鉄美人
私たち人間にとって、鉄とは必要不可欠な存在です。なぜなら心と身体とお肌の美しさの根源は、実は鉄にあるからです。
地球が誕生した46億年前。当時、海の色は赤く、鉄やミネラルが豊富だったといわれています。強い酸性の環境では、生物は存在できなかったため、生命が発生するには何度も進化が必要でした。そして約42億年前に人類が誕生したと考えられています。
地下では物質を還元し、地上では酸化を繰り返して分子を作り出し、このプロセスによって炭素、窒素、水素、酸素などの元素が生まれたといわれています。そして、これらの元素は月の間質サイクルを経て形成されました。
私たちの身体の仕組みを考えるとこの分子はとても大切です。というのも、分子は全ての食材に含まれており、この分子の濃度が細胞の機能を左右するからです。私たちの身体は60%の水分とタンパク質、脂肪、微量元素でなりたっています。そして、その中でも最近注目を集めているのが鉄なのです。
この鉄は、私たちの身体の中でどんなお仕事をしてくれているのでしょう。
酸素が不足すると、私たちは集中力がなくなり、息切れ、動悸、肩凝り、冷え、脱毛、目の下のクマ、浮腫みなどの症状が出ます。女性の多くが鉄不足といわれるように、月経で毎月鉄を失い、また出産や過度な運動でも鉄が消費されます。健康だと自負している方でも、こういった悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
私自身も、40代で子宮筋腫からひどい貧血になりました。筋腫ができた場所が悪く、2センチの筋腫でしたが毎月オムツをするほどの出血量でした。ただ人間の精神力は偉大でエステの仕事も家事も全て普通にこなし、階段や坂が辛い程度でした。病院で血液検査をするとヘモグロビン5.5フェリチン10というひどい数値で、医者にびっくりされるほどでした。しかし、鉄の注射を打ってもらうと身体が温かくなり元気になる感覚が戻ってきたのです。
この鉄の注射の威力に興味を持ち、自分で調べてみたところ、この鉄の注射が実は、身体を老化させるものだったと知り、これがきっかけで「分子栄養学(オーソモレキュラー)」の勉強を始めました。
それまでは、鉄が不足していると貧血が起こると考えられていましたが、この分子栄養学では少し考えが違ったのです。分子栄養学は、体内に必要な分子を正しい濃度で維持するために、適切な量の栄養素を摂取することで、健康を維持し、病気を改善することができるととらえています。
貧血予防には鉄だけを補えばよいわけではなく、タンパク質を摂取する必要があります。そしてこのタンパク質を吸収するためにビタミンBが必要になります。このビタミンBは、赤身の魚や、ヒレ肉やささみなどの脂が少ない肉類や、バナナやパプリカ、さつまいも、玄米などにも比較的たくさん含まれています。
さらに美容上では、老化を防ぐビタミンCもプラスすることで、血色が良く透明感もありふっくらと張りのあるお肌が期待できます。
幼児虐待などかわいい我が子への虐待やネグレクトも、鉄不足でやる気がなくなり精神的にうつになっていることが原因であるということも学びました。
このように、精神の安定にまで関わってくる鉄分ですが、この鉄のメインのお仕事は、吸収されたあと、ヘモグロビンとなって酸素をはこんだり、筋肉中に酸素を蓄えることです。
元気で心も身体も活動し続けるには、大切にしなくてはならない存在だということですね。
ぜひ検査をされるときには、脾臓や肝臓、骨髄などに使われてある貯蔵鉄まで調べて、しっかりと鉄のある身体で血液を促し、美しく輝いてください。
プロフィール:寒川友恵
表参道にてリラクゼーションエステティックサロン『プルミエエワール』主宰。
『健康=美』をコンセプトに分子整合栄養学を取り入れた健康管理、体の内側から溢れる美しさを引き出す美容家。
2022年に医療福祉・高齢者にQOLの向上、IADL・ADLの低下予防と向上。
2025年、超高齢化社会に向けてお一人お一人がその方らしく『健康で美しく老う』をコンセプトに介護美容療法協会、キュアエステセラピー&キュアエステセラピスト設立、活動中。
健康は美をコンセプトに美容情報を配信しています。
Cure Beauty 寒川友恵
最小限の努力で1日を健やかに過ごす?アーユルヴェーダ的朝のセルフケア
Photo by bruce mars on Unsplash
皆さんは、朝はどのように過ごされていますか?「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、アーユルヴェーダでも、朝の過ごし方が大切であると考えられています。
今回は、アーユルヴェーダ初心者だった頃の筆者が、朝のセルフケアに取り入れはじめたものを中心にご紹介します。朝の目覚めをスッキリさせたい方や、1日をエネルギッシュに過ごしたいという方の参考になれば嬉しいです。
▶︎アーユルヴェーダって何?どうやったらすんなり今の生活に取り入れられる?
アーユルヴェーダの朝の過ごし方
筆者は、もともとどちらかと言うと朝型人間でした。(夜は9時前には就寝します)けれど、いくら睡眠時間が長くても、日によって寝起き状態はまちまち。特に月経前の寝起きは本当に辛いものでした。アーユルヴェーダの知恵を参考にしたセルフケアを取り入れ、しばらくたった今では、程度の差こそあれ、以前に比べてだいぶスッキリした朝を過ごすことができるようになりました。
筆者が最初にはじめたアーユルヴェーダの朝の過ごし方は、ベットの中での「自己観察」です。その日の睡眠の質はどうだったのか、寝起きはどうなのか、また体の調子はどうなのかなど。分析やジャッジする必要はないので、ただ朝のありのままの状態を観察します。
朝一番の自己観察はシンプルすぎてつい軽んじてしまうかもしれませんが、これがその日一日の生活の質を左右するかなめと言っても過言ではないと筆者は考えています。その日の朝の心身の状態をきちんと把握することで、朝の限られた時間を有効に使うことにもつながります。「朝はゆっくり過ごした方がいい」というのは分かってはいても、時間に追われがちな現代人には、そのような優雅なことばかり口にすることは難しい場合もありますよね。
最小限の努力で、1日を健やかに過ごすために、ぜひベットの中で数分間自分の体や心の観察をしてみて下さい。その後、その日の調子を見ながら、あるいは時間的余裕を考慮しながら、セルフケアをしていきましょう。
ベットの中で伸びをする
もし、体のだるさを感じたり、スッキリしないと感じたら、ベットの上で寝たまま「伸び」をします。両腕を頭の上に伸ばして、大きく息を吸いながら全身を伸ばします。背中をそらせ(アーチ)ても構いません。
体の隅々まで新鮮なエネルギーが行き渡るのを感じてみてください。これを数回続けます。長い時間(人によっては短いかもしれませんが)、おやすみモードだった体に起き上がるサインを送ってあげるつもりで行います。いきなりベットから起き上がるよりも、体がほんの少し軽く感じるでしょう。
舌磨き
体の調子に関わらず、多くの方に行ってほしいのが「舌磨き」。美容家も取り入れているということで最近よく話題になっていますが、アーユルヴェーダでは睡眠中に皮膚や口腔内に体内の老廃物が出ると言われています。現代医学においても、岡山大学の研究で舌苔(したごけ/ぜったい)にはアルデヒトという発がん物質が蓄積されていることが明らかになっています。舌苔を除去することで、アルデヒドも減少するのではないだろうかと言われています。その他にも舌苔を除去することで、口臭や口腔内の病気なども未然に防ぐことが期待できると言われています。多くのメリットがあるこの舌磨き、ぜひやってみてはいかがでしょうか。
舌苔を除去するための舌磨きには、市販の金製あるいは銀製のタングスクレイパーを使用するのがおすすめ。もし手に入らない場合は、スプーンで代用も可能です。舌苔の多さは、老廃物の多さが比例していると考えられるため、舌苔の量や質(どんな色なのか、感触、ニオイなど)も観察しましょう。
水分補給
口腔内がきれいになったら、水分補給をします。一般的に、アーユルヴェーダでは白湯がおすすめされていますが、体質によってはお水でも可。体がほてりやすい、熱を持ちやすい、または代謝が良い人は白湯よりもお水の方が良いとされています。しかしキンキンに冷えたお水ですと、お腹を下してしまう可能性がありますので、常温のお水が理想的です。
メディテーション / ジャーナリング
メディテーションには様々な種類があり、またアーユルヴェーダでは体質によってもおすすめのメディテーションが異なります。けれど、最初のうちは難しいことや習わしについては深く考えなくてもOK。あなたが無心になれる瞑想法を1日3分ずつで良いので実践してみて下さい。初心者の方は、静かな落ち着ける場所に座って目をつむり、呼吸することに意識を向けてみて下さい。お気に入りの音楽をBGMにするのがおすすめです。
