Humming♪

夫婦喧嘩でやってはいけないこととは?子供への悪影響も解説

 

夫婦生活を送っていると些細なことが理由で口論をしたり、夫婦喧嘩に発展することもあります。長く円満な夫婦生活が続く時期もあれば、「最近夫婦喧嘩が増えてきた」と感じる時期もあるのではないでしょうか。

 

そのようなとき、できるだけ早期に仲直りをするにはどういった方法があるのか、また、夫婦喧嘩が子供に与える影響なども併せてご紹介します。

 

よくある夫婦喧嘩の原因

 

夫婦喧嘩はどのようなことが発端で起こることが多いのでしょうか。

 

お互いの性格や考え方などによって原因はさまざまですが、典型的なものをいくつかご紹介しましょう。

 

家事の分担

共働き世帯が増えている昨今、特に多く聞かれるのが家事の負担割合などに関する夫婦喧嘩です。

 

たとえば、残業で帰宅が遅くなったにも関わらず、先に帰宅していた夫または妻が食事やお風呂の用意をしていなかったりすると口論になることも珍しくありません。

 

反対に、平日は仕事が忙しいからとはいえ、休みの日に家のことを一切何もせずゴロゴロしているだけの夫に妻が不満を募らせるといったケースもあるでしょう。

 

家計に関すること

結婚生活ではお互いの金銭感覚のズレが原因となって夫婦喧嘩に発展することもあります。

 

たとえば、ブランド物の洋服やアクセサリー、家電製品、趣味の物など、高額な商品を相談することなく購入するとトラブルに発展することもあるでしょう。

 

夫の行き過ぎた飲み会への出費やタバコ、パチンコ、競馬なども家計を脅かす要因となることが多いです。

 

子育てに関すること

子育てに関する方針や考え方の違いも夫婦喧嘩の原因となることがあります。

 

子どもの将来を思うあまり、本人が希望していないのに習い事や塾に通わせたり、進学先や就職先を決めたりするケースもあるようです。

 

もう一方の親が子供の意思を尊重したいというタイプである場合に、対立してしまうことが予測されます。

 

相手の話し方や態度

話を聞く真摯な姿勢が見られないと、自分の話をきちんと聞いてくれているのか不安になることもあります。

 

また、本人にそのつもりはなくても、相手のことを見下したり小馬鹿にしたような態度に見られることもあり、それが夫婦間に亀裂を生じさせるケースがあります。

 

家族や親族の問題

お互いの両親や親族などが原因で夫婦喧嘩に発展することも決して少なくありません。

 

たとえば、配偶者に対して相談をしないまま両親と同居することを決めたり、配偶者に対して自分の両親の介護を押し付けたりするケースが代表的です。

 

些細なこと

客観的に見れば些細なことが夫婦喧嘩の引き金になるケースは多いものです。

 

たとえば、自分のために買ってきた飲み物や食べ物を勝手に開封された、趣味のコレクションに勝手に触られた、間違って食器を割ってしまった、などです。

 

このようなケースでは、日頃の小さな不満が積み重なり、ある日突然些細なことが引き金となって夫婦喧嘩に発展することが多い傾向にあります。

 

▶︎夫婦仲が悪い原因は?子供に与える影響や改善する方法をご紹介

 

夫婦喧嘩で仲直りする方法

 

夫婦関係を円満に保つために、もし夫婦喧嘩が発生したらどのように仲直りをすれば良いのでしょうか。

 

自分から先に謝る

夫婦喧嘩が起こったとき、自分から謝るのは気が引けてしまい、ズルズルと不機嫌な態度を長引かせてしまうことがあります。

 

しかしたいていの場合、夫婦喧嘩はどちらかが一方的に悪いというわけではなく、お互いにそれぞれ原因があることが多いものです。客観的に自分を振り返り、悪い部分があった場合には素直に謝ることが大切です。

 

自分から話しかける・挨拶をする

喧嘩中はお互いに気まずい雰囲気になり、無視をしたり視線を合わせなかったりする時間が続いてしまいます。

 

このような状態を打破するためには、あえて自分から積極的に話題を振ったり挨拶をしたりすることも有効です。

 

たとえば、「おはよう」や「ただいま」、「今日のご飯は何が食べたい?」など、自然な日常会話を心がけましょう。

 

スキンシップをとる

素直な謝罪とコミュニケーションで心を開けるようになったら、スキンシップをしてさらに距離を縮めていきましょう。

 

たとえば、仲直りの印として握手をしたり、「ごめんね」と素直に謝ったうえでハグをしたりするのも有効です。

 

ただし、挨拶をしても相手が無視しつづけていたり、不機嫌な態度が続くようであれば無理なスキンシップは逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。

 

相手の好きなものを買ってくる

誠意のある謝罪の仕方として、相手の好きなものを買ってくる方法もあります。

 

