Humming♪

土地のパワーも恵みに! 唯一無二のオーガニックコスメ

肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。


いろいろな国や地域のニッチなオーガニックコスメが続々登場

セレクトショップに並んでいない海外オーガニックスキンケアが、ECサイトなどで手軽に入手できる時代。ニッチなコスメブランドの上陸が今後ますます増えそうですよね。スキンケアを選ぶ際は肌にどう働きかけてくれるかが重要ですが、オーガニックコスメは物語も奥深く、そこにも興味をそそられます。そこで今回はその土地柄を生かしたオーガニック&ナチュラルコスメをご紹介。


My select 01:フィンランド流のシンプル ラグジュアリーのヘヌア

世界幸福度指数、5年連続第1位(国連「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」調べ)の国といえば、北欧・フィンランド! そんなフィンランドから今年上陸したのが、オーガニックスキンケアのヘヌアです。ブランド名のヘヌアとは、大切な人とハグをした時のように、この上なく満たされた感覚を表すフィンランドの方言。

創始者はフィンランドで育った姉妹。キレイになるための化粧品で肌トラブルを起こしたことに疑問を持ち、ナチュラルで高品質なスキンケアを作りはじめたのが、化粧品業界で働いていた妹のイェンニ。そして複数の企業のCEOを経験していた姉のアヌが経営に加わり、2018年に誕生。“シンプルなのにラグジュアリー”、“サステナブルこそラグジュアリー”を提唱するヘヌアの製品は、精製水、添加物、シリコン、人工香料、染料などは使用せず、フィンランドをはじめ、北欧で親しまれてきたベリー類や白樺樹液など森のスーパーフードから美容成分を採用しています。

そういえばサウナ大国のフィンランドでは、約2000年前から用いられていたというヴィヒタがありますが、あれは白樺の若い枝葉を束ねたものなんですよね。体を叩くだけでなく、バスルームにつるしたり、湯船に浮かべたりもするとか。
そんな白樺の樹液は自然の濃縮ビタミンウォーターといわれ、フィンランドでは飲用もされているそうですよ。ちなみにスキンケアは精製水(水)がもっとも多く含まれていますが、ヘヌアでは精製水ではなく、春先に採取した白樺樹液(バーチサップ)などを使用。これによって濃い潤いを実現しています。

ヘヌア トナー 100ml ¥12,300/キャンドルウィック

ブランドのスターアイテム「ヘヌア トナー」は、水の代わりに天然白樺樹液やローズウォーターを配合。さらにセイヨウアカマツの樹皮から採れるパインツリーエキスをブレンド。肌にハリを与え、生き生きとした輝きをもたらす化粧水は、数々の美容アワードを受賞しています。

「ヘヌア トナー」のような水を使わない化粧水をはじめ、固形シャンプーなどウォーターレス製品は、環境問題の点からも注目を集めてます。WWFによると、3年後の2025年には、世界人口の3分の2が清潔な飲料水の不足に悩まされるという報告もあるのです。

ヘヌア フェイシャルオイル 15ml ¥14,300/キャンドルウィック

もうひとつの濃厚アイテム「ヘヌア フェイシャルオイル」は、11種の植物オイルが中心の天然成分100%。フィンランドの食生活にも欠かせない素材を美容成分として用いており、潤いを与えるオーツ麦オイル、肌を落ち着かせるシーバックソーンオイル、色ムラをケアしながら小じわにもアプローチするリンゴンベリーシードオイルなどがメイン成分です。
特にリンゴンベリーはビタミンA、B、C、E、Kに、食物繊維、カルシウムやマグネシウムなどミネラルも豊富に含むスーパーフード。リンゴンベリー種子由来のオイルには、ターンオーバーをサポートするフルーツ酸なども入っているので、肌にフレッシュな輝きもプラスしてくれます。

本国ではミラクルビタミンオイルという製品名がついているだけあって、「ヘヌア フェイシャルオイル」はオールマイティな手応え。ライトな感触のオイルは化粧水が乾かないうちになじませるのがおすすめだそうで、よりふっくら、弾力のある肌へと導いてくれます。

環境への優しさを追求したというスタイリッシュなパッケージデザインで、2019年にはヨーロピアンデザインアワードを受賞しているそうです。再生紙で作られた外箱は緩衝材要らず、1枚に広がる仕様なので捨てるときに煩わしさがありません。

フィンランドはSDGs達成度ランキング1位(ドイツ最大財団のベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)2021年発表)の評価も得ていますよね。ヘヌアではフィンランド国内で製造、すべての製品がエコサート認証と動物実験を行わないプログラムのリーピングバニー認証を取得しています。また故郷フィンランドへの恩返しも積極的で、バルト海の環境保全に取り組むジョン・ヌルミネン財団への寄付なども行っているそうです。


ヘヌア
www.henuaofficial.jp


My select 02:お茶で洗う! 台湾の伝統を再発掘した茶籽堂

韓国コスメに続いて、台湾コスメの人気も上々。“体を冷やさないために白湯を飲む”“自然を大切にする”など、身体や環境を大切にする文化が根付いている台湾発のコスメは、肌や環境に優しいことがお約束。そのため環境に配慮したパッケージ、NO動物実験を掲げるヴィーガン商品がもともと多いらしいのです。また、若い起業家の活躍も目立つ台湾コスメ。台湾の伝統を守りつつ、「若い世代がつくる新しいコスメ」はどれも斬新で眩しいです。

日本未発売・未上陸のブランドも多数、ショップ数32,000点以上という、台湾発・アジア最大級のグローバルサイトのピンコイで見つけたのが茶籽堂(チャズタン)。「土地の良さを広めること」を使命として、お茶の実(茶籽)を特徴成分に。台湾などで古くから伝わるものの廃れがちだった「お茶で洗う」という文化に着目したり、台湾の苦茶油文化の発展にも努めているブランドです。

日本でいうところの米とぎ汁!? 茶籽堂は創設者の父が、家族がお茶の粉で食器を洗っていたときにもっと使いやすい商品を作ってあげたい、ということから開発がスタート。現在は台湾に自社農園を3か所持ち、無農薬で茶の実や植物を栽培しています。

茶籽堂 肖楠葉ハンドソープ 330ml ¥3,290/ピンコイ(※価格は為替レートにより変動する場合があります)

ソープ類には台湾産の肖楠葉(しょうなんは)エキスも配合されています。ハンドソープはラベンダー、コリアンダーシード、パチョリ、ジュニパーベリーのエッセンシャルオイルのいい香りもポイント。すっきりとした洗浄と同時に、肌の潤いバランスを整えてくれます。

茶籽堂 水芙蓉ハンドクリーム 30ml ¥2,870/ピンコイ(※価格は為替レートにより変動する場合があります)

ハンドクリームも充実していて、肌タイプ×なりたい別に4種。「水芙蓉ハンドクリーム」は、苦茶油やローズヒップ種子など6種の植物オイルと3種の植物エキスを配合。肌を柔らかく整えながら、明るい手元へ。年々クオリティが高くなっているホテルアメニティですが、茶籽堂も台湾のホテルのアメニティに採用されているそうです。


茶籽堂/ピンコイ
https://jp.pinkoi.com/store/chatzutang


世界にはまだまだ知らないオーガニックコスメが。いろいろ探してみるのも楽しいはず!

トラブルケアに特化したナチュラル系化粧水3選

肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。


ストレス、敏感、くすみ・・・頼れるローションをその都度使い分け!

