タンザニアの女性から教えてもらった「もっとわがままでいい」
「わがまま」と聞いて、あなたはどう感じますか?
この言葉はネガティブなイメージを持たれがちですが、実際の意味は「我がまま」つまり「私の意志のままに」というもの。
私はタンザニアの女性たちと出会って、この「わがまま」について考える機会が増えました。
私たちは、もっと自分に「わがまま」を許しても良いのではないかと感じたんです。
タンザニアの女性たちの生き方には、あなたが、もっと自分のわがままを許せて、もっと楽に生きていくヒントが隠されているように感じます。
自由な自己表現
タンザニアの女性たちは、女性としての楽しさを誰に気兼ねすることもなく存分に味わっていると、日々そんな風に感じます。
例えば、我が家で働いてくれているお手伝いさんのローズマリー。
普段はとてもおとなしくて仕事をテキパキやってくれる彼女。ある日、彼女の意外な姿を目撃しました。
私が在宅で仕事のミーティングがあった日、ローズマリーには別室で子どもと一緒に遊んでもらっていました。
ミーティングが終わると、子どもの部屋から楽しそうなダンスミュージックが流れてきたのです。
ドアを開けたら、いつもおとなしいローズマリーが、3才の息子に負けないくらいノリノリでダンスをしていました。
息子もとっても嬉しそう。「あら、ごめんなさい。ダンスが楽しくて、踊りすぎちゃったわね」と、ちゃめっけたっぷりの彼女。
私自身、ダンスがうまくないということもありますが、こんな風に自然にクリエイティブな自己表現ができて、こうやって楽しめるなんて、うらやましいなと感じました。
苦労を楽しみに変える強さ
タンザニアの女性の自己表現は、ダンスだけではありません。髪型も自分を自由に表現するツールとして楽しんでいます。
例えば、スワヒリ語の先生のクララ。
週に2回会う彼女は、会うたびに髪型を変えています。
それがまたとても似合っていて素敵なんです。
ある時は三つ編みにしたヘアをトップでまとめて、またある時は髪に明るい色のハイライトをいれたり、またはウィッグで短髪にして突然のイメージチェンジなど。
ひんぱんに長さやスタイルを変えて、新しい髪型をいつも楽しんでいます。
私自身は、子育てが忙しくなってからは、手入れしやすい短めの髪型を続けています。
しかし、子育てをしながらも、自分のオシャレを楽しむ余裕を持っている彼女を見ていると、髪型を少しチェンジさせたら私も日々のワクワク度がアップするのではないかと気づきました。
タンザニア女性の髪は黒人特有の縮毛であるため、日々のお手入れが欠かせません。
しかし、彼女たちはこの手入れがめんどうであるという苦労を、女性のファッションをさらに楽しむツールへと変えているのです。
さらに彼女たちは髪型をひんぱんに変えることで、自己表現の幅も広げています。
髪を編んだり、結んだり、アフリカ布のヘアアクセサリーを使ったりすることで、個性的で洗練されたスタイルをつくり出しています。
彼女たちのこういう髪型を使ったファッションは、個性を表現し、自信を高める素晴らしい手段となっています。
必要なサポートは遠慮せず活用
タンザニアの女性が生き生きとしている理由の一つに、お手伝いさん文化があると私は考えます。
お手伝いさんを雇う習慣は、タンザニア社会に根付いており、お手伝いさんは通常、家族の一員のように家に泊まり込んで働いています。
私自身、この文化に慣れていないせいか、当初は、家事を他人に任せることに抵抗がありましたが、アフリカで経験できるせっかくの体験だと、思い切って雇ってみました。
「自分が得意ではないことは他の人に任せてみたらいい」「本当に大切なこと以外はやらなくていい」そんな理想論をどこかで聞いたことはあっても、実際には無理なことだとあきらめてきた私。
しかし、お手伝いさんのおかげで、この「理想論」を実現できたのです。
その結果、何年も「忙しいから」を理由に伸ばし伸ばしにしていた活動を始めたり、子どもたちと過ごせる時間が増えました。
このお手伝いさん文化は、タンザニアの女性のエンパワーメントの役割を担っています。
お手伝いさんの存在によって、働くママたちは仕事に行きやすくなります。
つまり、子育てや家事に追われることなく、自分のキャリアや個人の成長に専念することができるのです。
「家事育児は女性の仕事」という社会通念がまだまだまかり通っているタンザニア社会。
お手伝いさんの存在によって、タンザニアの女性たちは、時間とエネルギーを自己成長や自己表現に注ぎ、女性たちの夢の実現や経済的な自立に大きく貢献しています。
▶︎SHOGENの視点:🏳️🌈日常を大切にしていたタンザニアの人々
「わがまま」と決めつけずに
タンザニアの女性たちは、男尊女卑という今も残る社会的な制約にもかかわらず、こうやって生き生きと輝いています。
それは、自由に自己表現をする彼女たちのパワーと、お手伝いさん文化という社会から与えられた機会に支えられています。
自己表現したりサポートを受け入れることを、私たちは「わがまま」と決めつけて、我慢しがちではないでしょうか。
タンザニアの女性たちの生き方から、この「わがまま」と片づけてしまいがちな視点を見直すことができそうです。
つまり、私たちも自己表現をもっと大切にし、必要な支援を受け入れることで、より充実した生活を送ることができるということです。
ぜひ、日々の生活の中で、こういった視点を取り入れてあなたの考え方を更新できる部分がないか、考えてみてくださいね。
ライター:プロフィール
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
出版書籍『40代からの人生が楽しくなる タンザニアのすごい思考法 Kindle版』。
女性に優しい国ナンバー1のスウェーデンに学ぶ『ありのままの自分を受け入れる方法』
北欧の国スウェーデンは「世界でいちばん女性に優しい国」のトップに毎年選ばれています。
そんなスウェーデンの出身で、今では世界中のクライアントにヨガを教えているアンナ・スヴァルドフェルトさんに、ハミング代表の永野 舞麻(ながの まあさ)がインタビューをしました。
女性の権利が擁護され、働く女性が家庭と仕事を両立させられるように充実した育児休暇の仕組みが整っているスウェーデン。
そんな国で育ったアンナさんの体験から、わたしたち日本人が学べることも多いのではないでしょうか。
Q1:なぜ、スウェーデンは女性に優しい国のトップだと思いますか?