あるいは、朝から雑念が多いという方は、メディテーションの練習を行うと逆に辛い時間を過ごすことになるかもしれません。そんな時は、「書く瞑想」と呼ばれるジャーナリングがおすすめ。頭の中に思い浮かんだことを遠慮なく書きます。
朝食前に軽い運動
運動はわたしたちの心身のバランスを保つために必要不可欠なものですよね。運動に適当な時間は、朝食前と言われています。特に、気だるい朝をお過ごしの方は、体の中に溜まった毒素を発散するためにもぜひ体を動かしてみましょう。また、食前の軽い運動は排便効果にも役立つと考えられています。
運動は、全身をバランスよく動かすものが理想的。アーユルヴェーダでは、ヨガの練習がおすすめされていますが、その他にウォーキングなども有効。しっかりと手を振り足を動かして散歩してみましょう。体の中に溜まった重たいものが発散されると同時に、頭がスッキリする感覚があるかもしれません。
自分に合ったセルフケアを
いかがですか?朝は何かと忙しい時間ですのでなかなか全てをこなすことは難しいかもしれませんが、まずはできそうなことからはじめてみてはいかがでしょうか。毎日続けていくことで、少しずつ変化がみえてくると思います。
皆さんが、素敵な朝を、そして素敵な1日を過ごすことを心から願っています。
▶︎アーユルヴェーダで重要な消化力とは?体も心もデトックスして気分をあげよう!
ライター:プロフィール
桑子 麻衣子
文筆家・ヨガ/アーユルヴェーダ研究家
不安症状と向き合うためにヨガやアーユルヴェーダの学びを深めるようになる。
2009年バリ島で全米ヨガアライアンス認定講師資格取得。2021年アーユルヴェーダ講師資格を取得。2013年シンガポール移住。夫と娘の3人家族。
アーユルヴェーダで重要な消化力とは?体も心もデトックスして気分をあげよう!
約5,000年前にインドで発祥したとされるアーユルヴェーダの中で、とりわけ重要なのが「消化力」。もう少し噛み砕いていうと、アーユルヴェーダはデトックスファーストといったところでしょうか。「腸活」というとより身近でイメージしやすいかもしれません。その考えは、体の中に余計なものを溜めないで、心身の健康を安定させることを大切にしています。
今回は、アーユルヴェーダアドバイザーの筆者が、実践して本当に効果のあったアーユルヴェーダ的デトックス方法をご紹介します。便秘に悩んでいる方や、疲れやすかったり、気分の落ち込みがあるなど、何となくの不調に悩まされている方の参考になれば嬉しいです。
消化力とは?
Photo by Nik on Unsplash
「消化力」とは、食べものや感情を消化する力のこと。
アーユルヴェーダでは、消化力が弱いと未消化物が残り、体に「毒」が溜まると考えられています。この毒が、心や体の不調に繋がってしまうのです。
例えば、ベースメイクを思い浮かべてみてください。いくら完璧にファンデーションを塗ったとしても、お肌にニキビがあったり、肌がたるんでいれば、満足のいくキレイを見せることはできないと思いませんか?
それは、体の外側だけでなく内側も同じ。体の中、あるいは心の中にも毒を溜め込んでおけば、いくら良いものを取り入れたとしても身になることはありません。
現代の風潮として、良いもの(オーガニックフードや、ホールフード、スーパーフード、サプリなど)を”取り入れる”ということは多く見られますが、”出すこと”は、あまり重視されないことが多いかもしれません。実際、筆者もそうでした。
消化力の弱かった頃に筆者は、体に良いとされるものを多くとるようにしていましたが、なかなか思ったような結果を得ることはできませんでした。それどころか、心身の不調は増すばかり。便通は悪い上、食後のお腹の張り、ガスやゲップなど消化トラブルに常に悩まされる状態。また、ひどい時にはお肌はくすみ、たるみが気になることも。頑張れるけれど、慢性的に疲れが取れずに、そのせいでイライラして周りに当たってしまうこともしばしば。取り入れることよりも、余計なものを出すことに注力するようになると、みるみる不調は消えました。もちろん、常に一定して活力にみなぎっているわけではありません。それでも消化力を意識する前よりも、快適に暮らすことができるようになりました。
以下は、アーユルヴェーダで言われる毒が体に溜まっている人に表れやすい症状です。一つでも当てはまる項目があれば、次に紹介するアーユルヴェーダ的デトックス方法を試してみると良いかもしれません。
- にきび、吹き出物ができやすい
- お肌が乾燥しやすい
- むくみやすい
- 舌に白い舌苔(ぜったい:舌に付く細菌のかたまり)が溜まっている
- 口内炎、口角炎ができやすい
- 目が充血しやすい
- 目の下にクマがある
- 体臭や口臭が気になる
- 便通が悪い(便秘 /出づらい・出るのに時間がかかる/ 残便感がある/ゆるい/下痢)
- 月経痛がある / 月経不順
- 尿の色が濃い
- 肩こりや関節痛がある
- 集中力が持続しない
アーユルヴェーダ的朝のデトックス方法
Photo by David Mao on Unsplash
アーユルヴェーダには1日を通して、様々なデトックス方法がありますが、筆者がおすすめしたいのは朝のデトックス。寝ている間に蓄積した未消化物を除去できたり、また朝のうちに排便を促すことでスッキリと1日をスタートすることができます。
日の出前に起きる
アーユルヴェーダでは、日の出前の起床がおすすめされています。起床後1時間程度で、便意を感じることが多いと言われていますので、スッキリとした排便を促すためにも、朝は余裕を持って起きることが◎。
西洋医学でも、起床後には、朝日を浴びると体内時計がリセットされ自律神経が整い腸内環境が整うとも言われています。
口内ケア
朝、太陽の光を浴びた後に行いたいのが、口内ケアでデトックスです。
まずは「舌磨き」をして、舌苔を除去しましょう。アーユルヴェーダでは、夜寝ている間に、体の中を巡った未消化物は舌の上に溜まり、これを放置すると、体内に毒として吸収されてしまうと考えられています。また口臭予防にもなり、口の中がスッキリしますよ。舌磨きには、市販のされているタングスクレイパーあるいは、スプーンで代用も可能。歯ブラシでこすると苔を押し込んでしまう可能性があるのでおすすめしません。
その後、歯ブラシをして、最後に「オイルプディング」をするのがおすすめです。これは一度加熱した白ごま油を使ったうがいで、歯茎のマッサージをする効果がある他、感染症、声がれ予防、口内炎の改善効果も期待できると言われています。白ごま油以外に、ココナッツオイルやオリーブオイルでも可。その場合は、加熱はしなくても大丈夫です。
白湯
口腔内がキレイになったら「白湯」を飲んでみましょう。朝の白湯は、排泄を促し、消化力を高めます。白湯の温度は、湯冷ましから50度程度が理想ですが、体調にあわせて調整して下さい。
また更なるパワーを感じたい方は、生姜白湯もおすすめです。生姜には胃腸の機能促進や毒素の排出など消化力を上げる効能が期待できると言われています。よく洗った生姜を食品保存容器にいれて全体が浸るくらいまでミネラルウォーターを注ぎ、一晩冷蔵庫で置いたら完成。飲む時は、適温に温めて飲んで下さい。
ヨガ / 呼吸法
時間の余裕がある場合は、ヨガや呼吸法の練習をおすすめします。体を適度に動かすことで血流が促進されて、腸の動きも良くなります。また呼吸法は腹式呼吸が◎。 腹式呼吸は横隔膜を大きく動かし、腹部内の圧力が高まります。その圧力が排便をサポートしてくれる効果が期待できます。
いかがですか?アーユルヴェーダのデトックス方法は、お金をかける必要はありません。もしかしたら、最小限の努力で最大限の効果を実感できるかもしれません。
特に夏の時期は、胃腸が冷えやすく消化力が下がってしまうケースが非常に多いです。もし、気になるものがあったら、ぜひ明日からでもはじめてみてはいかがでしょうか。
▶︎最小限の努力で1日を健やかに過ごす?アーユルヴェーダ的朝のセルフケア
ライター:プロフィール
桑子 麻衣子
文筆家・ヨガ/アーユルヴェーダ研究家
不安症状と向き合うためにヨガやアーユルヴェーダの学びを深めるようになる。
2009年バリ島で全米ヨガアライアンス認定講師資格取得。2021年アーユルヴェーダ講師資格を取得。2013年シンガポール移住。夫と娘の3人家族。
デジタル修正はもう不要! ありのままのあなたが美しい
あなたは、今の身体をそのまま受け入れ、愛おしく感じることができていますか?