化粧水の役目も進化中。肌に潤いを与えキメを整えるというもとの手応えもより強化されているし、高トリートメントやエイジングケアをもたらす美容液級タイプも次々と登場。日本人は化粧水が大好き!と聞いたことがありますが、1本を集中して使うのもいいけれど、その日の肌によって化粧水を変えるのも楽しいですよね。私の場合は心地が良い&好みの香りのなかから、複数の化粧水をスタンバイ。ナチュラル系にも頼りになる化粧水って意外に多いのです。


My select 01:ストレスにバテない肌へ導くポロロッカのローション

ポロロッカ ADPローション 150ml ¥6,600/ポロロッカ

 

ファッションブランド発のコスメがこの数年でとても増えました。そのなかでもファッション、フード、フィットネスまで手掛けるジュングループのトータルビューティブランドのポロロッカは、ここだけのユニークがたくさん詰まっている印象です。まず聞き慣れないネーミング、ポロロッカとは、アマゾン川で起こる潮の満ち引きによる逆流現象のことを指すそう。「流れを整え、逆らうものの象徴」として、日々の変化も乗り越えられるしなやかさを肌に身に着けてほしいという想いが込められています。

「知性と感性に働きかけながら、新時代のウェルネスビューティを構築する」をテーマに、これまでの美容セオリーを飛び越える勢い。昨年夏のデビュー時には化粧水、日焼け止め、除菌スプレー、マスクといった今もっとも必要とされているミニマムビューティを提案。特に化粧水は、ファーストスキンケアとして心の状態を大きく左右するもので、「EMOTIONAL BEAUTY~自分の機嫌を取ると、美しさが際立っていく」というポロロッカの約束を、心地よい香りやテクスチャーで叶えてくれます。

「ADPローション」は、アダプトゲンがキー成分のパワフルな働きが特徴的。アダプトゲンとは、古代インドのアーユルヴェーダ、古代中国の漢方などで語り継がれてきた、トラウマ、不安、肉体的疲労などのストレスに集中的に働きかけるハーブの総称。数十種類あり、「ADPローション」では活性、鎮静などそれぞれパフォーマンスが異なる高麗人参、甘草、冬虫夏草、ゴジベリー、ホーリーバジルの5種を独自にブレンディング。

化粧水では珍しく、見た目にも効きそうな琥珀色のテクスチャーは、ハーブそのままの色、自然由来95%の無着色。もちろんパラベン、シリコン、鉱物油、合成界面活性剤、合成香料、合成着色料、動物由来成分はフリーです。

 

 

感触は肌にのばすと意外なほどまろやか。シロキクラゲ(シロキクラゲ多糖体)が配合されているので、絶妙なとろみ感で保水力にも優れています。化粧水を塗る際ってどうしてもパシャパシャと浴びたくなりますが、「ADPローション」はゆったりとした気分でなじませるのがおすすめ。手のひらにとったらゆっくりと顔の中心から外側へ、最後にハンドプレスしながら浸透を実感してみて。たった一度でしっとり、弾むようなモチモチの肌へ。また使い続けることで肌に活力をプラスするので、揺らぐことも次第に減りそう。

リラックスと活性をイメージした香りはスパイシーなハーブに、バニラ、プチグレン、カルダモンの天然精油の甘さも感じます。栄養ドリンク的に飲まずにはいられない、肌や気分がバテているようなときに手がのびるローションです。


ポロロッカ
https://pororoca-beauty.com/


My select 02:不安定素肌の日に。チャントアチャームの薬用コンディショナー

 

チャントアチャーム 薬用スキンコンディショナー[医薬部外品]120ml ¥2,420/ネイチャーズウェイ

ポツンとニキビができそうな日やわかりやすく敏感を感じる日もそうですが、顔を洗うといつもより肌に赤みを感じるとか、セルフでカラーリングすると同じアイテムを使っているのに頭皮がしみる日がある。そんな日は肌もデリケートなはずで、最初にのせる化粧水はよりマイルドなもののほうが良いのかも・・・。

チャントアチャームは、創業時から自然由来100%にこだわる国産オーガニックスキンケアブランド。山梨県明野の有機農業(JAS認証取得)の農場でオーガニックハーブを栽培、製品ができるまでの全工程を管理しています。クレンジングミルクなどベストセラーを多数輩出していますが、デビュー10周年の集大成ともいえるアイテムが、ブランド初の医薬部外品の化粧水「薬用スキンコンディショナー」です。

マスクによるベタつきやムレ、生理前、季節、環境、体調の変化など原因はいろいろで、突然やってくる肌の不安定期。そこにぴたりとハマる「薬用スキンコンディショナー」には、抗炎症作用の有効成分、甘草の根や茎から抽出したグリチルリチン酸2Kを配合。さらに自社農場で栽培された和漢植物のオウゴン(保湿)やセイヨウノコギリソウ(保湿)、ドクダミ(保湿)といった肌のコンディションを健やかに整える美容成分もたっぷりです。シロキクラゲ多糖体(保湿)入りで、肌荒れや乾燥に根本からしっかりアプローチしてくれます。

ラベンダーやベルガモットなどのシトラスフローラルの香り、感触はすっきりタイプ。収れん作用を促すサトウキビ由来のアルコールが採用されているので、肌を清めてくれるようなみずみずしさと引き締め作用も叶えてくれます。

 

 

チャントアチャームを展開するネイチャーズウェイの容器リサイクル活動のスローガンは、「捨てるという概念を捨てよう」。店舗での使用済み容器の回収はすでに3年前から、さらにスキンケアアイテムのボトルはこの秋からバイオマスPETに移行が始まります。国産のオーガニックコスメを盛り上げるチャントアチャーム、常に更新される手応え&サステナブル活動にも注目を。


チャントアチャーム/ネイチャーズウェイ
https://www.chantacharm.jp


My select 03:コンビニでも買える!ミティア オーガニックの美白ローション

ミティア オーガニック 全4品 ¥1,848~1,991/ミティア オーガニック(10月4日発売)

 

「社会全体の幸せを握るのは20~30代女性のWell-being(ウェルビーイング)である」と訴えるのは、10月デビューのマッシュグループの新ブランド「ミティア オーガニック」。女性たちの幸福度を上げるには、忙しい毎日のなかで「自分の時間をもつ」ことが大事で、1日2回のスキンケアタイムに幸せを届けることをブランド使命に。
肌には水分と油分が重要なことから、たどりついた4ステップケアとリップの8品がラインナップされています

また新着眼が画期的なミティア オーガニック。「年齢を重ねると老化する」のは、自然界の常識ではない!? 植物のなかには年を重ねるごとに生命力が高まる、加齢≠エイジングの特徴を持つものがあるらしく・・・ミティア オーガニックではこの植物を逆齢植物と名付けて研究し、ブナの恵みに着目。
ほかにも抗炎症、抗酸化、抗ブルーライトカットなど、サイエンスに引け劣らない植物の有能な働きかけにもフォーカス。ローションはオーガニックブナエキスをはじめ、約20種類の植物エキス、浸透にすぐれた植物性持続型ビタミンC成分が配合されています。乾燥によるくすみをケアしながら、透明感をプラス。

 

 

ホワイトニングセラムローション[医薬部外品]120ml ¥1,991/ミティア オーガニック(10月4日発売)

それから浸透=素早いのがいい・・・わけではありません。肌のなじみが早すぎると、それが刺激になることがあるそうです。ミティア オーガニックでは、各アイテムの適切な浸透スピードにも着目。130回以上の試作を経てローションで採用されたのは、ジャストスピードローション処方。手で塗布しやすいとろみのテクスチャーを開発、ローションが角層のすみずみまで浸透したことが手で実感できる設計です。しっかりなじんだ後に肌を触ってみて、何となくの潤い不足を感じたら、もうワンプッシュの追い潤いを。
ローションはただ潤わせるだけはないことがわかる肌変化は、2週間くらい連続使用してから。肌の潤い量も高まり、水分保持力も実感できるはずです。