スウェーデンでは、「女性と男性は平等な役割を持ち、お互いがお互いを必要としている」という意識が根付いています。
それは、女性の雇用の機会にも表れており、医者でもバスの運転手でも、全ての分野において女性が活躍しています。
Q2:日本では、子供を持つ母親が仕事と家庭の両立に苦労していますが、スウェーデンの状況は?
スウェーデンでは子供が生まれると、女性だけではなく男性も育休をとることが普通です。また、スウェーデンの働く女性が子育てと仕事の両立というプレッシャーを職場で感じることはほとんどありません。なぜなら、子供を持つ母親はフルタイムで働かなくて良いからです。
そもそも70%くらいの女性は、出産後はフルタイムで働きません。子供を持つ親にとって子供との時間が大切であることを会社が理解しているからです。
そんなスウェーデンで、今は19才と21才になる2人のお子さんを育ててきたアンナさん。
現在はスウェーデン在住で、アシュタンガヨガとアーユルヴェーダの先生をしています。
アンナさんは、ヨガの先生を始める前から長い間、彼女の人生やヨガの教え方に大きな影響を与えた生き方をすでに行っていたと言います。
11歳の時の日記に、ヨガを始めたいと書いたことがあるのですが、当時ヨガが何か分かっていませんでした。40代になってその日記を読んだ時、まさか本当にヨガを続けるだけでなく先生になっているとは、とびっくりしました。
18歳の時にオーストリアで夏を過ごし、70歳の聡明な女性に出会いました。彼女はマクロビオティック食を食べるなど、様々なことに興味のある女性でした。彼女が実践していることはどれも当時の私にとって新しいことばかりでした。彼女と様々なことを一緒に体験し、自分の内面が変わっていくのを感じました。
その頃に私はヨガに出会い、ヨガが誰でもできることなのだと知ったのです。私はその女性とはその後さらに親しくなり、彼女は96歳まで生きました。彼女は当時の私のボーイフレンドの祖母だったのですが、彼女との出会いは運命的でした。
10代の頃、私はひどい自動車の事故にあい、それが原因で背中にひどい痛みが残りました。色々な治療を試しましたが、その痛みに慣れてしまい、一生この痛みをひきづっていくのだろうと思っていました。その後、会社員として働いていた時も、まだ背中に痛みがあり、何かしなければと思い、再びヨガを始めたのです。その時に、70歳のヨガの先生に出会いました。
当時の私は、かなりのストレスを感じていました。しかし、再びヨガを始めたことで、調子が良くなっていることに気づいたのです。ストレスが減っただけでなく、良く眠れるようになりました。すべてのことがうまくいくようになって、背中の痛みも和らいでいることに気づいたのです。
最初の子供ができたとき、私は家にいて子供を自分で育てたいと考えていました。そして、すぐに2人目を妊娠し、会社員としてもう復帰しないことに決めました。周りの人は私の頭がおかしくなったのかと思ったようですが、私はただ子供たちと一緒にいたくて自分を大切にしたかっただけなのです。
20年前は、子供のために仕事をやめるなんて考える人はほとんどいませんでした。人々から「いつ仕事に戻るの?」と尋ねられることが7年間も続きました。でも、これが私にとって大きな転機だったのです。この頃から、私は家族を連れてインドにも行くようになりました。
子供たちが成長してきたので、私はヨガの先生としての仕事をスタートしました。自然にそうなっていったのです。自分自身を無理に追い詰めることはなく、自分の直感に耳を傾けただけです。
自分が会社員として働いた経験があることはとても幸せに感じています。この経験により、ストレスを感じている人々を理解し、共感しやすくなりました。
Q3:ヨガ、瞑想、そしてマインドフルネスを取り入れたいと考えている人々へのアドバイスはありますか?
大切なことは、どれだけの時間をかけるかではなく、「したい」という強い願望を持つことです。その願望を育ててください。瞑想をしなかった日があったからといって、自分を責めるとストレスがたまります。
自分の心のメインテナンスと瞑想という点で大切なのは、自分の願望に耳を傾け、できることから始めるということです。多くの計画を立て過ぎないようにし、心の声に従って進んでください。常にまじめでいようとすると、感情がないロボットのようになってしまいます。
▶︎マインドフルネスをやってはいけない人の特徴|PTSDやうつ病の人は危険?
Q4:あなたはどのようにして、心を開いたり直感を聞くことができるようになったのですか?
私は子供の頃からそういった願望を持っていました。また、車の事故も影響を与えたと思います。この事故を経験したことで、自分の心の声を聞かざるを得なくなりました。
さらに、会社員として忙しく働いていた時は、自分が偽っているような感覚を持っていました。全く重要性を感じないことをして、どうしてこれほど多くのお金を稼げるのか、という感覚です。なぜなら、私自身はすでに人生で本当は何が大切なのかを知っているからです。それは、自分が愛する人たちのそばにいて、自分を大切にすることです。
私は誰もがヨガの先生である必要はないと思います。しかしヨガのプロセスを通じて、自分を大切にする方法を見つけることができます。ヨガを実践することで不安が少なくなり、その結果、他の人々の行動にも影響を与えることができるのです。
ヨガの先生になるためには、まずは自分について知る必要があります。その意味で、私たちは皆が生徒なのです。自分を先生だと思ってしまうと、もう先生ではありません。ですから、私は自分のことも生徒として見ています。
Q5:ヨガとアーユルヴェーダは、どのような形で人々の役に立つのでしょうか?
