Humming♪

大人になってから友達を作るのは大変?でも大人になったから築ける友情もある

Written by
花野みずき (はなの みずき)

 

大人になると学生の頃からは180°変わるもの。

 

その一つに”友達”の存在があると思います。

 

どれだけ仲が良かった人も、それぞれの道を歩むうちにいつの間にか疎遠になっていたり、逆に苦手なタイプと思っていた人と急激に仲が深まったり…

 

今回は大人になって感じた、”友達”という存在に対する捉え方の変化をシェアしたいと思います。

 

大人になると”友達を作る”の難しすぎる問題

 

私は学生の頃から友達はあまり多くなく、狭く深い人間関係に心地よさを感じるタイプでした。

 

しかも、自ら外に出て新しい交友を築くのではなく、自分のもとに舞い込んできてくれた縁を大事に育てていきたいタイプ。

 

そんな人間が大人になると、どうなるか……

 

あるときから、友達がぱったりできなくなりました。

 

社会に出て数年は、それを実感する機会はさほどありませんでした。

 

Uターン就職で地元に帰ったことで昔の友達もいたし、会社は会社で同期が150人もいたので、研修などで顔を合わせるうちにすぐに何人か気の合う友達ができたからです。

 

ただ、しばらくすると地元の友達は結婚などで、同期も異動や転職などで県外に出ていってしまう、そんなことがちらほら起こりはじめました。

 

ふらっと誘える友達が、急に減っていったんです。

 

それでもまだ「まあそのうち新しい縁がどこかから舞い込んでくるだろう」と呑気に構えていたのですが、自分自身も異動や転職をするうちに、とうとう現実に直面にします。

 

新しい縁が、舞い込んでこない…。

 

異動先や転職先がそもそも同世代の少ない職場だったり、会社の飲み会もコロナ禍以降は必要最低限みたいな雰囲気だったり…(会社の飲み会って面倒なことも多いけど、実は受け身人間にとっては唯一縁を取り込むきっかけだったりするんですよね)

 

受け身でいても勝手に縁が舞い込む、そんなことが通用しなくなっていたのです。

 

かといって、腹を括り新しい交友を求めて自ら外に出ても、なかなか上手くいかないもの。

 

まず、どうやったら新しい人と出会えるのかが分からないんです。

 

よく趣味や習いごとを始めたり、行きつけの飲み屋をつくれば人と出会えるなんて言いますが、それはそれでいろいろ考えてしまうタイプの私は、一歩も動けなくなるんです。

 

何の趣味や習いごとをすればいいのか、行きつけにするなら美味しいお店がいいし、なおかつ通えるくらいの予算感であってほしいし、何だかんだマスターとの相性も大事だし…

 

そうやって足踏みしまくった挙句、変な一歩を踏み出して結局誰とも出会えなかったりと、完全に迷走していました。

 

 

大人になって友達を作るのは諦めたほうがいい

 

そんな迷走期をしばらく経ると、途端に何もかもが面倒くさくなる瞬間が訪れました。

 

友達を作るのを諦めた、”開き直りフェーズ”です。

 

一人の時間は大好きなんだから無理して友達を作る必要もないし、どうせ死ぬときには一人なんだし、なんて言い聞かせるように好きなことに没頭。

 

推しのライブに時間とお金を費やしたり、こうしてエッセイのような文章をポツポツnoteにしたためたりしていました。

 

すると不思議なことに、それぞれの領域でいつの間にか”友達”ができていたんです。

 

推し活で出会ったファンの方が声を掛けてくれて、何度かライブ後にご飯に行くようになり、一緒に泊まりがけで遠征(遠方のライブやイベントに参加すること)までしたり。

 

推しのライブの感想をひたすらぶちまけたnoteには、また別のファンの方たちが反応してくれて、ちょこちょこSNSで交流することもあります。

 

noteではライターさんとも交流も増えました。

 

なかでも特に、直感でもっと仲良くなれそうと感じた方には、私から実際にお会いしたいと声を掛けたりもしました。

 

内向的な人間なはずなのに、自分でも驚きの行動です。

 

実際、当日はとてもドキドキしましたが、いざ会ってみると直感通り。初対面なのにとても居心地がよくて会話が弾み、その後も相手からお誘いがあったりと定期的に交流が続いています。

 

無理やり奮い立たせて友達を作ろうとしてもダメだったのに、開き直った途端、急に自然な流れで友達ができるようになったんです。

 

大人になると”気の合う友達”の幅が広がる

 

もちろん、こういう機会がたくさんあるわけではありません。

 

ただこうした流れでできる友達って、なんというか、相性の精度がとても高い気がします。

 

出会ってそんなに月日が経っていなくても、会話のテンポが気持ちよくハマったり、泊まりで旅行までできたり、お店選びのポイントが似ていたり。

 

そういうのって、長く付き合うからこそ構築されるものだと思っていました。

 

学生の頃は無意識に「過ごした時間が長いほど仲良くなる」という感覚が、根底にあった気がします。

 

長く時間を共にすることでお互いをよく知り、好みや考え方のすり合わせもできるから、親友と思えるほどの仲になる。

 

でも逆に、クラス替えや進学、あるいはもっと他愛もない要因で一緒にいない時間が続くと、仲が悪くなったわけではないのになんとなく疎遠になる。

 

学生の頃は、そんなことが自分も周りでもよく起こっていました。

 

皆さんもそういう経験ありませんか?

