マインドフルネスをやってはいけない人の特徴|PTSDやうつ病の人は危険?
自分自身と向き合い、不安やストレスを緩和するための手法としてマインドフルネスが注目されています。
さまざまなメリット・効果が期待できるマインドフルネスですが、なかには危険な行為であるという言説も目にすることがあります。
マインドフルネスにはどのような危険があるのか、やってはいけない人の特徴や、初心者が取り組む際の注意点などもあわせて解説します。
マインドフルネスに危険性や副作用はあるのか
そもそもマインドフルネスとは、瞑想や呼吸法などを用いて自分の感情や思考と向き合い、ストレスを軽減する手法のことです。
これだけを聞くと、マインドフルネスは安全で危険性が少ない手法であると感じられるでしょう。
しかし、実はすべての人にとって安全とも限らず、人によっては危険や副作用をもたらすこともあるのです。
具体的な危険性や副作用には以下のようなものがあります。
トラウマの再体験・フラッシュバック
瞑想を行っていると、過去に経験した辛い出来事やトラウマが浮かび上がることがあります。
人によっては過去の出来事と対峙し、辛い出来事やトラウマをうまく処理できることもあるでしょう。
しかし、マインドフルネスを行ったことによってさらなる苦痛をともなうケースも少なくありません。
不安・パニック
マインドフルネスでは瞑想や呼吸法によって、深い自己観察を行います。
この過程において、不安やパニックを増幅させることがあります。
このような副作用は、過去または現在に精神的な問題を抱えたことのある人に多く見られます。
無気力・無関心
マインドフルネスを継続していくことで、現実逃避に陥ってしまい、何事にも関心を示さなくなったり、無気力になったりすることがあります。
このような症状は自己観察のしすぎによって起こることが少なくありません。
>>【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
マインドフルネスをして気持ち悪くなる人がいる?
マインドフルネスによる副作用では、上記のような精神的なもの以外にも、生理現象として現れるケースもあります。
ありがちな副作用としては、気分が悪くなったり、吐き気や咳が止まらなくなるというものです。
人によっては車酔いのような感覚に陥ることもあるようです。
ただし、マインドフルネスを行っているすべての人がこのような状態に陥るものではなく、現れる症状の程度も人によって異なります。
気分が悪くなる人は一人でマインドフルネスを実践しているケースが多いようで、専門のトレーナーやプロのコーチなどのサポートを受けることで症状が緩和されたり、全く症状が現れなくなることもあるようです。
マインドフルネスをやってはいけない人の特徴
マインドフルネスは多くの人にとって安全なトレーニング方法といえます。
では、上記で紹介したような危険性や副作用のリスクが高まるのはどういった人なのでしょうか。
マインドフルネスをやってはいけない人の特徴を4つ紹介しましょう。
精神疾患を抱えている人
うつ病や統合失調症、強迫性障害、双極性障害といった精神疾患を抱えている人の場合、マインドフルネスに取り組むことによって自分自身の嫌な部分ばかりが見えてきて病状を悪化させるリスクがあります。
これらの病気を治療中の方は、担当医やセラピストと相談してからマインドフルネスに取り組むようにしましょう。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状がある人
過去に体験した辛い出来事がきっかけとなり、PTSDの症状が表れるようになった人もマインドフルネスは避けるべきです。
瞑想中に過去の出来事やトラウマ、それにともなう辛い感情が引き起こされる可能性があるためです。
PTSDの症状を悪化させる可能性があることから、マインドフルネスに取り組む際には担当医やセラピストと相談しましょう。
自傷行為や自殺企図の経験がある人
過去に自傷行為や自殺企図の経験がある人もマインドフルネスを行うべきではありません。
瞑想によって心の痛みや悲しみを引き起こすことがあり、再び過去と同じ状況に陥る可能性があるためです。
心身症状を抱えている人
専門医による治療や診断は受けていないものの、日常生活のなかでたびたび不安感に襲われる人や、パニック発作や過呼吸などの心身症状が表れる人もマインドフルネスには不適切です。
明確な診断を受けていない以上、自分だけの判断でマインドフルネスを行ってしまうと、症状を悪化させさらに重篤な状態に陥る可能性もあります。
>>感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
マインドフルネスはどんな人に効果があるのか
上記とは反対に、マインドフルネスを行うことで効果が期待できるのはどのような人なのでしょうか。
3つのケースに分けて紹介します。
ストレスや不安を抱えている人
マインドフルネスは瞑想や呼吸法によって、ストレスや不安、緊張を軽減し、リラックス効果を得られます。
仕事や家事、子育てなどにおいて、日常的にストレスや不安を抱えている人に効果が見込めます。
集中力を高めたい人
仕事や勉強に集中したいと考えていても、周囲のことに気が散ってしまい集中力が続かない人にマインドフルネスはおすすめです。
マインドフルネスの練習を通して自分自身と向き合うことで、少しずつではありますが注意力や集中力を高めることができます。
睡眠の質を改善したい人
ベッドや布団のなかに入ってもなかなか寝付けない、夜中にたびたび目が覚めてしまうなど、睡眠の質に悩んでいる人にもマインドフルネスはおすすめです。
眠る前に瞑想をすることでリラクゼーション効果を高め、睡眠の質を改善する効果が期待できるでしょう。
>>【簡単】メディテーション(瞑想)のやり方・意味|マインドフルネスとの違いは?
初心者がマインドフルネスをするときの注意点
マインドフルネスにはさまざまなメリットがあることから、これから挑戦してみたいと考える方も多いでしょう。
リスクを避けつつマインドフルネスの効果を最大限高めるためには、どのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。
短時間からスタートする
マインドフルネスの上級者ともなると、数時間以上も瞑想に取り組む人もいます。
しかし、初心者がいきなり何時間も瞑想をするのは辛く感じてしまい、挫折する原因にもなるでしょう。
そのため、まずは数十秒、数分といった短時間からスタートすることがおすすめです。
短い時間からはじめ、瞑想に慣れてきたら徐々に時間を伸ばしていくことで、無理なく続けられるはずです。
毎日継続する
マインドフルネスの効果を実感するためには、毎日継続的に実践することが大切です。
上記でも紹介した通り、1日あたり数十秒、数分と短時間でも、とにかく毎日続けて習慣化することを意識しましょう。
環境を整える
マインドフルネスを行う場所は、静かで落ち着いた環境が理想的です。テレビやラジオ、屋外の音が届きづらい静かな部屋で行いましょう。
また、着用する衣服や座る椅子、座布団なども重要です。
できるだけ締め付けが少なくリラックスできる衣服を選び、無理のない姿勢で座れる椅子や座布団を用意しましょう。
トレーナーやコーチの指導を受ける
マインドフルネスによって気分が悪くなったり、危険な状態に陥らないようにするためにも、トレーナーやコーチの適切な指導を受けることも大切です。
特に初心者の場合、自分でも気付かないうちに瞑想によって危険な状態に陥ることがあります。
専門のワークショップやオンラインプログラムなどを利用し、正しい練習方法を習得しましょう。
健康状態に不安がある場合は無理をしない
マインドフルネスは毎日継続することが重要であると紹介しましたが、健康上の不安がある場合は別です。
身体の倦怠感や吐き気、頭痛などの症状があるときや、なんとなく気分が優れないときにマインドフルネスを行うと悪化させるおそれもあるため、決して無理は禁物です。
>>アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説
まとめ
ストレスや不安が多い現代社会において、マインドフルネスがさまざまなメディアに取り上げられ、SNSでも多くのユーザーが情報を発信しています。
一見すると誰もが手軽に取り組める手法に感じられますが、実際にはマインドフルネスによって危険や副作用が生じることもあり、細心の注意を払うことが大切です。
もし、マインドフルネスの方法が分からなかったり、トレーニングに不安を感じたりする場合には、専門のトレーナーやコーチの指導を受けながら挑戦してみてください。
人知れずのお悩みはフィトテラピーブランドと共有を!
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
心も体も健やかになる!それもコスメの役目
人になかなか言えない肌や体のお悩み、誰にだって一つや二つあるはず。クリニックに行くほどではないかもしれない、でももう少し快適だったら・・・そんな私たちの気持ちに寄り添ってくれるコスメが増えていますよね。化粧品はキレイを装うための嗜好品におさまらず、ストレスの多い現代人のケアに欠かせないもの! 人生100年時代といわれる今、年齢を重ねても心や体の健やかさをキープしたいから、このフィトテラピーブランドのコスメをそばに置いておきたいのです。
My select 01:フィトテラピー+本草学+サイエンスから誕生したワフィト
おばあちゃんの知恵的な生薬や漢方が身近にありましたが、そのヨーロッパ版が美容でよく聞くフィトテラピーなんですって。
フィトテラピーとは肌や体調改善などに働きかける植物療法のことで、それを日本で広めた第一人者が、ご存じ植物療法士の森田敦子さん。森田さんはもともと20代の頃に呼吸器の病気をしたことがきっかけで、たどり着いたフランスで出合ったのがフィトテラピーだったそう。
今では日本女性の間でも認知度が高まっているデリケートゾーンケアですが、製品を通して日本でいち早く啓蒙活動に着手したのも森田さん。「石けんで洗っていいの?」からはじまり、誰も教えてくれなかったデリケートゾーンケアは寝耳に水なことだらけ。専用の洗浄剤のしみないすっきり感にはびっくりしました。
その森田さんが立ち上げたトータルライフケアブランドがWaphyto(ワフィト)。ブランド名の由来は、フィトテラピーのPHYTO(フィト)=植物と、日本のWA(和)、さらに調和やハーモニーの意味も持つWA(和)も意図する造語。植物が育つ土壌や地質に目を向けながら、ヨーロッパでおなじみのフィトテラピー、中国発祥で日本で確立された本草学、さらにサイエンスも融合させた独自の植物バイオメソドロジーから商品を開発。
ワフィトがまず注目したのは、森田さんの故郷でもある愛知県・東三河の土壌。東三河地方は地球上でもっともエネルギーが集まる場所といわれ、徳川家康のゆかりの地としても有名ですよね。その土地で無農薬栽培された植物を用い、さらにエキスの抽出法も特許取得しているなど、こだわり満載。パッケージのくすみカラーも印象的で、日本の伝統色を採用しているそうですよ。
スキンケア、ボディケア、ヘアケア、デリケートゾーンケア、インナーケア、ベビーケアまで、人生100年時代のさまざまなライフステージに向けたラインナップ。そのなかでもベストセラーアイテムが、やはりデリケートゾーンケアです。
お悩みケース1・・・デリケートゾーンのニオイ