自分に焦点をおいていると、あまり多くのエネルギーを使う必要がありません。ヨガとアーユルヴェーダは『私たちがエネルギーを消耗する原因は、私たちが無意識に行っていることや考え方にある』と教えてくれます。
多くの人がヨガに来て「うまく息つぎができない」と言いますが、もちろん呼吸はしています。彼らが自分の呼吸に集中し始めると、自分が考えすぎていることに気付き、より落ち着けます。ストレスを抱えると自分を見つめる方法を見失いがちですが、単に自分の呼吸に集中するだけで、自分を探求することができるのです。
私たちは生まれてくるときに息を吸い、この世を去るときには息を吐きますよね。つまり、生まれてからこの世をさる間に、どのように呼吸をするかが重要なのです。
ヨガはあなたに呼吸というツールを与えるので、瞑想ではこの呼吸に集中します。あなた自身と繋がることができなければ、あなたは偽りの人格の中で生きていることになります。これを長く続けていると幸せから遠のいてしまいます。しかし、呼吸を学ぶことで本当の人格に目覚め、自分が本来どういった人であるかを感じることができるのです。
▶︎アーユルヴェーダって何?どうやったらすんなり今の生活に取り入れられる?
Q6:より良い人間になるためには自然に没頭する必要があると言われています。自然と近くなることは、あなたにとってどういう意味がありますか?
スウェーデンは、人が少なくて、自然が多いです。食事をとるのと同じように私たちは自然を摂取する必要があるのです。そうすることで、自分の心に正直に生きやすくなります。自然をもっと取り入れるという方法は、毎日やる必要はありませんが、一度やるともっとやりたいと思うようになります。頭で考えるのではなく、まずは行動してみることが大切です。経験すると、知識が自分の糧になります。
現代社会を見渡すと、多くの人々が真実から遠く離れ、自然から遠ざかっています。その結果、周りの人々がしていることを真似をして、自分を見失い、結果として不健康な社会を作り出しています。もし、あなたが自分自身を育てるようになれば、社会も世界も良くなっていくでしょう。
瞑想がいかに有益であるかという体験がなければ、物事に圧倒されたときに瞑想を続ける方法がわからないのと同じです。他人の言うことに頼ってしまう。例えば、経営者が自分自身と調和していないと、会社の経営事態も調和していないものになってしまう。だから、それぞれの人が自分を大切にすることがとても大事なんです。
Q7:最近とても幸せだと感じたことは何ですか?
マインドフルネス(今に集中している)ときは幸せです。今を大切にすればするほど、幸せになれるのです。何かを買ったり、特別な人に会ったりする必要はありません。私は今、すでに幸せなことに気づくだけでいいのです。
誰かが自分の元を去っていくとき、あるいは死んでいくとき、本当に悲しいときには心を開くから、自分を知るチャンスになるんです。そんな時は、悲しいことも嬉しいことも同時に起こっています。悲しいのはその人に会いたいからで、嬉しいのはそうやって自分自身と向き合えるから。誰かがいなくなったからと言って、被害者になることはありません。
Q8:幸せでないとき、それを体感しますか?
子供のことで忙しくしていたりと、自分のための時間をとっていない時は、自分が不安感に駆られていることに気づきます。
そんな時は、自分のための十分な時間をとっていないというサインだと思って、意識してリラックスする時間を設けるようにしています。
Q9:そのままの自分を受け入れたり、愛せないと感じている日本の女性たちへのアドバイスはありますか?
自分を愛することは非常に大切です。自分を愛せないと、他の誰かを愛することはできません。もしそれができなければ、まずは瞑想を始めましょう。どれだけ他の人を手助けしたいと思っても、まずは自分を助けることから始めなければなりません。
自分を知る旅とは、まさに充実した人生への旅を意味します。そして、この旅は一生続くものなのです。あなたの中にある命の力「プラーナ」がより多ければ多いほど、あなたの人生は充実したものとなるでしょう。
人生を思いきり楽しむためには、変化を受け入れる寛容さを持つことが大切です。例えば、恋愛関係が上手くいかなかったとしても、失敗だと感じる必要はありません。なぜなら、私たちは常に成長して変化し続けているからです。一緒に過ごした時間に感謝しましょう。
もしもあなたがこのことに気づいていないとしたならば、あまり変わることはできないでしょう。今の時代は、より多くの人々がこのことに気づきはじめており、多くの人々が日々、変わっています。そのため、人々が一生涯ずっと一緒にいることが以前ほど一般的ではなくなっているように思います。
▶︎【自己受容】弱くてダメな自分を認めて受け入れるトレーニング方法
インタビュアー・執筆者紹介
インタビュー:永野 舞麻(ながの まあさ)
<参考>
BAV Consultingとペンシルバニア大学ウォートン・スクールの2022年調査
執筆:堀江知子
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
出版書籍:『40代からの人生が楽しくなる タンザニアのすごい思考法 Kindle版』
人生を変える最高の『セルフプレジャー』を見つける9つのステップ
セルフプレジャーは、色々な面から見て素晴らしいものだということを知っていますか?
とっても気持ちがよいだけでなく、あなたの健康にもよい影響を与えるのがこのセルフプレジャー。
オーガズムに達するとオキシトシンというホルモンが放出されますが、このホルモンはあなたの健康全般に良い効果があります。
セルフプレジャーには、痛みを軽減する効果もあり(生理痛よ、さようなら!)さらに、不安を緩和する効果もあることがわかっています。
あなたも、その恩恵を受けたいと思いませんか?