 

当然それでも、れっきとした友達だったとは思うのですが、大人の友情は必ずしもそういうことでは成り立たない。

 

仕事に家庭にそれぞれの人生があり、べったり一緒にいることなんてできませんもんね。

 

では、一緒に過ごした時間の長さではないとしたら、仲のいい友達になれる要素はどこにあるのか。

 

 

個人的にはどれだけ「コイツ、おもろいな」と思えるか、これに帰結するのではないかと感じています。

 

分かりやすいのは、考え方や嗜好が近いことでしょう。

 

実際私も、推し活やライターなど好きなことを通して友達ができています。

 

好きなものやマインドの傾向を同じくして集まった人とは、たとえバックグラウンドがバラバラでも結構すぐに仲良くなれる。

 

今となっては、趣味や習いごとで友達を作ることの真意も、ここにあったんだなと腑に落ちます。

 

一方で、大して価値観が近くなくても仲良くなれるケースも多々あります。

 

よく驚かれるのですが、私は未だに小学校の同級生何人かと結構な頻度で交流があります。

 

幼馴染というほど濃い関係ではなく、卒業来連絡を取っていなかった人、しかも小学生当時すらほとんど交流がなく顔見知り程度だった人も多いです。

 

にもかかわらず、ひょんなことから十年越しに再会し、今では朝まで飲む仲になっています。

 

そのメンバーの性格は本当にさまざまです。

 

大学も業種も当然バラバラ、大切にしたいこと、好きなことも違うし、私と似てちょっと閉鎖的な人もいれば、軽やかでオープンな人もいます。

 

共感しあって盛り上がることもあれば、興味のない話はお互い適当にあしらうこともある。

 

それでも険悪にはならないし、だいたいはくだらないことでゲラゲラ笑っていて、妙に居心地のよいメンバーなのです。

 

共通点はただ同じ小学校に通っていたというだけで、再会までの約十年は全く違う道でバラバラの価値観を形成してきたはずのなのに。

 

それでも自然とわらわら定期的に集まるのは、お互いどこかしらに”人としての面白さ”を感じていたり、違う中にも一瞬見える”同じ匂い”を感じ取っているからなのかもしれません。

 

そしてこの感覚こそ、大人になるうちに体得したものだと思うんです。

 

歳を重ねるごとに自分の常識はどんどんぶち壊され、どんどん知らなかった世界を知り、たくさんの人や価値観にも出会います。

 

いろんな人がいるという数の話だけではなく、一個人のなかにすら、様々な経験や価値観が複雑に絡み合っているという深さも分かってくるようになる。

 

それまで自分が持っていた”人間データベース”に膨大なデータが流れ込んできて、急速にアップデートされていく感じ。

 

その中で、価値観が近かろうが正反対だろうが人として面白さを感じることはあるし、そう感じた時点で良い友達になれる確率は結構高いということを、身をもって学んできたのではないか。

 

そういうことを最近しみじみ感じるのです。

 

 

友情にも”メンテナンス”が必要

 

友達という存在について、もう一つ最後に書いておきたいことがあります。

 

それは旧い友達と久々にお茶をしていたときに、その友達から飛び出したことばです。

 

「友達も、メンテナンスが大事やんな」

 

メンテナンスというと事務的で無機質に聞こえるかもしれませんし、私も一瞬「めっちゃ機械みたいに言うやん…」と思いました。

 

意図としては、どれだけ仲の良い人も定期的に会ったり話したりしないと、関係は意外と簡単に崩れてしまうと言いたかったそう。

 

私も一瞬はたじろぎつつも、すぐにそれを直感的に理解しました。

 

親友だと思っていた学生の頃の友達も、今となってはどこで何をしているのかも知らない、そんなことが私自身ちらほらあるからです。

 

卒業してからも連絡を取ろうと思えば取れたし、実際ご飯にも何度かは行ったけど、その後はお互い特にアクションを起こさなかった。

 

大人になると、仕事に家庭にそれぞれまったく違う人生を歩むからこそ、意識してつながろうとしないとはぐれてしまうのは考えてみれば当然ですよね。

 

だからこそ、いつまでも縁の糸をつないでいたい相手はちゃんと定期的に会う

 

糸が切れかけていないか、変にねじれて絡まっていないか、点検するメンテナンスが必要なんだと思います。

 

近況報告をして、新しい刺激を与えあって、いろんな困難を乗り越えてきたことを称えあって、くだらないことで笑い飛ばすことで、その糸はまた頑丈になっていく。

 

期間が空いても、会うとすぐいつも通りに戻れる友達って、このメンテナンスがきちんとできている証拠だと思うんです。

 

そう気づいてからは、私も会いたい人やもっと仲良くなりたいと思った人には、自ら声を掛けるよう意識しています。

 

誘うのって正直勇気がいるけれど、逆の立場だったら声を掛けてくれただけで嬉しいものですからね。

 

たとえ断られて、その後の音沙汰がなかったとしても「あら、片想いだったか~」とか「今は違ったかな」で済ませればいいのです。それも縁だから。

 

お互い縁をつなぎたいと思ったら、またいつかどこかでつながる。

 

それくらいゆるく長い目で捉えるようになったのも、大人になってからの変化かもしれません。

 

大人になったからこそ築ける友情を大切に育む

 

大人になるとどれだけ一緒にいるかではなく、その友情が続いていること自体が心の支えになるし、人生を豊かにしてくれる。

 

最近しみじみそう感じることが多く「やっぱり私は狭く深くの人間関係を大事にしたい」と一周回って腑に落ちています。

 

会いたいから会う、知りたいから話す、そういうシンプルな理由で素直に動いていれば、自分の人生で本当に大事にすべき友達はちゃんとずっとそばに居てくれるのではないでしょうか。

 

ライター:プロフィール

とにかく「言語化」することを軸に、自身のnoteを中心に活動するライター。
心や頭に浮かぶ漠然とした不安やモヤモヤも「言語化」にできると少し落ち着く。目まぐるしく変化する時代でも、地に足をつけていられるよう「ことば」でその道を照らしたい。


関連記事