【誰でもできる】マインドセットの意味や使い方を簡単に解説!
大きなプロジェクトを成功させ仕事で成果を上げるため、さらには人間として成長していくために、「マインドセット」とよばれる概念が重要です。
初めて耳にした方、または言葉は聞いたことがあるものの、詳しい意味は分からないという方も多いでしょう。
そこで本記事ではマインドセットとは何か、また、マインドセットを理解するメリットや活用できる場面、使い方なども詳しく解説します。
Contents
マインドセットの意味とは?
マインドセットとは、個人の性格や生まれ育った環境、経験、人間関係などをもとに形成された、固定化した考え方や価値観、行動の癖などを指します。
マインドセットは本来、心理学で用いられてきた専門用語でしたが、近年では人材育成の観点から注目されるようになり、ビジネス業界でも耳にするようになりました。
なお、心理学においてマインドセットは個人の考え方を指すニュアンスとして用いられますが、ビジネス業界では企業そのものの社風や風土を示す言葉としても用いられることがあります。
◆ヨガがメンタルヘルスに良いと言われる理由。ヨーガって本当はどういう意味?
マインドセットを理解することで得られるメリット
マインドセットが近年注目されるようになった背景としては、時代が急激に変化していることが挙げられます。
従来の社会では、多くの人が同じ価値観や考え方を共有する傾向にありました。
働き方やキャリア形成の変化はもっとも身近な一例といえるでしょう。
従来は新卒入社後、定年退職まで同じ会社で勤め上げる終身雇用制度が一般的であり、多くの人がそれを当たり前の働き方として受け容れてきました。
しかし、近年では転職が当たり前となり、副業やフリーランスとして活動するケースも珍しくありません。
これは働き方に対する価値観が変化した証ともいえるでしょう。
自分自身のマインドセットを理解することにより、価値観や考え方が時代にマッチしたものになっているかを客観的に把握できるほか、それらを意識することでマインドセットを柔軟にさせていくことも可能というメリットがあるのです。
マインドセットの2種類
一口にマインドセットといっても、実は「成長型」と「固定型」とよばれる2種類に分けることができます。
それぞれどういった違いがあるのか解説しましょう。
① 成長型
成長型とは、「成長マインドセット」または「グロースマインドセット」ともよばれます。
成長型のマインドセットを有している人は、「自分自身の能力・スキルは後天的なものであり、努力次第で向上させていける」という考えをもっています。
成長意欲に溢れ、何事にも積極的に挑戦し継続的に努力する傾向が見られます。
変化の激しい時代においては、一度身につけたスキルや能力があったとしても、それが一生役に立つとは限りません。
しかし、そのような状況であっても、成長型のマインドセットがあれば時代に即したスキルや能力を身につけることができるでしょう。
◆ポジティブ思考になる方法|うざいと言われる理由やプラス思考との違いは?
② 固定型
固定型とは、「硬直マインドセット」や「停滞型マインドセット」ともよばれます。
成長型とは対照的に、「自分自身の能力・スキルは先天的なものであり、努力をしても向上できない」という考えをもっています。
努力では何も解決しないという考えが根底にあるため、成長意欲に乏しく努力をしようとしません。
また、仕事やプライベートで何らかの問題が発生しても、他人に責任をなすりつけようとしたり、不正をしたりして解決を図ろうとします。
◆ネガティブ思考をやめたい方へ|止まらない原因やレベル診断、改善方法は?