健康によいのは、オーガズムに至るまでに放出されるホルモンだけではありません。
性的に興奮している時に、脳はセロトニンという物質を放出します。
この化学物質は、性的満足感を高め、気分を調整するのに役立つことが分かっています。
つまり、オーガズムがあろうとなかろうと、自分を愛することは、脳のバランスを整えてくれるのです。
あなたがセルフプレジャーの初心者でも、少しマンネリ気味の経験豊富な人でも、セックス・セラピストのジョーダン・ルロ博士からのアドバイスは、どうやって最高のセルフプレジャーを実現するかについての大きなヒントとなるでしょう。
▶︎セルフプレジャーとは?美容効果を紹介!どんな人におすすめ?
▶︎セックスレスになりやすい夫婦の特徴とは|原因や解消法を解説
ステップ1: 性的な欲求をかき立てる
私たちは、性的欲求に関して多くの誤解をしています。
例えば、思わず欲情してしまうことは当たり前だと思われていますが、実際には私たちはもっと複雑な生き物です。
ベストセラーの著書「Becoming Cliterate」で指摘されているように、女性(そしてすべてのジェンダーの人々)は、思わず欲情するということはあまりありません。
医学雑誌『The Journal of Sexual Medicine』によると、3人に1人は、欲求が何かに反応して発生するものであることがわかっています。
そして、この欲求は、性的な刺激(触れたり、ポルノを見たり、何でも興味を引くもの)にさらされたときに現れます。
つまり、多くの人々は欲求を引き起こすために何かきっかけを必要とするのです。
性欲をかきたてる方法はたくさんあり、人によって異なります。
だからこそ、ぜひクリエイティブなアイデアを試すことを恐れないでください。
ルロ博士は、「演じなくてはいけないというプレッシャーや過度な期待、または時間の制限がない、自由な環境とマインドを作りましょう」と説明しています。
博士は、優しい色の照明、キャンドル、またはお気に入りの音楽で自分のセルフプレジャーの空間を整えることで、リラックスした気持ちになれると提案しています。
ステップ2:全身を探求してみる
「性的な活動というと、性器や乳房にばかり注目されがちですが、それ以外にも全身をよく見直すことで、自分がさらに気持ちよくなる性感帯を発見できます」とルロ博士。
まずは、足、太ももの内側、腕、またはお腹をマッサージすることから始めましょう。
これによって、プレッシャーを感じずに、気持ちのよい感覚を楽しみながら探すことができます。
性欲が低下している、体型に悩んでいる、またはオーガズムが感じられないなどの悩みがあっても、ありのままの自分を受け入れて、まずは体とつながることで、快感を感じる可能性を引き出すことができます。
ステップ3: ルーブ(潤滑ゼリー)の活用
ルーブ(潤滑ゼリー)を使うと、肌と手の間にバリアができて興奮が高まり、摩擦が減り、セルフプレジャーがさらに快適になります。
ルロ博士は、「ルーブ(潤滑ゼリー)が性的興奮、快感、そしてオーガズムを増加させることは、実際に女性たちから報告されています」と話します。
ルロ博士は、天然素材で、刺激性の低い成分で作られた水性のルーブ(潤滑ゼリー)をおススメしています(できれば、砂糖、パラベンなどの有害な化学物質が含まれていないもの)。
ステップ 4: まずは、外側からスタート
実際にセルフプレジャーをする時になったら、まずはクリトリスに注目しましょう。
なぜなら、ここに約8,000の神経終末があるからです!
さらに、多くの研究から、オーガズムに達するにはほとんどの人がクリトリスへの刺激が必要であることが明らかになっています。
『The Journal of Sex and Marital Therapy』に掲載された2017年の研究では、37%の人がオーガズムにはクリトリスが必要であると回答しました(陰茎挿入のみで十分と回答した人は18%)。
まずは、指を使ってクリトリスを軽く触ってみてください。
刺激する方法はたくさんありますので、何が気持ち良いかを決めるのはあなた次第です。
例えば、以下の方法を試してみるのもよいでしょう。
- 時計回り(または反時計回り)にクリトリスをこする
- 上下にこする
- 指を横に滑らせる
「同じ刺激を繰り返すよりも、スピードや強さなど多様な方法を試す方が、興奮することが研究からわかっています」とルロ博士。
ステップ5:次に、内側に向かって…
陰茎挿入はすべての人が好む方法ではないかもしれませんが、一部の人にとっては快感をもたらすことがあります。
もし挿入を試したければ、十分にウォームアップをすることが重要です。
ステップ4をくり返し、リラックスして準備が整ったら始めましょう。
1〜2本の指(またはセックス・トイ)を膣に挿入し、腹部の方向に引っ張るように、揺り動かすように動かします。
内部全体を触ったり、こすったり、軽くたたいたりして、ゆっくりと探索していきましょう。
ここでルーブ(潤滑ゼリー)を使うことで、陰部や膣を滑らかにして、より快適に興奮を感じられるようになります。
ステップ6:挿入とクリトリスの刺激を一緒に試す
手の一方でクリトリスを刺激しながら、もう一方の手で指を使って挿入を試すこともできます。
この気持ちよさを探求する旅は、ブッフェスタイルのレストランにいることに似ています。
つまり、おいしいものもあるけど、そうでもないものもあるということです。
ある時には一つの料理に興味を持つけれども、そうでない時だってあります。
ここで大切なことは、たくさんの選択肢があり、その日の気分によって、なんでも試すことができるという意識を持っておくこと。
ステップ7:「今」を感じる
セルフプレジャー中は呼吸にも注意を払いましょう。
深く息を吸うことは、リラックスして神経系を落ち着かせるために大切なことです。
しっかりと息を吸うことで、体に必要な酸素とエネルギーを吸収し、「今」を感じることができます。
そして息を吐くときには、ストレスが体から排出され、体がどっしりと安定している状態を感じましょう。