インティメイト ウォッシュ 120ml ¥2,750/ワフィト
ニオイが気になるデリケートゾーン。でも洗いすぎると常在菌バランスを崩して、逆にトラブルを引き起こすともいわれていますよね。ワフィトでは、デリケートゾーン用のアイテムでケアしてほしい理由を3つ掲げています。
・他の部位とpHが異なる
デリケートゾーンのpHは弱酸性で、経皮吸収も高いパーツ。ボディソープや石けんでは刺激が強く、ムレや乾燥、刺激の原因になる。
・顔や体とは違う汚れが付着している
恥垢(ちこう)と呼ばれる脂性の汚れは、お湯では落ちにくい。
・乾燥しやすい
デリケートゾーンはもともと皮膚が薄く敏感。下着や生理用ナプキンの摩擦でどこよりも乾燥しやすい。
デリケートゾーン用洗浄剤「インティメイト ウォッシュ」は弱酸性処方で、マイルドな泡立ち。東三河産のワフィトの5大植物、桑(マルベリー)、菊(和製カレンデュラ)、ゴツコラ(ツボクサ)、ヨモギ(マグワート)、スギナ(ホーステール)を配合し、潤いをとどまらせながら、ニオイのもととなる汚れをしっかりオフしてくれます。ピリッとするような刺激感は一切なし。香りはパルマローザ、ゼラニウム、オレンジ、ラベンダーなどの天然精油100%。ふんわりとした香り立ちに癒やされます。この秋には泡タイプのウォッシュも登場し、さらに手軽に自分の好みに合わせて選べるように。
デリケートゾーンをきちんと洗えていない人も多いという噂。専用の洗浄料なら洗いすぎる心配もないので、汚れを残さないことに意識をシフトして。
お悩みケース2・・・摩擦によるデリケートゾーンの乾燥、くすみ

ルブリカント 100g ¥3,300/ワフィト
若い世代を中心に浸透しているVIO脱毛。体験談を聞いてみると、「乾燥していることに気づいた」という声の多いとのこと。加齢だけでなく、下着や生理ナプキンのこすれやかぶれなどが乾燥を引き起こしている場合が。それがくすみの原因にも。
いつだってカサカサしている足まわりの下着ライン。角質汚れにも見えるトラブルにだって、潤いケアが肝心。デリケートゾーン用保湿ジェル「ルブリカント」は、東三河産のワフィトの5大植物をベースに、ノニやハトムギエキスを配合。乾燥によるくすみや色ムラにもアプローチしてくれます。ベタつきにくく肌なじみのいいジェルテクスチャーなので、つけてすぐに下着着用もOK。
お悩みケース3・・・髪のハリツヤのなさ、ボリューム不足

スキャルプ&ヘアオイル 40ml ¥4,950/ワフィト
「うねりが出てスタイリングに時間がかかる」「以前より髪にツヤやハリがない」「前髪の地肌が見えるようになった」など、どきっとする髪のエイジングサイン。そう悩む前に先回りのケアが必須。また髪に不安があるのなら、その土台である頭皮ケアを見直すのも急務です。
今年、ワフィトファミリーに追加されたのが「スキャルプ&ヘアオイル」。手にすっぽりおさまるコンパクトサイズ、パッケージカラーの美しい桝花色にも惹かれるはず!
シリーズのキー成分をはじめ、頭皮と髪を保湿する植物オイル6種、頭皮のコンディションを整える植物由来の4つの成分を配合。髪をかき上げて地肌につけ、軽くマッサージすれば、頭皮のコリをほぐしてふかふかな肌に。
自律神経のバランスを意識するような香りにこだわったそうで、白檀やサンダルウッド、さらに柑橘系やウッド系をブレンド。呼吸の「吸う、吐く」の「吐く」ときのゆるむ感覚がもたらされる調合。何度嗅いでも植物のいい香りに頭皮も心もほぐされます。ウッディ調なので、ジェンダーレスでシェアコスメとしても。
タオルドライ後に頭皮マッサージ用のオイルとして使うのが基本。またシャンプー前のプレトリートメントとして頭皮全体になじませたり、乾いた髪に使うスタイリング用のオイルとしてもおすすめです。
ギフトでも人気のワフィト。贈りものにしたいときのラッピングは、ワフィトオリジナルの風呂敷で! シックなグレー色の風呂敷は、環境に配慮された竹繊維で作られていて、さすがエシカルコスメならではの提案。
ワフィト
waphyto.com
My select 02:自分と大切な人のオーガニックコスメ、メソワン
Mesoins(メソワン)は、看護・介護を提供するメリィハウスグループの医療法人社団八千代会の副理事長・姜慧さんと植物療法士の森田敦子さんがタッグを組んで開発された、今までになかったケアブランド。森田さんが最初に作ったフィトテラピー製品は介護が必要な家族をケアするためのアイテムだったらしく、フィトテラピーは、自分はもちろん、「大切な人」の支えにもなる! ヨーロッパでは医療の現場でもフィトテラピーが当たり前のように活用されているそうですよ。
メソワンのアイテムは、看護・介護の現場で実際に使われているそうですが、もちろんセルフケアとして健やかな肌や心もサポート。冷えやむくみをケアするといったボディオイル3種を中心に、自分のお悩みにも届くアイテム7品が用意されています。
お悩みケース4・・・ボディのかさつき、ハリ不足に

バス リラクゼーション 500ml ¥6,380/メソワン
超超デリケートというのでしょうか。乾燥で硬化しているシニアの肌は、潤いケアが間に合わない? そこには素早く、そして簡単にできる保湿ケアが理想ですが、活躍するのが入浴剤。
メソワンの液体用入浴剤「バス リラクゼーション」は、全身の温めと保湿が主な目的。保湿成分のマロニエエキス、美肌成分といわれるトリコフェロール、優れた鎮静効果でおなじみのカミツレ花エキスなど独自のフィトテラピー。お湯につかるだけで、潤いとハリをもたらしてくれるような手応えです。不使用成分にもこだわっているメソワンでは、鉱物油、合成香料、合成色素などは使っていないそう。
本場のフィトテラピーに基づきつつ、日本人に使いやすくアレンジされているバスエッセンスは、すべての乾燥肌に覚えておいてほしい製品。 ハーブの香りで気分も清々しく。
お悩みケース5・・・口の乾燥、ネバつき、口臭

