める原料は、サボテン! 今回はビューティ&ユース ユナイテッドアローズ が展開するサボテン由来のヴィ―ガンレザー「Desserto®」(デザート)を用いたバッグをご紹介します。
植物由来の新素材、サボテンレザーのバッグ
そもそもヴィ―ガンレザーとは動物の皮を使用せず、革の質感や見た目を再現させた素材。「サボテン」と聞くと、あのとげとげとした見た目を想像する方も多いかもしれませんが、柔らかくしなやかな手触りで、ふわっと軽いのがサボテンを原料としたヴィ―ガンレザー「Desserto®」の特徴。
こちらはそのレザーと、植物由来のバイオポリウレタンを使用したエコフレンドリーなバッグです。本革のような上品さがありながら、手頃な価格帯も魅力的!
「Desserto®」の製造を手がけるのは、メキシコ・グアダラハラに拠点を置く「Adrian and Marte」(エイドリアン アンド マルテ)社。試行錯誤の末、成熟したサボテンの葉を収穫し、それをすりつぶしたものを天日干しにした後、特殊加工を施すという方法を考案。すべての工程で天然由来成分のみを使用しています。動物性製品ではないため、動物実験も行う必要がないエシカルな観点から生まれた新素材です。
太陽を味方に! ユナイテッドアローズPR担当が選ぶエシカルアイウェア
本格的な日差しの強さを感じる今日このごろ。紫外線対策にも本腰を入れたいシーズンの到来です。夏に欠かせないアイテムといえば「サングラス」ですよね。今回はサステナブルな発想でものづくりに取り組む、パリ発のアイウェアブランドを、ユナイテッドアローズPRの田中駿也さんにご紹介いただきました。
環境への配慮が行き届いたアイウェア
2010年、フランス・パリで誕生した世界初のサステナブルコンセプトアイウェアブランド「WAITING FOR THE SUN(ウェイティングフォーザサン)」。「エコ&リサイクル」をテーマに、素材にはウッドファイバーから作られたバイオアセテートや土に還るバイオアセテート、リサイクルされたメタルフレーム、ニッケルを含まずアレルギーを発症しにくいベータスティールのフレームなどを使用しています。
また、メガネを包装するビニール状の資材はタピオカの原料であるキャッサバからできており、付属の外箱、ハードケース、レンズクロスなどはすべてリサイクルされた素材から生産。
「こちらはユナイテッドアローズが展開する『カリフォルニアジェネラルストア』の別注。ブルーのレンズカラーがポイントです。海を連想させるような爽やかな印象を与え、ビーチスタイルにハマります」(田中さん)
1997年のオープン以来、米国西海岸のサーフカルチャーを日本に広めた伝説的サーフショップとして知られる「カリフォルニアジェネラルストア」は、昨年ユナイテッドアローズが商標権を継承し移転リニューアル。湘南・鵠沼シーサイドに店を構える新生「カリフォルニアジェネラルストア」では、人と環境にやさしい暮らしのアイテムをラインナップし、サステナブルなライフスタイルを提案。
ショップスタッフは出勤前とサーフィン後のルーティンにビーチクリーンを組み込み、鵠沼海岸の美化活動にも取り組んでいるそう。また、サーフィン&ヨガレッスンを不定期開催し、健康的なライフスタイルを習慣化するためのサポートも行っています。
7月5日(火)~7月19日(火)の期間には、ユナイテッドアローズのオリジナルスイムウェアレーベル「Lepidos」のポップアップストアを開催。夏のレジャーシーンで大活躍のアイテムが揃います。「カリフォルニアジェネラルストア」別注アイテムもお見逃しなく!
さまざまなアプローチで、地球環境を守るための努力を重ねる企業やブランド。新たにモノを買うとき、製品づくりの背景や取り組みへの理解を深め、連携することで“持続可能な暮らし”の実現に近づきます。この夏は地球にやさしいサングラスを相棒として迎え入れてみませんか?