香りはラベンダー、ローズマリー、フランキンセンス、ティーツリー、サイプレスが紡ぐウッディラベンダー。心がほっとする香りで、自分と向き合うお手入れもかしこまらずにできます。

コスメキッチン、ビープル、メイクアップキッチンでの取り扱いに加えて、「ミティア オーガニック」のもうひとつのサプライズは、全国の約1万6,000店舗のファミリーマートで購入できること! 本気のオーガニック・ナチュラルコスメが身近なコンビニで買えるうえ、1品¥2,000以下という価格もありがたすぎ。ナチュラル系初心者のメンズにも教えてあげたいローションです。


ミティア オーガニック
https://miteaorganic.com/


トラブルをケアしたり、今日の幸福感を左右するのは、ファーストタッチの化粧水の存在が大きいようですよ。

旬カラーがポイント!
「チャールズ&キース」のエシカル小物で秋支度

秋の深まる気配が感じられ、そろそろ衣替えを検討したい時季です。シンガポールを拠点に、世界34ヵ国で674店舗を展開するバッグ&シューズブランド「チャールズ&キース」から、サステナブルな素材を使用したコレクションが発売中。この秋取り入れたいファッショナブルなラインナップをご紹介します。


トレンドをおさえたサステナブルコレクション

newitem

今回リリースされた新コレクション「PURPOSE COLLECTION」には、トレンドのハイトップスニーカーやバケットハットほか魅力的なアイテムがサステナブル素材で登場! リサイクルポリエステルからできたキルティングを使用し、アウトドアテイストを女性らしいデザインに落とし込んだ幅広いラインナップを展開します。

ニュートラルカラーを中心に、ライラックやライムといったポップなカラーは秋のコーディネートの差し色にもぴったり。

newitem

リサイクルポリエステル ハイトップスニーカー各¥19,900 カラーはBlack、 Lime(オンラインストア限定カラー)、Nude、Whiteの4色展開。

ボリューミィなシルエットがポイントのハイカットブーツスニーカー。一足あれば、足元を主役にした大人のカラーコーデが完成。

newitem

リサイクルポリエステル ボウバレリーナ各¥17,900 カラーは、Black、Lilac(オンラインストア限定カラー)、 Whiteの3色展開。

シューズには、ダウンのような柔らかさの「カポック」という素材を採用。熱帯雨林に自生するカポックの乾燥した果実に含まれる天然繊維で、生分解性があり、生産工程で大量の水を節約することができるサステナブルな素材なのだそう。

リサイクルポリエステル ノッティドミュール各¥16,900 カラーは、Black、Lilac(オンラインストア限定カラー)、Nude、White(オンラインストア限定カラー)の4色展開。

チャンキーなプラットフォームのアウトソールには、リサイクルプラスチックを使用。細部まで単色にまとめ、カジュアル過ぎないモダンなデザインに昇華。

newitem

ナイロンルッシュド ミニバッグ各¥6,900 カラーは、Black、Lilac(オンラインストア限定カラー)、 Lime(オンラインストア限定カラー)、Nude、Whiteの5色展開。

軽くて使い勝手のいいミニバッグは、色違いで揃えたくなるプライスの可愛さにも注目。

ナイロンテクスチャード バケットハット各¥4,900 カラーは、Black、Lilac、Lime、Nude、Whiteの5色展開。 ※公式オンラインストア限定アイテムです。

コーディネートの仕上げに取り入れたいバゲットハット。どんなアイテムとも相性の良いシンプルなルックスに、ステッチ使いが効いたデザイン。ベーシックカラーから差し色まで、その日の気分に合わせて選んで。


パーティーシーンにも使えるフラワーデザイン


自然からインスピレーションされたハンドバッグとヘアバンドは、存在感のある大胆な立体フラワーのモチーフが印象的。ファッション性に富んだドラマティックなデザインで、コーディネートを底上げします。

newitem

フラワーエンベリッシュド ヘアバンド各¥4,500 カラーは、Black、 Lilac、Lime、Nude、Whiteの5色展開。 ※公式オンラインストア限定アイテムです。

普段使いにはもちろん、ドレスアップスタイルにもマッチするカチューシャ。遊び心あるデザインでコーディネートに華やかさをプラスしてくれそう。

 

newitem

ナイロンテクスチャード トップハンドルバッグ各¥9,900 カラーは、Black 、Lilac、Lime、Nude、Whiteの5色展開。

コロンとしたフォルムが可愛いバッグは、大ぶりのフラワーモチーフがアイキャッチ。ワンピースに合わせてエレガントに、デニムスタイルのアクセントにも◎。


チャールズ&キースでは「#CharlesKeithCares」というメッセージを掲げ、“お客様、従業員、生産者、そして地球に還元できるサイクルを意識したものづくり”を推進しているそう。持続可能な方法で生産されたことを保証する「Made With Sustainable Materials」のタグが付いた商品を展開するほか、製品のカーボンフットプリントの削減に継続的に取り組んでいくことを明かしています。
ご紹介したアイテムは、公式オンラインストアと一部店舗にて発売中。着こなしの幅が広がるこれからのシーズン、トレンドをおさえたエシカルなアイテムでおしゃれを存分に楽しんで!


チャールズ&キース公式オンラインストア
https://charleskeith.jp

フェムケアを始めるチャンス。デリケートゾーンケアブランド「I’m La Floria」がポップアップストアを開催

からだと向き合い、自分を知るためのデリケートゾーン&セルフケアブランド『I’m La Floria』が9月2日(金)より、松屋銀座6階ランジェリー売場プロモーションスペースにてポップアップショップを開催。商品について詳しく知ることができ、「フェムケアを始める絶好のチャンスです!


“習慣化”には手軽さが第一。普段のボディケアと同じステップでケア

自分の一部である性ともっとオープンに向き合い、身近に感じることのできるシンプルな毎日のセルフケアを提案する「I’m La Floria」。すべての商品がデリケートゾーンだけでなく全身に使え、デリケートゾーンのケアを習慣にしやすい商品開発に注力しています。

ポップアップショップ期間中の9月2日(金)、3日(土)、4日(日)、9日(金)、10日(土)、11日(日)の6日間は、多くの女性たちのデリケートゾーンケアの悩みに寄り添ってきたアイム ラフロリアのスタッフが接客にあたり、デリケートゾーンのお悩み相談から、アイテムのおすすめの使用方法などを聞くことができます。

人や環境を想う製品づくり

「ボディウォッシュ」「ボディクリーム」「デリケートブライトニングセラム」は、それぞれに肌に優しい天然由来の成分を90%以上使用。弱酸性のボディウォッシュは、少量でよく泡立ち、たっぷりの泡でデリケートゾーンの気になるニオイを軽減。毎日無理なく使用できる使い心地の良さにこだわっています。

「I’m La Floria」では、デリケートゾーンケアアイテムが性別や年齢問わず誰にとっても使いやすいものになるよう、定番商品のパッケージや原料をリニューアル。容器やショッパーは環境負荷の少ないものをセレクトし、ボトルは再生可能な植物由来の成分を使った「バイオプラスチック」を優先的に活用。そのほかにも、紙資材を可能な限り削減し、森林保全やフェアトレードに対応するバナナペーパーを導入するなど、環境に配慮した取り組みを進めています。

ポップアップショップでは、「バランシングボディオイル」を含む¥5,500以上(税込)の購入でコットンパンティライナー(3枚入、非売品)のプレゼントが。肌あたりの良さを考慮したコットン100%の日本製。カーボンニュートラルに配慮して生産され、さらに生分解され自然に還る、使い捨てタイプでありながら環境負荷の少ないプロダクトです。さらに¥7,700以上(税込)購入すると、バスソルト(80g、非売品)がプレゼントされます。

まだまだ自分の目で見て、触れて、知る機会の少ないフェムケア商品。この機会にぜひ立ち寄ってみてください。


『I’m La Floria』ポップアップショップ
日程:2022年9月2日(金)~2022年9月11日(日)
場所:松屋銀座6階ランジェリー売場プロモーションスペース
https://im-official.com

この秋注目!スキンケア級のファンデーションたち

肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。


今時ファンデーションは、究極のながらケア!