オーラルスプレー 30ml ¥2,750/メソワン
マスク着用になってから、より気になるようになったのが口臭。口腔には想像を絶するほどの細菌がいるそうで、特に歯周ポケットにはびこっているとか。ちなみに歯周病菌は常在菌なのでうまく付き合いたい細菌・・・。
しかも大人になると唾液量も減るので、それも口臭の原因に。メソワンのオーラルケアは、歯磨きがままならないシニア世代を見つめたアイテムですが、口の乾燥、ネバつき、口臭が気になるならぜひチェックを。
メソワンには天然の植物エキスで作られたオーラルケアが2品あり、スプレー状の「オーラルスプレー」は、乾燥している口腔内に潤いをプラス。むし歯ケアで有名なキシリトールやニオイケアに効果的なチャ葉エキスなどが配合されています。口内を浄化する作用も期待大。もちろんパラベンやフェノキシエタノールなどは不使用です。
口の中にまんべんなく吹きかけて、軽く吐き出せばお手入れ完了。食品添加物グレードの原料が採用されているので飲み込んでも大丈夫、水道がない場所でも使えます。
口の健康と若々しさはセットといわれますから、歯磨きをしっかりやるのに加え、どの世代もこちらのような+αのお手入れを取り入るべき!?
メソワン
https://mesoins.jp
人に言いにくいお悩みはココ! 植物の薬理作用を深く研究しているブランドに頼ってみませんか?
自己肯定感が低い人の原因とは|実はプライドが高い?親のせい?
はじめに
自己肯定感が低いと、自分自身を正当に評価できず、自信を持つことができなくなってしまいます。
自己肯定感の低さは、様々な要因が影響しています。
本記事では、自己肯定感が低い人の原因や特徴、プライドが高いといわれる理由、向いている仕事や上げる方法などについて掘り下げていきます。
自己肯定感が低い人の原因
自己肯定感を高めることは可能です。
自己肯定感は、自分自身に対するポジティブな考え方や、自己価値を肯定する感覚です。
この感覚は、習慣や考え方を変えることで向上することができます。
自己肯定感を高めるには、まず自分の強みを見つけることが大切です。
自分が得意なこと、好きなことを見つけ、それを伸ばすことで自己肯定感が高まります。
また、失敗や間違いを恐れず、自分自身を受け入れることも重要です。
自分自身を受け入れ、自分を愛し、自分を許すことができると、自己肯定感が高まります。
さらに、自分自身を褒めることも有効です。自分自身に対して肯定的な言葉をかけることで、自己肯定感が高まります。
また、他人からの批判に対しても、自分自身の価値を認め、受け止めることが大切です。
これらのことを習慣化することで、自己肯定感を高めることができます。
自己肯定感が低い人は親に影響されるのか
自己肯定感が低い人は、親の影響を受けることがあるとされています。
例えば、親からの厳しい言葉や批判的な態度、過保護な育て方などが、子どもの自己肯定感を低下させる原因となることがあります。
また、親自身が自己肯定感が低い場合、それが子どもにも影響を与えることがあるとされています。
しかし、必ずしも親が原因であるわけではありません。
自己肯定感は、個人差や環境によって異なるため、他にも様々な要因が影響している可能性があります。
自己肯定感を高めるためには、親が子どもに対して積極的に肯定的な言葉をかけたり、自己決定権を尊重するなどの育て方が有効とされています。
また、自己肯定感を高めるためには、自分自身での努力やアクションも必要となります。
自己肯定感が低い人の特徴
自己肯定感が低い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自分に自信がない
- 自分を否定的に評価する
- 失敗やミスを自分のせいだと責める
- 他人と比較して自分が劣っていると感じる
- 自分に対する期待が低く、自己実現を諦めている
- 批判や非難に敏感で、傷つきやすい
- 人の評価や承認を求める傾向がある
- 自分を省みることができず、自己否定的な思考に固執する
- 新しいことに挑戦することをためらう
自己肯定感が低い人は、これらの特徴が強く出る傾向があります。
しかし、自己肯定感を高めることで、これらの特徴を改善することができるとされています。
自己肯定感が低い人はプライドが高い?
自己肯定感が低い人が、実はプライドが高いとされることがあります。
自己肯定感が低い人は、自分に自信がなく自分を過小評価する一方で、他人からの批判や否定に過剰に反応してしまう傾向があります。
このような人は、自分にとって都合の悪いことを認めることができず、自分自身を正当化しようとする傾向があるため、プライドが高いと言われるのです。
また、自己肯定感が低い人は、自分に対して厳しい傾向があるため、自分自身が達成したことに対して過剰に自責的になることがあります。
これは、自分が思っていたほど優秀でないということを認めたくないためであるとされています。
しかし、プライドが高いということは、自分自身を過大評価してしまうこともあるため、自己肯定感を高めることが大切です。
自己肯定感が高まると、自分自身を客観的に評価できるようになり、プライドが高くなりすぎることも防げます。
自己肯定感が低い人がめんどくさいといわれる理由
自己肯定感が低い人がめんどくさいと言われる理由は、いくつか考えられます。
まず、自己肯定感が低い人は、自分に対する不安や不満を抱えやすく、それを周りの人にぶつけてしまうことがあります。
また、自分に対して厳しいため、周りの人にも同じように厳しく接することがあるため、他人とのコミュニケーションがうまくいかないこともあります。
さらに、自己肯定感が低い人は、自分自身がどう思われているかを気にしすぎる傾向があります。
そのため、他人からの批判や否定に対して敏感に反応してしまうことがあり、それが周りの人にとって迷惑となることがあります。
しかし、自己肯定感が低い人がめんどくさいと言われることは、その人が悪いわけではありません。
自己肯定感を高めるための方法を学び、自分自身を客観的に見ることができるようになれば、自分自身も周りの人との関係も改善されることが期待できます。
自己肯定感を高めると恋愛や仕事は上手くいく?
自己肯定感が低い人の恋愛傾向は、以下のような特徴があります。
まず、自己肯定感が低い人は、自分自身に自信がなく、相手に依存する傾向があります。
そのため、相手に対して過剰な期待を持ち、相手からの反応に敏感になってしまうことがあります。
また、自己肯定感が低い人は、自分自身に対して否定的な考えを持ちやすく、相手にも同じような否定的な考えを抱いてしまうことがあります。
そのため、相手に対して過剰に批判的になり、相手の言動に対して過剰に反応してしまうことがあります。
さらに、自己肯定感が低い人は、自分自身を受け入れることができず、自分自身に嘘をついたり、自分を偽ったりすることがあります。
そのため、相手との関係においても、相手に対して自分を偽ってしまうことがあります。
しかし、自己肯定感が低い人でも、恋愛を楽しむことができます。
自分自身を受け入れ、自分自身に対する批判的な考えを改めることができれば、相手との関係もより良いものになることが期待できます。
子供の自己肯定感を高める方法とは
子供の自己肯定感を高めるには、以下のような方法があります。
褒めること
子供が何か良いことをした場合、褒めることが大切です。ただし、褒めすぎると逆効果になるので、程々に褒めましょう。また、子供ががんばったところを褒めるようにしましょう。
自己決定権を尊重すること
子供に自己決定権を与えることが大切です。例えば、選ぶものや遊ぶものを自分で決めさせたり、自分のやりたいことを自由にさせたりすることが大切です。
失敗を受け入れること
失敗をしたときに、子供を責めたりしないようにしましょう。失敗は誰にでもあることであり、それを受け入れることが大切です。また、失敗から学ぶことができるということを教えてあげましょう。
手伝いを頼むこと
子供に手伝いを頼むことで、自己肯定感を高めることができます。手伝いを通じて、自分でできることが増え、自己肯定感が高まるからです。
興味を持たせること
子供に興味を持たせることも、自己肯定感を高めることができます。例えば、子供が興味を持っていることについて、一緒に調べたり、取り組んだりすることが大切です。
これらの方法を取り入れることで、子供の自己肯定感を高めることができます。
まとめ
自己肯定感が低い人は、子供の頃の経験や親からの影響、失敗体験などから自分自身を否定する傾向があります。
しかし、自己肯定感を高めることで、自信を持って生きていくことができます。自己肯定感を高めるためには、自分の強みを見つけることや自分に対して優しく接することが大切です。
また、子供の自己肯定感を高めるためには、褒めることや肯定的な言葉をかけること、自己決定権を尊重することなどが有効です。
自己肯定感が高まると、人生においてさまざまな困難に立ち向かう力が身につき、幸福感や充実感を得ることができます。
自己肯定感を高めるに効果的な8つの習慣や方法を紹介
はじめに
自己肯定感とは、自分自身を受け入れ、自分を大切に思える感覚のことです。
この自己肯定感は、人間関係や仕事、恋愛などのあらゆる面において大きな影響を与えます。
本記事では、自己肯定感の高め方や習慣、行動についてご紹介します。
自己肯定感を高めることは可能なのか
自己肯定感を高めることは可能です。
自己肯定感は、自分自身に対するポジティブな考え方や、自己価値を肯定する感覚です。
この感覚は、習慣や考え方を変えることで向上することができます。
自己肯定感を高めるには、まず自分の強みを見つけることが大切です。
自分が得意なこと、好きなことを見つけ、それを伸ばすことで自己肯定感が高まります。
また、失敗や間違いを恐れず、自分自身を受け入れることも重要です。
自分自身を受け入れ、自分を愛し、自分を許すことができると、自己肯定感が高まります。
さらに、自分自身を褒めることも有効です。
自分自身に対して肯定的な言葉をかけることで、自己肯定感が高まります。
また、他人からの批判に対しても、自分自身の価値を認め、受け止めることが大切です。
これらのことを習慣化することで、自己肯定感を高めることができます。
自己肯定感を高めることで心理学的にどういう影響があるのか
自己肯定感を高めることは、心理学的にも様々な良い影響があります。
まず、自己肯定感を高めることでストレス耐性が向上します。
自己肯定感が高い人は、ストレスに強く、ストレスに対する抵抗力が高いとされています。
また、自己肯定感が高い人は、うつ病や不安障害の発症率が低いとされています。
さらに、自己肯定感が高い人は、自分自身を肯定的に評価し、自信を持って行動することができます。
これにより、新しいチャレンジに積極的に取り組み、成長することができます。
自己肯定感が高い人は、人間関係も良好です。自分自身を愛し、許すことができるため、他人にも同じように接することができます。
そのため、友人や家族とのコミュニケーションが円滑になり、良好な関係を築くことができます。
以上のように、自己肯定感を高めることで、ストレス耐性が向上し、自信を持って行動することができ、人間関係も良好になるという心理学的な良い影響があります。
自己肯定感を高めることのメリット
自己肯定感を高めることには、様々なメリットがあります。
まず、自己肯定感が高まると、自分自身を肯定的に見ることができるため、自信を持って行動することができます。
自分に自信がある人は、自分の意見をしっかりと主張することができ、自分のやりたいことに積極的に取り組むことができます。
また、失敗や挫折に対しても、前向きに取り組むことができ、成長することができます。
さらに、自己肯定感が高い人は、ストレス耐性が向上します。
ストレスに対する抵抗力が高いため、仕事や学校でのプレッシャーにも強く、うつ病や不安障害の発症率が低くなるとされています。
また、自己肯定感が高い人は、人間関係も良好です。
自分自身を肯定的に見ることができるため、他人にも同じように接することができます。
そのため、友人や家族とのコミュニケーションが円滑になり、良好な関係を築くことができます。