最初は上手くいかなくても、何度か試してみるうちに慣れてくるので、心配しないで大丈夫です。
ステップ 8: 全ての感覚を意識しましょう
セルフプレジャー中は、全ての繊細な感覚に意識を向けることで、集中力を維持することができます。
自分自身に色々と問いかけてみましょう。「何を感じる?」「何が聞こえる?」「何が見える?」「何の香りがする?」。
一つ一つ体験していることに細かく意識を集めてみることで、「今」に自分を引き戻し、自分の身体の感覚に集中することができます。
ステップ 9: グッズを準備しましょう
そう、グッズとは、セックストイの話です。
例えば、バイブレーターを使うことで、より深く集中的にクリトリスを刺激することができます。
もし、セックストイを使ったことがなかったら、まずはバレット・バイブレーターのような小さなものから始めるのが良いかもしれません。
ルロ博士によれば、「シリコーン製のバイブレーターは、外部刺激(例えばクリトリス)と内部刺激(例えば膣)の両方に使用でき、多様なスピ―ドや強さを選べるため、理想的です」とのこと。
そして、急がずに、ゆっくりと時間をかけることも忘れないで。
急いでしまうと不安などにつながり、これではセルフプレジャーの楽しみが半減します。
自分を愛するためのセッションを楽しむセルフプレジャーのための時間をしっかりと確保するようにしましょう。
ぜひ、マスターベーションは人生の中心にふさわしい、正真正銘の性体験であると考えてください。
そしてここで最も大切なことは、自分の身体を探求し、性的なタッチを楽しむこと、そして自分が性的な人間としてどのような存在かを知ることです。
自分自身の快感に対して、より多くの時間と注意を払うことで、セックスは(一人でも、相手と一緒でも)より楽しいものになり得ます。
そして最も重要なことは、何よりも「楽しむ!」と自分の心で決めることです。
9 life-changing masterbation tips / Flo Health より
もっと豊かな人生にする『80/20 ルール』
あなたは『80/20 ルール』を知っていますか?
これは、私たちの結果の80%が、20%の行動から得られることを示す法則です。
つまり、本当に重要なことに焦点を当てることで、より少ない努力でより多くを達成できるということです。
それでは、80/20ルールをあなたの人生に適用するための10のレッスンを見ていきましょう。
①人生をシンプルにする
選択肢とすべきことを減らして、本当に重要なことに時間とエネルギーを注ぎましょう。
自宅を片付け、日々の予定をまとめ、目標に優先順位をつけることから始めましょう。
②あなたの強みにフォーカスする
弱点を直そうとする代わりに、自分の強みに焦点を当て活用する方法を見つけることが大切です。
そうすることで、少ない時間と労力でより多くのことを達成できます。
③タスクに優先順位をつける
どの目標が最も重要かを決め、それに応じて優先順位をつけます。
本当に重要なことに焦点を当てることで、重要でないタスクに引きずられることを避けましょう。
④マインドフルネスを実践する
マインドフルネスとは、今この瞬間に集中すること。
生産性を高め、ストレスを減らすことにつながります。
瞑想や散歩をしたり、深呼吸をしてみるなど、試してみましょう。
⑤断ることを学ぶ
断ることは難しいかもしれませんが、本当に重要なことに焦点を当てたいのなら、必要なことです。
優先事項でないことは断る覚悟を持ちましょう。
⑥他の人にお願いする
自分の専門外であったり、強みに合わない仕事が多すぎる場合、それらを外注することを検討しましょう。
これによって、本当に重要なことに時間やエネルギーを使うことができます。
⑦『80/20ルール』を目標設定に活用する
目標に最も大きな影響を与える20%の行動が何かを見つけることで、より達成可能な目標を設定することができます。
これにより、集中してより少ない努力で目標を達成することができます。
⑧不完全であることを受け入れる
完璧主義でいることは、生産性や成功に大きな障害となることがあります。
完璧を目指すのではなく、不完全であることを受け入れ、進歩しているという事実にもっと焦点を当てましょう。
結果、より多くのことを達成し、ストレスを減らすことができます。
⑨『80/20ルール』を人間関係に活用する
喜びや幸せ感をもたらす人や活動に対してあなたの20%の焦点を当てることで、人間関係を改善し幸福感を高めることができます。
結果、より少ない努力で目標を達成し、人生の充実度がアップします。
⑩継続的にチェック
『80/20ルール』は一時的なものではなく、継続的な取り組みです。
優先事項を継続的に確認し、自分の行動を調整することで、長期的にも効果的で少ない努力で目標を達成することができます。
ご紹介した10のレッスンのうち、あなたが今日からできそうなものはありますか?
この『80/20ルール』は、あなたが自分自身に投資する時間や労力を最大限に活用するための素晴らしい方法ではないでしょうか。
人生をさらに充実させたいのなら、あなたが望むことに最も影響を与える20%のことを見つけ、それに集中してみましょう。
また、自分自身に優しくするためにも、ストレスや不安を引き起こす20%のことを特定し、それを排除することも重要です。
このように『80/20ルール』を意識し、日々の生活に取り入れることで、あなたの時間とエネルギーを最も価値のあることに集中させて、人生のさらなる充実感を得ることができます。
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
出版書籍『40代からの人生が楽しくなる タンザニアのすごい思考法 Kindle版』
タンザニアで学んだ「自分に許可を出して幸せになる」方法
「なかなか自分に許可が出せない」
普段の生活の中で、こんな風に感じることって意外と多くないでしょうか。
「あのお化粧、私の歳にはあわないよね」
「あんなこと、私がやったら周りの人に笑われちゃうかな」
興味があっても、自分には無理だと無意識にブレーキをかけていることはありませんか?
