Humming♪

一歩一歩の積み重ねが実を結ぶ【サッカー国際審判員 山下良美のIt’s My Story】

サッカーの試合を成立させるために、審判員はなくてはならない存在。女子国際主審・サッカー1級審判員として国内外の試合で主審を務める国際審判員の山下良美さんは、Jリーグ史上初の女性主審という役目を担い大きな話題に。審判員になった経緯や日々の心意気を伺いました。


審判員の仕事は眼中にありませんでした

お兄さんが入った少年サッカークラブについていったのがきっかけで、幼少期から地元のクラブに入会。山下さんのサッカー人生が始まります。

「サッカーとの出会いは幼稚園のころ。兄の試合を観て、私もボールを蹴ってみたいと思いました。入部当初は女の子は私だけ。その後もう一人女の子が入り、中学3年生まで一緒に過ごしました」


高校では部活動を経験したいという思いでサッカーから離れ、バスケットボール部に入部。充実した学生生活を送っていたものの、サッカーをやりたいという気持ちを持ち続け、大学でサッカーを再開します。

「高校のサッカー部は男子部員だけだったので、そもそもサッカー部に入るという選択肢がありませんでした。バスケットボール自体も仲間との練習もとても楽しかったのですが、校庭でサッカー部の練習が行われているとつい気になってよく見ていましたね。大学では女子サッカー部に入部し、サッカーを再開しました」


〈写真左〉ユニフォームの両胸ポケットには、カードと試合の記録ノートを。〈写真右〉試合中の必需品。記録ノートの用紙フォーマットは山下さんのオリジナル。GPSを所持し、女子の国際審判員は毎月FIFAにデータを提出してフィードバッグを受ける。


転機となったのは大学卒業前に、先輩であるサッカー国際審判員の坊薗 真琴(ぼうぞの まこと)さんに審判員の仕事を薦められたこと。それまでプレーヤーとしてサッカーに携わってきた山下さんにとって、まったく考えていなかった道でした。

「実は審判員の仕事はまったく眼中になかったんです(笑)。審判員は試合を陰で支える存在。審判員なしでは試合が成立しないため重要な役割を果たしますが、あまり注目したことはありませんでした。先輩からの強い薦めで学生審判員としてフィールドに立ってみると、大好きなサッカーの試合が目の前で繰り広げられることに高揚感を覚えました。審判員は常にゲームの先読みをして動きますが、ときどき予想を上回るハッとするようなプレーを目の当たりにします。その瞬間はドキドキして『やっぱりサッカーは面白いな』とひしひしと感じます」


サッカーの審判員の階級は、4級から1級までと女子1級があり、さらに1級のなかで、全国大会、JFL、Jリーグ、国際審判員と区分が分かれています。山下さんはワールドカップやオリンピックなどの世界大会に参加するチャンスがある国際審判員で、2019年のフランスワールドカップ(女子)や、同年のAFCカップ(男子)で主審を務め、昨年は横浜市のニッパツ三ツ沢球技場で行われたJ3第8節のYS横浜―宮崎の試合でJリーグ史上初の女性主審に。東京オリンピックにも日本人の主審として唯一参加しました。

「体力テストの基準をクリアし、1級の資格を取れば、女性も男子の試合で審判員ができます。Jリーグでは普段と変わらず試合に集中していましたが、試合後の反響は想像以上に大きく、『女性審判員がJリーグの試合に立つ』ことで審判員を目指す女性が増えたり、女性審判員の可能性が広がってほしいです。

また、Jリーグの女性主審としては私が初めての例になりましたが、先輩方が積み上げられてきたものがあるからこそ機会をいただけたことを実感しました。一回一回の試合に集中し向き合うことで、サッカー界でのさまざまな分野における女性の活躍を後押しすることにつなげたいです。責任の大きい仕事を任されても、責任を背負えるという思いに変えて、活動していきたいと強く思いました」

女子サッカーと男子サッカー、どちらの試合も間近で見てきた山下さん。そこには共通点がありながらも、それぞれの魅力があるといいます。

「男子サッカーはボールを蹴る音やスピード感に、体の奥底まで響く迫力があります。一方で女子サッカーには、ひたむきさを感じます。ひたむきさというのは、日本女子サッカーが目指す『世界のなでしこになる』という目標にも含まれています。