以上のように、自己肯定感を高めることには、自信を持って行動できるようになる、ストレス耐性が向上する、人間関係が良好になるといったメリットがあります。
自己肯定感を高めるのに効果的な8つの習慣や行動
自己肯定感を高めるためには、以下のような習慣や行動が効果的です。
ポジティブな自己イメージを持つこと
自分の良いところを認め、自分に対してポジティブな考え方を持つことが大切です。毎日の積み重ねで、自分に対するポジティブなイメージが定着していきます。
認知行動療法(CBT)を取り入れること
認知行動療法は、自分の考え方や行動を変えることで、自己肯定感を高める手法です。自分の考え方や行動について客観的に見直すことで、ポジティブな自己イメージを持つことができます。
ノートに書き込むこと
毎日自分の良いところや成果をノートに書き込むことで、自己肯定感を高めることができます。自分の成長を実感することができ、自信に繋がります。
賞賛されたときは素直に受け取ること
自分の良いところや努力を認められたときは、素直に受け取りましょう。自分に対する評価が高まるため、自己肯定感を高めることができます。
目標を設定し、達成すること
目標を設定し、その達成過程で自分自身の成長を実感することができます。達成感や自信に繋がり、自己肯定感を高めることができます。
自分自身を適切に評価すること
自分自身を適切に評価することが大切です。過度な自己評価は自己肯定感を下げる原因となるため、客観的に自分自身を評価することが必要です。
自分に優しく接すること
自分に対して優しく接することで、自己肯定感を高めることができます。自分自身に対して厳しすぎることは避け、自分の良いところを認め、自分に対して優しく接しましょう。
自分自身を比較しないこと
他人と比較して自分自身を評価することは避けましょう。自分自身と過去の自分自身を比較して、自分自身が成長していることを認めたり、目標に向かって進んでいることを意識することで、自己肯定感を高めることができます。
自己肯定感を高めることができる言葉
自己肯定感を高める言葉は、人によって異なりますが、以下のような言葉が一般的に有効とされています。
- 「自分ならできる」という言葉を自分にかける。
- 「自分は大丈夫だ」という言葉を自分にかける。
- 「自分を信じる」という言葉を自分にかける。
- 「自分には価値がある」という言葉を自分にかける。
- 「自分は素晴らしい人間だ」という言葉を自分にかける。
- 「自分には才能がある」という言葉を自分にかける。
- 「自分は成功することができる」という言葉を自分にかける。
- 「自分は幸せな人間だ」という言葉を自分にかける。
これらの言葉は、自分自身に対してポジティブなメッセージを送ることで、自己肯定感を高めることができます。
ただし、言葉だけでなく、行動によっても自己肯定感を高めることができます。
具体的な習慣や行動については、前述した通り、自分自身に合ったものを選択することが大切です。
自己肯定感を高めると恋愛や仕事は上手くいく?
自己肯定感を高めることは、恋愛や仕事において上手くいく可能性を高めることがあります。
自分自身を肯定的に評価できるようになると、自信がつき、自分に自信を持って行動することができるようになります。
恋愛においては、自信を持って自分をアピールすることができ、自分に合ったパートナーを見つけやすくなると言われています。
また、仕事においては、自分自身を肯定的に評価することで、自分の能力に見合った仕事を選び、仕事に取り組む姿勢が前向きになることがあります。
しかし、自己肯定感が高いからといって、必ずしも成功するとは限りません。
自己肯定感を高めることは、あくまでも自己成長のための一つの手段であり、それ自体が目的ではありません。
子供の自己肯定感を高める方法とは
子供の自己肯定感を高める方法は、声かけや子育ての中での態度や行動によって大きく影響されます。
まずは、子供が自己肯定感を育てるために、親が自己肯定感を持つことが重要です。
親が自分を肯定する姿勢を見せることで、子供も自分自身を肯定することができるようになります。
また、子供が自分でできることを認めたり、賞賛したりすることも大切です。
例えば、小さなことでも「すごいね」と褒めたり、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたりすることが、子供の自己肯定感を高めることにつながります。
一方で、否定的な言葉や比較をする言動は、子供の自己肯定感を低下させることがあります。
例えば、「○○ちゃんはもっと上手にできてるよ」と比較したり、「もう一回やりなさい」と言われると、自分自身の能力に自信を持てなくなることがあります。
そのため、子供の自己肯定感を高めるためには、自分で考え、判断し、行動することを尊重し、積極的な声かけや肯定的な態度を心がけることが大切です。
まとめ
自己肯定感を高めることは、心理的健康や幸福感を促進する上で重要であり、習慣や言葉を使って実現できます。
具体的には、自分に寛容になること、感謝の気持ちを持つこと、自分自身に対して肯定的な言葉をかけること、自分の成功を認めること、自分自身を比較しないことなどが効果的です。
子供の自己肯定感を高める方法としては、声かけや子育ての方法を改善することが挙げられるでしょう。
自己肯定感が高まると、恋愛や仕事でも積極的に行動でき、自分自身の人生をより充実したものにすることができます。
自己肯定感とは?|意味や似ている言葉との違いをわかりやすく解説
はじめに
自己肯定感とは、自分自身を肯定することができる心の状態のことを言います。
今回は、自己肯定感の意味や似ている言葉との違いをわかりやすく解説します。
自己肯定感の意味とは
自己肯定感とは、自分自身を受け入れ、自分を肯定する感覚や信念のことを指します。
つまり、自分に対して自信を持ち、自分の価値や能力を認めることができる精神的な状態のことを指します。
自己肯定感が高い人は、自分自身に対してポジティブな感情を持ち、自分を受け入れることができます。
一方で、自己肯定感が低い人は、自分自身に対してネガティブな感情を持ち、自分を否定することが多くあります。
自己肯定感は、人間関係や仕事、学業など、あらゆる面において重要な役割を果たします。
自己肯定感と似ている言葉の違い
自己肯定感と似ている言葉には、自己評価や自己効力感、自尊心などがありますが、それぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。
自己評価は、自分自身に対する評価を表す言葉で、自分がどの程度価値があると思っているかを示します。
自己肯定感とは異なり、自己評価は自分の能力や行動に対する評価も含みます。
自己効力感は、自分が目標を達成する能力を持っているという信念や自信のことで、自己肯定感と同様に自己信頼感に関連しています。
しかし、自己効力感は特定の行動や目標に対する信念を示すのに対し、自己肯定感はより幅広い感情や自己の総合的な評価について述べます。
自尊心は、自分自身に対する感情的な反応を指す言葉で、自分自身に価値があると感じることで、自己肯定感と同様の意味合いがあります。
しかし、自尊心は感情的な反応を示すのに対し、自己肯定感はより理性的で認知的な評価に重点が置かれます。
自己肯定感を高めるべき理由
自己肯定感を高めるべき理由には、自分自身や周りの人々との関係性を改善することが挙げられます。
自己肯定感が低いと、自分を責めることが多くなり、自信を持てなくなります。
そのため、自分自身や周りの人々との良好な関係性を築くことが難しくなります。
自己肯定感が高い人は、自分自身に自信を持ち、周りの人々との関係性をより良く保つことができます。
また、自己肯定感が高いと、ストレスや不安を感じることが少なくなり、健康的な生活を送ることができるとされています。
自己肯定感を高めることで、自分自身を肯定し、ポジティブな心理的影響を受けることができます。
自己肯定感は環境に左右されやすいのか
自己肯定感は、環境によって左右されることがあります。
例えば、家庭環境が悪かったり、周りの人が否定的な言葉を投げかけたりすると、自己肯定感が低下することがあります。
また、社会的な価値観やイメージが強く反映されるSNSなども、自己肯定感に影響を与えることがあるとされています。
しかし、環境に左右されず自己肯定感を持つことが大切であり、自己肯定感を高めるためには、自己肯定感を強化するプログラムやセルフヘルプ本などを利用することが有効とされています。
SNSは自己肯定感に影響されるのか
近年、SNSの普及に伴い、自己肯定感に与える影響が注目されています。
SNSを利用することで、自分の投稿やアップロードした写真に「いいね!」や「コメント」が付くことで、一時的な自己肯定感を得ることができます。
しかし、SNSには自分と他人との比較が容易になるというデメリットもあります。
自分の投稿に「いいね!」が少ない場合や、他人の投稿に比べて自分が魅力的でないと感じた場合には、逆に自己肯定感を低下させる可能性があります。
また、SNSには加工した写真や美しい風景、成功した自分をアピールする傾向があり、それによって現実とのギャップを感じ、自己肯定感を低下させることもあります。
SNSの利用方法によっては、自己肯定感を高めることも可能ですが、適切な使用方法を心がけることが重要です。
自己肯定感が高い人と低い人の違い
自己肯定感が高い人と低い人の違いは、さまざまな面で見られます。
まず、自己肯定感が高い人は、自分に自信があり、自分の能力や価値を肯定的に捉えることができます。
一方、自己肯定感が低い人は、自分に自信がなく、自分の能力や価値を過小評価してしまう傾向があります。
また、自己肯定感が高い人は、失敗や批判に対しても前向きに捉え、自分の成長の機会として受け止めることができます。
一方、自己肯定感が低い人は、失敗や批判に対して消極的になり、自分自身を責めたり、自信を喪失してしまうことがあります。
さらに、自己肯定感が高い人は、自分自身に対する受容性が高く、他人と比較することにあまりこだわらず、自分が望む方向に向かって自分自身を発展させようとする傾向があります。
一方、自己肯定感が低い人は、他人と比較してしまい、自分自身を否定したり、妬んだりすることがあります。
以上のように、自己肯定感が高い人と低い人の違いは、自分自身をどのように認識し、捉えるかが大きな違いとなるでしょう。
まとめ
自己肯定感には「自分を肯定することができる力」という意味があります。
自己肯定感は、他人からの評価や環境の影響を受けやすく、低くなりがちですが、高い自己肯定感を持つことで自信を持ち、ストレスを軽減することができます。
自己肯定感を高めるためには、自分自身を否定的に捉えないようにすることや、自分が得意なことを活かすことが大切です。
また、SNSなどの外部環境も自己肯定感に影響を与えることがあります。
自己肯定感が高い人と低い人の違いは、失敗に対する捉え方や自己評価にあるとされています。
高い自己肯定感を持つ人は、失敗を経験しても前向きな捉え方ができ、自分に自信を持っています。
体調を崩しやすい季節に。
立ち寄り蒸し屋「Mushiya」でスキマ時間に温め美容
眉ティントやあぶらとりウォーターパウダーなど、斬新なアイデアコスメが次々とヒットしているコスメブランド「Fujiko」(フジコ)がよもぎ蒸しサロンをプロデュース。キレイになりたい!をベースにしながら、女性特有のさまざまな悩みに寄り添うサロン「Mushiya」(ムシヤ)とは?
1時間の温めケアで心身ともにリフレッシュ
体を温め、血流を促すことで美容や健康、リラックス、デトックスを目的に人気を集めているよもぎ蒸し。薬草を煮出した蒸気を膣から粘膜吸収させていくことで産後の肥立ちが良くなるとされ、韓国では古くから産後ケアとして取り入れられていた伝統的な民間療法です。腕の内側を1とした場合、約42倍の吸収率といわれる膣の粘膜から、薬効成分を含んだ蒸気を体内に浸透させることで顔や身体に現れる女性特有の悩みや不調の軽減が期待できるといわれています。

