Humming♪

アタッチメント理論とは?4つのスタイルと日常での活かし方

 

恋愛関係で、相手の距離が少しずつ離れていくのを感じたとき、

 

私たちは無意識に「振られるくらいなら、自分から終わらせたほうが楽だ」と考えてしまうことがあります。

 

傷つくのが怖くて、心を守ろうとする防衛本能が働くからです。

 

こうした防衛本能が働く背景には、子ども時代の愛情体験が影響していると考える心理学理論があります。

 

それが「アタッチメント理論」です。

 

この理論を知ることで、私たちは自分の無意識の反応を理解し、新しい選択肢を持てるようになるかもしれません。

 

アタッチメント理論とは

 

「人生の最初の2年間で、『愛し方』の基本パターンは形づくられる」。

 

この考えを提唱したのが、心理学者ジョン・ボウルビィメアリー・エインスワースです。

 

アタッチメント理論では、幼いころに親や養育者と築いた関係性が、大人になったあとの恋愛や人間関係に大きな影響を与えるとされています。

 

その影響の現れ方は、4つのアタッチメントスタイルに分類されます。

 

関連記事:パッシブ・アグレッシブな行動をやめて、素直に自分の気持ちを伝える方法

 

アタッチメントスタイルの4タイプ

 

 

1. 安定型(Secure)

親密な関係に安心感を持ち、自分の気持ちや境界線を素直に伝えられるタイプです。

 

問題が起きても、冷静に話し合いで解決しようとする傾向があり、信頼関係を築くことに前向きです。

 

2. 回避型(Avoidant/Dismissive)

極端に自立を重視し、他人に頼ることを避けようとするタイプです。

 

感情表現が苦手で、親密さに対して距離を取ろうとします。

 

恋愛や友情など親密な関係でも、相手に弱みを見せたり助けを求めることを避け、自分の中だけで感情や問題を処理しようとする傾向があります。

 

3. 不安型(Anxious/Preoccupied)

愛情や承認を強く求め、相手の反応に敏感になるタイプです。

 

不安から過剰な行動に出やすく、関係が壊れることへの恐れを強く抱えています。

 

相手にしがみつこうとする傾向があります。

 

4. 混乱型(Disorganized/Fearful-Avoidant)

親密さを求めながらも、同時にそれを恐れてしまうタイプです。

 

近づきたい気持ちと、距離を取りたい気持ちの間で大きく揺れ動きます。

 

人間関係の中で一貫した行動が取りにくいことがあります。

 

アタッチメントスタイルは変えられる

 

 

「私は回避型だから、もう変われない」

 

そんなふうにあきらめる必要はありません。

 

アタッチメントスタイルは、日々の小さな行動で少しずつ変えていくことができるからです。

 

ここからは、アタッチメント理論を活かして、自分自身と向き合いながら、よりよい人間関係を育てるためのヒントを紹介します。

 

1. 日常の「コネクションのサイン」に気づこう

 

心理学者ジョン・ゴットマンとジュリー・ゴットマン夫妻による研究では、長続きする夫婦には、ある共通点があることがわかりました。

 

それは、日常の中で交わされる「小さなつながりのサイン」を大切にしていることです。

 

たとえば、仕事帰りに「きれいな夕焼けだね」と声をかけたり、ソファで肩にそっと頭を乗せたりといったささやかな行動が、「あなたとつながりたい」というサインになります。

 

こうしたサインに気づき、きちんと応えることが、深い絆を育てるカギになるのです。

 

回避型傾向のある人が、突然の電話に戸惑う場合は、無視するのではなく「あとでかけ直すね」と一言伝えるだけでも十分です。

 

また、混乱型傾向のある人がパートナーとの距離感に迷ったときは、「少し休んでから、また一緒に過ごそう」と伝えるなど、自分に無理のない範囲で応える工夫をしてみましょう。

 

2. 体のサインに耳を澄ませる

体は、心よりも先に危険を察知し、守ろうと反応する性質を持っています。

 

そのため、不安や緊張を感じたときには、胸がざわついたり、胃がきりきり痛んだり、さまざまなサインが体に現れます。

 

アタッチメントスタイルによって、不安を感じやすい場面や反応の出方には違いが見られます。

 

