Humming♪

自然に学び自然に委ねる。
肩肘張らない豊かな農業【ファーミングで広がる未来】

未来の食の安定供給や雇用創出、環境保全など、さまざまな社会問題を解決する糸口となりうる農業。SDGsの観点から、農業のあり方や、個人の食に対する意識が変化しています。そこで“持続可能”をキーワードに「農」と「食」に向き合う農家や企業、人をフィーチャー。

今回お話を伺ったのは、新潟県・佐渡島と兵庫県・淡路島を中心に自然栽培農家を営む「イケベジ」。前編ではイケベジ発起人のひとり、本間涼さんと、ファームキャプテンを務める荒井瑠伽さんに「自然栽培」との出合いをうかがいます。


取り繕わない自然体のあなたで

〈左〉本間涼さん、〈右〉荒井瑠伽さん

— 本間さんと荒井さんはともに新潟県・佐渡島出身。大学進学で上京するまで自然豊かな地で育ち、「島の魅力を多くの人に伝えたい」という思いを持ち続けていたお二人。イケベジを始める前は、それぞれ東京で忙しい日々を過ごしていたそう。


本間さん(以下敬称略) 幼い頃から祖父に連れられて田んぼや畑、山、海に行き、自然に触れてきました。大学卒業後は起業し、農業とはまったく関係のない仕事をしていました。でも地元に貢献できる仕事をしたいと、何かできる機会をずっと探していたんです。

畑見学のため淡路島を訪れた際に出会ったのが、2016年から淡路島で自然栽培農家を営んでいた、イケベジの共同発起人である通称、いもたろう。「にんじんはにんじんらしく、かぼちゃはかぼちゃらしく、その命を謳歌する」ーーそんな想いが彼の野菜づくりにはあります。「みんなが無理をして何者かになろうとしている。そうではなく、ありのままの姿で人生を謳歌すべきではないか」という考えに共感し、出会ってから約2ヵ月でイケベジを立ち上げました。

 

荒井さん(以下敬称略) 大学卒業後は一般企業に就職。いずれ島に帰って自然に触れる生活をしたいと思っていましたが、ただ漠然とそれはある程度、歳を重ねてからだろうと考えていました。
転機となったのは、昨年の春、イケベジが出店していた青山のファーマーズマーケットを訪ねたとき。興味本位で足を運びましたが、涼さんやいもたろうさんの話を聞いて、「自分が本当にやりたいことができるのではないか」という気持ちが湧いてきて。働く環境を変えたい思いもあったので、思い切って会社を辞め、二人にイケベジに参加したいと申し出ました。


― イケベジが行う自然栽培とは、農薬や肥料を使わない栽培方法。太陽、水、空気、土壌など自然界の生態系が持つ力を最大限に引き出すことで植物を育てます。


荒井 自然栽培を選択している理由は、大きく分けて2つあります。1つは野菜の味。肥料を使う際は、農林水産省から主要な作物についての適切な施肥量を示す「施肥基準」が、都道府県別に提示されています。ですが、施肥基準は1つの目安でしかなく、作物と産地の土壌や気候に応じた施肥ができなければ、作物の生育不良や収穫量が減ることに・・・。
肥料をあげすぎてしまうと、野菜の味でいうとえぐみが増してしまいます。自然栽培の野菜は、化学肥料や農薬を使用しない有機栽培の野菜と比べて糖度はさほど変わりませんが、えぐみがなく、甘みが強くなり、野菜本来の味が分かります。

 


もう1つは、一つひとつの野菜の、ありのままの姿を尊重したいということ。例えば、本来人参は葉がついていて、ひげ根がありますが、一般的なスーパーでは折れてしまったり、形が曲がってしまった野菜は規格外となり流通に乗りにくい。そのため、先端が丸くなるよう品種改良をした人参が並んでいるんです。

自然栽培でつくる野菜は形も大きさもバラバラ。でも均一でないことは素材の個性であり、素材本来の味を皆さんに知っていただきたいという想いがあります。

〈左〉リトリートでは食べるだけでは味わえない経験を提供。農薬や肥料を使っていないので、子供も大人もみんな裸足で田んぼに入っていき、植物の成長の過程を見ることができる。〈右〉採れたての野菜はどれも美しい!

