Humming♪

ヨガがメンタルヘルスに良いと言われる理由。ヨーガって本当はどういう意味?

ヨガ」と聞いてどんなイメージを持ちますか?

ポーズ」「健康法」「瞑想」「生き方」…人によって異なるイメージを持っているかもしれません。

そして、そんな奥深さがあることもヨガの魅力ではないでしょうか。

ヨガの練習を続けていくことで、他のエクササイズやリラックス法では感じることができない体と心、そして精神の向上と安定を得ることもできます。

今回は、そんなヨガとは何なのか、またその効果として挙げられるメンタルヘルスとヨガの関係について解説します。

 

ヨーガとは?

ヨガの世界では「悟り(サマーディ)」を最終目標にしています。

そして、その悟りまでの過程で得られるものすべてをヨガと呼びます。

では悟りとは何でしょうか?

悟りとは、全てのことから解放され形や時を超えた境地のこと。

現代ではポーズのイメージの強いヨガですが、その悟りの境地までの練習過程には呼吸法瞑想法チャンティングマントラ祈り、さらにはオフザマット(Off the mat / ヨガマットの外、マットのない時)などヨガ的な実生活の行いも含まれます。

現代生活では、こうした追求を積み重ねていくとことで悟りの境地にたどり着くまでに得られる恩恵が非常に多いことは多くの人にヨガが愛されているのではないでしょうか。

例えば、体力がつき、体の巡りも良くなります。

また、女性であれば年齢とともに衰えてくる骨盤底筋群なども鍛えることができるので、尿もれトラブルを予防したり、緩和してくれることも。

もちろん精神的な面でも安定しやすい心を育て、現代社会を生きやすくしてくれます。

◆【簡単】メディテーション(瞑想)のやり方・意味|マインドフルネスとの違いは?

◆アファメーション(ポジティブな自己暗示)のやり方・効果について解説

 

ヨガを続けることがメンタルヘルスに良い影響がある

たくさんの恩恵があるヨガの練習ですが、中でもメンタルヘルスの向上にも非常に役立つと言われています。

ヨガ文献で世界最古の古典書である『ヨガスートラ』には、

 

心の作用を止滅させることが、ヨーガである

 

と記されています。

もう少し噛み砕いて言うと、ヨガの練習を続けることで心の動き(モヤモヤやイライラ、不安といったメンタルヘルスに悪影響を及ぼすものなど)に左右されなくなるというわけです。

もちろん、一度や二度ヨガのポーズをしたからといってすぐできるわけではありません。

また前述した通り、ヨガはポーズの練習だけでなく、呼吸法や瞑想、またヨガ哲学に則ったヨガ的な実生活を送ることが大切。

こうした健康的なライフスタイルを選択し慣れ親しんでいくことで、心の動きに左右されなくなったり、自分の体や心に起こっていることを客観的に観察できるようになってくるのです。

そして、ジャッジせずに”ありのままの自分”を受け入れられるようになります。

もちろん、ヨガ単独で深刻な心の病を解決できるわけではないことを覚えておかなければなりません。

一方で、医療や心理的ケアの補助として続けていくことは十分に役立つと言えるでしょう。

◆”自分らしく生きる”とは?|仕事や恋愛で自然体で過ごせる方法を紹介