でも、自分に「やってもいいよ」という小さな許可を出すだけで、それは自分が望む幸せに1歩近づいているのです。
なぜなら、自分を止めているブロックというのは、自分が心の奥で、本当はやりたいと思っていることだったり、ずっと気になっていることだったりするからです。
自分をとめているブロックは、自分の本質を映しだしていることが多いのです。
私はここタンザニアで、今まで自分になかなか出せなかった小さな許可を出したことで、長い間感じたことのない幸せな気持ちになりました。
この記事を読むと、あなたも日々の生活にちょっとした勇気をとりいれる方法がわかり、日常をさらに幸せにするヒントが見つかります。
「私にはムリ」と思ったアフリカ布との出会い
タンザニアに来て、まず私の目を引いたのは「キテンゲ」というアフリカ布を身にまとったタンザニア人女性の美しさ。
この「キテンゲ」は、赤、青、黄色などのカラフルな色と、動物やフルーツなどの大胆な柄が特徴的なデザインの布です。
タンザニア人女性の肌の色に、この明るい色が絶妙なコントラストでとても素敵なのです。
でも、日本人のわたしが着るには、キテンゲは派手すぎて無理だなあ、と考えていました。
その一方で、日本人を含む外国人の友達が、このキテンゲのワンピースを上手に着こなしている姿をみて「うらやましいな」「わたしもトライしてみたいな」とも感じていました。
そうはいっても、今まで黒、白、ネイビー色などの無難な色を着ていたわたし。
もう40代だしこんなカラフルな色を着たら周りからどう見られるだろう、とやはり抵抗がありました。
ある日、友達がアフリカ布を買いに行くということで私も一緒についていきました。
そこで出会ったキテンゲの美しさに改めて魅了されたわたし。
気付いた時には、買う予定のなかったキテンゲを自分用に購入していました。
そこからは、もう早かったのです。
すぐに仕立て屋さんに娘とわたしのおそろいのワンピースを作ってもらい、あこがれていたキテンゲのワンピースが出来上がりました。
はじめての娘とおそろいのワンピースを手にいれた私。
まるで宝物を手に入れたようにワクワクしていました。
娘からの「一緒に着ていこうよ」の一言にさらに勇気をもらい、早速このワンピースを着て出かけました。
友達に「とても似合うよ」とほめてもらったわたしは、服をほめてもらってくすぐったいような、でもほんわかと幸せな気持ちをかみしめる少女に戻っていました。
タンザニアの女性の味方
最初はハードルが高いと感じていたこのキテンゲのワンピースですが、少しの勇気で自分も着用してみたら、大きなときめきとワクワク感と予想しなかった幸せを感じることができました。
こんな外国人の私に幸せをもたらしてくれたキテンゲは、タンザニアでも女性の味方です。
キテンゲは、タンザニアではカバンや小物などにも使われている布ですが、圧倒的に女性のワンピースとして活躍しています。
男性優位のタンザニア社会で、このキテンゲはタンザニアの女性のエンパワメントにとても重要な役割を担っています。
例えばクリスマスのようなイベントでは、女性たちが同じ柄のキテンゲでおそろいのワンピースを着て女性たちの団結と強さを表現します。
また、自分の娘たちが5~6歳くらいになると、母親は初めてのキテンゲをプレゼントし娘の幸せを願います。
出産する女性たちの必需品にもキテンゲが含まれます。
赤ん坊が産まれた時に最初に新しい命を包む神聖な布がキテンゲなのです。
キテンゲは、タンザニア人女性が着用して自己表現をする手段であり、男性優位の社会で女性が強く自立していくための仲間のような存在なのです。
自分を解放するための「許可」
こんなキテンゲから、大きな幸せを得ることができた私は、「40代なんだから、こういう色の服を着るべき」という固定観念から解放され、自分に許可を出すことができました。
あなたも普段の生活の中で、ずっと気になっていたけど勇気がでないこと、こんなことしたら恥ずかしい、……と自分に許可を出せていないことはありませんか。
とっても小さな勇気で小さなステップを踏んでみることで、おもいもよらない大きな幸せを感じることができるものです。
ぜひ一度トライしてみてくださいね。
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
美しく老いる|アンチエイジングで注目のNMNとは?