ファンデーションでスキンケア? ひと昔前まではファンデーションを塗る=肌に悪いなんて言われていましたし、いまだにそういう意識は少なからずあるよう。でも昨今のファンデーションは日中の肌をケアする効果がスキンケア級、その働きかけはシーズンごとに進化しているとも。ファンデーションは目に見えない外的刺激から肌を守ってくれる砦。しかも朝から晩までつけているわけですから、よりトリートメント効果があるものを選びたいのです。


My select 01:持ち運べるスキンケア!B.Aのクッションファンデ

B.A セラムクッションファンデーション SPF20・PA++ 全5色 各¥14,850(セット価格)/ポーラ

以前はパウダータイプ派が断然多かったそうですが、今はリキッド&クリーム、クッションに人気がシフトしているというファンデーション。2、3個持ちは当たり前で、その日の気分によって肌を着替えるという人も多いのでは?
忙しい朝手早く仕上げたいときや外出先では、クッションファンデが大活躍です。

1985年にエイジングブランドとして誕生したB.A。アイコンアイテムのローションを中心に「大人になったらB.Aを使ってみたい」なんて声も聞こえる、誰もが憧れるブランドですよね。そんなポーラ最高峰ブランドB.Aから、今期ブランド初のクッションファンデが誕生。B.Aではベースメイクを「日中のエイジングケア」と掲げ、スキンケア同様の考え方で研究を重ねているそうです。

新製品の「B.A セラムクッションファンデーション」のキャッチは、「私の居場所を、オアシスにする。」。強烈な紫外線、空気の汚れ、ストレスなど、見えない外的・内的刺激にさらされている日中の肌は、過酷をきわめています。だからたどりついたのが、「日中の過酷な肌環境をポジティブに変換し、美しさに変える」という発想。つまり、環境を味方にしてしまうというコンセプト!
スキンケアレベルのファンデーションはもう珍しくないかもしれません。でもB.Aベースメイクの感動は、肌をキレイに見せるとか、美容成分がたっぷり入っている、だけではないよう。

このクッションファンデは、空気中の水分を肌に取り込んで逃がしにくいヴェールをつくったり、肌にダメージを与える空気中のガスを分解したり、太陽光のロングUV-Aを肌の輝きに変換したり、肌に良いといわれる赤色光を通過させたりなど、他にはない画期的な手応えばかり。しかも水面のような、水ハリ艶が長時間まとえる演出も。

みずみずしさのお手本は、B.Aローション! クッションファンデ内のゲルにB.Aスキンケアと共通の美容成分入りの水系成分が内包されていて、肌に触れた瞬間、水風船が弾けるようにゲルが弾けて、中の美容成分が放出。スポンジでポンポンすると、ヒタヒタでみずみずしい潤いに満たされます。

同時に、ゲル膜が肌に均一にフィットし、粉体(色素)も整列。みずみずしいクッションファンデは、つけたそばからヨレてしまうのが心配ですが、B.Aのクッションファンデはフィット感も抜群。なじんだ後は塗ったことを忘れるくらい、手で触ってもベタつき感がありません。マスクに付いてしまう失敗も減りそうです。

B.Aのクッションファンデはカバー力も見事で、頬のあたりの肝斑っぽいもやっと感もひと塗りで目立たなくしてくれます。若い肌から大人の肌、肌質も問わず、つるんとしたハリ艶のある肌へ。

香りや感触も官能的なB.A。スキンケアなどアイテムごとに香りが異なっていて、「シプレフローラルアレンジメント」という、お手入れを重ねるごとに花束になっていくしかけが。クッションファンデは、みずみずしい植物をイメージした「アクア」の香り。つけるたびに、香りで、触感で、肌がオアシス。まさに持ち運びたいスキンケアです。

ポーラは2029年で創業100年! そこをサステナビリティゴールの節目に、「未来に、次世代に環境をつなぐアクション」として人、社会、経済、そして地球環境のため、化粧品業界初の取り組みなどにも果敢に挑戦。またB.Aでは、年を取ること(エイジング)=ネガティブという意識をチェンジする活動も行っていて、「年齢を重ねることは人生の可能性を広げていく」という「AGEBILITY(エイジビリティ)」を提唱。年を取るのは怖くない!ことになる未来はポーラから!


ポーラ
https://www.pola.co.jp


My select 02:KANEBOの美容液ファンデーションで嬉々肌へ

カネボウ ライブリースキン ウェア SPF5・PA++(オークルD:SPF5・PA+/オークルE:SPF7・PA++)全8色 30g 各¥11,000/カネボウインターナショナルDiv.(9月9日発売)

スキンケア、メイクブランドと発信は異なっても、どのファンデも美容成分たっぷり。肌仕上がりのクオリティも高く、カバーと透明感という相反する効果を両立するものまであります。カネボウのファンデーションはさらにその先、人柄まで美しくなる!?

カネボウでは「人はなぜファンデーションを塗るのか?」という原点に戻り、キレイな肌になることで自分を好きになり、さらに人柄までキラキラするという良循環を生むことに着目。美容液ファンデーション「ライブリースキン ウェア」で仕上がるのは、「嬉々肌」という存在までキラキラした肌!

その肌を仕上げる技術がライブリースキンテクノロジー。

1. 粉体顔料をカラーオイル化
粉感はまったくなし。潤ったような艶をもたらしながら、時間とともにくすんでくるのを防止。

2. 独自開発の透明ジェルを採用
肌を構成する成分となじみのいい素材によって、つけ心地の良さを実現。肌に吸い付くように密着するから、表情を変えてもファンデーションがヨレにくくなります。

まず驚いたのがテクスチャーのキメ細かさ。そしてファーストタッチに2度目の驚き。フルフルのジェルのような感触で、肌にのばすとリキッドのように伸び広がりがスムーズ。ネーミング通り、ライブリーなツヤと色によって、生き生きとした柔軟な肌に仕上げてくれます。

保湿力だって優秀です。ジェルに美容液成分を抱え込ませた保湿成分「モイスチャーセラムコンプレックス」を配合。ほぼ美容液のようで、朝から夕方まで潤いをしっかりキープしてくれます。
化粧下地、コンシーラー、フェイスパウダーは不要。「素肌に化ける」というファンデーションの本質を体現できる「ライブリースキン ウェア」は、肌に広げるとどこからどこまで塗ったか一目じゃわからないほど、均一でなめらか。なので、重ね付けしても目立たず、気になる部位だけに塗る部分用ファンデーションとしても重宝します。
カネボウのもう1つのお気に入り、日中用クリームとのコンビで、お出かけ肌は万端です。

黒のパッケージが印象的なKANEBO製品。洗顔料などはシェアコスメとしても人気とか。全プロダクトが「使いやすさ」や「わかりやすさ」に配慮したユニバーサルデザイン発想。「ライブリースキン ウェア」は、キャップのユニークな動きにも注目です。


カネボウインターナショナルDiv.
kanebo-global.com


My select 03:ずっとつけていたくなる、ランコムの極上クリームファンデ

アプソリュ タン サブリムエッセンス クリーム 全2色 35ml 各¥18,150/ランコム

高級ファンデーションは、肌悩みを抱える大人のため・・・だけのものではない!? 若い肌の間でも¥10,000超えのファンデーションが人気とか。トリートメント効果の高いファンデーションを未来の肌の投資に!
でも1つ疑問が。スキンケアクリームのようにたっぷり塗るわけではないファンデーションで、スキンケア効果はそこまで期待できるものなの?