落ち着いた雰囲気の居心地のいい個室。
「Mushiya」は“立ち寄り蒸し屋”をコンセプトに、約1時間でカウンセリングから着替え、蒸し、メイク直しができる設計。メイクルームでは「Fujiko」をはじめとする株式会社かならぼが手がける「BIDOL」「4U」のコスメが自由に使えたり、アイロン、ドライヤー類などを完備。よもぎ蒸し後、そのまま仕事に戻ったり、遊びに出かけられるのも通いやすいポイント。

BASICブレンド¥4,000、季節ブレンド¥4,000、Specialブレンド¥6,500を用意。
薬草には韓国韓方よもぎブレンドと純国産よもぎブレンドを使用し、さまざまなお悩みに合わせた、9種類のこだわりのブレンドを用意。子宮/自律神経/免疫/ダイエット/美肌のお悩みに合わせた5種のBASICブレンド、季節ブレンドが1種、本気でキレイを目指したい方にオススメのSpecialブレンドが3種。使用する水は不純物を極力カット。蒸し窯は黄土を採用し、電気窯とは一味違うじんわりと身体の芯から温まるような心地良さを味わうことができます。
そして忙しく限られた時間のなかでも、簡単に、思う存分リラックスできる空間づくりにもこだわりあり。個室で誰にも邪魔されることなく、瞑想をしたり、自分だけの時間を過ごせます。
サロンオープンを記念して9/8までの期間、全メニューが20%オフになるキャンペーンを実施中(初回のみ)だそう。内と外との気温差により、体に負荷がかかり体調不良を起こしやすい季節。気軽に立ち寄れるよもぎ蒸しで、キレイと健康を叶える温活を始めてみては?
Mushiya
東京都渋谷区恵比寿西1-17-1えびす第一ビル8F
03-6433-7876
https://mushiya.salon/
感動の瞬間をどれだけキャッチできるか。それが人生の原動力【シンガーソングライターAK Akemi Kakiharaの衣食住遊学】
いつも元気で幸せそうなひとは、自分の周りに“楽しいこと”を育てる種をまいています。そんな魅力的な方にHummingなライフスタイルのトピックスを伺うシリーズ記事「わたしの衣食住遊学」。今回は、NYを拠点に世界デビューを果たし、多岐にわたり活躍するシンガーソングライターAK Akemi kakiharaさんに登場していただきました。
いつまでも新しい夢に向かって前に進みたい

