Humming♪

ストレスマネジメントとは?やり方や具体例を紹介

 

人間関係の悩みや仕事のノルマ、病気やケガなど、私たちが生活していくうえではさまざまなストレスを感じることが多いものです。

 

ストレスとは無縁の生活は理想ともいえますが、現実的に考えて一切のストレスを排除することは難しいのも事実です。

 

そこでぜひ実践していただきたいのが、ストレスと上手に付き合うためのストレスマネジメントです。本記事ではストレスマネジメントについて、やり方や具体例を紹介します。

 

ストレスマネジメントとは?

 

ストレスマネジメントとは、ストレスをうまく処理しながら付き合っていくことを指します。

 

私たちが社会生活を送るうえでは、仕事のプレッシャーや人間関係、家族・親族関係、子育てなど、さまざまなストレスが存在します。

 

あまりにも強いストレスがかかり続けると、メンタルの不調をきたしたりさまざまな病気の発症リスクが高まるといった問題が生じますが、一切のストレスから開放された生活を送るのは現実的に考えて難しいものです。

 

そこで、ストレスと上手に付き合っていくストレスマネジメントを理解し、実践することが求められるのです。

 

▶︎【ストレス解消】セルフケアとはなにか?意味・種類・方法について解説

 

人間がストレスを感じる仕組みや理由

ストレスマネジメントを実践するためには、そもそもなぜ人間はストレスを感じるのか、基本的なメカニズムを理解しておく必要があります。

 

ストレスとは、一言でいえば「ストレッサーが原因で引き起こされる心身のストレス反応」と表現できます。

 

ストレッサーとはストレスを引き起こす根本原因のことであり、それによって引き起こされるストレス反応もさまざまです。

 

主に以下のような種類に分けられます。

 

身体的ストレッサー

  • 睡眠不足
  • 身体の不調 など

心理・社会的ストレッサー

  • 職場やプライベートの人間関係
  • 残業
  • 通勤
  • 仕事のノルマ など

物理的ストレッサー

  • 気温・湿度
  • 明るさ
  • 騒音
  • 悪臭 など

科学的ストレッサー

  • タバコ
  • アルコール
  • 薬物 など

環境的ストレッサー

  • 天候
  • ウイルス
  • 花粉 など

 

また、主なストレス反応は以下に分類できます。

 

身体的反応

  • 動悸
  • めまい
  • 不眠
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 疲労感 など

心理的反応

  • うつ
  • 不安
  • イライラ
  • 集中力低下
  • 物忘れ
  • うっかりミスの多発 など

行動的反応

  • 暴飲暴食
  • 喫煙量の増加
  • 暴言・暴力
  • 性欲減退
  • 生産性の低下 など

 

▶︎情緒不安定な女性に多い症状とは|対処法についても紹介

 

ストレスマネジメントとアンガーマネジメントの違い

 

心理学において「◯◯マネジメント」とよばれる概念は複数あります。そのなかでも、ストレスマネジメントと並んで耳にすることの多いのがアンガーマネジメントです。

 

アンガー(anger)とは日本語で「怒り」を意味する言葉であり、アンガーマネジメントとは怒りの感情を適切にコントロールする概念や手法を指します。

 

アンガーマネジメントと聞くと怒らないための方法と誤解されることが多いですが、あくまでも怒りをコントロールしながらうまく付き合っていくことを目的としています。

 

ストレスマネジメントもストレスをなくすものではなく、上手に付き合っていくための概念であることから、両者は似ている部分もあるといえるでしょう。

 

ただし、上記でも説明した通り、ストレスマネジメントは「ストレス」に対して、アンガーマネジメントは「怒り」という感情を対象としている点が決定的に異なります

 

▶︎【怒りを抑える】アンガーマネジメントのやり方・テクニックをご紹介!

 

ストレスマネジメントを行う効果やメリット

 

ストレスマネジメントを実践することで、どういった効果が得られるのでしょうか。また、それによるメリットもあわせて解説します。

 

自分の状態を客観的に把握できる

毎日仕事をこなしていると、忙しさのあまり自分にストレスがかかっていることに気付かない人もいます

 

ストレスマネジメントを行うことで自分を客観的に分析でき、ストレスの状態やその原因などが分かり、自身の生活を見つめ直すきっかけになるでしょう。

 

心身の健康を保てる

日々の生活のなかで大きなストレスがかかり続けていると、それが原因で心身に不調をきたすこともあります。

 