今シーズンのスキンケア級ファンデーションのなかで、ひと際オーラを放っているのが、ランコムの「アプソリュ タン サブリムエッセンス クリーム」。ダイヤモンドカットのガラス製のパッケージで、佇まいからして贅沢です。

ブランド最高峰のラグジュアリースキンケア「アプソリュ」の美容成分50%と、クリーミィな色素50%の黄金バランスからなるクリームファンデで、採用されている美容成分だけ見ると、ほとんど高級クリーム! アプソリュの共通成分、南フランスの高原で有機栽培される「アプソリュパーペチュアルローズ ™」の特許取得のエキスは、すぐれた抗酸化作用、さらにハリ不足の肌へのアプローチが期待できるそう。美肌演出はもちろん、使い続けることで美肌を育んでくれるはず。

クリーミィなテクスチャーは、着け心地も極上です。肌に溶け込むようになじんで、厚塗り感はないのにきちんとカバー、ふっくらとしたハリまでメイクしてくれます。また通気性がある膜なので、肌はしっかり呼吸ができる設計。しかも自然なツヤ感とライトアップ効果をもたらす24金も配合されており、塗ったそばから明るいツヤ肌に仕上がります。シェードはアジア人の肌色のために開発されたピンク系の2色。シアーからミディアムまで好みのカバーも演出できます。

そういえばラグジュアリーブランド、ランコムのサステナブルは壮大です。「次の10年間が地球の命運を分ける」というテーマのなかで、いくつものアクションが稼働していますが、身近なところでは、空き容器回収ボックスの設置が昨年から日本でもスタート。またスキンケアやフレグランスの全品が2025年までに詰め替えだったり、再充填ができる容器にスイッチされるそうですよ。


ランコム
http://www.lancome.jp


ファンデーションを塗っていると早く脱ぎたい感覚がありましたが、今は逆につけているほうが心地良いものが多いこと! とにかく毎シーズンのファンデーションの進化、知っておいて損はありません。

サイエンス×自然の恩恵美容で肌をしっかりリカバリー

肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。


夏のお疲れ肌にも応える! 最先端ナチュラルコスメ

自然由来のコスメ=肌に優しいわけではないといわれます。過酷な環境で生きる自然由来の素材はそれ自体がパワフルで神秘的。その恵みを活かしているのがナチュラル&オーガニックコスメで、今時はラグジュアリーやドクターコスメにも肩を並べる頼りがいのあるものがとても増えています。心地良いと感じられるだけでも十分に肌に効いている気がしますが、そこにサイエンスの裏付けがあると、なおさら信頼できるし、続けられますよね。そこで今回は、今の肌を任せたい2つのコスメブランドにフォーカス!


My select 01:サイエンスの裏付けあり。アンティポディース

今年、SNSや雑誌などでブレイクしているのが、ニュージーランド発のアンティポディース。2004年に設立されたナチュラル&オーガニックブランドで、アンティポディースとはオーストラリアとニュージーランドを示すそう。

スキンケア開発のインスピレーションは、もちろんニュージーランドの植物たち。大自然で育つ栄養豊富な素材をベースにしたコスメは、それだけでも力強いものですが、それぞれのアイテムはニュージーランドのオーガニック機関バイオグロの認証、英国ベジタリアンソサエティのベジタリアン認証やヴィーガン認証なども取得。ニュージーランドの美容素材といえば、マヌカハニーやキウイシードオイルが有名どころですが、アンティポディースではハラケケ、ママク黒シダ、カワカワといったニュージーランドの伝統的な植物も扱っているのがユニーク。

またこのブランドは、創設者であるエリザベス・バーバリッチさんが医療系の企業で務めていたことから、自然と科学の架け橋になるブランドとして、ナチュラルスキンケアの一段上のレベルを目指したという背景があります。そのためアンティポディースでは、科学的な視点から効果を実証。エビデンスをしっかり持つオーガニック認証コスメというのはまだまだ少なく、その分野のパイオニアブランドでもあります。


カカドゥ・プラムのビタミンCを配合した美容液

グロウ リチュアル Cセラム 30ml ¥6,380/アンティポディース

夏終わりの肌はお疲れモード。シミが濃くなってるし、くすみがちだし、毛穴も開いているし、小じわも増えた気が・・・。そのお悩みに一気に働きかけてくれる成分といえば、やっぱりビタミンC。それを味方にしたスキンケアは多数ありますが、ナチュラル&オーガニックコスメでお探しながら、アンティポディースのスキンブライトニング ラインをチェック。

メイン素材は、カカドゥ・プラム。自然界でもっともビタミンCを多く含むスーパーフルーツといわれ、その含有量はオレンジの100倍とも。オーストラリア原産で、強力な日差しのもとで生育するカカドゥ・プラムから採取されるエキスは、優れた抗酸化力を発揮します。アンティポディースでは、この天然由来のビタミンCの肌を明るくする効果を証明済み。

開発に約2年を費やした「グロウ リチュアル Cセラム」は、カカドゥ・プラムのエキスに、植物性のヒアルロン酸、ブランドのアイコン成分であるブドウの種子やキウイフルーツの皮から採取したヴィナンザ グレープ&キウイを配合。それからレチノールに代わる成分として注目のバクチオールまで入っていて、ツヤと一緒になめらかさもプラスしてくれます。日中の肌をケアする成分がふんだん、オレンジ色のキラキラしたテクスチャーは自然なハイライター効果ももたらすので、朝の美容液として最適です。マンダリンとバニラの甘い香り。


さっぱりでも濃厚に潤う、マヌカハニーのジェル

 

バプタイズH2Oウルトラ ハイドレーティング ウォータージェル 60ml ¥4,950/アンティポディース

紫外線によって肌の水分は奪われがち、集中的に潤いを与えなければ! そんなときは「バプタイズH2Oウルトラ ハイドレーティング ウォータージェル」を。

アンティポディースのアイコン成分、ニュージーランドのマヌカハニーを配合。さらに植物由来のヒアルロン酸や、高保湿が期待できるハイビスカス、ハラケケ、ママク黒シダをイン。“肌を水に浸す”がテーマのジェルだけあって、つけた瞬間ヒヤッとします。ピンク色のプルプルのテクスチャー、乾燥で潤いがなじみにくくなっている肌にもスルスルと浸透。荒れがちな肌も癒してくれます。暑い日は冷蔵庫で冷やしておいて、それを塗布するのもおすすめだそう。

アンティポディースは、香り成分の選定も独特で、専任の調香師がブレンド。このジェルは、ローズの華やかな香りです。
それからスキンケアのほとんどのボトルが、再生利用が可能なガラス瓶。リバース、リユース、リサイクルもしっかり掲げています。