日々がんばっているあなたの身体に対する思い、普段はどのように考えているでしょうか。
- 「セルライトがあるから、足の見えるパンツは履くのはちょっと…」
- 「出産してから、おなかのたるみが気になる。もうビキニは着られないな」
そんなことを感じたことはありますか?
ハミングでは8月は「ボディポジティブ」をテーマにして、さまざまな企画を展開しています。
あなたが抱く身体への思いについて考えるきっかけとして、今回は、アメリカの下着ブランドAerie(以下「エアリー」)をご紹介します。
エアリーは、「ボディポジティブ」のパイオニア的な存在。なぜなら、この概念が世の中全体に広がる前から、「自分をありのままに受け入れる」という考えを強く発信してきたブランドだからです。
多くの女性が共感するエアリーの取り組みを通して、あなたの身体をありのままに受け入れてあげることの大切さを考えてみませんか?
リアルな自分って?
エアリーのウエブサイトにはこう書かれています。
- 「エアリーは、本当のあなたが輝くデザインを作ります」
- 「本物であること、❝リアル❞ が何よりも美しい 」
エアリーは「ボディポジティブ」というブランドの理念を2014年からいち早く取り入れ「ありのままの体型で良い」というメッセージを広告にも反映させてきました。
エアリーのオンラインサイトには、いろんな体型、肌の色、サイズのモデルたちの堂々とした姿があり、より現実的で親しみやすい美のイメージを見せています。
こうやって、友達にいそうな体型のモデルたちを紹介することで、エアリーは、自分をありのままに受け入れるという価値観を世界の女性たちに広めています。
▶自分を認める方法|認めることの難しさや自己肯定感との関係性を解説
デジタル修正しない
エアリーを「ボディポジティブ」の代表的ブランドとしている特徴のひとつは、『モデル画像のレタッチをしない』という宣言です。
公式サイトによれば、2014年以来、モデルの画像のレタッチは一切していないそうです。
長年ファッション業界では当たり前だった『画像を理想的なイメージに修正する』というやり方に挑むこのアプローチは、当時、とても大きな反響を呼びました。
エアリーのオンラインサイトを見ると、モデルたちが、自分たちと同じような体型の人達だと感じるでしょう。
エアリーはこうやって修正なしのリアルなモデルを起用することで、「あなたはそのままで良い」「何も修正する必要などない」「一人ひとりの個性を讃えよう」という明確で力強いメッセージを送っています。
私たち女性特有の特徴でもあるストレッチマーク、セルライト、バースマーク、シミ、にきび、妊娠線。こういったものを否定する、時代遅れともいえる美の基準に対して、エアリーはきっぱりと「NO」をつきつけています。
エアリーのモデルたち自身も、インタビューなどでこういった女性の特徴は「恥ずべきことではない」と語っています。
▶メンタルヘルスを向上させるセルフケア方法。自分と向き合う時間を増やそう
プラスサイズも豊富
エアリーが「ありのままのあなた」を応援するという宣言は、商品のラインナップを見ても納得できます。
エアリーは、さまざまな体型の女性に対応できるよう、豊富なサイズバリエーションを提供しています。
プラスサイズを豊富に取り入れることでエアリーは、体型に関係なく、すべての人がスタイリッシュで快適な服を手に入れる権利があるという当たり前のことを示しているのです。
エアリーの取り組みは、こういった女性が隠したくなる特徴に対してだけではありません。
2019年には、障害を持つ女性や車いすの女性モデルを起用し、多様性のある社会を作ろうというメッセージを積極的に送っています。
こういった、女性のエンパワーメントを強化していくエアリーが、世界中の女性たちから指示されていることは、その売り上げの推移からもわかります。
完璧なボディの女性たちをモデルに起用している大手の下着ブランドである「ヴィクトリアズ・シークレット」を急ピッチで追い上げ、2021年時点での売り上げは全米で第2位となっています。
あなたはそのままでOK
エアリーのアプローチに触れ、私が率直に感じたのは、「ありのままを受け入れる」という考え方の重要性と同時に、その難しさです。
40代になった私の悩みといえば、最近特に目立つようになった顔のシミ。メイクの時にはこのシミをどう隠そうかということを第一に考えてしまいます。
年齢を重ねるごとに、私たちは、若い頃とは異なる悩みが浮上してくるもの。
そんな時、エアリーが私たち女性にやさしくなげかける「ありのままでいい」という理念は、まさに30~40代の私たちに響く、自信を持って受け入れることが大切なメッセージではないでしょうか。
自分の中にある、どんなに小さな特徴も、隠したくなるような部分も含めて、年を重ねてきた経験や時の流れが紡いできた独自の美しさです。
これは、自分の成長の証しであり、他人にはない独自の個性を示すものでもあるという考え方もできます。
エアリーの商品は、日本でもオンラインサイトで購入ができます。
▶”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介
ライター紹介
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
出版書籍『40代からの人生が楽しくなる タンザニアのすごい思考法 Kindle版』
頭も身体も心も目を覚ます⁈冷たい水風呂でメンタルヘルスが改善!
あなたは「コールド・プランジ(Cold Plunge)」という言葉を耳にしたことがありますか。
直訳すると「冷たい水に飛び込む」、つまり水風呂のことです。
最近、SNSでインフルエンサーたちが投稿している動画、凍るような冷たい水風呂に入っているアレです。
グウィネス・パルトロウ、ヴィクトリア・ベッカムやレディー・ガガなど多くのセレブがこのトレンドに乗っています。
しかし、健康ブームにのっているこの水風呂、実際にはどのくらい体に良いのでしょうか?
また、どういう人がやると効果的なのでしょう?
実は、最近の研究で、水風呂は健康面だけでなく、メンタルにも有益であることがわかってきています。
水風呂って体に良いの?
