Humming♪

情緒不安定な女性に多い症状とは|対処法についても紹介

 

ご自分の性格を、「いつもイライラしたり、急に泣きたくなったり、きもちが不安定になりやすいかも」と悩んでいる女性の方は、意外に多いのではないでしょうか。

 

感情の起伏が比較的激しい状態を「情緒不安定」と呼び、女性がお悩みになるケースが多いです。

 

情緒不安定な状態や正しい対処法について解説します。

 

なぜ女性は情緒不安定になりやすいのか

 

情緒の安定は主に、身体的要因、心理社会的要因が関係しています。

 

これら2つの要因について解説していきます。

 

身体的要因

身体的な要因で一番に挙げられるのは、ホルモンバランスです。

 

とくに女性は月経周期によってエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン分泌量が短期間で変化しています。

 

これらのホルモンは、私たちの気持ちややる気に影響を与えるため、それらのホルモンの乱高下によって、情緒が不安定になることがあります。

 

心理社会的要因

仕事やプライベートでの人間関係、結婚や出産による環境の変化…。

 

女性は家庭や仕事、人間関係などさまざまな場面でストレスを抱えやすい傾向があります。

 

特に、家庭と仕事の両立や、男女の役割分担の不均衡などがストレスを引き起こし、情緒が不安定になることが少なくありません。

 

また現在の日本の社会全体の特徴として、自分がどう思うか、の自分軸より、まわりと自分を比較する他者評価に比重が置かれている傾向があるため、どうしてもまわりと自分を比較し落ち込んでしまうことも、気持ちが不安定になる要因となっているかもしれません。

 

>>完璧主義はうつの原因にもなる?完璧主義な女性の特徴を紹介

 

女性が情緒不安定になる原因や時期

 

女性が情緒不安定に陥る原因のひとつに、ホルモンバランスの変化があります。

 

これは一定の周期や時期になると現れやすくなります。

 

生理前・生理中

生理前および生理中にはPMS(月経前症候群)とよばれる症状が現れます。

 

個人差はあるものの不安やイライラ、気分の落ち込みなどによって情緒が不安定になりやすいことがわかっています。

 

なお、生理後は女性のホルモンバランスが安定し、生理前に比べると比較的情緒が安定します。

 

排卵日

排卵日とは、卵巣から卵子が放出される時期のことを指します。

 

排卵日の頃は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量がピークに達するため、生理中と並んで情緒不安定になりやすい時期とされています。

 

妊娠初期

妊娠初期もまた、ホルモンバランスが大きく変化するタイミングです。

 

生理中や排卵日と異なり、妊娠にともなう吐き気や体調不良、出産への不安なども影響していることがあり、気分がさらに不安定になることがある点に留意しましょう。

 

更年期

更年期になると卵巣機能が低下し、女性ホルモンが低下することで、全体のホルモンバランスも乱れがちです。

 

それにともない、イライラや情緒不安定、不安感、抑うつ症状などが現れることも少なくありません。

 

さらに、年齢を重ねていくことで身体的な衰えや美的感覚に対する不安や怖れも加わり、ストレスが増大することもあります。

 

>>ネガティブ思考をやめたい方へ|止まらない原因やレベル診断、改善方法をご紹介

 

情緒不安定な女性に多い症状

 

気持ちが不安定な時、具体的にどのような症状が見られるのでしょうか。

 

自分ではなかなか気づきにくいこと多いもの。あらためてチェックしてみましょう。

 

いつも以上にストレスや不安を感じる

いつもだったら悩んだりイライラしないようなことに、不安やいら立ちを覚えてしまう。

 

そんな感じが数週間続くときは、少し心が疲れている証拠。

 

明確なストレスや不安の原因が明確でなくとも、情緒不安定になることもあります。

 

そのような自分が嫌になり、さらに悪化するケースも少なくありません。

 

睡眠障害

情緒不安定な時は、不安やストレスによって睡眠に悪影響を及ぼすことがあります。

 

夜中に目が覚めてしまったり寝付きが悪くなることが典型的な症状として挙げられます。

 

>>感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは

 

なぜ情緒不安定になると泣いてしまうのか

情緒不安定になると、意味なく泣いてしまうことがあります。

 

