Humming♪

結婚前にしておきたい「お金の話」:将来のパートナーと向き合うための7つのステップ

 

 

お金の価値観は、結婚生活において大きな衝突の原因になることがあります。
それでも、多くのカップルは「ロマンチックじゃないから」と、結婚前にお金の話を避けてしまいがち。

 

でも実は、結婚前に正直なお金の会話をすることこそ、長く安定した関係を築くための第一歩です。

 

ここでは、ストレスやケンカを避けながら、パートナーと健全な金銭感覚を共有するためのポイントをご紹介します。

 

 

① お互いを責めない「オープンな会話の場」をつくる

 

お金の話はデリケート。借金や収入格差、貯金習慣の違いなど、話題によっては気まずくなることも。
だからこそ、安心して話せる雰囲気づくりが大切です。

 

  • カジュアルなカフェや静かなレストランなど、リラックスできる場所を選ぶ
  • 「理解するための会話」であって「責めるための会話」ではないと約束する
  • 「チーム」として向き合う姿勢を持つ

 

 

② お金の価値観と育った環境をシェアする

 

人のお金の使い方は、幼少期の家庭環境に大きく影響されます。
まずは、お互いの「お金のバックグラウンド」を理解しましょう。
たとえば:

 

  • 子どもの頃、家庭ではお金をどう扱っていた?
  • 自分は“貯める派”それとも“使う派”?
  • お金に関して一番ストレスを感じるのはどんなとき?

 

価値観の違いを知ることで、今後の金銭的トラブルを防ぐことができます。

 

 

③ 収入・借金・クレジットなど「すべてをオープンに」

 

結婚前に必ず話し合うべき項目:

 

  • 収入源:給与、副業、投資など
  • 借金:奨学金、カードローン、車のローンなど
  • クレジットスコア:信用履歴や借入可能額

 

お金の「隠しごと」は信頼を損なう原因になります。
もし一方に借金がある場合は、返済計画を共有し、結婚後の影響を明確にしておきましょう。

 

 

 

 

④ 口座管理をどうする?「共同・別・ハイブリッド」

 

結婚後の口座管理には3つのスタイルがあります。

 

  • 共同口座
    すべての収入と支出を共有。透明性が高い。

  • 別口座
    各自が自分のお金を管理。自由度が高い。
  • ハイブリッド
    生活費は共同口座、その他は個人口座で管理。バランス型。

 

 

どの方法が正しいというわけではありません。お互いが心地よく感じるシステムを選ぶことが大切です。

 

 

⑤ ライフスタイルと支出の優先順位を合わせる

 

「何にお金を使いたいか」は人によって違います。
ファッションを重視する人もいれば、旅行や趣味を優先する人も。

 

話し合うポイント:

 

  • 必要経費と贅沢の境界はどこ?
  • 月々どれくらい貯金したい?
  • 住宅・車・旅行など大きな買い物はどう計画する?

 

 

⑥ 緊急時と将来設計について話し合う

 

今日の暮らしだけでなく、未来のリスクにも備えておくことが安心のカギ。

 

  • 緊急資金:いざという時にいくら必要?
  • 退職後の資金:老後の貯蓄はどのくらいが理想?
  • 生命保険・遺産の話:もしもの時、どんな備えをしておく?

 

 

⑦ 定期的な「マネーチェックのためのデート」を習慣に

 

お金の話は一度きりでは終わりません。
月1回または四半期ごとに「マネーについて話すデート時間」を設け、現状を共有しましょう。

 

  • 支出と貯蓄の確認
  • 来月・来年の目標設定
  • 収入変化や新しい支出の共有

 

 

定期的な確認は、信頼関係と安心を保つための習慣です。

 

 

お金の話が苦手な人へ

 

お金の話を避けてしまうのは、恥ずかしさや不安、ケンカへの恐れから。でも、一歩踏み出すことで、相手をより深く理解できます。 少しずつ練習するうちに、お金の会話はきっと自然になっていきます。

 

 

最後に:愛とお金は切り離せない

 

結婚前にお金の話をするのは勇気がいります。
けれど、それは「信頼」と「チームワーク」を育てるための大切なプロセス。
オープンなマネーコミュニケーションが、ふたりの未来をより穏やかで豊かなものにしてくれるはずです。


関連記事