『若々しくいたい』『若々しくみせたい』『若々しくみられたい』
誰しもがこういった願望を持っていますよね。
最近の美容のテーマは、やはりアンチエイジングです。
人は受精してオギャーと生まれたときから、老化が始まるそうです。
以前は、20歳から老化がはじまると言われてきましたが、どんどん常識が変わります。
アンチエイジングで最近の注目はNMN
NMNとはサーチュリン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化させるもので、今話題になっています。
Bニコチンアミドモノヌクレチド、ビタミンB3、コエンザイムQ10、レスベラトールL-アルギニンなどが細胞活性原料になると言われています。
遺伝子は変えられないとされていましたが、何年か前から、遺伝子スイッチをオン、またはオフにすることで変わると言われる時代になりました。
運動、食事、呼吸、入浴、睡眠などの生活環境を変える、毎日のルーティンや食べるものを変えることで、親の遺伝子とは違う自分が生まれるのです。
「親が癌になったから私も…」という時代ではなくなったということですね。
ただ、小さい頃からの家庭環境や親からの教育(すりこみ)による考え方は影響されるようです。
人生100年時代
『健康寿命を延ばし美しく老いる』を目指して自分磨きをすることにより、見た目は資産となります。
- 皮膚の状態→潤い、滑らかさ、張り、弾力、血色
- 容姿→顔、髪型、立ち位振る舞い、行動
- 体型→骨格、筋肉のつきかた、脂肪のつきかた、胸や臀部の形、脚の形
で判断されますが、美しくいることで健康寿命が延びるそうです。
私自身、介護美容も手がけていますがご病気の方やご高齢の方にフェイシャルマッサージやお化粧をさせて頂くと、皆さん元気を取り戻し表情や行動が変わります。
この瞬間に『美容は生きる力』だと、確信します。
それでは、今回のテーマでもある「美しく老いる」ための、美容の基本をご紹介します。
自分磨きの6つの基本のキー
- 成長ホルモンの分泌される22時〜2時を取り入れて、7時間は睡眠をとる。
- 身体は毎日の食事で作られているので、タンパク質、食物繊維、良い油を取り入れる。
- 認知症にならないためにも、毎日6000歩は歩く。
- 入浴でしっかり身体を温め、その後に、冷たいシャワーでヒートショックをおこさせ、細胞の活性化をする。
- 心を落ち着け、酸素をしっかり取り込むための瞑想や呼吸法を取り入れる。
そして、毎日のホームケアで、お肌のお手入れをすることが大切です。
美容の基本は『こすらない』ことです。
バリア機能を壊さないように、お肌を大切に扱うことが大事です。
化粧品は、正しく使うことで、しっかり効果が現れます。
体型や髪型は、多少なりともカバーできますが、美しいお肌は一日でならず、日々の継続です。
肌を見ると、その方の生活まで見えるほど『素肌美』は大切です。
そして毎日笑う
「笑う門には福きたる」笑顔の素敵な方は、それだけで若く元気に輝いて見えます。
プロフィール:寒川友恵
表参道にてリラクゼーションエステティックサロン『プルミエエワール』主宰。
『健康=美』をコンセプトに分子整合栄養学を取り入れた健康管理、体の内側から溢れる美しさを引き出す美容家。
2022年に医療福祉・高齢者にQOLの向上、IADL・ADLの低下予防と向上。
2025年、超高齢化社会に向けてお一人お一人がその方らしく『健康で美しく老う』をコンセプトに介護美容療法協会、キュアエステセラピー&キュアエステセラピスト設立、活動中。
健康は美をコンセプトに美容情報を配信しています。
Cure Beauty 寒川友恵
SHOGENの視点:🏳️🌈日常を大切にしていたタンザニアの人々
皆さんこんにちは!
ペンキ画家のSHOGENです。
僕は、アフリカのタンザニアのブンジュという200人の小さな村で、村人と生活を共にしながら絵を描き続けていました。
ある日、村人の皆んなを束ねる70歳の村長にこのような質問をされました。
『SHOGENは2日前のお昼ご飯に何を食べた?』
僕は覚えていなかったので、『覚えていない』と答えました。
すると村長が、『SHOGENにとって食べるということは作業なんだね。食べることが、食事が作業になった時に、生活・暮らしそのものが作業になってくるんだよ。
確かに2日前のお昼ご飯の時、俺の家族と一緒に食べていたよね?
でもね、SHOGENを見ていて思ったよ。
【お前はそこにいなかった。お前の心はそこにいなかったんだ。】
そこにいた俺の孫たちもみんなそう言ってたぞ。
SHOGENはその時一緒にご飯は食べていたけど、おそらく頭の中は明日のことを考えていただろうし、1週間後の予定のことを考えていたにちがいない。
SHOGEN、誰がどう見てもお前の心はそこにいなかった。
生きるということはどういうことかわかるかい?
【生きるということは、その時、今、その瞬間瞬間をじっくりと味わうということなんだよ。】
今の日本はものすごく忙しいのか?
お前みたいな人ばかりなのか?
- 明日何をする?
- どこに行く?
- 何を食べる?
といった作業の会話であふれているのか?
SHOGEN、お前の会話は作業の会話が多すぎる。
このブンジュ村に住む人たちの会話をよく聞いてみてごらん。
- それをして、どう言う気持ちになったのか。
- それを食べて、心がどう感じたのか。
という心の会話が多いだろ?
SHOGENも、もっと心の会話ができるように日常を味わいながら生きていくべきだと思う。』
僕は今まで生きてきた人生の中で、こんな質問をされたことがありませんでした。
小さい頃から学校では、
「給食は時間内に残さず食べなさい。早く食べて掃除に取りかかれる準備ができるようにしなさい。ゆっくり食べて周りの人に迷惑をかけないように!」
と言われ続けてきた僕は、何を食べたのか覚えていたことは一度もなかったし、給食を味わって食べた記憶もありませんでした。
生きる上で最も大切にしなければいけない食事という時間。
ブンジュ村の人々にとって食事の時間とは、日常を豊かにしてくれ、生きる喜びを感じさせてくれる大切な時間だったのです。
皆さんは、昨日食べた夜ご飯を覚えていますか?
2日前に食べたお昼ご飯を覚えていますか?
その時、あなたは誰と食べましたか?
一緒に食べていた人は、どんな表情で、どんな会話をして食べていましたか?
その時にあなたが食べたものは、どんな味がしましたか?
生きるということは、今、その時、その瞬間に自分の心がそこにいるということ!
今あなたは何をしていますか?
今あなたの心はそこにいますか?
今あなたは今を生きていますか?