英語でいう、この「コールド・プランジ」には、冷たいシャワーを浴びたり、冷たい海で泳いだり、専用の冷水浴槽を使ったりすることも含まれます。
アスリートの中には、身体の回復を促すために冷水を利用する人もいます。
実際、人類は何世紀にもわたって、さまざまな治療効果のために、さまざまな形で冷水を利用してきました。
スポーツ医学の医者であるマーク・スラボー医学博士は、「臨床的には、1時間以上の激しい運動をするすべての患者にとって、水風呂に体を浸らせる療法は、炎症や痛みの軽減に役立つことがわかりました」と話す。
体への影響は納得できるが、それでは、メンタル面でのメリットについてはどうなのだろう?
▶セルフプレジャーとは?美容効果を紹介!どんな人におすすめ?
メンタルにも効果がある?
理学療法士であるオコン・アンティア氏は、「冷たい温度にさらされると、身体は鎮痛剤の役割をするエンドルフィンを分泌します。また、冷たい温度は、身体のストレスを安定させるなどの長期的な効果もある」と指摘します。
「温度が急降下することで、精神的なタフさと規律が鍛えられます。これは心のトレーニングのようなもので、快適なゾーンから押し出され、不快なことに対処することを教えてくれます」。
実際に水風呂を試した多くの人たちからも、水風呂によって不安やうつ病の改善に大きな変化があったという声が聞かれます。
新しい研究で、オレゴン大学のミンソン博士は、参加者(全員が精神的に健康であると報告した)のストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが、冷たい水に浸かった後に低下し、その後3時間まで低いままであることを発見しました。
また、冷たい水に浸かった後、参加者たちは、ネガティブな感情を抱くことが少なくなり、気分が良くなったという報告も出ています。
氷の入った浴槽に座ることと気分が良くなることがどのように関係しているのか、正確なことはまだ解明されていません。
しかし、数分間、冷水に浸るというような、つらいことを成し遂げるという行為には、精神衛生上の効果がある可能性はあると、精神科医エレン・ヴォラ医学博士は言います。
水の中に入り、不快感を感じながらも水の中にとどまることは、困難に立ち向かい目標を達成した自分の能力を信じる結果になります。
「(水風呂は)私たちの人生で起こる挑戦の予行演習になります」とヴォラ博士は説明しています。
とんでもなく冷たい水に体を浸すことは、過去や未来について考えるのではなく、今起こっていることに集中するための活動としても役立ちます。
セラピストのケリー・マッケンナ氏は、「不安な思いを抑えられるのは、今を生きているときです」と説明しています。
「今この瞬間に集中することは、不安に対する非常に強力な対処法です。よって冷水に浸かることは不安を軽減するのにまさに有効なんです」。
うつ病の最も一般的な症状のひとつは、「何も楽しくない」と感じることです。
大好きな食べ物もワクワクしないし、好きな番組もつまらなくなります。
しかし、適度な運動という形で身体に少しストレスを与えるだけで、そのような感情が軽減されることがわかっているとヴォラ博士。
「水風呂につかることも身体的なストレスになるので、同じことができる可能性があります」
水風呂とメンタルヘルスの関係に関する研究はまだ必要で、いかに有効かに関する研究は限られているものの、水風呂への期待は今後も高まる可能性があると言えるでしょう。
ただ、冷水を浴びることは、メンタルヘルスの専門家に診察してもらうことの代わりにはなりません。
「日常生活に支障をきたすような不安や憂鬱を感じている人は、メンタルヘルス治療を受けることが重要です」と、臨床ディレクターのジェイ・サーレ博士は指摘します。
▶感情の起伏が激しい人や少ない人の特徴|上手にコントロールする方法とは
リスクは?
健康な人であれば、水風呂にそれほどリスクはありませんが、何らかの持病がある人は、水風呂に入る前に医師に相談すべきでしょう。
高血圧や低血圧など心臓血管に問題のある人は、特にリスクが高いとスラボー博士。
「寒冷療法の衝撃が動悸やその他の心臓合併症を引き起こす可能性があります」。
健康な人であっても、水風呂は血圧を上昇させたり、ショックを引き起こしたりする危険性があります。
また、冷水に浸かる時間が長すぎると、凍傷や低体温症になる危険性も。
自宅でのやり方
最初は少しずつ始めることが大切です。
スラボー博士は、まずは2分間くらいの短い入浴から始めて、徐々に長くしていくことを勧めています。
すぐに氷水の入ったバケツに飛び込む必要もありません。スラボー博士は「15度(セ氏)くらいのぬるめのお湯から始めて、短時間つかる」ことを勧めています。
ウェルネスコーチのクイグリー氏は「冷水浴の効果は期待できますが、すべての人に合うとは限りません」と指摘します。
また、彼女は冷たいシャワーを浴びることに抵抗があっても、健康上の利点に興味があるのであれば、15度前後の涼しいシャワーを浴びることをお勧めしています。
これだけでも、ストレスの軽減やエネルギーの高まりを実感できるでしょう。
▶セルフ・コンパッションとは?やり方やマインドフルネスとの違いを解説
日本のサウナブーム
日本でも最近はサウナがはやっていますね。
その影響を受け、身の回りでも手軽に水風呂に挑戦するチャンスが広がっています。
健康や美容に注目する人々にとって、この機会は見逃せません。
ただ、このトレンドを単なる一過性のものとして追いかけるだけでなく、長く続けられるあなたなりの方法を模索することが重要です。
大事なのは、自分に合ったペースで取り組むこと。
日本では、まず水シャワーが、日々の生活に組み込みやすい健康法になるかもしれません。
流行を取り入れつつ、自分らしい方法で健康な未来を築いていけると良いですね。
参考:The Benefits of Cold Plunges For Mental Health – The Good Trade
参考:https://www.wondermind.com/article/cold-plunge-benefits/
ライター紹介
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
土地のパワーも恵みに! 唯一無二のオーガニックコスメ
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。
美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
いろいろな国や地域のニッチなオーガニックコスメが続々登場
セレクトショップに並んでいない海外オーガニックスキンケアが、ECサイトなどで手軽に入手できる時代。
ニッチなコスメブランドの上陸が今後ますます増えそうですよね。
スキンケアを選ぶ際は肌にどう働きかけてくれるかが重要ですが、オーガニックコスメは物語も奥深く、そこにも興味をそそられます。
そこで今回はその土地柄を生かしたオーガニック&ナチュラルコスメをご紹介。
My select 01:フィンランド流のシンプル ラグジュアリーのヘヌア
世界幸福度指数、5年連続第1位(国連「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」調べ)の国といえば、北欧・フィンランド! そんなフィンランドから今年上陸したのが、オーガニックスキンケアのヘヌアです。
ブランド名のヘヌアとは、大切な人とハグをした時のように、この上なく満たされた感覚を表すフィンランドの方言。