たとえば、不安型の人は、相手からの返信が遅れるだけでも強い不安を感じやすい傾向があります。

 

こうした体のサインに意識を向けることが、感情との健全な向き合い方につながります。

 

3. セーフワードを取り入れる

親密な会話や感情的なやり取りが高まりすぎたときに、緊張を和らげる方法として「セーフワード」を活用する手段があります。

 

セーフワードとは、感情的に負担を感じた際に、あらかじめ決めておいたキーワードで「一時的な休憩」を申し出るための合図です。

 

例えば、セーフワードとして「タイム」という単語を決めておき、会話中に「タイム」と伝えた場合、互いに30分間クールダウンの時間を取るといったルールを設定しておきます。

 

この間に自己調整や内省を行い、落ち着いた状態で話し合いを再開することができます。

 

アタッチメントスタイルによって、本音や弱さを見せたときの反応は大きく異なります。

 

安定型のアタッチメントスタイルを持つ人は、自分の感情を表現しても受け入れられるという安心感を持っています。

 

一方、回避型や混乱型のスタイルを持つ人は、過去の経験から「本音を見せると傷つけられるかもしれない」という不安を抱きやすく、感情を出すことに慎重になります。

 

事前にセーフワードとその運用方法を話し合っておくことで、衝突の場面でも安心感を保ち、冷静かつ建設的なコミュニケーションを続けることができるでしょう。

 

4. 相手への共感力を育てる

相手の言動に対して、「なぜこの人はこんな反応をするのだろう?」と疑問に思うことがあるかと思います。

 

アタッチメントスタイルの理解は、相手の行動背景を読み解く大きな助けになります。

 

人は幼少期の家庭環境や体験から多くの影響を受けて成長します。

 

幼少期に身につけた「生き延びるための行動パターン」は、大人になった後も無意識のうちに行動や反応に表れやすくなります。

 

作家デイヴィッド・ブルックス氏は著書『How to Know a Person: The Art of Seeing Others Deeply and Being Deeply Seen』の中で、「思いやりの目で他者を見るなら、人は誰もが苦しみながらも懸命に人生を航海している存在だとわかる」と述べています。

 

相手の行動を一方的に批判するのではなく、「育ってきた背景に基づく理由がある」と受け止める姿勢が、人間関係に柔らかさをもたらします。

 

相手の内面を理解するためには、具体的な質問を重ね、興味を持って丁寧に話を聞くことが大切です。

 

また、相手が自身について語るときには、その感じ方や視点を尊重し、否定せずに受け入れる姿勢を持ちましょう。

 

相手の語る物語を尊重することで、関係性には温かさと深みが生まれます。

 

5. 自分自身に優しさを向ける

アタッチメントスタイルを見つめ直すときに大切なのは、「自分を責めないこと」です。

 

回避型でも、不安型でも、混乱型でも、どのスタイルも、過去の自分が生き延びるために身につけた、大切な方法です。

 

たとえ今、そのアタッチメントスタイルが生きづらさをもたらしていたとしても、過去の自分にとっては最善の選択だったことに変わりはありません。

 

過去の自分を責めるのではなく、「今まで守ってくれてありがとう。これからは違う選択もできる」と、優しく伝えてあげましょう。

 

過去の努力を認めることから、変化は始まります。

 

関連記事:ラディカルアクセプタンスを受け入れる方法|変えられないことを受け入れる

 

まとめ:アタッチメント理論を日常に活かすために

 

アタッチメント理論は、単なる心理学の知識にとどまりません。

 

恋愛、友情、仕事など、日常のあらゆる人間関係に深く影響を与えています。

 

日々の中で生まれる小さな気づきと行動の積み重ねによって、誰もがより安定したアタッチメントスタイルへと近づくことができます。

 

今日、どんな小さな一歩を踏み出せそうでしょうか。

 

日常の中で、相手の気持ちに寄り添う、体のサインに耳を傾ける、セーフワードを取り入れるなど、あなたにできる小さな行動を見つけて実践していきましょう。

 

参考文献

アタッチメントスタイルによるセラピストへの感受の差異について

アダルト・アタッチメント・スタイル尺度(ECR-RS)日本語版の妥当性評価

成人の愛着スタイルに関する一考察


関連記事