スーパーフルーツの栄養成分入りリップケア

キウイシードオイル リップコンディショナー 4g ¥2,420/アンティポディース

唇にもエイジングケアが必要と気がつき、最近は潤いケア+αのリップケアをパトロール中。

アンティポディースのリップケア「キウイシードオイル リップコンディショナー」は、ブランド人気No.1のアイクリームと同じ、ニュージーランドで育つスーパーフルーツ、キウイフルーツの恵みが自慢。キウイフルーツ種子油にはビタミンCがたっぷり含まれているので、潤いを与えながら、気になる縦ジワにまでアプローチしてくれます。他にも栄養リッチなスーパーフード、アボカドのオイルも配合。
乾燥しやすいのでしっかり潤わせたい反面、ベタつくなどの違和感のあるリップケアは不満。そんなニーズにも応えてくれるリップケアは、季節を問わず使えるし、口紅の下地としても有能。


アンティポディース
https://jp.antipodesnature.com


My select 02:海洋由来の最先端成分を採用するアルゴロジー

エステメニューの中でいちばん好きなのがタラソテラピー。そういうわけで、タラソがキーワードのコスメがどうしても気になるのです。

フランス・ブルターニュで発祥したタラソテラピーに着想を得て、1987年に誕生したアルゴロジー。エステのみの販路から、2021年に日本でリローンチ。ALGOLOGIE(海藻学)というブランド名通り、海藻や海洋植物の技術を応用したコスメを揃えていて、じわじわと注目を集めているようですよ。

アルゴロジーの拠点は、ブルターニュの自然保護区域内。2つの海流が合流するというとても珍しいビオトープ(生態系環境)で、その海水では800種以上の海洋生物が生息しているとか。その恵みを生かしたブランドの特長成分は、特許を取得している海洋性プレミックス成分ALGO4®。褐藻のワカメエキスや塩生植物など植物幹細胞を含む4つの海洋成分で構成され、ハリを与えるなどエイジングケアが期待できます。


海の恵みがたっぷり。肌を底上げするセラムブースター

アルゴロジー ハイドラセラム ブースター 15m ¥3,740、30ml ¥6,710/アルゴロジー(NISHIKIN)

植物と同様、謎めいている海洋由来の成分。その分野でアルゴロジーがリードしている理由は、世界有数の藻類の研究機関とタッグを組んでいるから。30年以上の研究実績のもと原料の有効性をしっかり確認、100%メイド・イン・フランスで、海洋由来成分の100%をブルターニュ地方で調達しています。ブルターニュにある5つ星ホテルの「タラソ&スパ」でも、アルゴロジーの製品がフェイシャルトリートメントで使用されたりしているそう。

世界で2分に1本売れているというアルゴロジーのスターアイテムが「アルゴロジー ハイドラセラム ブースター」。ALGO4®をはじめ、ブースター成分としてのヒアルロン酸Na、イモセミルエキス、アッケシソウを配合。とろんとした感触のセラムで、ごわごわになっている角質を潤いで整えながら、次に使う化粧水の浸透を高めてくれます。爽やかなマリンフローラルの香りも魅力。天然由来成分95%。ミニサイズもあります。


シーウォーターがベースのクレンジング&保湿

アルゴロジー ミセラー クレンジング ウォーター 200ml ¥3,960/アルゴロジー(NISHIKIN)

角質がごわごわになっている夏終わりは、拭き取り洗顔にもトライ。クレンジングと化粧水の機能がひとつになった2in1のアイテムは、ササッと汚れをオフしたいとき、クレンジングバームや濃厚なパックをストレスなく落としたいときにも重宝。

自然由来成分を96%使用の「アルゴロジー ミセラー クレンジン クレンジング ウォーター」のベースウォーターは、ブルターニュの海水! それだけで気持ちよさそうですが、そのままを使っているわけではなく、海水をろ過してピュアな水にし、そこにブルターニュの海水のミネラル(海塩)をブレンドしたシーウォーターが使われています。洗浄成分は植物由来の界面活性剤、保湿成分としてALGO4®やココナッツオイルから抽出されたグリセリンを配合。
こちらの香りもマリンフローラル。朝の洗顔ウォーターとして使うと、肌も気分もしゃきっとして気持ちがいい!


タラソトリートメントが自宅で叶うボディオイル

アルゴロジー タラソ ボディオイル 125ml ¥6,600/アルゴロジー(NISHIKIN)(9月1日発売)

タラソトリートメントの本場、ブルターニュで開発された「アルゴロジー タラソ ボディオイル」が、今秋解禁に。コンセプトは「内側からハリのある引き締まったボディメイク」。ヘーゼルナッツ種子油、シダー油、レモン果皮油といった引き締め作用をもたらすオイルに、タラソ成分のヒバマタエキスなどを配合。マッサージしやすいテクスチャーで、自分の手でお手入れしているのに、プロにほぐしてもらったかのようなすっきり感覚。使い続けることで、引き締まったボディラインにアプローチしてくれるとのこと。

ゼラニウム、レモングラス、シダーウッドのフレッシュなアロマは、しばらくすると柔らかな香りへと変化。ライトフレグランスとして使うのも良さそう。またALGO4®も配合。乾燥している日焼け肌のサンケアとして、またシャワーオイルやバスオイルにも使えます。

「タラソ ボディオイル」は自然由来成分を99%使用していますが、アルゴロジーでは海洋由来成分にこだわり、すべてのアイテムが自然由来成分95%以上。海の環境の守り、負荷をかけないために、ブルターニュの海のそばにある工場で原料の調達から生産までが管理されています。


アルゴロジー
https://algologie.jp


肌悩みに働きかけてくれるナチュラル&オーガニックコスメはいくつもありますが、より実感のあるものでケアしたいですよね。この2ブランドを覚えておいて。

セルフプレジャーとは?美容効果を紹介!どんな人におすすめ?

はじめに

『セルフプレジャー』は雑誌やWEBメディアなどでよく目にするようになってきた話題の言葉です。

 

しかし、具体的にどんな意味でどんな効果があってどんな人におすすめなのかを知っている人は少ないのではないでしょうか?

 

本記事では、セルフプレジャーの意味や効果、使い方などを詳しく紹介します。

 

セルフプレジャーとは

 

セルフプレジャーとは、「マスターベーション」や「オナニー」・「自慰」などの意味合いで使われる事が多く自分自身で性的な快感を得ることを指します。

 

女性にとっても、自分自身で性的な快感を得ることは、ストレス解消やリラックスに繋がることがあるため、今注目されています。

 

具体的には手やバイブレーターなどの玩具を使用したり、指を使って自分自身で快感を得る方法があります。

 

自分自身に快感を与えることで、自分の身体をより理解し、自信やセクシュアリティーに繋がることもあります。

 

女性にとっても、セルフプレジャーは自己愛の一つであり、自分自身を大切にすることができる方法の一つです。またストレスや不安を解消することができると言われています。

 

ただし、自分自身でセルフプレジャーを行うことに罪悪感を感じたりしてしまう人もいますが、自分自身を責めたりすることはしないでください。

 

自分自身を愛し、自分の身体に優しく接することが、女性にとっても大切なことだと言えます。

 

セルフプレジャーの効果について

 

セルフプレジャーは、自分自身で性的な快感を得ることを指し、健康や心理面への影響が注目されています。

 

セルフプレジャーによって得られる効果は以下の通りです。

 

ストレス解消

セルフプレジャーは、ストレスや不安を解消するための自己療法として知られています。

 

性的な快感を得ることで、リラックス効果が得られるとされています。

 

睡眠の改善

セルフプレジャーは、緊張を解きほぐすことで、睡眠の質を改善することができます。

 

自己肯定感の向上

自分自身に性的な快感を与えることにより、自己肯定感が向上すると言われています。

 

自分自身を愛し、大切にすることができるため、自信につながるとされています。

 