創始者はフィンランドで育った姉妹。キレイになるための化粧品で肌トラブルを起こしたことに疑問を持ち、ナチュラルで高品質なスキンケアを作りはじめたのが、化粧品業界で働いていた妹のイェンニ。
そして複数の企業のCEOを経験していた姉のアヌが経営に加わり、2018年に誕生。
“シンプルなのにラグジュアリー”、“サステナブルこそラグジュアリー”を提唱するヘヌアの製品は、精製水、添加物、シリコン、人工香料、染料などは使用せず、フィンランドをはじめ、北欧で親しまれてきたベリー類や白樺樹液など森のスーパーフードから美容成分を採用しています。
そういえばサウナ大国のフィンランドでは、約2000年前から用いられていたというヴィヒタがありますが、あれは白樺の若い枝葉を束ねたものなんですよね。
体を叩くだけでなく、バスルームにつるしたり、湯船に浮かべたりもするとか。
そんな白樺の樹液は自然の濃縮ビタミンウォーターといわれ、フィンランドでは飲用もされているそうですよ。
ちなみにスキンケアは精製水(水)がもっとも多く含まれていますが、ヘヌアでは精製水ではなく、春先に採取した白樺樹液(バーチサップ)などを使用。
これによって濃い潤いを実現しています。
ヘヌア トナー 100ml ¥12,300/キャンドルウィック
ブランドのスターアイテム「ヘヌア トナー」は、水の代わりに天然白樺樹液やローズウォーターを配合。
さらにセイヨウアカマツの樹皮から採れるパインツリーエキスをブレンド。
肌にハリを与え、生き生きとした輝きをもたらす化粧水は、数々の美容アワードを受賞しています。
「ヘヌア トナー」のような水を使わない化粧水をはじめ、固形シャンプーなどウォーターレス製品は、環境問題の点からも注目を集めてます。
WWFによると、3年後の2025年には、世界人口の3分の2が清潔な飲料水の不足に悩まされるという報告もあるのです。
ヘヌア フェイシャルオイル 15ml ¥14,300/キャンドルウィック
もうひとつの濃厚アイテム「ヘヌア フェイシャルオイル」は、11種の植物オイルが中心の天然成分100%。
フィンランドの食生活にも欠かせない素材を美容成分として用いており、潤いを与えるオーツ麦オイル、肌を落ち着かせるシーバックソーンオイル、色ムラをケアしながら小じわにもアプローチするリンゴンベリーシードオイルなどがメイン成分です。
特にリンゴンベリーはビタミンA、B、C、E、Kに、食物繊維、カルシウムやマグネシウムなどミネラルも豊富に含むスーパーフード。
リンゴンベリー種子由来のオイルには、ターンオーバーをサポートするフルーツ酸なども入っているので、肌にフレッシュな輝きもプラスしてくれます。
本国ではミラクルビタミンオイルという製品名がついているだけあって、「ヘヌア フェイシャルオイル」はオールマイティな手応え。
ライトな感触のオイルは化粧水が乾かないうちになじませるのがおすすめだそうで、よりふっくら、弾力のある肌へと導いてくれます。
環境への優しさを追求したというスタイリッシュなパッケージデザインで、2019年にはヨーロピアンデザインアワードを受賞しているそうです。
再生紙で作られた外箱は緩衝材要らず、1枚に広がる仕様なので捨てるときに煩わしさがありません。
フィンランドはSDGs達成度ランキング1位(ドイツ最大財団のベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)2021年発表)の評価も得ていますよね。
ヘヌアではフィンランド国内で製造、すべての製品がエコサート認証と動物実験を行わないプログラムのリーピングバニー認証を取得しています。
また故郷フィンランドへの恩返しも積極的で、バルト海の環境保全に取り組むジョン・ヌルミネン財団への寄付なども行っているそうです。
My select 02:お茶で洗う! 台湾の伝統を再発掘した茶籽堂
韓国コスメに続いて、台湾コスメの人気も上々。
“体を冷やさないために白湯を飲む”“自然を大切にする”など、身体や環境を大切にする文化が根付いている台湾発のコスメは、肌や環境に優しいことがお約束。
そのため環境に配慮したパッケージ、NO動物実験を掲げるヴィーガン商品がもともと多いらしいのです。
また、若い起業家の活躍も目立つ台湾コスメ。
台湾の伝統を守りつつ、「若い世代がつくる新しいコスメ」はどれも斬新で眩しいです。
日本未発売・未上陸のブランドも多数、ショップ数32,000点以上という、台湾発・アジア最大級のグローバルサイトのピンコイで見つけたのが茶籽堂(チャズタン)。
「土地の良さを広めること」を使命として、お茶の実(茶籽)を特徴成分に。台湾などで古くから伝わるものの廃れがちだった「お茶で洗う」という文化に着目したり、台湾の苦茶油文化の発展にも努めているブランドです。
日本でいうところの米とぎ汁!? 茶籽堂は創設者の父が、家族がお茶の粉で食器を洗っていたときにもっと使いやすい商品を作ってあげたい、ということから開発がスタート。
現在は台湾に自社農園を3か所持ち、無農薬で茶の実や植物を栽培しています。
茶籽堂 肖楠葉ハンドソープ 330ml ¥3,290/ピンコイ(※価格は為替レートにより変動する場合があります)
ソープ類には台湾産の肖楠葉(しょうなんは)エキスも配合されています。
ハンドソープはラベンダー、コリアンダーシード、パチョリ、ジュニパーベリーのエッセンシャルオイルのいい香りもポイント。
すっきりとした洗浄と同時に、肌の潤いバランスを整えてくれます。
茶籽堂 水芙蓉ハンドクリーム 30ml ¥2,870/ピンコイ(※価格は為替レートにより変動する場合があります)
ハンドクリームも充実していて、肌タイプ×なりたい別に4種。
「水芙蓉ハンドクリーム」は、苦茶油やローズヒップ種子など6種の植物オイルと3種の植物エキスを配合。
肌を柔らかく整えながら、明るい手元へ。
年々クオリティが高くなっているホテルアメニティですが、茶籽堂も台湾のホテルのアメニティに採用されているそうです。
茶籽堂/ピンコイ
https://jp.pinkoi.com/store/chatzutang
世界にはまだまだ知らないオーガニックコスメが。いろいろ探してみるのも楽しいはず!
トラブルケアに特化したナチュラル系化粧水3選
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
ストレス、敏感、くすみ・・・頼れるローションをその都度使い分け!
化粧水の役目も進化中。肌に潤いを与えキメを整えるというもとの手応えもより強化されているし、高トリートメントやエイジングケアをもたらす美容液級タイプも次々と登場。日本人は化粧水が大好き!と聞いたことがありますが、1本を集中して使うのもいいけれど、その日の肌によって化粧水を変えるのも楽しいですよね。私の場合は心地が良い&好みの香りのなかから、複数の化粧水をスタンバイ。ナチュラル系にも頼りになる化粧水って意外に多いのです。
My select 01:ストレスにバテない肌へ導くポロロッカのローション
ポロロッカ ADPローション 150ml ¥6,600/ポロロッカ
ファッションブランド発のコスメがこの数年でとても増えました。そのなかでもファッション、フード、フィットネスまで手掛けるジュングループのトータルビューティブランドのポロロッカは、ここだけのユニークがたくさん詰まっている印象です。まず聞き慣れないネーミング、ポロロッカとは、アマゾン川で起こる潮の満ち引きによる逆流現象のことを指すそう。「流れを整え、逆らうものの象徴」として、日々の変化も乗り越えられるしなやかさを肌に身に着けてほしいという想いが込められています。