WAITING FOR THE SUN
https://waitingforthesun.shop/
カリフォルニアジェネラルストア
https://store.united-arrows.co.jp/brand/cgs/
いい仕事は “遊び”から生まれるという法則【シェフ 市原沙織の衣食住遊学】
いつも元気で幸せそうなひとは、自分の周りに“楽しいこと”を育てる種をまいています。そんな魅力的な方にHummingなライフスタイルのトピックスを伺うシリーズ記事「わたしの衣食住遊学」。今回登場するのは、スウェーデンに移住し、ストックホルムのレストランでエグゼクティブシェフとして活躍する市原沙織さんです。
日常の好奇心が仕事のモチベーションとアイデアを生む
スウェーデンを代表するトップシェフたちと肩を並べて活躍する日本人シェフの市原さん。さまざまな受賞歴をもち、ベストシェフを決定する「Årets Kock」と呼ばれるガストロノミーコンペティションでは、毎年審査員としても選ばれる実力の持ち主です。
スウェーデンのシェフたちが選ぶ「ベストなシェフ」のランキングでも、毎年上位に入るように、スウェーデンでは市原さんの創る料理に魅了される人が続出しています。
感性豊かな彼女が創る料理は、日本人としてのバックグラウンドから得たアイデアとスウェーデンで学んだテクニックを織り交ぜた、独創的なノルディック× ジャパニーズキュイジーヌ。女性らしく繊細で、旬の素材の味を生かした一品は、市原さんがキッチンの指揮を取るファインダイニング「ICHI」で体験できます。
華やかなキャリアをもつ一方、プライベートでは一児の母として奮闘中の市原さん。娘さんやたくさんの友人、同僚たちに囲まれて、シンプルで充実した日々を過ごしています。
「衣」
仕事ではこだわりのブラックコーデ、プライベートは色鮮やかに
1日のほとんどの時間をブラックのTシャツとパンツと靴、そしてエプロンをつけて過ごしています。私のレストランのシェフたちは、準備中はみんながこのスタイル。2年前に娘を出産してからは夜のレストラン営業時間に出る機会を減らし、新しい料理の試作と仕込みに従事しています。そのためレストラン営業中のユニフォームを着ることも少なくなり、このブラックカラーのスタイルで過ごす時間が一番長くなりました。
毎日のことなので「動きやすい!」が必須条件なのですが、何でもない全身ブラックでも好きなアイテムを身につけて気持ちが上がるようにしてます。
例えばTシャツは好きなブランドAcne Studios、パンツはセカンドハンドで見つけたパッチワーク風のものを、革靴は靴底のグリップがよくて厨房仕事に向いているDr. Martens。好きなものでも、丈夫で長く使えるアイテムを意識して選んでいます。
その反動か、プライベートの服では一つどこかに色を加えるようなスタイルを好むように。数年前までは私生活も全身モノトーンカラーでミニマルなデザインのものを着ていました。でも娘が生まれてから、子供服のロリーポップみたいなカラフルな色合いに魅了されてしまって。色や柄の持つエネルギーや、それらが放つイメージやオーラっていいものだなと。
もちろん奇抜すぎると飽きがきやすいので、いいなと思ったもののなかでも、歳を重ねても長く着ることができそうなものを選ぶようにしています。ストックホルムの街中で見かけるおしゃれなマダムたちにインスピレーションを受けることも。「カラーアイテムをこんなふうに着こなせるポップなおばあちゃんになりたい!」と、自分でもびっくりするくらい思いきった色を買うこともあります。
「食」
“みんなと楽しく食べること”を通して、インスピレーションを得る
私が料理人として働きたいと思ったきっかけは、友人たちと食卓を囲んだときのあの雰囲気が好きで好きでたまらなかったから。だから食事はいつも誰かと一緒に楽しみたいですね。
今は2歳の娘と二人暮らしで、どうすれば娘が食べてくれるか・・・が毎食の課題として立ちはだかっていますが、それでも日々一緒に食事をする相手がいるのは幸せなことだと実感しています。
娘の離乳食期には、いかにシンプルに野菜の味を凝縮させたピューレを作るかにはまり、その一部は気に入ってお店のメニューに反映させたこともあります。小さな身体のこと、環境のことをいつも考えて、材料選びをするように心がけています。
春から秋にかけて、友人や同僚とアパートの中庭でバーベキューをすることも大好きです。いろんな食材を焼きながら、みんなでおしゃべりをしながらワイワイと賑やかに食べています。昨夏のBBQでは、ハーブオイルをたっぷり含ませて炭火焼きにした茄子がたまらなく美味しいことを発見して、お店のメニューに採用したりも。