心身の健康維持

セルフプレジャーは、性的な欲求を満たすことで、心身の健康を維持することができると言われています。

 

また、性的な快感により、免疫力の向上にもつながるとされています。

 

パートナーシップの向上

セルフプレジャーによって、自分自身の身体についてより理解を深めることができ、パートナーシップにも良い影響を与えると言われています。

 

自分自身の性的な好みを知ることで、パートナーとのセックスライフが充実することが期待できます。

 

美容効果

セルフプレジャーによって、脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されることで、リラックス効果が得られるとともに、肌のターンオーバーが促進され、美肌効果が期待できます。

 

また、自分自身でセルフプレジャーを行うことで、自分自身を愛し、自己肯定感を高めることもできます。

 

このことが、女性の美容につながるというわけです。

 

セルフプレジャーは、自分自身を大切にすることができる方法の1つでもあります。

 

自分自身を愛し、自己肯定感を高めることで、女性は自信にあふれ、美しく輝くことができるのです。

 

自分自身の健康や美容のためにも、適度なセルフプレジャーを行うことが大切です。

 

セルフプレジャーに使う物

セルフプレジャーにおいて、女性が使用する物は多岐にわたります。

 

一般的に使用される物としては、以下のようなものがあります。

 

バイブレーター

最も一般的に使用されるセルフプレジャーの道具です。

 

振動させることで、クリトリスや膣内を刺激することができる道具です。

 

大きさや形状、強さ、振動パターンなどが様々なものがあります。

 

ディルド

膣内に挿入することで、内部を刺激することができる道具です。

 

バイブレーターと異なり、振動機能はないため、よりリアルな感触を求める方に適しています。

 

ビーズ

膣内に挿入することで、快感を得ることができる道具です。

 

挿入する際に、膣内を刺激するため、女性器のトレーニングにも適しています。

 

これらの道具は、自分自身の性的な欲求を満たすために使用されます。

 

ただし、使用方法によっては、体に負担をかけたり、傷つけたりすることがあるため、適切な方法で使用することが大切です。

 

使用前には、説明書や注意書きをしっかりと読み、適切な方法で使用するようにしましょう。

 

セルフプレジャーはどんな人におすすめ?

 

セルフプレジャーは、どんな人にとってもおすすめです。

 

特に、忙しい現代人やストレスを感じやすい人、健康に興味がある人、美容に興味がある人にとっては、特に効果的です。

 

健康や美容に関心がある人は、セルフプレジャーを行うことで、自分自身をケアすることができ、より健康的で美しい生活を送ることができます。

 

セルフプレジャーは、誰にでも簡単に取り入れることができるため、是非おすすめしたいです。

 

まとめ

セルフプレジャーは、美容効果やストレス解消効果が期待できることから、最近注目を集めています。

 

また、自己肯定感アップにもつながることから、心の健康にも良いと言われています。

 

自分自身でできるセルフプレジャーを取り入れ、リラックスした生活を送りましょう。

備えておきたい女性向け防災グッズ。
被災中の生理ケアにも対応する衛生用品キット

9月1日は、防災の日。日ごろからいざという時に備えて、防災グッズは準備できていますか? 衛生用品は被災時に体を清潔に保ち、不快感によるストレスを軽減してくれる必需品です。今回は女性にとって心強い防災グッズ「災害用レディースキット」をご紹介します。

巡りが鈍化中と感じたら・・・!夏のむくみをケアするレスキューコスメ

肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。


オイル、ローション、入浴剤・・・いろいろなアイテムでむくみを防止

仕事柄、1日中座りっぱなし。気がつくと脚がパンパンにむくんでいて、昼間からだるい~ことがよくあります。むくみは1年中のトラブルですが、私の場合は夏がもっとも深刻な気が。エアコンの効いた部屋で仕事をしていて動かないことが要因だと思われます。それもよくないと思ってエアコンを切ってみたりしますが、今度は暑くて水分をたくさん摂ったりするので、それがまたむくみの原因に・・・。このむくみのだるさから解放されたい! そんなときに頼りにしているのがこちら。


My select 01:アヴェダのクールなボディオイルでマッサージ

クーリング バランシング オイル 50ml ¥4,180/アヴェダ

体調が悪かったり、塩分を多めに摂った翌日は顔がパンパン、奥二重が一重に! 体の不調がむくみとなって顔に出やすいタイプでしたが、大人になったら今度は体のむくみが酷い・・・。
女性は筋肉量が少ないため、体内の巡りがもともと鈍くなりやすく、むくみやすいといわれます。むくみを感じにくいといっても、実は巡りが滞っていて、本来排出されるべき水分が滞留している場合も。

美容家さんに“すっきりしたいときにはコレ!”と教えてもらったのが、アヴェダの「クーリング バランシング オイル」。アヴェダのアロマオイルはいくつか種類がありますが、爽快な感触の「クーリング バランシング オイル」は、夏のボディケアの一軍。水色のテクスチャーも涼しげです。

アヴェダではペッパーミントのアロマシリーズが人気だそうで、「クーリング バランシング オイル」は、気分をリフレッシュさせるオーガニック ペパーミントにブルーカモミールもブレンド。爽やかさにとことんこだわった設計になっています。ブルーカモミールは、カモミールのなかでも鎮静作用に優れている貴重なエッセンシャルオイルです。

ベタベタが気になる夏もサラッとしたオイルなら問題なし。「クーリング バランシング オイル」のベースは、肌なじみのいいオーガニックのヒマワリオイルを採用。浸透が早いので、クーリング感も素早く堪能できます。マッサージすることで、滞っている巡りも即座にブースト。パンパンなふくらはぎ、背中や肩など凝っている部分や運動後の疲れた脚に塗りながらマッサージしたり。お湯を入れた洗面器にオイルを数滴垂らして、即席の足浴もおすすめです。

クーリング バランシング オイル 7ml ¥3,520/アヴェダ

生理前だけではありません。手全体がだるく、手指がむくみがちではありませんか? 手首まわりも筋肉の緊張で血行不良になりやすいそうですよ。
「クーリング バランシング オイル」のもう1つのうれしい提案が、いつでもどこでもクーリングケアできるロールオンタイプ。手の甲の親指と人差し指の付け根にある合谷(ごうこく)をはじめ、耳の付け根の後ろにある翳風(えいふう)のツボ、リンパが詰まっている膝裏やデコルテのあたりにコロコロ。首筋になじませたりといろいろな部位をスースーさせています。指を使ってポーズをとるHAND YOGAする際も手肌に塗布して香らせて。「クーリング バランシング オイル」の香りは、思考をすっきりするポーズと相性が良いそう。

2021年に100%ヴィーガンにスイッチしたアヴェダについては以前のコラムでも触れましたが、アヴェダのエッセンシャルオイルの約95%がオーガニック認証済みのもの、自然生体を揺るがすことなく野生の原材料も採取。「クーリング バランシング オイル」も100%自然界由来成分でつくられています。


アヴェダ
https://www.aveda.jp/


My select 02:見えない湿布!? フランシラのボディローション

フランシラ 土管のおやじ 100ml ¥8,690/フランシラ&フランツ

フィンランドで300年以上続くハーブ農園、フランシラの森。フランシラでは1981年からアイテムの製造をスタート、使用されている原料のほとんどがその土地で栽培されているものになります。「すべてはウェルビーイングのために」をブランド理念に掲げ、コスメにおいては「自然なものをそのまま受け入れる」がコンセプト。