東京お台場で開催されたBody & Soulでの凱旋ライブの様子。
日本で作詞作曲家、アーティストとして成功を手にしながらも、新たな挑戦を求めてNYに移住。今、世界を視野にシンガーソングライターとして活躍するAKさん。この春にリリースされた新曲の「Beautiful You」もヒット中で、その透き通る歌声とオリジナリティ溢れるメロディが多くの人々を魅了しています。楽曲制作やレコーデイングと、多忙な日々を送るなかで、東日本大震災の追悼式展を主催したり、アフリカ難民の子供たちへのサポート活動を精力的に続けています。そんな彼女に、人々に癒しをもたらしながら、自身も日々を豊かにと心を砕く日常について伺いました。
「衣」
まとうことでもらえるエネルギーを楽しむ

肌ざわりのいいレースで着心地がすごく良く、シルエットもお気に入りだという、セルフポートレートのドレス。繊細なレースやメッシュを使ったフェミニンなスタイルが得意なブランド。© Romi Uchikawa
服が大好きで、白やピンク、ナチュラルな色のものを着ることが多いです。年齢を重ねるほどに、一生のなかで自分が着こなせる服の数は限られていくのだと思うと、もっとおしゃれを楽しみたい、いろんな色やデザインにチャレンジしてみたいと思うようになりました。
服選びの際には、オーガニックコットンやリサイクル糸を使っているかなど品質や素材も必ずチェックしますが、まず第一に、試着したときの肌に触れた感じ、服の質感や着心地にこだわっています。何よりも、着たときに自分がどう感じるかを大切にしたいのです。
フッションには、80年代、90年と、年代によってその時々の流行りがあったと思いますが、今の時代はいろんなものがミックスされていて、今までだったらこれは選ばなかったなというようなアイテムにもトライしてみたいと思うようになりました。

ブラウスは、NYを拠点に活躍中のデザイナーキャロライン・コスタス。遊び心のあるバルーンスリーブが目を引く。素材も気持ち良く、ほどよいストレッチの効いたパンツはラグ&ボーン。レコーディング中は長時間缶詰になるので、着心地の良さは必須。服はそのときに創っている音楽の雰囲気や歌詞に没入しやすいアイテムを自然に選んでいることが多いそう。
以前だったら、このデザイナーのこのデザインがカッコいい、おしゃれとかそういう目線だったのが、最近は、デザイナーの気持ちとか、その服が作られた背景に興味があります。デザイナーがどういう気持ちでこの服を作ったのかを、考えながら着るのも楽しい。
服も音楽も、ものを“つくる”という意味では過程は似てると思います。まっさらな白いキャンバスの上にアイデアを重ねて、思い描いているものを形にしていく。デザイナーが服を作っているときの背景を想像したり、作り上げたときの喜びやエネルギーが伝わってくると感動します。
「食」
料理を作ることは癒し、もてなすことは歓び
友達を招いてディナーパーティーを催すこと、誰かのお祝いごとをホストしておもてなしすることが大好きです。テーブルセッティングはパーティーのコンセプトによって変わりますが、どんな構成にするのかを考えるのも楽しくて!
とにかく料理すること自体も大好き。仕事柄、曲の制作に没頭していることが多いので、その間は集中するし、緊張が続きます。どこかでブレイクを取りたいときに、料理することが最大の息抜きでもあり、癒しの時間。とにかく無心になれますね。

アスパラガスのスープ。野菜を中心にできるだけ旬のものを使い、ヘルシーであることをベースにしているそう。
食べるものが体をつくっていると信じているし、美味しくてヘルシーなものを食べて健康になれるなら最高でしょ? せっかく自分の手で作るならば、できるだけヘルシーなものにしたいと心がけていて、オーガニック、ヴィーガン、グルテンフリーの素材を積極的に取り入れています。
材料は、基本的に野菜が中心で、どれだけフレッシュでナチュラルなものを自分の体に取り込めれるかを常に考えています。油はオリーブオイルがメイン。塩、砂糖はできるだけ避けて、水はたっぷり摂ります。

パーティーのテーマに合わせてケーキのデザインもAKさんが考案。写真はマシュマロを使い、ウサギをデコレーション。中にはピーチコンポートのサプライズを。
友達や家族を私の料理でおもてなしするのは、至福の喜びです。「ひとと一緒に食事をすることはすごく大事なこと」と、とあるひとから言われたことがありましたが、本当にそうだなと実感しています。私の作った料理を食べて「美味しい」と言ってもらえることと、私の音楽を聴いて「癒されました」って言ってくれることは一緒。ひとを幸せな気分にできたら、私自身が幸せなのです。
「住」
五感に響く、自然からのインスピレーション
ニューヨークから飛行機で45分、ナンタケット島というマサチューセッツ州の東海岸沖に小さな島があります。NYで生まれ育った夫(ダニー・クリビット)が、子供のころから夏を過ごしていた島で、ダニーのママであり、私の義理の母が移住したこともあり、今も時間ができると年に一、二度は必ず訪れています。古き良きアメリカという雰囲気で、自然あふれるのどかな島。

ナンタケット島の代表的な家屋。木の温もりを感じられる造りで、配色は白、グレーなどナチュラル系。ノスタルジックな自然に溢れていて、美しい草木、花に囲まれている家が多い。写真の白い花は、AKさんが大好きなライム・ハイドレンジャー(ライム色の紫陽花)。
私は『Summer of 42』(邦題『おもいでの夏』)という映画の世界観が大好きで、ナンタケット島はそのロケーションと似ているんです。映画の舞台はニューイングランドの島なのですが、ナンタケットも“南のニューイングランド”と言われているんですよ。美しい水と砂浜、そして、メインの街並みは石畳でとてもノスタルジック。薬局やジューススタンドも、どこか懐かしい風情です。そんな、自然とノスタルジックが融合した世界観は、私の故郷を思い出させて、どこか懐かしく、切なくもあるのです。
私が生まれたのは、広島県福山市の駅家町というところで、家の周りには自然がいっぱい。山と川、そして緑に囲まれて育ったので、ナンタケットにいると子供時代の思い出がよみがえります。自然と親しんで育った私には、花の香り、海の香り、自然の音や風、太陽の光ーーがとても必要だと感じています。

NYブルックリン、ウイリアムズバーグにある自宅の窓からの眺め。目の前にはイーストリバーが広がっています。
小さいころには、れんげを摘んで首飾りを作るとか、干し草を積んでベッドでにしたり・・・そういうときの匂いや感触は、私の五感に大きく影響していて、記憶に刻まれています。自然が私の心に与えてくれるインスピレーションはとても大きいのです。NYにいても、無意識に空を見上げたり、自宅の窓から目の前に広がるイーストリバーの景色を飽きることなく眺めたり、川の流れや光や風を感じて生活しています。
「遊」
音楽は私にとっての心の遊び場

ブルックリンのウイリアムズバーグにて。撮影の合間に、置かれていたストリートピアノを見つけて弾き始めるAKさん。 ©Romi Uchikawa
映画音楽やジャズが好きな父の影響で、家には音楽が溢れていました。5歳からエレクトーンを習って、『シェルブールの雨傘』や『男と女』などの映画音楽を弾いて、ちょっとおませな子供でした。私が8歳のときに、クロスオーバーと呼ばれたエウミール・デオダートの『プレリュード』を父が買ってきて、そのアルバムを聴いたことが私の運命を変えました。深く心を打たれて、“私もこんな曲を創りたい!”と思い、8歳からエレクトーンで曲を創り始めました。創った曲はボサノバ。デオダートにそっくりな曲でした(笑)。

NYにあるマスタリングスタジオ「Sterling Sound (スターリングサウンド)」でレコーディングの最終プロセス、マスタリング中の一枚。
そのころはまだ、将来音楽が仕事になるなんて思ってもいなくて、ただ“こんな曲を創りたい”という気持ちで心の赴くままに創っていました。詩は10歳くらいから書いていて、中学3年の時には“将来はシンガーソングライターになりたい”と決意。高校の学祭などでパフォーマンスもするようになり、日芸(日本大学芸術学部)の大学3年、21歳でデビュー、それまで書き留めていた曲でデビューアルバムをつくりました。
私には、音楽を創ること = 仕事という感覚はあまりなかったですね。音楽は好きだし、曲を創ること自体も好きで、気が付いたらそれが自然に仕事になっていました。音楽って「自分が楽しめないと人にも楽しんでもらえない」と思っているので、まずは自分が心から大好きと思えて、楽しめることが大事だと思っています。