日本女子サッカーの発展に向けて、『なでしこvision』という目標を掲げています。サッカーを女性の身近なスポーツにすること、世界のトップクラスであり続けること、世界基準の“個”を育成することの3つの目標の根底にあるのが、なでしこらしさ。『ひたむき・芯が強い・明るい・礼儀正しい』を備えた選手輩出を重視しています。男子サッカーの試合に数多く携わるようになり、久しぶりに女子サッカーの試合に立ったら、なでしこらしさがとても魅力的でした」


数々の出会いがサッカーへの愛を深くする

試合数は平均で月2試合。国際審判員は国内のみならず海外試合も数多く担います。さまざまな人や場所との出会いと交流が、山下さんのサッカー愛をよりいっそう深めています。

「審判員はプレーヤーの性別や年齢もさまざまなどんな試合にも立てるのが醍醐味。トップチームの試合だけではなく、地元のサッカークラブへ顔を出し、子どもの試合で審判を務めることもあります。高校3年生の引退試合を担当したときは、彼らの人生における青春の1ページに入ったような気持ちになりうれしかったです。

試合運営を担う裏方の人たちとの交流もあります。この試合にどれだけの人が関わっているのかを知るだけでも審判員の意義があります。試合前にフィールドチェックを行うのですが、芝管理をしている方々にお会いするとスタジアムの構造や芝のコンディションについて教えていただいたり。皆さん根っからのサッカー好きなので話していてとても楽しいです」


数ある経験の中でも特に印象に残っているのは、第37回皇后杯全日本女子サッカー選手権大会の決勝戦(2015年)と、FIFA 女子ワールドカップ フランス(2019年)での試合。

「皇后杯は等々力競技場で行われました。場内は大勢の観客の熱気に包まれていて、日本の女子サッカーがこんなにも人を集められるんだと感動しました。ワールドカップでは緊張感と高揚感漂っていて、入場を待っている間からすでに観客の声が体に響き渡っていました。試合が始まればいつも通りでしたが、試合前は緊張していてコイントスも震えそうでした(笑)」


学び、吸収することが息抜きに


〈写真左〉趣味は謎解き。街めぐりはもちろん、空欄を埋めていくのが気持ちよいのだそう。〈写真右〉海外試合に行くときはマッサージツールと肌に直接貼るお灸が癒しのマストアイテム。


失敗をしても悔やみ続けることはないそう。知識欲を満たすことが山下さんにとってのリフレッシュに。

「大切にしている言葉は『無知の知』。現実と向き合うことは簡単ではないけれど、受け入れるためには初心に戻ることが必要だと思います。一度失敗を認めて自分なりに原因を分析し、次につなげる何かにしたなら、嫌な思い出は忘れるようにしています。

良くない状況のときは、資格を取得したり、勉強をすることでその状況から離れます。最近は総合旅行業取扱管理者の資格を取得。国際審判員として海外遠征がありますし、国内でも各地で行われる試合を担当するので、その土地のことを知っていると楽しいと思って学びました」


“女性”審判員として注目されるなか、「全体的には選手もスタッフもまだまだ女性の数は少ないですが、少しずつ理解が深まり、活躍の場が増えているのを実感しています」と山下さん。

性別や国籍などを問わず、互いを理解、尊重し、互いの健闘を心から称え合うスポーツに触れ、多様な価値観を知ること。それぞれが個々のポテンシャルを発揮できる社会実現のヒントになりそうです。


Profile
山下良美
(やました よしみ)
国際審判員。1986年東京都生まれ。大学の女子サッカー部でプレーをしたのち、卒業後は女子サッカークラブチームFC PAFで2014年まで選手として活躍。2015年国際主審に。2019年女子ワールドカップフランス大会で決勝トーナメントを担当。2021年5月16日、ニッパツ三ツ沢競技場で開催された明治安田生命J3リーグ、Y.S.C.C.横浜対テゲバジャーロ宮崎でJリーグ初の女性主審を務めた。


PHOTO = 阿萬泰明(ピースモンキー)
TEXT = Humming編集部

関連記事