ストレスマネジメントに取り組むことで、心身に不調をきたす前の段階で適切な対処ができ、精神疾患や病気などのリスクを未然に防げるでしょう。

 

仕事の生産性やパフォーマンス低下を防げる

ストレスに気付かない状態のまま、あるいはストレスを我慢し続けた状態で仕事を続けていると、パフォーマンスが低下し本来の能力を発揮できないこともあります。

 

その結果、生産性が低下したり、ケアレスミスを連発して周囲に迷惑をかけたりすることもあるでしょう。

 

ストレスマネジメントを実践すれば、ストレスとうまく付き合いながら仕事をこなすことができ、生産性やパフォーマンスの低下を防止できます。

 

▶︎ストレスを発散させるメリットとは?解消方法と合わせてご紹介!

 

ストレスマネジメントの具体例

 

ストレスマネジメントは仕事やプライベートなど幅広いシーンで役立ちます。いくつか具体例をご紹介しましょう。

 

職場

ノルマや締め切り、プロジェクトの進行、職場の人間関係など、どのような職種であっても少なからずストレスは存在するものです。

 

ストレスマネジメントを実践することで、大きな目標やプレッシャーがかかるなかでもストレスとうまく付き合いながら業務を遂行でき、社内あるいは取引先などからも信頼を得られるでしょう。

 

恋愛

恋愛においては、交際中の相手と価値観や考え方が異なることでストレスを感じたり、交際そのものが長続きせず自己嫌悪に陥ったりすることもあるでしょう。

 

ストレスマネジメントを実践することで、相手の立場に立って物事を考えられるようになったり、相手と真正面から向き合うことでお互いを深く知る機会にもなります

 

夫婦喧嘩

結婚して夫婦として生活をともにしていくと、恋愛とは別のストレスを感じることもあります。

 

たとえば、家事や育児などの役割分担を決めたとしても、相手のやり方や分担の割合などに不満を感じストレスになることもあるでしょう。そのような不満が蓄積していくと、やがて爆発し、夫婦喧嘩に発展する可能性があります。

 

夫婦でストレスマネジメントを実践することで、お互いにストレスが蓄積する前に話し合いながら不満を解消し、円満な関係を維持できるでしょう。

 

▶︎夫婦喧嘩をしたときに仲直りする方法は?子供への悪影響も解説

 

ストレスマネジメントのやり方

ストレスマネジメントは大きく分けて「セルフモニタリング」と「ストレスコーピング」という2つの方法があります。

 

それぞれの実践方法をご紹介しましょう。

セルフモニタリング

セルフモニタリングとは、自分自身の状況を客観的に把握する方法です。

 

  • ストレッサーと感じるモノ・コト
  • ストレスが生じたときに自分がどう感じているか
  • ストレッサーによってどのようなストレス反応が出ているか

 

上記の項目をそれぞれ紙に書き出し整理することで、ストレッサーを明確化すると同時にどのようなストレス反応が現れているかを把握できます。

 

ストレスコーピング

ストレスコーピングとは、ストレッサーへ適切に対処することでストレス反応や負担を軽減する方法です。

 

【問題焦点型コーピング】

仕事のプレッシャーや残業などがストレッサーとなっている場合には、問題焦点型コーピングが有効です。

 

仕事量の調整や応援の要請など、問題に対して具体的な解決法・対策を立てていきます。

 

【情動焦点型コーピング】

起こっている問題そのものに対してではなく、自身の考え方や捉え方、気持ちなどを変えることで負担を軽減する方法です。

 

マイナスの側面ばかりでなくプラスの側面を注視したり、第三者へ相談に乗ってもらい不安や悩みを吐き出すといった行動が情動焦点型コーピングにあたります。

 

【ストレス解消(発散)型コーピング】

ストレス解消(発散)型コーピングは、その名の通り自分なりの方法でストレスを解消し、身体的な不調や心理的な負担を軽減する方法です。

 

睡眠や休養はもちろんのこと、運動やマッサージ、エステ、趣味を楽しむといった行為が代表的です。

 

▶︎仕事でストレスを感じたらやばい?原因や解消方法をご紹介!

 

まとめ

現代人にとってストレスとは無縁の生活を送るのは難しく、仕事やプライベートにかかわらずさまざまなストレスと付き合っていかなくてはなりません。

 

ストレスの感じ方も人それぞれで、なかにはストレスがかかっているのにそれに気付かないまま過ごしているケースもあるでしょう。

 

ストレスと上手に付き合いながら、仕事やプライベートを充実させるためにはストレスマネジメントを実践するのも有効です。


関連記事