たとえば、ケーキなどのスイーツやお酒、あるいは外食に誘ってみるのも良いでしょう。

 

ただし、こちらもスキンシップと同様、謝罪の言葉がないままプレゼントだけを贈っても、「モノで釣ろうとしている」と感じられ逆効果になる可能性があるため注意しましょう。

 

▶︎夫婦関係は修復できる?よくある破綻のきっかけや修復方法を紹介

 

夫婦喧嘩で仲直りをするときにやってはいけないこと

 

上記とは反対に、仲直りをするためにやってはいけないNG行動をご紹介します。

 

自分を押し通す

夫婦喧嘩の原因がたとえ相手にあったとしても、自分が正しいことを押し通すような態度では平行線に終わってしまいます。

 

たとえば、自分も相手に対して言い過ぎた部分はなかったか、強い口調で相手を否定しなかったかなど、反省すべき点がないかを振り返ってみましょう

 

相手を論破しようとする

激しい口論となったとき、相手を言い負かそうとする人もいるのではないでしょうか。

 

しかし、論理的に反論したり正論で相手を追い詰めたとしても、元通りの夫婦関係に戻れるケースはきわめて少ないでしょう。

 

相手が論理的には納得したとしても、感情の面ではさらに大きな亀裂を生じさせる可能性もあります。

 

重要なのは相手を論破したり正論で言い負かしたりすることではなく、お互いに歩み寄り相手を理解しようとすることです。

 

一時の感情で離婚を口にする

激しい夫婦喧嘩でヒートアップしてくると、感情に身を任せるように「離婚」という言葉を口にしてしまうこともあります。

 

夫婦間において離婚というワードは極めて重く、最後のカードともいえます。

 

それだけに相手の口から離婚の言葉が出てきてしまうと、それを聞いた瞬間に一気に熱が冷め、愛情が失われていく可能性があるでしょう。

 

▶︎モラハラ夫は特徴やどんな発言をする?対処法や子供への影響も解説

 

夫婦喧嘩が子供に与える悪影響

 

子どもがいる家庭で夫婦喧嘩が起こると、その姿を目にした子どもにさまざまな悪影響がおよぶおそれがあります。

 

具体的にどういった影響が考えられるのか紹介しましょう。

 

親に対する恐怖心が生まれる

普段は子どもに対して優しく接しているにもかかわらず、夫婦喧嘩が始まると口調や声のトーン、表情などが一変し、子どもにとっては全く違う一面に映ることがあります。

 

これにより、子どもは「自分のパパとママは怖い人なんだ」と感じるようになり、親に対する恐怖心が生まれてしまいます。

 

自分のせいで喧嘩をしているのだと感じる

多くの場合、子どもはなぜ夫婦喧嘩をしているのか原因が分からず、戸惑ってしまうものです。

 

また、自分を放置したまま口論している姿を見ると、子どもは「自分は大切にされていない」、あるいは「自分のせいで喧嘩をしているのではないか」と不安に感じるケースもあります。

 

その結果、両親に対して甘えることができなかったり、自分の心を閉ざしてしまったりする子どもも少なくありません。

 

心身の不調をきたす

夫婦喧嘩によって心に大きな傷やトラウマができると、心身にさまざまな不調をきたすケースもあります。

 

たとえば、自分は周りの人に愛されないと感じると、友達とうまく遊べない、あるいはコミュニケーションをとることすらできなくなる可能性もあるでしょう。

 

また、ストレスから頭痛や腹痛、吐き気などの症状が現れることも珍しくありません。

 

▶︎自己肯定感が低い子供の特徴や言動とは|注意すべき親の発言や行動

 

夫婦喧嘩をした後の子供に対するフォロー

子どもの前で感情的になり、夫婦喧嘩をしてしまったときにはどういったフォローが必要なのでしょうか。

 

もっとも重要なのは、子どもに対して真摯に謝ることと、気持ちを真正面から受け止めることです。

 

たとえば、「怖い思いをさせてごめんね」と謝った後で子どもを抱きしめたり、「あなたのせいで喧嘩をしたわけではないからね」と説明することも忘れないようにしましょう。

 

そのうえで、子どもが泣いている場合には「怖かったよね」、「嫌だったよね」といった言葉をかけながら、泣き止むまでその場を離れず寄り添ってあげてください。

 

まとめ

夫婦といえども自分の本心や考え方をすべて理解しているとは限らず、すれ違いが生じることで夫婦喧嘩に発展することもあります。

 

些細なことでの対立や喧嘩はどの夫婦にも起こり得るものですが、重要なのはいかに早く仲直りをして夫婦間の亀裂を修復できるかということです。

 

また、子どもがいる家庭では夫婦喧嘩がさまざまな悪影響を及ぼすことも考えられるため、子どもへのフォローも忘れないようにしましょう。


関連記事