本間 野菜を作る過程もより多くの人に関わってほしいという考えから、農業体験ができるリトリートを提供しています。佐渡島で行っている米作りでは、都心や郊外から20名ほどに参加していただき、田植えから稲刈りまで体験していただきます。また日頃から地元の通信制高校に通う学生たちとも一緒に栽培を行なっています。作物が育つ過程を通して、自然の素晴らしさを体感し、それぞれが人生を謳歌するきっかけになるとうれしいです。さらに、自然の魅力や豊かさに共鳴した人がつながり、ともに生き、ともに学び、ともに成長していけるようなコミュニティを形成していきたいと思っています。


人や環境との良好な関係が良い植物を育てる

 

― 現在、佐渡島では本間さんが米作りを、淡路島では荒井さんを中心に他のメンバーとともに野菜栽培を行っています。これまで農業経験がないなかで、新規就農への不安や迷いはなかったのでしょうか。


荒井 淡路島では自分たち以外にも自然栽培農家を営む方々がいたり、都会から移住してきてた方も多いのでお互いを理解し、助け合いながら活動できています。新しく農業を始めるなら、まず地域の方々と良い関係性を築くことが欠かせません。せっかく就農しても、関係性を築かなかったために長続きせず、結局辞めてしまう方も多いようです。

僕たちが活動している地域の農家さんは、平均70歳。人生の大先輩である皆さんとの交流を軽んじることなく、こちらから声をかけ、農業のことのみならず、生きる上でのさまざまな知恵を教えていただいています。漁師さんからお魚をいただいたら、自分たちの野菜をお返しする―—そんな関わりを深めていくと、僕らのような若い世代は良い意味で目立ちます。

地域活動にも積極的に参加しています。用水路の掃除や、畑周辺の竹林整理では竹を切って風通しを良くして、切った竹は畑で使う道具や牡蠣の養殖に使われる筏の資材として活用します。自分たちの畑以外にも目を向け、自然環境そのものを整えながら、循環する仕組みをつくることに関心があるんです。人との関係性や環境など、すべてが良好になると積もり積もって野菜の質に還元されると思います。


本間 農業の答えは一つじゃないと思うんです。お世話になっている農家さんもおっしゃっていましたが、地球温暖化により気候が変化し、農業も考えながら、変えていかなければいけません。僕は、常に疑いながら米作りをしているんです。一般的な田植えシーズンはゴールデンウィークに重なる時期。地元には会社員として働きながら兼業で農業をされている方々も多く、人手の多いゴールデンウィーク中に田植えを終わらせることが、僕たちの“普通”でした。でもその事情がなかったら、天候や自然の条件を考慮して田植えをする時期を決めるのでは?と。

昨年は5月に行いましたが、「こんなに早く植える必要はないのではないか」という反省から、今年は1ヵ月遅らせて6月頭に田植えをしようと考えています。人間都合ではなく、自然都合で行うのが自然栽培。既成概念にとらわれず、試行錯誤することこそが、農業の真の面白さでもあると思います。


「淡路島に移住してから、自然のなかに身を置いているほうが自分でいられると実感しています」と荒井さん。自然の営みに添った農業は、エネルギーに満ちた植物を生み、人と環境の健やかな成長を育むようです。直接的に土や畑に触れていなくても、毎日の食事にほんの少し意識を配ってみて。自然や食への感謝の気持ちが、本当の豊かさを教えてくれるかもしれません。


イケベジ
https://ikevege.com/


PHOTO = 阿萬泰明(ピースモンキー)
TEXT = Humming編集部

関連記事