「知性と感性に働きかけながら、新時代のウェルネスビューティを構築する」をテーマに、これまでの美容セオリーを飛び越える勢い。昨年夏のデビュー時には化粧水、日焼け止め、除菌スプレー、マスクといった今もっとも必要とされているミニマムビューティを提案。特に化粧水は、ファーストスキンケアとして心の状態を大きく左右するもので、「EMOTIONAL BEAUTY~自分の機嫌を取ると、美しさが際立っていく」というポロロッカの約束を、心地よい香りやテクスチャーで叶えてくれます。
「ADPローション」は、アダプトゲンがキー成分のパワフルな働きが特徴的。アダプトゲンとは、古代インドのアーユルヴェーダ、古代中国の漢方などで語り継がれてきた、トラウマ、不安、肉体的疲労などのストレスに集中的に働きかけるハーブの総称。数十種類あり、「ADPローション」では活性、鎮静などそれぞれパフォーマンスが異なる高麗人参、甘草、冬虫夏草、ゴジベリー、ホーリーバジルの5種を独自にブレンディング。
化粧水では珍しく、見た目にも効きそうな琥珀色のテクスチャーは、ハーブそのままの色、自然由来95%の無着色。もちろんパラベン、シリコン、鉱物油、合成界面活性剤、合成香料、合成着色料、動物由来成分はフリーです。
感触は肌にのばすと意外なほどまろやか。シロキクラゲ(シロキクラゲ多糖体)が配合されているので、絶妙なとろみ感で保水力にも優れています。化粧水を塗る際ってどうしてもパシャパシャと浴びたくなりますが、「ADPローション」はゆったりとした気分でなじませるのがおすすめ。手のひらにとったらゆっくりと顔の中心から外側へ、最後にハンドプレスしながら浸透を実感してみて。たった一度でしっとり、弾むようなモチモチの肌へ。また使い続けることで肌に活力をプラスするので、揺らぐことも次第に減りそう。
リラックスと活性をイメージした香りはスパイシーなハーブに、バニラ、プチグレン、カルダモンの天然精油の甘さも感じます。栄養ドリンク的に飲まずにはいられない、肌や気分がバテているようなときに手がのびるローションです。
ポロロッカ
https://pororoca-beauty.com/
My select 02:不安定素肌の日に。チャントアチャームの薬用コンディショナー
チャントアチャーム 薬用スキンコンディショナー[医薬部外品]120ml ¥2,420/ネイチャーズウェイ
ポツンとニキビができそうな日やわかりやすく敏感を感じる日もそうですが、顔を洗うといつもより肌に赤みを感じるとか、セルフでカラーリングすると同じアイテムを使っているのに頭皮がしみる日がある。そんな日は肌もデリケートなはずで、最初にのせる化粧水はよりマイルドなもののほうが良いのかも・・・。
チャントアチャームは、創業時から自然由来100%にこだわる国産オーガニックスキンケアブランド。山梨県明野の有機農業(JAS認証取得)の農場でオーガニックハーブを栽培、製品ができるまでの全工程を管理しています。クレンジングミルクなどベストセラーを多数輩出していますが、デビュー10周年の集大成ともいえるアイテムが、ブランド初の医薬部外品の化粧水「薬用スキンコンディショナー」です。
マスクによるベタつきやムレ、生理前、季節、環境、体調の変化など原因はいろいろで、突然やってくる肌の不安定期。そこにぴたりとハマる「薬用スキンコンディショナー」には、抗炎症作用の有効成分、甘草の根や茎から抽出したグリチルリチン酸2Kを配合。さらに自社農場で栽培された和漢植物のオウゴン(保湿)やセイヨウノコギリソウ(保湿)、ドクダミ(保湿)といった肌のコンディションを健やかに整える美容成分もたっぷりです。シロキクラゲ多糖体(保湿)入りで、肌荒れや乾燥に根本からしっかりアプローチしてくれます。
ラベンダーやベルガモットなどのシトラスフローラルの香り、感触はすっきりタイプ。収れん作用を促すサトウキビ由来のアルコールが採用されているので、肌を清めてくれるようなみずみずしさと引き締め作用も叶えてくれます。
チャントアチャームを展開するネイチャーズウェイの容器リサイクル活動のスローガンは、「捨てるという概念を捨てよう」。店舗での使用済み容器の回収はすでに3年前から、さらにスキンケアアイテムのボトルはこの秋からバイオマスPETに移行が始まります。国産のオーガニックコスメを盛り上げるチャントアチャーム、常に更新される手応え&サステナブル活動にも注目を。
チャントアチャーム/ネイチャーズウェイ
https://www.chantacharm.jp
My select 03:コンビニでも買える!ミティア オーガニックの美白ローション
ミティア オーガニック 全4品 ¥1,848~1,991/ミティア オーガニック(10月4日発売)
「社会全体の幸せを握るのは20~30代女性のWell-being(ウェルビーイング)である」と訴えるのは、10月デビューのマッシュグループの新ブランド「ミティア オーガニック」。女性たちの幸福度を上げるには、忙しい毎日のなかで「自分の時間をもつ」ことが大事で、1日2回のスキンケアタイムに幸せを届けることをブランド使命に。
肌には水分と油分が重要なことから、たどりついた4ステップケアとリップの8品がラインナップされています
また新着眼が画期的なミティア オーガニック。「年齢を重ねると老化する」のは、自然界の常識ではない!? 植物のなかには年を重ねるごとに生命力が高まる、加齢≠エイジングの特徴を持つものがあるらしく・・・ミティア オーガニックではこの植物を逆齢植物と名付けて研究し、ブナの恵みに着目。
ほかにも抗炎症、抗酸化、抗ブルーライトカットなど、サイエンスに引け劣らない植物の有能な働きかけにもフォーカス。ローションはオーガニックブナエキスをはじめ、約20種類の植物エキス、浸透にすぐれた植物性持続型ビタミンC成分が配合されています。乾燥によるくすみをケアしながら、透明感をプラス。
ホワイトニングセラムローション[医薬部外品]120ml ¥1,991/ミティア オーガニック(10月4日発売)
それから浸透=素早いのがいい・・・わけではありません。肌のなじみが早すぎると、それが刺激になることがあるそうです。ミティア オーガニックでは、各アイテムの適切な浸透スピードにも着目。130回以上の試作を経てローションで採用されたのは、ジャストスピードローション処方。手で塗布しやすいとろみのテクスチャーを開発、ローションが角層のすみずみまで浸透したことが手で実感できる設計です。しっかりなじんだ後に肌を触ってみて、何となくの潤い不足を感じたら、もうワンプッシュの追い潤いを。
ローションはただ潤わせるだけはないことがわかる肌変化は、2週間くらい連続使用してから。肌の潤い量も高まり、水分保持力も実感できるはずです。
香りはラベンダー、ローズマリー、フランキンセンス、ティーツリー、サイプレスが紡ぐウッディラベンダー。心がほっとする香りで、自分と向き合うお手入れもかしこまらずにできます。
コスメキッチン、ビープル、メイクアップキッチンでの取り扱いに加えて、「ミティア オーガニック」のもうひとつのサプライズは、全国の約1万6,000店舗のファミリーマートで購入できること! 本気のオーガニック・ナチュラルコスメが身近なコンビニで買えるうえ、1品¥2,000以下という価格もありがたすぎ。ナチュラル系初心者のメンズにも教えてあげたいローションです。
ミティア オーガニック
https://miteaorganic.com/
トラブルをケアしたり、今日の幸福感を左右するのは、ファーストタッチの化粧水の存在が大きいようですよ。
旬カラーがポイント!