写真奥は、夫でDJのダニー・クリビットさん。
「楽しい」「切ない」「うれしい」「悲しい」「幸せ」ーーそういうすべての感情を音楽で表現できる。そして、その音楽を奏でてるとき、聴いてるとき、その感情に浸れるのです。
例えば、ダンスミュージックを聴いてると自然に踊りたくなるし、ロマンチックな曲を聴いてると恋心をくすぐられて、誰かに恋をしたくなるかもしれない。音楽には心を豊かにしてくれる魔法がいっぱい。心のビタミン剤でもあり、エモーションの宝庫であり、音楽は私にとって「心の遊び場」のようなもの。そして、曲を創るためのレコーディングスタジオは、フィジカルな遊び場という感じかな。
「学」
子供たちから気付かされる夢と可能性の大切さ

アフリカ、ガーナのボナイリ村にあるMY DREAM.org(mydreambridgethegap.webs.com)代表 原ゆかりさんが作ったMY DREAMスクールの子供たちと一緒にコンサートをするAKさん。
東日本大震災がきっかけで、それ以降、被災地を何度も訪問してボランティアとして現地に出向いてコンサートを行いました。そこで、子供たちとの触れ合いを続けるなか、もっと彼らを支援したいという気持ちが芽生えて、2013年に「I FOR DREAM」というプロジェクトを立ち上げました。それが、私の「世界中の子供たちの夢とモチベーションを育てる支援」の始まりでした。
そんな折に、子供支援への情熱を分かち合い、DREAMという共通のテーマでアフリカの子供支援をしている元外交官の原ゆかりさんと出会いました。そしてアフリカの子供たちのために曲を創る機会をいただいたのです。
世界の子供たちの未来が、家族、友達、愛、そして、感動の瞬間であふれ、夢が叶うことを願って、「夢は叶う」というメッセージを込めた『MY DREAM』という曲を完成させました。そしてこの歌を通して、世界の子供たちをつなぐ「MY DREAMソングプロジェクト」を展開しました。
アフリカのボナイリを訪問したとき、無垢で純粋な子供たちがとても生き生きとしていて、喜びと幸せが溢れていることを感じました。誰かと自分を比べることもなく、困難な状況や過酷な環境であっても、そこにあるもの、自分の周りにあるものを素晴らしいと思える気持ちで満たされている。どんな場所からも、アイデアと情熱と実行力があれば、何かを生み出すことができる。物事は、捉え方一つであり、夢や願いごとは叶えることができるのだと気付かされました。
有名な例え話ですが、コップの水をこぼしてしまったときに、残った半分の水を見て「半分しかない」と思うか、「半分も残っている」と思うか。私はできるだけ「半分もある」っていう気持ちでいたいというのが根底にあります。人生はその人の感じ方や捉え方次第で、幸せだと感じるか否かも、そのひとの心の判断次第。何事もポジティブに捉えていきたいと思います。
ボナイリの子供たちにとって、夢や可能性を持つことが、希望の原動力になっているのを見て、いつまでも夢に向かって前に進み続けるということを彼らからも学びました。そして、諦めずに前に向かって進んでいくことで、幾つになっても学びを得ることができるのだと思っています。

被災地でもあった福島県相馬市、みなと保育園の園児たちと。”夢はきっと叶う”というメッセージを込めた『My Dream』という曲を創り、コンサートを開催。
私の人生で大切にしているものは、家族、友達、愛、そして感動の瞬間をどれだけキャッチできるか。大切なひとたちと分かち合う貴重な体験や時間を幸せだと感じることができるのも、自分の心がそれを幸せだと感じるチカラがあってこそ。感動をキャッチできるかどうかは、自身の感受性次第ですから。自分自身や心の在り方をどのように保ち、成長させるか。私にとってそれは一生の学びです。
音楽の才能を最大限に活かして、ひとを癒し、ひとを癒すことで自身が癒され、喜びを見出しているAKさん。その姿が、衣食住遊学のすべてを大切に、“感動すること”に積極的であることが、日々の充実と幸せにつながることを伝えてくれます。あらゆる感情を表現できる音楽で、彼女が世界に向けて語り掛けるメッセージにも注目していきましょう。
農でマインドフルになる【イケてる八百屋「イケベジ」の農日誌 vol.2 】
新潟県・佐渡島と兵庫県・淡路島を中心に自然栽培農家を営む「イケベジ」。今回はイケベジ発起人の一人、いもたろうさんが畑を営むことで体験したこと、学んだことをお届けします。
畑はわたしに還る場所
僕にとって畑は自分に還れる大切な機会を与えくれる場所だな~と感じます。なんせ畑はそこで生きるすべてのいのちがありのまま。例えば、人参の種はかぼちゃにはならないでしょうし、ジャガイモの種からは大根にはなりません。人参は“にんじん”らしく。ジャガイモは”じゃがいも”らしく、畑で生きるたくさんの命と共生しながら育まれています。そこに人が関わらせていただくことでそれぞれのお野菜が持つ本来の姿が引き出され、非常にエネルギッシュで豊かな味わいになります。
僕は人も同じように考えていくと、本当に多くのご縁を自然や人、社会からいただきながらわたしと世界が育み合ってきたからこそ、“今”この瞬間のわたしが在るのではないかと思います。自身だけでは育めないことに気がつくと目には見えないけれども、確かにあるつながりや巡りに自然と感謝の気持ちが湧いてくるんです。自然界はそれぞれ違う個性を持った生物たちが、ありのままで生命活動していて、互いを助け合い高め合いながら生きています。そんな豊かな循環のリズムのなかでずっと地球を育んでくれたおかげで今のわたしたちがあります。
人間のお仕事は“手入れ”
自分の畑というよりもお邪魔しているような感覚が強いんです。ただ、「置かれた場所で咲きなさい」という言葉があるように、本来植物は種が芽吹いてから種になるまでの一生をその場で過ごしますが、より良い環境を植物自体が選択したり“手入れ”することはできません。僕らが栽培活動を通して、やらせていただくことは生産物のみならず、その場で生きるすべてのいのちが“より”心地良く生きるために環境を整えること=手入れなのではないかと思います。例えば最初の畑の状態を観察しながら、微生物がより活性化しやすくするために籾殻を土の中に混ぜたり、耕すタイミングを慎重に見極めたりします。
そのなかでも苗を植える作業は植物にとって、最初で最後のお引越しで非常に繊細な行程の一つです。苗トレーからフォークを使いながら大切に一株ずつ取り出していきます。そして畝に等間隔で苗に合う大きさ、深さの穴をあけ、新たな根が地中に拡がるように少し苗をほぐしてから畑の土と馴染むように植えていきます。
土に触れる、いのちを育む
僕は土に触れる、いのちを育むことで循環の一部を担い、食を本来ある豊かなものへと還すことができると思います。それは同時にわたし自身に還るということにもつながってきます。まずは身近で出来るところから! いきなり畑を営まなくても、プランターでお気に入りのお野菜を育ててみるところから始められても良いと思います。都会にお住まいでお忙しい方は季節ごとにご縁のある農家さんのところへ足を運び、生きた土に触れる体験をすることもとっても素敵です。もちろん淡路島や佐渡島にあるイケベジも大歓迎です! 農や食を通じて心も体も豊かな暮らしを育んでいきましょう!
Profile
いもたろう
イケベジ発起人、育み人。淡路島で「農」を通じて多くの「いのち」に触れる体験から、人も同じようにありのままで生きていくことで豊かになれると思うようになる。2021年春、友人とともに人も自然も共に育む場「イケベジ」をスタート。大学での講演活動や「命の繋がり・巡り」をテーマにした「育ベジRetreat」などありのままで生きる世界を広める活動を続けている。実は料理好きで、マクロビを取り入れた「いも飯」はイケベジの人気コンテンツ。
https://ikevege.com/
森カンナ「なぜ年齢に縛られているのだろう」【連載 / ごきげんなさい vol.10】
俳優 森カンナさんが日々の生活のなかで見つけたこと、感じた想いを綴る連載エッセイ「ごきげんなさい」。自分を“ごきげん”にするためのヒントを探しましょう
「歳の数」
あるときふと自分の名前がネットニュースに上がっているのを見つけた。
森カンナ(34)が〇〇〇〇(30)と〇〇〇〇(45)にどうたらこうたらみたいな感じで名前の隣に丁寧に年齢をご紹介してくれていた。
思えば、日本のメディアはほとんど、人の名前と一緒に年齢が表記される。海外では考えられないことだろう。
一体なぜ日本人はこんなにも年齢に縛られているのだろう。
確かに、日本語にはものすごく細かい敬語がある。
この人には敬語を使うべきなのかタメ語でいいのか。という精査をしなければならないのも分かる。だがそれと、この日本人の何ともいえない、年齢に囚われている感は別だと思う。
この話をアメリカ人の友人に話してみた。
友人もずっと不思議に思っていたらしい。「日本人は気付いてないと思うけど、とにかく年齢の話が好きだよね〜」と・・・。
確かに、アラサー、アラフォー、アラフィフ、美魔女、イケオジ、結婚適齢期。みたいな年齢にまつわる不思議な言葉もたくさんある。
ドラマや映画でも、35歳崖っぷちヒロイン!運命の相手が現れるのか!?-ーみたいなのもよ〜く目にする。いや、まったくもって崖っぷちではないだろ・・・と思いながら、日本のこのロリコン文化にうんざりしたりする。
年齢を重ねることで人は成長するし、経験も積める。幅も視野も広がる。なのに何故、生きた年の数字が増えていくだけのことを、こんなにもネガティブに受け止めている人が多いのか。
私はそんなことを気にするよりも、年齢を重ねるにつれて滲み出てくる人相を気にした方がよっぽどいいと思う。
政治家の方でも政治家になりたてのころと現在の人相の違いに驚くことがある。
年齢を重ねるたびに、心のなか、魂がどんどん目や口の外側にあらわれ出す。どんなに取り繕ろっても、いろんな手段で顔年齢を巻き戻そうとしても、滲み出ているので嘘はつけなくなると思っている。
自分自身でもパッと鏡に映った顔を見ると、おっ良い顔をしてるじゃん!ってときと、何というひどい顔をしていたんだ!とびっくりするときがある。
何歳からおばさんかしら?なんて考えるより、毎日気持ちよく、“良い顔で生きるには”を考えて、年齢を重ねていきたいものだ。
それではごきげんなさい(^_^)