マインドセットが怪しいと言われる理由
マインドセットを学んだり身につけたりするために情報を調べていくと、「怪しい」、「胡散臭い」といったネガティブな意見を目にすることもあります。
それはなぜなのでしょうか。
①目に見えるものではないから
もっとも大きな理由として挙げられるのは、マインドセットそのものが目に見えず、学んだ本人にしか分からないためです。
上記で紹介した通り、たとえば固定型のマインドセットをもっている人が、さまざまな書籍や研修、セミナーなどを通して成長型のマインドセットを習得できたとしても、その成果は本人にしかわかりません。
見た目が変わったり、試験の結果が良くなるなど客観的に判断する材料がないことから、本当に効果があるのか懐疑的な見方をしてしまうケースが多いのです。
②高額な費用のセミナーが存在するから
マインドセットを学ぶためのセミナーや研修のなかには、高額な受講料が請求されるものも少なくありません。
上記でも紹介したように、受講を検討している段階では客観的に効果を証明できるものがなく、懐疑的な見方をされてしまいます。
そのような、本当に効果があるか分からないにもかかわらず、高額な受講料を目にしてしまうと、率直に「怪しい」と感じることは決して不思議ではありません。
マインドセットの使い方や活用できる場面
マインドセットを理解することで、ビジネスおよび日常生活ではどういったことに役立つのでしょうか。
①ビジネスにおける使い方
ビジネスでは、入社間もない新入社員から実務の主力となる中堅社員、組織を引っ張っていく管理職やリーダーまでさまざまな立場においてマインドセットは役立ちます。
たとえば、新入社員の場合は、社会人としてのマインドセットを身につけることでビジネスパーソンとしての自覚と責任感が高まり、主体的に仕事へ取り組めるようになるでしょう。
また、中堅社員の場合は仕事に対してポジティブなマインドセットを身につけることで、次のステップに向けた成長意欲を高められるはずです。
管理職やリーダーの場合は、一般社員よりも広い視野に立って考えるマインドセットを身につけることで、組織全体の利益につながる行動や考え方ができるようになるでしょう。
②日常生活での使い方
日常生活においては、新たな価値観や考え方を学びマインドセットとして取り入れることで、ストレスを緩和し幸福度を高められます。
たとえば、他人に対して「こうあってほしい」といった理想があると、思い通りにならなかったときに苛立ちやストレスを感じてしまいます。
しかし、そもそも自分と他人は異なる存在であり、思い通りにならないというマインドセットが身についていれば、ストレスを感じることもなくなるでしょう。
これにより、良好な人間関係を築くこともできます。
◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
誰でもできるマインドセットのやり方
マインドセットを変えると聞くと、一人では難しいのではないかと感じてしまいます。
しかし、実際には正しい手順や方法を知っておけば、誰でも手軽に取り組むことができるのです。
①理想や目標を言語化する
はじめに、自分自身がどうなりたいのか理想の姿をイメージし、目標を言葉にして書き出します。
「ネガティブ・後ろ向きな性格を直したい」という漠然としたイメージがある場合には、「人付き合いを積極的にできる、社交的でポジティブな性格にしたい」など、具体化したほうが良いでしょう。
②毎日記録をつける
理想や目標に向けて毎日漠然と取り組むのではなく、記録をつけるようにしましょう。
日記のように記録することを習慣化することで、着々と目標に近づいていくことを自然と意識できるようになります。
③理想や目標に向けて実行する
設定した目標をクリアするために何に取り組むべきなのかを考え、すぐに実行に移します。
たとえば、上記で挙げた「人付き合いを積極的にできる、社交的でポジティブな性格にしたい」という目標に対しては、「1日◯人以上に挨拶をする」など、簡単なことから始めてみましょう。
④第三者から指摘してもらう
友人や知人など、信頼できる第三者から、自分自身の行動で改善したほうがよい部分がないかを指摘・アドバイスをもらいましょう。
たとえば、自分では明るく挨拶をしているつもりでも、相手にとっては声が小さく聞き取りづらかったり、表情が固く不自然な笑顔であったりすることもあります。
無意識のうちに癖が出ていることもあるため、第三者から指摘してもらうことは重要です。
◆【簡単】メディテーション(瞑想)のやり方・意味|マインドフルネスとの違いは?
マインドセット以外にも知ってほしい思考・メンタルケア
自分自身の思考を客観的に見つめ直したり、正しいメンタルケアを実現するうえでマインドセットは有効な概念のひとつです。
しかし、マインドセット以外にも、たとえばアンガーマネジメントやセルフケア、アフォメーションなどさまざまな概念も存在します。
仕事やプライベートを充実させるためにも、マインドセットと合わせて以下の記事も参考にしてみてください。
>>合わせて読みたい<<
◆【怒りを抑える】アンガーマネジメントのやり方・テクニックをご紹介!
◆【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説
◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
まとめ
仕事はもちろん、プライベートにおいても人間同士の付き合いやコミュニケーションは欠かせないものです。
しかし、人によっても物事に対する考え方や価値観は異なり、それが原因でさまざまなトラブルに発展することもあります。
このような事態を防ぐためにも、まずは自分自身がどういったマインドセットをもっているのか把握することが第一歩といえます。