強いストレスや不安を感じているとき、脳の扁桃体とよばれる領域が活性化しやすくなることが知られています。

 

扁桃体は脳のなかでも感情的な情報を処理するための領域です。

 

ストレスや不安感などの緊急性の高い情報が集中的に処理されることで、悲しみの感情が引き出され、本人は泣きたくないにもかかわらず、自然と涙が出てくるようになるのです。

 

また、緊張感が高まることで、自律神経のバランスが崩れ交感神経が優位に働き、涙腺が刺激されます。

 

その結果、本人の意図とは関係なく涙が出てくることもあります。

 

>>情緒不安定になると泣くのはなぜ?|情緒不安定になりやすい人や原因とは

 

情緒不安定になったときの対処法

 

気持ちが不安定になったとき、どのように対処すればよいのでしょうか。

 

深呼吸をする

すぐにその場でできるオススメの対処法が、深呼吸です。

 

情緒不安定になる要因には、ストレスや不安感の増大といった精神的な面が多くあります。

 

ゆっくりと深呼吸をすることで副交感神経が優位になり、次第にリラックスし、ストレスや緊張を和らげることができるのです。

 

適度な運動をする運動

時間に余裕があれば、ウォーキングや軽いランニング、筋力トレーニングなど体を動かす事をお勧めします。

 

これまで国内外の多くの研究から、適度な運動は、ストレスの原因となるホルモンを減らし、前向きな気分にする効果があることが示されています。

 

適切な休息

身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労を緩和するために、ぜひ休息をとりましょう。

 

まずは十分な睡眠時間を確保します。

 

リラックスできる音楽を聞いたり、温かい飲み物を飲む、少し低めの温度にしたお風呂につかる、などして休息の時間を確保しましょう。

 

自分の感情を言語化し伝える

自分自身がどのような状況にあるのか、どんな気持ちで困っているのか、何に苦しんでいるのか、について、”落ち着いて”、信頼できる人に話すことは大変重要です。

 

その際、アドバイスや判断をもらうというよりは、ただ静かに聞いて共感してもらいたい、ということを最初に伝えてから、話を聞いてもらうのがお勧めです。

 

専門家へ相談する

自分でさまざまな工夫をしてみても改善されない場合には、専門家へ相談することを検討しましょう。

 

心理カウンセラーやセラピストに相談することで、話を聞いて共感してもらえる安心感が得られ、感情や状況が整理されます。

 

その結果、有効な対処法を見つけられる可能性があります。

 

>>【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法

 

情緒不安定な女性との接し方

相手が情緒不安定なときは、急に怒り出したかと思うといきなり悲しんだりと、相手の感情に振り回され、戸惑ってしまうことがあります。

 

ついつい相手の感情や口調に同調し、こちらも売り言葉に買い言葉、となってしまいがち。

 

そうなると、お互いヒートアップし、冷静なコミュニケーションがとれなくなってしまいます。

 

そのため、こちらは努めて、まずは落ち着いて、丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。

 

柔らかな口調で話し、相手の話をよく聞くことで相手に安心感を与えることができます。

 

また、相手の気持ちや立場に共感し、理解を示すことも重要です。

 

落ち着いて丁寧なコミュニケーションをしようと思っても、相手の感情がおさまらず興奮状態が続くこともあります。

 

そのような場合には、相手が落ち着くための時間を与え、一定の距離を取りましょう。

 

まとめ

女性はさまざまな要因により、情緒不安定になりやすく、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

自分の気持ちが不安定だなと感じたら、立ち止まってゆっくり深呼吸をしたり適度な運動、心地よい休息を心がけるなど、まずはご自分を大切にしてあげてください。

 

どうしても症状が改善しないときや、悪化しているなと感じられる場合には、メンタルヘルスの専門家へ相談することもご検討ください。

 

この記事の監修者 

島田恭子(しまだきょうこ)

精神保健学者。コンサル会社での人材育成を通して、心の健康の重要性を感じ、東京大学大学院にて予防医学とメンタルヘルスを学ぶ(保健学博士)。

「人が、心豊かでその人らしく、健やかな人生を送れるように後押しすること」がライフワーク。

一般社団法人ココロバランス研究所代表。

▶︎一般社団法人ココロバランス研究所 :HP

▶︎一般社団法人ココロバランス研究所: Instagram

 


関連記事