– アフリカンペイントアーティストSHOGEN(ショウゲン)-
タンザニアの小さな村で描かれるティンガティンガというペンキアートに心惹かれ、
日本での生活を捨て、なんの伝手もないまま単身アフリカへ・・・
現地で生活をしながらキャンバスだけなく、警察車両やホテル内の壁画に描くなど、
動物と子供を共存させた作風で独自の表現を追及する。
ティンガティンガ創始者Edward Saidi Tingatingaがおこなっていた“人々を幸せにする絵”への到達を目指す。
日本に制作の場を移した後は、キャンパスだけにとらわれない多方面での活躍を続けている。
生きる喜びを描くペンキ画家
タンザニアで学んだ幸せになるコツ
タンザニアの八百屋さん(写真:著者提供)
あなたが最近「ありがたいな〜」と感じたのはいつですか?忙しい日々の生活で、こういった感謝の気持ちを実感することは難しいかもしれません。
私は、タンザニアでの生活を始めて、日本では当たり前だったことが、この国では当たり前ではないことを日々実感しています。
アフリカに住むわけなので、このこと自体は覚悟していました。
しかし、予想していなかったことがあります。
それは、当たり前だと思っていたことのありがたみに気づくことで、幸せ度がアップすることです。
当たり前のものがないタンザニア
タンザニアの町を歩く女性たち(写真:著者提供)
アフリカの生活を始めると、当たり前だと思っていたものがここにはない、というびっくりする体験をよくします。
例えば「水泳」。タンザニアには、大人になっても泳げない人がたくさんいます。
なぜなら、学校で水泳を学べないからです。
子供に泳ぎを教えたければ、学費が高い私立の学校に通わせるか、放課後に水泳レッスンに通わせなくてはいけません。
そのため、タンザニアで泳げる人は、ごく一部に限られます。
私はこの事実を、友達の子供にギフトとして水着をあげた時に初めて知りました。
「せっかくもらったけど、うちの子は泳いだことがないわ。
でもせっかくだし、子供を水泳教室に通わせようかしら」友達はそう苦笑していました。
日本では子供の時に当たり前のように習う泳ぎ。
タンザニアでは、一部の人だけが享受できる特別なスポーツだったのです。
知らない間に泳げるようになっていた私は、小さい時に泳げるようになっていたことをありがたいと感じました。
もう1つのびっくりした体験は、お金にまつわるもの。
日本では当たり前のようにしている「貯金」。
貧しいため、その日暮らしをしている多くのタンザニア人にとって「貯金」とは、余裕のある人だけができる贅沢なことです。
こういった背景から、仕事のある人が、失業していてお金のない人を助けたり、お金が必要になったら、家族でお金のある人がサポートをしたりというやり方で、住民の経済はなんとか成りたっています。
わたしたち日本人にもお金の心配はありますが、貯金という当たり前があるから、そうはいっても、安心なのだと感じます。
感謝に気づく事のメリット
当たり前だと思っていたことが実はそうではなかったのだと、タンザニアでの生活を始めて気づいたことは、他にもたくさんあります。
こういった事実を知り、ありがたいと感謝することで、幸せな度がアップしている自分に気がつきました。
感謝をすることで、幸せを感じられるのはなぜでしょうか。
メリット①
1つ目は、心をポジティブな状態にできるから。
当たり前のことを当たり前に考えず感謝することで、ポジティブな生き方をすることができます。
今に注意を払うことで、自分が何を持っているのかに気づき、心の中にポジティブな感情が生まれ、ストレスや不安を軽減することができます。
メリット②
2つ目は、感謝することで自己肯定感を高めることにもなるという点。
自分が持っているものに感謝することは、自分自身を受け入れることにもなるからです。
今の自分を客観的にとらえることで、自分自身に対する理解を深めることができます。
その結果、自己肯定感が高まり、自信を持って日々を過ごすことができます。
メリット③
3つ目に、感謝の気持ちが、人間関係にも良い影響を与えるということがあげられます。
今まで当たり前に受け取っていたもの、他人が自分のためにしてくれることに感謝することで、相手に対する感謝の気持ちが生まれ、相手との関係が改善されるという側面があります。
あなたも、感謝できることを1つ見つけてみよう
タンザニアでの私のこういった気づきは、そもそも日本に生まれたこと自体が感謝することなのだと考えるきっかけにもなりました。
私は、起床したらまず、感謝することを紙に書くということを日課にしています。
こうやって言語化することで、自分がどれだけたくさんの、ものやことを与えられているのかに気づけるようになります。
感謝という視点を持って自分の周りを見回すと、景色はずいぶんと違って見えるのではないでしょうか。
つまり、あなたの周りにあるものは、どれも感謝できるものばかりなのです。
屋根のある家、毎日着替えができるきれいな服、安心して眠ることができるベッド、朝起きれば食べられる朝食、いつでも不自由なく飲める水。
あなたも、ぜひ、自分が当たり前に受け取っていることを一度書き出して、あなたがどれだけ幸せなのかに気づいてください。
著者:堀江知子(ほりえともこ)|タンザニア在住ライター
民放キー局にて、15年以上にわたりアメリカ文化や社会問題についての取材を行ってきた。
2022年からはタンザニアに移住しフリーランスとして活動している。
noteやTwitterのSNSや日本メディアを通じて、アフリカの情報や見解を独自の視点から発信中。
出版書籍『40代からの人生が楽しくなる タンザニアのすごい思考法 Kindle版』
LiLyの視点「他人に対して正直でなくてもいいから、自分に対しては素直でいるべし!」
私たちを惹きつける特別な魅力を持つひとは、誰にも負けない“個性”という輝きを放っています。各界で活躍し続けている彼女や彼に、“自分らしく”を大切にする生き方についてインタビュー。そのオリジナルなスタイルの秘密を探ります。LiLyさんの生き方、自分らしさを探るインタビューの最終回。今、興味があること、行きたい場所、さらに人生という冒険について、語っていただきました。
LiLyの舵取り「過信も卑下もしなくていい。ただリアルを受け入れるだけ」
私たちを惹きつける特別な魅力を持つひとは、誰にも負けない“個性”という輝きを放っています。各界で活躍し続けている彼女や彼に、“自分らしく”を大切にする生き方についてインタビュー。そのオリジナルなスタイルの秘密を探ります。前回のインタビューでは、LiLyさんの幼少期から、作家としてデビューし、母になるまでのストーリーを伺いました。今回は、ここからまた年齢を重ねてどう生きるか、今考えていることを語っていただきます。