フィンランドの過酷な環境で育つ素材は、それ自体がパワフルなもの。そのためアロマセラピー(香り成分)、フィトセラピー(植物成分)、ホメオパシー(同種成分)、フラワーセラピー(花のエネルギー)の4つの植物成分からなるフランシラのコスメは、そのどれもが独特のパワフルさを放っています。ハンドピックや低温圧搾法など手間をかけて成分を採取。色素や香料の調整は一切行っておらず、文字通りナチュラルブレンドのアイテムが揃っています。

アーシングできるピート、クレンジングエマルジョン、2色セットのコンシーラーなど、フランシラの傑作のなかで特に印象的なのが、ハーブボディローション「土管のおやじ」。
どかんのおやじ? 16世紀に実在したという森のセラピスト(シャーマン)、オヤンおじさん調合の薬草レシピから再現されたローションで、どかんのおやじとはオヤンおじさんのニックネーム。フランシラだけがレシピの継承を許され、「土管のおやじ」として受け継いでいるのです。

オヤンおじさんが目印のボトルのラベルとパッケージ。

香り成分はジュニパー、ペパーミント、タイム、ウインターグリーンなど。ウインターグリーンは成分の99%がサリチル酸メチルという非常に珍しいハーブで、湿布薬などによく用いられていますよね。ふくらはぎの頑固なむくみには、こちらをフリクション。またこわばっている肩や首にもすり込みます。
関節の痛みなどにもアプローチできるらしく、フィンランドではケア施設などの施術でも使用されているようです。「土管のおやじ」にまつわる感動的な実話も多く、2013年にはフィンランドの健康・ケアアイテムに贈られるケア製品大賞も受賞しています。

ローションタイプで、ただ塗るだけ。ベタつきも気にならないので、ストッキングの上からもつけられます。敏感肌の方やお子さんに使う場合は、水で薄めて使用したりするのが良さそうです。

フィンランドは世界一環境汚染が少ないといわれる国。ゴミの分別は20年以上前から広まっていて、各家庭に種類別に5~6個のゴミ箱があるのが普通とか。環境に対する意識が高い国で、またオーガニックコスメも豊富にあるなかで支持されるフランシラ。「土管のおやじ」は、フィンランドのほとんどの薬局で手に入るそうですよ。


フランシラ
https://www.frantsila.jp/


My select 03:水分停滞をケアするポール・シェリーのバスオイル

ポール・シェリー シルエット ハイドロ バスオイル 150ml ¥7,700/ピー・エス・インターナショナル

ハーブ療法家5代目のポール・シェリー氏が、1978年にスイスで立ち上げたポール・シェリー。ハーブオタクのブランドで、ハーブの産地にもこだわり、代々伝わるハーブ療法のレシピをもとに、植物のエネルギーを生かしたアイテムを発表。サロンなどのトリートメントで多く取り扱われるフィトアロマブランドです。

サロン効果をセルフケアでも手軽に楽しめるのが、バスオイルシリーズ。むくみ対策の「シルエット ハイドロ バスオイル」をはじめ、リラクゼーション、PMS、冷え、ハリの全5種から、悩みや目的別に合わせてチョイスできます。

こんな症状はありませんか?「汗をかきにくい」「トイレに行く頻度が少ない」「夕方サンダルを脱ぐと跡がついている」「体が重く感じる」「太ももがタポタポしている」。1つでも当てはまるようだったら、体内に水分が滞留していて、うまく排出できていないかもしれません。私は全部に心当たりがあります・・・。

「シルエット ハイドロ バスオイル」に配合されている主なハーブは、温浴効果による水分排出を助けるジュニパー、香りによって心身のバイタリティを高めるセイボリーや、疲労もケアするハーブのラベンダー。バスオイルですから扱いは簡単。キャップ2杯程度をバスタブに入れて、お湯をかき混ぜて全身浴するだけですっきり感を味わえます。お気に入りは泡風呂。バスオイルを入れてシャワーで勢いよくお湯を注ぐと軽く泡立ち、心地良い森林の香りで満たされます。

むくみ対策は、入浴による発汗や血流促進によるもの。リラクゼーション、PMSは香りの効果によるもの。妊娠中、授乳中の方は使用をお控えください。

気になるむくみはその日のうちにリセットしないと、たるみやセルライトになってしまう可能性も。ただ入浴するだけでむくみケアが簡単にでき、すっきり系バスオイルはこの夏も大活躍です。


ポール・シェリー
https://paulscerri.jp/


My select 04:巡り体質に改善。重炭酸温浴が叶うホットタブ

薬用 HOT TAB WELLNESS 全3種[医薬部外品]¥990~¥6,930/ホットタブ

暑い日に熱い湯船には入りたくないという人にお伝えしたいのが、ぬるま湯でも巡りを高める入浴法。炭酸のパワーを借りれば、ぬるめのお湯でも血流促進、体内の巡りは良くなるのです。

炭酸風呂って最初だけブクブク。無香料、無着色だと何の変化も見えないけれど、普通のお湯と何が違うのでしょうか? 炭酸泉とは、炭酸ガス(CO2)が溶け込んでいるお湯のこと。重炭酸入浴剤HOT TAB(ホットタブ)シリーズの主成分は、自然由来の重曹、クエン酸、ビタミンCの3つで、発生した炭酸ガスは湯の中で重炭酸イオンと水素イオンに瞬時に変化するため、炭酸ガスはほとんど発生しないのだとか。また、通常の炭酸泉は酸性ですが、ホットタブの炭酸泉は、血液や水道水と同じ中性のpH値。しかも日本の水道水は世界一塩素濃度が高いといわれ、「HOT TAB」を入れることで、デリケートな肌が気になる塩素もカット。肌にやさしい湯ざわりに。

「HOT TAB WELLNESS」はレスケミカルな入浴剤、従来品よりビタミンCの濃度が10%も高まり、より美肌効果が期待できるようにも。36℃以上41℃以下のぬるめのお湯に3錠を入れて、15分以上(できれば30分程度)の入浴がメーカーおすすめの“健康浴”。ややぬるいかなと感じるお湯でも炭酸入浴剤が溶け込んでいるので、体温を芯から上昇させ血流を促進させることができます。慢性的なむくみ体質の方は、こちらを用いて入浴そのものを見直すのも手。
しかも積極的に血流を促すので、有酸素運動と同じようなエネルギーの消費効果も期待できるそうですよ。

45錠で15日分。

クエン酸や重曹によって肌の汚れを浮き上がらせる作用もあります。ホットタブのテーマにあるのが、NUCSS(Not Using chemical Soap & Shampooの略)(ナクス)で、肌や体に刺激となる化学合成洗剤による洗いすぎを防ぎ、体を清潔に洗浄する役目も持つホットタブ。クエン酸や重曹はクリーニング剤でもよく聞く成分ですが、浴槽が汚れにくい点もうれしいのです。

私たちが地球にできるサステナビリティ=健康でいること。
平均体温は36.5度であることが健康の基本だそうで、ホットタブでは、重炭酸温浴による健康促進活動を普及させることで、2030年までに家族の医療費50%削減を目標に掲げています。


ホットタブ
https://hottab.co.jp


たかがむくみと侮らないほうが良さそう。次のトラブルを引き起こす可能性もあるのです。健康にもつながっていくものだから、引き続きむくみケアを注視したいです。

生理中も心晴れ。どんな日も私に寄り添う「Nagi」の吸水ショーツ

生理期間中に感じやすいストレスや不調。それらを緩和してくれる救世主的アイテムとして、愛用者が増えているのが吸水ショーツです。今回はフェムテックブランド「Nagi(ナギ)」が手がけるスポーツ用の吸水ショーツ「Nagi SPORTS」をご紹介します。