「チャールズ&キース」のエシカル小物で秋支度
秋の深まる気配が感じられ、そろそろ衣替えを検討したい時季です。シンガポールを拠点に、世界34ヵ国で674店舗を展開するバッグ&シューズブランド「チャールズ&キース」から、サステナブルな素材を使用したコレクションが発売中。この秋取り入れたいファッショナブルなラインナップをご紹介します。
トレンドをおさえたサステナブルコレクション
今回リリースされた新コレクション「PURPOSE COLLECTION」には、トレンドのハイトップスニーカーやバケットハットほか魅力的なアイテムがサステナブル素材で登場! リサイクルポリエステルからできたキルティングを使用し、アウトドアテイストを女性らしいデザインに落とし込んだ幅広いラインナップを展開します。
ニュートラルカラーを中心に、ライラックやライムといったポップなカラーは秋のコーディネートの差し色にもぴったり。

リサイクルポリエステル ハイトップスニーカー各¥19,900 カラーはBlack、 Lime(オンラインストア限定カラー)、Nude、Whiteの4色展開。
ボリューミィなシルエットがポイントのハイカットブーツスニーカー。一足あれば、足元を主役にした大人のカラーコーデが完成。

リサイクルポリエステル ボウバレリーナ各¥17,900 カラーは、Black、Lilac(オンラインストア限定カラー)、 Whiteの3色展開。
シューズには、ダウンのような柔らかさの「カポック」という素材を採用。熱帯雨林に自生するカポックの乾燥した果実に含まれる天然繊維で、生分解性があり、生産工程で大量の水を節約することができるサステナブルな素材なのだそう。

リサイクルポリエステル ノッティドミュール各¥16,900 カラーは、Black、Lilac(オンラインストア限定カラー)、Nude、White(オンラインストア限定カラー)の4色展開。
チャンキーなプラットフォームのアウトソールには、リサイクルプラスチックを使用。細部まで単色にまとめ、カジュアル過ぎないモダンなデザインに昇華。

ナイロンルッシュド ミニバッグ各¥6,900 カラーは、Black、Lilac(オンラインストア限定カラー)、 Lime(オンラインストア限定カラー)、Nude、Whiteの5色展開。
軽くて使い勝手のいいミニバッグは、色違いで揃えたくなるプライスの可愛さにも注目。

ナイロンテクスチャード バケットハット各¥4,900 カラーは、Black、Lilac、Lime、Nude、Whiteの5色展開。 ※公式オンラインストア限定アイテムです。
コーディネートの仕上げに取り入れたいバゲットハット。どんなアイテムとも相性の良いシンプルなルックスに、ステッチ使いが効いたデザイン。ベーシックカラーから差し色まで、その日の気分に合わせて選んで。
パーティーシーンにも使えるフラワーデザイン
自然からインスピレーションされたハンドバッグとヘアバンドは、存在感のある大胆な立体フラワーのモチーフが印象的。ファッション性に富んだドラマティックなデザインで、コーディネートを底上げします。

フラワーエンベリッシュド ヘアバンド各¥4,500 カラーは、Black、 Lilac、Lime、Nude、Whiteの5色展開。 ※公式オンラインストア限定アイテムです。
普段使いにはもちろん、ドレスアップスタイルにもマッチするカチューシャ。遊び心あるデザインでコーディネートに華やかさをプラスしてくれそう。

ナイロンテクスチャード トップハンドルバッグ各¥9,900 カラーは、Black 、Lilac、Lime、Nude、Whiteの5色展開。
コロンとしたフォルムが可愛いバッグは、大ぶりのフラワーモチーフがアイキャッチ。ワンピースに合わせてエレガントに、デニムスタイルのアクセントにも◎。
チャールズ&キースでは「#CharlesKeithCares」というメッセージを掲げ、“お客様、従業員、生産者、そして地球に還元できるサイクルを意識したものづくり”を推進しているそう。持続可能な方法で生産されたことを保証する「Made With Sustainable Materials」のタグが付いた商品を展開するほか、製品のカーボンフットプリントの削減に継続的に取り組んでいくことを明かしています。
ご紹介したアイテムは、公式オンラインストアと一部店舗にて発売中。着こなしの幅が広がるこれからのシーズン、トレンドをおさえたエシカルなアイテムでおしゃれを存分に楽しんで!
チャールズ&キース公式オンラインストア
https://charleskeith.jp
フェムケアを始めるチャンス。デリケートゾーンケアブランド「I’m La Floria」がポップアップストアを開催
からだと向き合い、自分を知るためのデリケートゾーン&セルフケアブランド『I’m La Floria』が9月2日(金)より、松屋銀座6階ランジェリー売場プロモーションスペースにてポップアップショップを開催。商品について詳しく知ることができ、「フェムケアを始める絶好のチャンスです!
“習慣化”には手軽さが第一。普段のボディケアと同じステップでケア
自分の一部である性ともっとオープンに向き合い、身近に感じることのできるシンプルな毎日のセルフケアを提案する「I’m La Floria」。すべての商品がデリケートゾーンだけでなく全身に使え、デリケートゾーンのケアを習慣にしやすい商品開発に注力しています。
ポップアップショップ期間中の9月2日(金)、3日(土)、4日(日)、9日(金)、10日(土)、11日(日)の6日間は、多くの女性たちのデリケートゾーンケアの悩みに寄り添ってきたアイム ラフロリアのスタッフが接客にあたり、デリケートゾーンのお悩み相談から、アイテムのおすすめの使用方法などを聞くことができます。
人や環境を想う製品づくり
「ボディウォッシュ」「ボディクリーム」「デリケートブライトニングセラム」は、それぞれに肌に優しい天然由来の成分を90%以上使用。弱酸性のボディウォッシュは、少量でよく泡立ち、たっぷりの泡でデリケートゾーンの気になるニオイを軽減。毎日無理なく使用できる使い心地の良さにこだわっています。
「I’m La Floria」では、デリケートゾーンケアアイテムが性別や年齢問わず誰にとっても使いやすいものになるよう、定番商品のパッケージや原料をリニューアル。容器やショッパーは環境負荷の少ないものをセレクトし、ボトルは再生可能な植物由来の成分を使った「バイオプラスチック」を優先的に活用。そのほかにも、紙資材を可能な限り削減し、森林保全やフェアトレードに対応するバナナペーパーを導入するなど、環境に配慮した取り組みを進めています。
ポップアップショップでは、「バランシングボディオイル」を含む¥5,500以上(税込)の購入でコットンパンティライナー(3枚入、非売品)のプレゼントが。肌あたりの良さを考慮したコットン100%の日本製。カーボンニュートラルに配慮して生産され、さらに生分解され自然に還る、使い捨てタイプでありながら環境負荷の少ないプロダクトです。さらに¥7,700以上(税込)購入すると、バスソルト(80g、非売品)がプレゼントされます。
まだまだ自分の目で見て、触れて、知る機会の少ないフェムケア商品。この機会にぜひ立ち寄ってみてください。
『I’m La Floria』ポップアップショップ
日程:2022年9月2日(金)~2022年9月11日(日)
場所:松屋銀座6階ランジェリー売場プロモーションスペース
https://im-official.com
この秋注目!スキンケア級のファンデーションたち
肌や体に良いもの、使い心地が良いもの、気分が上がるもの・・・コスメや美容ツールを上手に取り入れて、Hummingな毎日を送りたい。美容ライター 荒木奈々さんがおすすめをご紹介します。
今時ファンデーションは、究極のながらケア!
ファンデーションでスキンケア? ひと昔前まではファンデーションを塗る=肌に悪いなんて言われていましたし、いまだにそういう意識は少なからずあるよう。でも昨今のファンデーションは日中の肌をケアする効果がスキンケア級、その働きかけはシーズンごとに進化しているとも。ファンデーションは目に見えない外的刺激から肌を守ってくれる砦。しかも朝から晩までつけているわけですから、よりトリートメント効果があるものを選びたいのです。
My select 01:持ち運べるスキンケア!B.Aのクッションファンデ

B.A セラムクッションファンデーション SPF20・PA++ 全5色 各¥14,850(セット価格)/ポーラ
以前はパウダータイプ派が断然多かったそうですが、今はリキッド&クリーム、クッションに人気がシフトしているというファンデーション。2、3個持ちは当たり前で、その日の気分によって肌を着替えるという人も多いのでは?
忙しい朝手早く仕上げたいときや外出先では、クッションファンデが大活躍です。
1985年にエイジングブランドとして誕生したB.A。アイコンアイテムのローションを中心に「大人になったらB.Aを使ってみたい」なんて声も聞こえる、誰もが憧れるブランドですよね。そんなポーラ最高峰ブランドB.Aから、今期ブランド初のクッションファンデが誕生。B.Aではベースメイクを「日中のエイジングケア」と掲げ、スキンケア同様の考え方で研究を重ねているそうです。
新製品の「B.A セラムクッションファンデーション」のキャッチは、「私の居場所を、オアシスにする。」。強烈な紫外線、空気の汚れ、ストレスなど、見えない外的・内的刺激にさらされている日中の肌は、過酷をきわめています。だからたどりついたのが、「日中の過酷な肌環境をポジティブに変換し、美しさに変える」という発想。つまり、環境を味方にしてしまうというコンセプト!