私の友人の菊乃、堺小春姉妹の母の岡田美里ちゃん! いつもキラッキラな笑顔で出迎えてくれる。こんなふうに歳を重ねていきたいと、会う度に思う。本当に素敵な人だ。
Profile
森カンナ(もりかんな)
俳優。富山県出身。映画やドラマなど数々の作品に出演。2021年には、自身初舞台となった蓬莱竜太演出『昼下がりの思春期たちは漂う狼のようだ』で、600人のなかからオーディションによって選ばれ、観客を魅了した。2022年は、フジテレビ4月期月9ドラマ『元彼の遺言状』1話・2話にゲスト出演、フジテレビ2週連続ドラマ『ブラック/クロウズ~roppongi underground~』にレギュラー出演。そして、先日スタートした7月期カンテレ月10ドラマ『魔法のリノベ』にも1話ゲスト出演した。
https://kannamori.com/
Instagram @kanna_mori
ぽっかり空いた時間と心の隙間【山口乃々華 / コトノハ日和 vol.06】
言葉があるから伝えられること、伝わること。そこから広がっていく思考、癒し、つながり、希望、愛情・・・深くて力強いもの。女優 山口乃々華が、心に舞い落ちてきた“コトノハ(言葉)”を拾い集めて、じっくりと見つめ、ゆっくりと味わい、思いのままに綴っていく連載。さあ、一緒に元気になりましょう。
誠実と正直は違う
7月、夏真っ只中。アツい夏になるぞ〜と意気込んでいましたが、出演する予定の舞台が新型コロナウイルスの影響により全公演中止となりました。カンパニー全員で力を合わせてきたものが、お客様に届けられず、完成されない歯痒さ、悔しさが私のなかにこもっていた熱をさーっと冷ました。こればかりは仕方ない、仕方ないのだけれど。
こういった経験は、あまりしたくないなと思った。このコロナ禍でたくさんの人が同じような、それよりもっと大変な、生活に支障をきたすほどの問題を抱えて、やるせない気持ちになっていただろう。
こんなことに“慣れる”なんて、あまりに辛いけれど、強くならねばやっていけなかった人もたくさんいるだろう。すでに”あるある”と化したこの状況、乗り越えていくしかない。
そう思っていた矢先、今回共演していた先輩から、メッセージが届いた。
「残念なことになったね。でも大丈夫よ、きっとまたみんなで作品を作れるはず!」と本当はもっと長文だったけれど、こんな雰囲気の優しい言葉をいただいた。
この作品には関わりのない人からもいろんな言葉をかけてもらって、とても励まされた。
”同じ気持ちだよ”が本当に同じだと感じるときと、例え違っていても、元気をくれようと私の心に寄り添ってくれたときがあるけれど、どちらも温かいなぁと思う。みんな優しい。
私は、ぽっかり空いた時間をどうにか埋めようと部屋を見渡した。まだ読んでいない本がたくさんあった。うちの本棚は、いただいた本と私の好きな作家さんの本といろいろごちゃ混ぜになっていた。そんななかから気になったものを手に取って、パラパラとめくってみた。
『降伏の記憶』植本一子さん。
この本、とっても分厚い。なんだか気になる。そう思った私は本格的に読んでみることにした。
淡々と、本当に正直なままの言葉が並んでいて、日記のように綴られた一冊だった。そんな文章を読んでいると、体温まで伝わってくるようで、人間の体温ってだいたいみんな一緒なんだなぁと安心する。見えないところがそんなに違わないのなら、人を冷たいと感じたり、温かいと感じたりする、心の感覚だってそんなに違いはないのかもしれないと思う。わかりあうことは難しくても、同じように思う、ということが私は一人じゃないんだ、と感じさせてくれた。
それにしても、私は、今生きているこの世界をこれほど正直に捉えられるだろうか。生きやすいように、装飾してばかりな気がしてきた。
人間関係においては、なるべく人を嫌いにならないように、という気持ちが働く。少し嫌だなと思っても、あまり気にしたくない。誰かをものすごく嫌いになると、私の世界が暗くなり、どんどん性格が悪くなっていく気がする。しかし、一番の理由は、どうしようもなく自分が傷つきたくないだけなのかもしれない。
この日記には、物事や人への下心も、隠すことなく書かれているように感じた。私は、下心をなるべく隠したいと思ってしまう。心の奥底で思っていることがバレバレなのは、恥ずかしい。それに、なんだか欲望っていけないもののように感じてしまう。
最初はそんなふうに捉えていた”下心”だけれど、段々と決して悪いものではないと思った。だからこそたどり着ける真実があったり、自分の心に一番近い声だったりするよなぁと思った。素直な気持ちを伝えられる間柄の人が多くなれば、もっと世の中に許されたように感じるのではないだろうか。その世界はきっと居心地がいいだろう。
しかし、この本のなかに“誠実と正直は違うと思っている”という言葉もあって、間違えてはいけないなと思った。
自分勝手な意見ばかりを伝えては、相手への思いやりを忘れてしまうだろう。私は傷つきたくないし、傷つけたくもない。相手と対話するとき、私自身が誠実であれば、正直な心だって棘にはならないだろう。
降伏の記憶ー-誰かを求め、自分のなかを答え合わせしていく植本さんの日々に私も重なるものがあった。
自分の生活とは違う、他人のリアルな日々。それを読むことは、たとえ筆者と会話することができたとしても、それよりも近く、深く、肌感覚的なものまで感じられる気がする。不思議。
そして、“本のなかの他者の生活”に私の心を一瞬でも置けることが、ポカンと空いた心の隙間を埋め、救いになったりする。
居心地の良い世界が、読んでいる時間にはあった。
ただ読んでいるだけの私だけれど、受け止めてもらえたような気持ちになった。
Profile
山口乃々華(やまぐちののか)
2014年からE-girls主演のオムニバスドラマ「恋文日和」第7話にて主演を務め女優業をスタート。映画『イタズラなKiss THE MOVIE』シリーズ、ドラマ・映画『HiGH & LOW』シリーズほか、2020年には『私がモテてどうすんだ』のヒロイン役など、数々の作品に出演。 2020年末までE-girlsとしての活動を経て、2021年より女優業として本格的に活動を開始。2021年3月、初のミュージカル『INTERVIEW~お願い、誰か助けて~』、同8月にはミュージカル『ジェイミー』、2022年3~4月はミュージカル『あなたの初恋探します』でヒロインを演じた。ドラマは現在「ビッ友×戦士 キラメキパワーズ」(テレビ東京系)に出演中。書籍『ののペディア 心の記憶』(幻冬舎文庫)も好評で、文章を書くことも好き。2022年10月にはconSept Musical Drama #7『SERI〜ひとつのいのち』でミュージカル初主演を務める。
https://www.ldh.co.jp/management/yamaguchi_n
Instagram @yamaguchi_nonoka_official