友人を招いて一緒に食事をすることも大好きです。たいしたものを作るわけでもなく、簡単にさっと作って一緒に食べるだけ。でも結局それが一番美味しいんですよね。
お店で一生懸命アイデアを形にして料理を作るけれども、友人たちとのそんな食事を通して「原点」にかえるんです。「原点」とは、できるだけ無駄を削ぎ落としてシンプルでピュアなもの、ストレートに美味しいと感じられるものを作るよう心がけることです。
私の食は、仕事のアイデアづくりといつも隣り合わせ。人が集まって、自分の好きな環境で一緒に美味しいと思えるものをシェアすることが、自分にとってはエネルギーとインスピレーションの源になるのだと思います。“遊ぶように仕事をしろ”とはよくいったもので、私は遊べば遊ぶほど、おそらくとてもいい仕事ができるような気がします(笑)。
「住」
古いものに手を加えながら作る、理想の住まい
1年半前に今のアパートに引っ越してから、自分で工夫をして手を加えることが楽しいと思うようになりました。アパートは1943年築で、スウェーデンのその時代に主流だったデザインの愛らしさが残っているのが特徴です。
引っ越した当時は子供部屋はボロボロで使える状態ではなかったため、友人の助けを借りて床や桟張り、壁塗りまですべてを初めて体験し、リノベーションをしました。
リビングにあるシェルフは、スウェーデンのセカンドハンドのサイトで購入したもの。とても景色の良い豪邸に住むおじいさんから500kr(およそ¥7,000)とという破格の値段で買い取りました。
大きくて四角かったシェルフを解体して部屋の形に合わせて、子供が落書きをしてもいいように一部分を黒板として使える塗料で塗ってみました。
椅子も中古で購入したものに自分でペイントしたり、前のオーナーさんが置いていった寝室の電気の傘には、内側からドライフラワーをペタペタと張りつけてアレンジをしたり。
もちろん新しいものや洗練されたデザインも素敵で魅力的ですが、私は古いデザインの良さにどうも心惹かれるらしく、さらに自分で手を加えたことで、ものがこんなに愛おしくなるなんて!と感じています。
ものが完成するまでの時間もひっくるめて愛おしく、それを思い出すたびに幸せな気分に。「弥桜(娘)がこの壁に油性マジックで落書きしちゃったからここを黒板にしようと思ったんだよなぁ」とか「子供部屋は近所の友人夫婦が快く床張りを助けてくれてなかったら、一体どうなってたんだろう」とか。
やりたいアイデアや欲しいものばかりが頭のなかで膨らんで、なかなか思うように時間をかけられないのが現実ですが、ゆっくり自分の思い描く住まいを作っていきたいです。
「遊」
自分の好奇心に忠実に
自然の中を散歩したり、ものづくりをしたり、ちょろっと楽器を弾いてみたり、ボルダリングやバレエ鑑賞に行ったり。そのときの気分が向くままに、フワッといろいろなことをして気分転換をしようと試みています。
最近はまっていることは、ストックホルムの文化センターで見つけて、思わず購入してしまったカホンを叩くこと。楽しくて叩いているのに、スッキリもしちゃう優れもの。叩いて音を出すという行為は、多かれ少なかれストレス発散の効果があるようです。
音楽を聴いたり弾いたり歌ったりは、気持ちが前向きになるから好きですね。職場でも、いつもジャンルを問わず音楽を流しながら仕事をしています。お店にはさまざまな国出身のスタッフたちがいますが、J-POPがかかればみんな口ずさみ、それはなかなか愉快な光景です。
外でゆっくり過ごす時間も大好き。スウェーデンの冬は長く厳しいので、暖かい季節は外のベンチに座ってゆっくり過ごすだけでとても幸せを感じます。金曜日の帰宅後に、娘とフルーツを外で食べたり、コーヒーを入れたマグを持って中庭に出たり、友人とワイングラス片手にベンチで寛ぐのも至福のひとときです。
「学」
新しい学びで気付く、これからの自分の未来
おそらく学校を出てからの14年間、学びは数えられないほどあったのですが、先日本当に「勉強」をする機会がありました。予習をして、授業を受けて、テストを受ける。いわゆる典型的な学生フォーマットの学びを、何十年ぶりに体験しました。内容は日本酒。WSETというロンドンに拠点が置かれたワイン&日本酒の教育機関による資格です。まだ合否の結果が出ていないのですが(笑)。
出産前まではお酒に弱いこともあって、料理人として恥ずかしいのですがなかなか興味が湧かずにいたんです。それが今になって突然、なんて美味しいんだろう!って。
せっかくなのでもう少し知識を深めたいと思い、3日間のプログラムに挑みました。日本酒について、ある程度のことはわかっていると思ったら大間違いで、英語で記された教科書を開けてみれば、酵素分解のことから何まで辞書を引かなくてはまったく理解できない深い話で冷や汗が出ました。久しぶりに何かを暗