スキンケアレベルのファンデーションはもう珍しくないかもしれません。でもB.Aベースメイクの感動は、肌をキレイに見せるとか、美容成分がたっぷり入っている、だけではないよう。
このクッションファンデは、空気中の水分を肌に取り込んで逃がしにくいヴェールをつくったり、肌にダメージを与える空気中のガスを分解したり、太陽光のロングUV-Aを肌の輝きに変換したり、肌に良いといわれる赤色光を通過させたりなど、他にはない画期的な手応えばかり。しかも水面のような、水ハリ艶が長時間まとえる演出も。
みずみずしさのお手本は、B.Aローション! クッションファンデ内のゲルにB.Aスキンケアと共通の美容成分入りの水系成分が内包されていて、肌に触れた瞬間、水風船が弾けるようにゲルが弾けて、中の美容成分が放出。スポンジでポンポンすると、ヒタヒタでみずみずしい潤いに満たされます。
同時に、ゲル膜が肌に均一にフィットし、粉体(色素)も整列。みずみずしいクッションファンデは、つけたそばからヨレてしまうのが心配ですが、B.Aのクッションファンデはフィット感も抜群。なじんだ後は塗ったことを忘れるくらい、手で触ってもベタつき感がありません。マスクに付いてしまう失敗も減りそうです。
B.Aのクッションファンデはカバー力も見事で、頬のあたりの肝斑っぽいもやっと感もひと塗りで目立たなくしてくれます。若い肌から大人の肌、肌質も問わず、つるんとしたハリ艶のある肌へ。
香りや感触も官能的なB.A。スキンケアなどアイテムごとに香りが異なっていて、「シプレフローラルアレンジメント」という、お手入れを重ねるごとに花束になっていくしかけが。クッションファンデは、みずみずしい植物をイメージした「アクア」の香り。つけるたびに、香りで、触感で、肌がオアシス。まさに持ち運びたいスキンケアです。
ポーラは2029年で創業100年! そこをサステナビリティゴールの節目に、「未来に、次世代に環境をつなぐアクション」として人、社会、経済、そして地球環境のため、化粧品業界初の取り組みなどにも果敢に挑戦。またB.Aでは、年を取ること(エイジング)=ネガティブという意識をチェンジする活動も行っていて、「年齢を重ねることは人生の可能性を広げていく」という「AGEBILITY(エイジビリティ)」を提唱。年を取るのは怖くない!ことになる未来はポーラから!
My select 02:KANEBOの美容液ファンデーションで嬉々肌へ

カネボウ ライブリースキン ウェア SPF5・PA++(オークルD:SPF5・PA+/オークルE:SPF7・PA++)全8色 30g 各¥11,000/カネボウインターナショナルDiv.(9月9日発売)
スキンケア、メイクブランドと発信は異なっても、どのファンデも美容成分たっぷり。肌仕上がりのクオリティも高く、カバーと透明感という相反する効果を両立するものまであります。カネボウのファンデーションはさらにその先、人柄まで美しくなる!?
カネボウでは「人はなぜファンデーションを塗るのか?」という原点に戻り、キレイな肌になることで自分を好きになり、さらに人柄までキラキラするという良循環を生むことに着目。美容液ファンデーション「ライブリースキン ウェア」で仕上がるのは、「嬉々肌」という存在までキラキラした肌!
その肌を仕上げる技術がライブリースキンテクノロジー。
1. 粉体顔料をカラーオイル化
粉感はまったくなし。潤ったような艶をもたらしながら、時間とともにくすんでくるのを防止。
2. 独自開発の透明ジェルを採用
肌を構成する成分となじみのいい素材によって、つけ心地の良さを実現。肌に吸い付くように密着するから、表情を変えてもファンデーションがヨレにくくなります。
まず驚いたのがテクスチャーのキメ細かさ。そしてファーストタッチに2度目の驚き。フルフルのジェルのような感触で、肌にのばすとリキッドのように伸び広がりがスムーズ。ネーミング通り、ライブリーなツヤと色によって、生き生きとした柔軟な肌に仕上げてくれます。
保湿力だって優秀です。ジェルに美容液成分を抱え込ませた保湿成分「モイスチャーセラムコンプレックス」を配合。ほぼ美容液のようで、朝から夕方まで潤いをしっかりキープしてくれます。
化粧下地、コンシーラー、フェイスパウダーは不要。「素肌に化ける」というファンデーションの本質を体現できる「ライブリースキン ウェア」は、肌に広げるとどこからどこまで塗ったか一目じゃわからないほど、均一でなめらか。なので、重ね付けしても目立たず、気になる部位だけに塗る部分用ファンデーションとしても重宝します。
カネボウのもう1つのお気に入り、日中用クリームとのコンビで、お出かけ肌は万端です。
黒のパッケージが印象的なKANEBO製品。洗顔料などはシェアコスメとしても人気とか。全プロダクトが「使いやすさ」や「わかりやすさ」に配慮したユニバーサルデザイン発想。「ライブリースキン ウェア」は、キャップのユニークな動きにも注目です。
カネボウインターナショナルDiv.
kanebo-global.com
My select 03:ずっとつけていたくなる、ランコムの極上クリームファンデ

アプソリュ タン サブリムエッセンス クリーム 全2色 35ml 各¥18,150/ランコム
高級ファンデーションは、肌悩みを抱える大人のため・・・だけのものではない!? 若い肌の間でも¥10,000超えのファンデーションが人気とか。トリートメント効果の高いファンデーションを未来の肌の投資に!
でも1つ疑問が。スキンケアクリームのようにたっぷり塗るわけではないファンデーションで、スキンケア効果はそこまで期待できるものなの?
今シーズンのスキンケア級ファンデーションのなかで、ひと際オーラを放っているのが、ランコムの「アプソリュ タン サブリムエッセンス クリーム」。ダイヤモンドカットのガラス製のパッケージで、佇まいからして贅沢です。
ブランド最高峰のラグジュアリースキンケア「アプソリュ」の美容成分50%と、クリーミィな色素50%の黄金バランスからなるクリームファンデで、採用されている美容成分だけ見ると、ほとんど高級クリーム! アプソリュの共通成分、南フランスの高原で有機栽培される「アプソリュパーペチュアルローズ ™」の特許取得のエキスは、すぐれた抗酸化作用、さらにハリ不足の肌へのアプローチが期待できるそう。美肌演出はもちろん、使い続けることで美肌を育んでくれるはず。
クリーミィなテクスチャーは、着け心地も極上です。肌に溶け込むようになじんで、厚塗り感はないのにきちんとカバー、ふっくらとしたハリまでメイクしてくれます。また通気性がある膜なので、肌はしっかり呼吸ができる設計。しかも自然なツヤ感とライトアップ効果をもたらす24金も配合されており、塗ったそばから明るいツヤ肌に仕上がります。シェードはアジア人の肌色のために開発されたピンク系の2色。シアーからミディアムまで好みのカバーも演出できます。
そういえばラグジュアリーブランド、ランコムのサステナブルは壮大です。「次の10年間が地球の命運を分ける」というテーマのなかで、いくつものアクションが稼働していますが、身近なところでは、空き容器回収ボックスの設置が昨年から日本でもスタート。またスキンケアやフレグランスの全品が2025年までに詰め替えだったり、再充填ができる容器にスイッチされるそうですよ。
ファンデーションを塗っていると早く脱ぎたい感覚がありましたが、今は逆につけているほうが心地良いものが多いこと! とにかく毎シーズンのファンデーションの進化、知っておいて損はありません。